![]() |
2005-08-27(土) | 多摩川本流 | |
06:00〜07:00 | 曇り | オイカワ、タモロコ、モツゴ、カマツカ、ヨシノボリ |
タモ網 | ||
台風の余波で雨がかなり降ったので、河川敷の冠水狙いで川に出向くことに。ガサガサの場合、先行者が居る居ないでは大きく成果が違うので、早起きパターンで今回も出向く。かなりの出水があったようで、土曜になっても冠水状況はまあまあ。
冠水部から川筋の微妙なところを攻めていくと、雑っ魚とスジエビはまあまあ入る。…が、いまいち期待ほどではない。水位は高いので、あまり氾濫原にも入れない状況だったので、いつものポイントは諦めて、数百m上流の野池にそそぐ水路に移動。こういう水路の攻略パターンは上流部のどん詰まりである。何故なら水路に迷い込んだ魚たちは、下流ではなく本流に戻ろうとするからである。 案の定、水路への流れ込みは段差になっていて本流部には戻れなくなっている。ここを攻めると、一網ごとに雑っ魚が山盛りで入る。大半はモツゴやオイカワだが、カマツカやヨシノボリも混ざる。あまりに沢山捕れるので、持ち帰って唐揚げコースも考えたが、沖縄旅行から帰ってすぐなので、さすがに元気が出ない。 結局、捕れた雑っ魚は全て本流に放ったが、久々の大漁でスカッとした。…迂闊なことに掃除夫として持ち帰り予定のスジエビまで、勢いあまって放逐してしまった。 |
2005-07-31(日) | 多摩川本流 | |
05:30〜06:00 | 曇り | 二ゴイ、ヘラブナ、オイカワ、コウライモロコ、モツゴ、 |
タモ網、四つ手網 | ||
台風七号が週前半に関東地方に接近。この影響で火曜日まで結構な量の雨が降り、多摩川の方もかなりの増水。登戸近辺も久々の出水となった。木曜あたりまで河川敷が冠水して、例によってガサ入れの好機。とは云え、仕事が重なっているうえ、夏風邪を引いてしまい体調も思わしくない。ずるずるしているうちに日曜になってしまった。考えてみれば、今月は一回もフィールド行脚をしていない。
カラスの馬鹿にしたような鳴き声で目をさまし、こりゃイカンと休日出勤明けのボケた頭で川に出向くことにした。なにしろ久しぶりなので要領を得ない。起きてからチャリをこぎ出すまで小一時間かかってしまった。そう云えばママチャリをアルミフレームの国産品に新調したので、これにバッチイ網やらウェーダを載せるのはどうも忍びない。が、走り出すとギア付きという事もあってなかなか具合がいい。まあこれから酷使していくことになるのだろう。 河川敷に行くと予想外に水位が下がっていて、あまり氾濫しているエリアは広くはない。そのうえ、肝心の追い込まれて迷って騒いでいる魚たちのざわめきも感じない。どうも昨日までにガサ入れされてしまったようだ。とはいえ、こちらもガサガサでは負けていない。小場所を攻めると、二ゴイ幼魚などがそこそこ網に入る。…が、今日のお目当て、シマドジョウとメダカが入らない。やはり感覚的に2日ほど出遅れてしまった感じだ。 明日から8月というのに、雲が多くて梅雨のような空。お陰でそれほど体力を消耗することなくガサ入れが出来た。ここ三ヶ月ほどフィールド行脚が月一ベースで悲惨な状況。夏場から秋に向けて徐々にエンジンをふかして行きたい。 |
2005-04-30(土) | 多摩川本流 | |
07:00〜08:00 | 晴れ | マルタ、ヘラブナ、コイ、ウグイ、オイカワ、ヨシノボリ |
タモ網 | ||
先日のガサガサで不本意な結果に終わったため、もうすこしレンジを広げてガサ入れしようと再出動。本来はずっと下流域を攻めるはずだったが、例によって日和ってしまい、またもや自宅そばの多摩川本流筋の中州。とはいえ前回は見過ごしていたポイントもあったので、それらを一つ一つ潰しながら進めていく。
しばらく行くと水辺にモクズガニの死骸。長旅に疲れ息絶えてしまったのだろう。合掌。水辺のガサガサにはあまり魚が付いていない。これはこの時期の特徴だろうか。むしろ瀬の落ち込みや岩陰などに遡上魚が潜んでいるパターンだ。前回はオイカワしか捕れなかったが、今回は比較的多彩。いつものヘラブナ、コイに加えて、居残りマルタが三本も網に入った。マルタをガサガサで捕ったのは記憶がないので、これが初体験かもしれない。ただ時期的なものか、魚体がキレイな個体もいたが、ややへばっている個体もいた。これも産卵ご苦労と言いたい。瀬の浮き石をチェックすると卵が付いている。(コイはこれを狙って瀬に集まってくる) それと赤線も見事なウグイの成魚(18センチ)が瀬の落込みで入った。これも痛んでいるので即リリース。「底棲魚はいないのか〜」とがっくしきていたら、帰りがけトロ場の障害物のなかを探ったら、まるまる太ったヨシノボリをしぶとくゲット。これで水槽もすこし賑やかになろう。 |
