![]() |
2006-06-18(日) | 多摩川 | |
08:00〜08:40 | 雨 | ヨシノボリ、ウキゴリ、オイカワ、小アユ、モツゴ、コブナ、 |
四つ手網、タモ網 | ||
いまにも泣き出しそうな天気だったが、昨日の成果に味をしめて「二匹目のドジョウならぬナマズを狙って出陣」。やはりというか川に着いたあたりから雨が降り出してしまった。上流でも降っているらしく、水位は昨日より高い。まっすぐに冠水部に行って網を入れることにした。 降り出したせいか、冠水部分でも濁りは出ている。昨日ナマズが捕れたガサガサを探ってはみたものの、今日はスカであった。ナマズの場合は、同じところに潜んでいるケースが過去幾度かあったのだが…。 その代わりと云っては格落ちだが、今日は大きなヨシノボリが入った。水槽で飼うには手頃なサイズであるが、メダカの平和のためにリリースすることにする。ウキゴリ幼魚は今日も入った。やはり今年はウキゴリがかなり目立つ。 雨にも拘わらず、今日も本流筋には鮎師が大勢出ていたが、ガサガサにもアユが入った。まだまだ小さい奴だが、今年はアユのほうも順調のようだ。食べ頃サイズが捕れたら、一度味見をしてみるつもりである。 そうこうしているうちに、雨足が強くなってきたので、日和って撤収することに。やはりガサ入れは、日曜日より土曜の方がいい思いをするケースが多いようだ。 |
2006-06-17(土) | 多摩川 | |
09:00〜09:30 | 曇り | ナマズ、ウキゴリ、オイカワ、コブナ、ヘラブナ、ヤゴ |
四つ手網、タモ網 | ||
梅雨前線の通過で金曜にかなりの雨が降ったので、河原も冠水していると思い、網をもって出かけることにした。やや出遅れてしまったので、先行者がいるとパーだなと思い、今日はやや下流部からやろうと目論む。…が、すでにタモ網をもった先行者が二名も入っていて、こりゃ駄目だと、さらに下流に移る。 水位はそれほどではないが上がっていて、一部の低水敷は冠水している。こう云ったところが今日の狙いである。不思議なもので本流筋は濁流になっているのだが、こういった冠水部の水は非常に澄んでいる。伏流濾過しているのと、河原の草木による浄化なのだろう。普段は河原になっている草の間をオイカワの幼魚が泳いでいる。 …が今日も狙いは、底棲遡上魚。冠水部の葦などに濁流を避けて潜っているはずだ。ここはと目星をつけたガサガサを探ると、一発でウキゴリが入った。体長5センチ。飼うにはまあまあのサイズであるが、写真だけとってリリース。それにしても今年はウキゴリが多い。いいことである。 やや深みのあるガサガサを発見して探っていると、バシュッと何やら大物。やはりというか30センチぐらいのナマズ君が入った! 飼育したり食べる気もないのだが、この魚が入るとやはり嬉しい。狙い通りの結果に満足して、これで今日のガサ入れは終了。 |
2006-06-02(金) | 多摩川 | |
08:00〜09:00 | 曇り | ウキゴリ、オイカワ、モツゴ、コブナ |
四つ手網、タモ網 | ||
平日が勤め先の休日になっているので、ブラブラと網をもって出かけてみる。 多摩川も六月に入ってアユ釣りが解禁となり、平日にも拘わらず川には長い竿をもった鮎師がかなり出ている。本流の瀬回りは彼等が占拠しているので、中州にわたって支流のガサガサを探ることにした。 今日の狙いも底棲遡上魚。特段、持ち帰って拙宅水槽に入れようと云う、意識はないのだが、この時期は面白いのが入るので、それが楽しみ。前回はウキゴリを確認したが、今日はもう少し別の獲物を確認したいな〜という思いである。 いつも感じるが、週末はもちろん、平日ですら堰近辺のガサ入れでは大したものが入らない。先行者がいれば分かるが、どうもそれだけではなさそうだ。禁漁場所なので魚道は攻めないが、それ意外の場所ももう少し魚がいても良いような気がするのだが…。もしかすると堰下に魚が集まる時間帯が、小生の出張るタイミングと違うのかもしれない。なにしろ昼間はおびただしいカワウが集まっているからだ。 今日は、鮎師に遠慮してあまり広範には探らなかったが、残念ながら目新しい雑っ魚をゲットすることは出来なかった。このエリアはどうも小生とは相性がよろしくない。勝手な推測だが、遡上というのは、なかなか危険な行為なので、彼等(遡上魚)もセーフティにいきたいはずだが、そうなると夜間の水辺チェックも面白いかもしれない。昼間には出逢えない魚に会うことも出来るかも知れない。 |
