Gasagasa Report

line

戻る

2005-12-30(金)多摩川野池
15:00〜16:00曇りスジエビ、ヌマエビ
タモ網
暮れの30日とも云えば、オヤヂとしてはのんびり出来ないのが常だが、小生も大掃除のピーク。一段落してぐったりしていたら、暇をもてあました子供から『多摩川に行きたい』とかいう申し出。今日明日は家で神妙にしていようと考えていたのだが、折角なので遊び道具と一緒に折りたたみ式の小タモ網を揃えて河原に出た。

今年の12月はメチャ寒い日が続いたが、昼間の日差しがある限りは、何とか河原の散歩も楽しく出来る。秋にはいくつもあった野池も、いまは小さくなって殆どなし。しかもアオコが繁茂しており、とてもではないが生き物が居そうな感じではない。…が、思い切ってアオコの下をタモでぐわりと掬ってみたところ、アオコと一緒に大量の小エビ。

子供にもやらせたら、同じく獲れたので、遊び道具として持ってきた洗面器に入れてエビ君で遊ばせてあげた。そちらは任せて、こちらもアオコまみれになって探ってみたが、残念ながらエビ軍団以外は見つからず。さすがに魚にとっては厳しすぎる環境なのだろう。年越蕎麦のかき揚げネタに持ち帰ろうととも考えたが、これ以上仕事が増えるのはたまらんので、すべて本流筋にリリースとなった。



2005-11-06(日)多摩川野池
07:00〜08:00曇り小ナマズ、ドジョウ、カマツカ、ブルーギル、メダカ、ヨシノボリ、オイカワ、コブナ、スジエビ、ヌマエビ、
四つ手網
11月に入り担当業務も変わり、大幅にストレス軽減し小生の活性も急回復。いままでの出遅れを取り戻すべく、朝の冷気を押してガサ入れに行くことにした。流石に短パン+アクアソックでは寒そうなので、剥がれていたウェーダーのフェルト底をエポキシ接着剤で応急修理して出かける。本流筋は雑っ魚も深みに移動し始めているので、野池狙いで四つ手網にしぼる。

一ヶ月前に比べると野池の水位も更に低くなっていて、流石に釣りをするような雰囲気ではなくなっている。ガサ入れにはちょうど良い水位なので、水辺のガサガサを静かに攻めると、なんと小ナマズ〜。しかも二匹も入った。飼うにはつまらない魚なので持ち帰りはしないが、雑っ魚達への被害を勘案して本流放逐用に一旦キープ。カマツカ君も数匹入る。なかなか飼育が難しいが、中くらいの奴を持って帰ることにした。

面白いところでは久々に採れたドジョウ。大きすぎるので拙宅の水槽では飼えないので、これも本流放逐用にキープ。嫌なところでは何とギルの幼魚。まさかこの池に密放流したとも思えないので、増水時に流れ込んできた奴なのだろう。池に戻すとろくな事にならないので、これは申し訳ないが埋葬するためにキープ。

あとはヨッシー君やメダカ君などが採れた。寒くなると雑っ魚の居場所も固まってくるので、今日のような効率的なガサ入れが出来る。前夜のシーバスバラシで凹んでいたが、まあこれでさわやかな一週間のスタートが出来そうだ(笑)。



2005-10-07(金)多摩川野池
16:30〜17:00曇りヌマエビ、バラタナゴ、メダカ、オイカワ、コブナ、コイ幼魚、モツゴ、ザリガニ
四つ手網
10月に入り、やや涼しくなってきたが、個人的な感覚ではまだ日中の日差しは強い。会社は休んであれこれ雑用をしていたが、夕方になって時間が出来たので久しぶりのガサガサに。ウェーダーのフェルト底が剥がれてしまっているので、今回は短パンTシャツ姿にアクアソックという盛夏スタイル。夕方になると多少風も涼やかになるが、暑がりの小生としてはこれで問題なし。

根こそぎ河川敷の雑草を洗い流すような、数年前の怒級の台風は来ていないので、この時期でもガサガサは十二分に繁茂している。ポイントも増え、小生としてはめでたしめでたしである。今回は本流筋ではなく野池パターン。夏場の冠水で迷い込んだ雑っ魚の稚魚も大きくなっていることだろう。

案の定、夕マヅメの野池には無数の波紋。雑っ魚たちは順調のようだ。釣りをしているオジサンが二人ほど居たので、迷惑を掛けぬように端のほうのガサガサをそっと攻める。…なんとエビが沢山網の中で跳ねている、それもお決まりのスジエビではなく、ヌマエビである。たまーに捕れるヌマエビだが、小生はこれほどヌマエビが捕れた経験はない。

しかも、久々にバラタナゴとメダカ君も運良くゲット。釣り人も帰り支度を始めたので、もう少し粘ろうかという欲も出てきたが、小雨がぱらつき始めたので、まあこれで潮時と締めることにした。水槽にいれたい魚ばかり取れて、短時間ながら今日はハッピーである。



line

back