2005-04-23(土) | 多摩川本流 | |
07:00〜08:00 | 晴れ | オイカワ |
四つ手網、タモ網 | ||
水温む季節になり、そろそろ雑っ魚の遡上も始まっているはずと多摩川に出向く。川から徒歩五分と近くなったにも拘わらず、ああだこうだとなかなか川に出ない。ケシカラン話である。懸案のスギ花粉による鼻水攻撃も終わりとなり、久々に心地よい河川敷徘徊になった。土手にはツバメがせわしく飛び交っていて、季節の移ろいを感ぜずにはいられない。
雑っ魚の遡上調査が主眼なので、野池はパスして本流に向かう。このところ大出水がないので、水辺にはガサガサがある。…が、そこはひねくれ者の小生、誰もいない中州を目指すことにした。瀬をわたって中州に行き、まず水温調査をおこなう。十八度。何と一ヶ月前にたいしてプラス五度もある。活性もさぞかし高かろうと、意気込んでガサ入れを始める。 …が、意に反してまったく魚が入らない。今回はタモ網と四つ手網の二本仕立てで攻めるのだが、ここぞと思うガサガサでも全く入らない。先客がいた可能性もあるが、それでも雑っ魚ゼロというのは考え辛い。ウキゴリやヨッシー君のような遡上魚が未だ上がってきていないということだろうか?一ヶ月前の中本さんの情報では藻屑蟹などがあがっているという話だったので、現時点で雑っ魚遡上ゼロというのも考えづらい。 結局のところ、堰の落ち込みでオイカワを数匹ゲットしただけに終わった。狙っていた淡水ハゼ類は完全にBOZ。がっくしである。どういう理由でスカとなったのかは不明だが、次回はポイントを選り好みせずに、もう少し広範囲に探ってみることにする。 帰りがけに中州の一角で可憐なカワジシャ群生を見つける。食べる時期は逸しているが、ベランダで育ててみるのも悪くない。あとで取りに来よう。また、コイが数匹ヨタって泳いでいた。水温からするとKHVの可能性が大。今年もまたGW前後にコイが大量に浮くのではないかと、ちと心配である。 |
2005-02-13(日) | 多摩川野池 | |
07:00〜08:00 | 晴れ | カマツカ、モツゴ、タモロコ、コウライモロコ、オイカワ幼魚、スジエビ、コイ |
四つ手網、タモ網 | ||
二月は立春を過ぎてからまた寒い北風の日が続く、週末はいろいろと雑用が重なったこともあったが、寒空となるとなかなかフィールド行脚のモチベーションも上がってこない。ところがたまたま北風が収まった日曜になったので、タモ網と四つ手網をかついで多摩川に出向く。今年初めてのガサガサであるので期待も大。 川に余り出ていなかったが、冬季のあいだは水位が低く。中河原の堰もとうとうと水が落ちていない。本流もヘナヘナしていて歩いて渡れそうな感じである。…が、この時期は本流筋のガサ入れはスカが多いということも良く分かっているので、いつもの通り野池へ…。何と野池群も水位低下で枯渇寸前。いくつかあった野池はなくなり、いまは二箇所だけ。 一方には『先客』が居た。察するにいつもビンドウや筒を入れている者だろう。邪魔をする気はないので奥のほうの野池へ。沈んでいるパイプの片方にタモをそえて、ぐぃっと引き上げてみるとウジャッとタモロコ、モツゴのオンパレード。年末の長靴君もそうだが、この時期の障害物は狙わないわけにはいかない。 四つ手網に切り替えて、池の底の石をかき回す…と、大き目のカマツカ君が入った。いつもは飼育途中で死なせてしまうが、これだと飼えそうな感じ。悩んだが結局リリースと相成る。今日のお目当ては特にないが、スジエビ、コウライモロコ、オイカワ幼魚などのお馴染みさんはどんどん入る。 ビンドウオヤジが帰ったらしいので、もう一つの池に移動。当然場荒れしているが、四つ手網ということでアプローチがまるで違うので大して影響なし。ヘチ周りを探るとスジエビがけっこう採れたが、これも今の水槽にいるだけで充分。よってリリース。 池の中央は深いのだが、ここに四つ手網を仕掛けると50〜60センチのコイが飛び込んでくる。網も切れそうになり勿体ないので、これ以上のガサ入れは取りやめることにした。まあ新春一発目のガサガサとしては充分な成果だろう。 |
![]() |