2006-05-27(土) | 多摩川 | |
08:00〜09:00 | 小雨 | ウキゴリ、メダカ、スジエビ、モロコ、ザリガニ、コイ、ヘラブナ |
四つ手網、タモ網 | ||
今年の五月はかなりの天候不順。今日も子供の運動会の予定だったが、雨で中止となってしまった。雨足は弱いので、本降りになる前にとタモ網と四つ手網をもって多摩川に出向く。多少の悪天でも何とか出来るのがガサガサのいいところである。
上流でも雨が降っているのだろう。川に着いてみると、水位はやや増えている。雨が多すぎるのも困るが、この増水ごとに魚が遡上することになっているので、やはり川にとっては雨は不可欠の要素である。とくに今回のポイントは遡上魚チェックである。 流れの端をガサ入れしてみると、いきなりウキゴリ君がゲット。サイズは間違いなく当歳もの。こやつは飼育には向かないのでキープはしないが、あらたな息吹が川にやってきたことに喜びを感じてしまう。小生的にはアユよりも、こういった底棲雑っ魚のほうに愛着がある。結局、この日はウキゴリ稚魚を数匹ゲットできた。 そのほかメダカやモロコをゲット(これらもリリース)したあと、帰りがけに野池の様子を見に行く。干からびていると思いきや、驚いたことに最近の雨で冠水したようだ。…が、入っているのはコイとヘラブナばかり。肝心の雑っ魚新種は見あたらず。本流筋は賑やかになりつつあるが、野池の活性化にはまだまだ時間が要るようだ。 |
2006-05-15(月) | 多摩川 | |
06:30〜07:00 | 晴 | コウライモロコ、スジエビ、シマドジョウ |
四つ手網、タモ網 | ||
今日も休暇を取っているのだが、空いているのは昼間だけ。自ずとやれる釣りも制約されるうえ、久々のピーカンとなり、これはもうガサガサしかない。長らく拙宅水槽に住んでいたカマツカ君を再放流する一方、何かメダカを虐めないような大人しげな雑っ魚(シマドジョウ、ムギツクなど)を一匹入れようと目論む。
今日のポイントは本流筋の遡上魚を探る前に、いくつか気になっていた野池群をチェックすること。大半は水鳥にやられてしまっただろうが、まだ雑っ魚は残っている可能性もあるからだ。…が、野池に行ってみると、水はないし、アオコが繁茂して、とてもではないが小魚が住めるような環境ではなくなっていた。 それでも、わずかに残る大丈夫そうな野池をガサ入れしてみたものの、どこもモロコか若干のスジエビぐらいしか入らない。台風が来て低水敷が冠水するまでは野池群は難しいようだ。一旦溢れれば、池のキャパや伏流水の状態にもよるが、少なくとも年明けぐらい迄は充分楽しめるはずである。 本流筋はチャラ瀬の石の付近などをガサガサでなく、ゴロゴロをやってみても残念ながらゴミしか入らず。堰下には幾筋か支流が出来ているが、これはと思う支流筋のガサ入れもスカに終わる(だいたいこのパターン)。先行者が入っている可能性もあるが、やはりこの一帯では遡上魚の上がってくるタイミングにはちと早い(時期とサイズ双方で)と見なした方が良いようだ。 |
2006-05-07(日) | 多摩川 | |
06:30〜07:00 | 小雨 | アユ、スジエビ |
タモ網 | ||
このGWはやたらと風が強い。釣りに関しては風は雨より厄介である。何より集中力が切れるのが嫌である。土曜日も風が夜になっても収まらず、予定していたナマズ釣りは中止。明けて日曜日は風がない。曇っているのでブッコミも考えたが、すぐにも泣き出しそうな空なので、時間の掛からないガサガサに出かけることにした。 じつは金曜日に湘南河川でウナギを釣っていたときに、水辺の浅瀬にウキゴリの稚魚が多数遡上しているのを見つけたことで、多摩川でも遡上を確認したかったのである。 遡上の確認ならば堰下がよかろうと、雨具を着て頑丈なタモ網をもって出かける。この天候なら誰もいまいと踏んでいたが、さすがに過密河川である。数名が竿を出していた。さらに驚いたのは堰下の中州に人がいたことである。人のことは云えないが、川にはさすが変人が多い。 堰下の石の周りをガサガサしてみたが、この日は採れるのはスジエビばかり。アユが一匹入ったが7〜8センチのチビで、まだ禁漁期間なのでリリースした。今年のアユの遡上はどうなのだろう。マルタについては堰下で一匹だけ確認。シーズンは完全に終わってしまったようだ。スジエビはかなり大ぶりの奴が幾匹も入ったが、いまのバランスしている拙宅水槽にはそぐわないので、これもすべてリリース。シマドジョウあたりが採れれば持ち帰るのだが…。 さて、肝心の遡上ウキゴリは見つからず。もしかしたら小さすぎて網の目から抜けてしまったのかも知れない(笑)。もう少し下流を探してみるか、夜行性なのでむしろ夜の水辺で見つけたほうが良いのかもしれない(やや怖いが…)。 |
2006-03-11(土) | 多摩川&野池 | |
07:00〜07:30 | 晴れ | オイカワ幼魚、ヌマエビ |
タモ網・四つ手網 | ||
水槽の掃除をしようとしたら、たくさん居たはずのヌマエビの姿が見えない。スジエビも数匹居たはずだが、これも一匹しかいない。エビというのは不気味で、どこからか湧いてきて、いつのまにか消滅するような生き物だ。さほど寿命が短くないはずなのだが消えてしまったのは、おそらく共食いのなれの果てのような気がする。
水槽の掃除人が一匹だけなのは心もとないので、追加募集と云うことで近所の野池に募集に行くことにした。このところ週末の元気が無くフィールドに出ていくキアイが失せていたが、やや暖かくなってきたので、タモ網と四つ手網をたずさえて、いつもの野池にフラフラ出かける。昨年に比べると今年は杉花粉も比較的少ないので、ノーマスクで出掛けられるので楽である。 ところが土手を越えて河原に出てみたらビックリ仰天。野池群が工事現場になってしまっていた。どうやら護岸補強工事ということらしい。二月から始まっていたらしいが、このところ土手散歩もしていなかったので全く気がつかなかった。 肝心のポイントが消滅してしまっていたので、やむなく別の野池に行くことにした。この野池はアオコだらけで魚は居ないが、以前ヌマエビを大量に捕獲したところである。ここも行ってみたら様変わり。このところの雨でフラッシュされていて、アオコはすっかり無くなっていた。 四つ手網を入れるとオイカワ幼魚がたくさん入ったが、これはフラッシュのためだろう。肝心のエビ君が見あたらないので、付近のガサガサ奥をタモ網でゴリゴリと探ったところ、ようやくちっこいヌマエビ君が入った。本流脇のガサガサも含めて探ってみたがサイズはいずれも極小。やや期待はずれだが、水槽で大きくすればいいやと五匹ばかりキープし持ち帰った。 野池のオプションが減ってしまったので、今後は本流筋でのガサ入れがメインとせざるをえないが、そうなると雑っ魚が浅場づたいに遡上してくるGWあたりまでガサ入れは中断と云うことになる。ちょっと寂しいが、この時期はマルタを初めとして対象魚がふえるので、まあそんなに困ることもなかろう。 |
2006-01-14(土) | 多摩川野池 | |
10:00〜11:00 | 曇・小雨 | コイ、ヘラブナ、モツゴ、コライモロコ、メダカ、オイカワ、ドジョウ、スジエビ、オタマジャクシ |
タモ網・四つ手網 | ||
鉛色の低い雲がたれこみ、どんよりとした天気。もう少しゆっくり出かけようかと考えていたが、雨になりそうなので、そそくさと河原に出向く。今日のテーマは『野池救出』のガサガサである。このところの小雨で堰の水門を絞っているために、水位がメチャ低くなっている。このために河原の野池群も干上がり寸前。先日のコイ釣りのときに狭くなってしまった水たまりにうごめいているコイ達が気になっていて、先ず彼等を本流に逃がすことから始める。
水位は一週間前に比べ、更に減っていてコイたちも背中が見えている状態。案の定、水鳥が虐めているので追い払い、2〜3匹ずつタモ網に入れて本流に逃がす。一番大きいのは70cm近い。2畳ほどの水溜りに何と13匹ものコイが居た。広々とした川に嬉々として泳いでいくコイをみていると、こちらも何やら嬉しくなる。 泥底なので四つ手網にチェンジして雑っ魚も採って本流に逃がしたが、こちらの数は思ったほどではない。おそらくは水鳥の餌食になったのだろう。水面からの攻撃だけでなくカワウまで出張っているから、池の雑っ魚は堪らないはずである。ただ、オタマジャクシが結構いたのには驚いた。彼等が越冬するとは全く知らなかった。メダカやドジョウなどキープしたい魚種もいたが、いま水槽はフルキャパ状態なので、これらも本流リリース。 他の野池も含め、一時間あまりの行脚だったが、雨が降り始めたので帰ることにした。野池の雑っ魚にとって、久々の雨はまさに慈雨となるだろう。 |
![]() |