![]() |
2006-10-14(土) | 多摩川・野池 | |
08:30〜09:10 | 曇 | コイ、オイカワ、ヨシノボリ、スジエビ、ヌマエビ、ザリガニ、オタマジャクシ |
四つ手網、タモ網 | ||
一週間が経ったので、そろそろ頃合いと思い網をもって河原に出掛けてみる。水位はほとんど平水位。ただし低水敷には野池が散在している。これらは一度フラッシュされているので、夏場のそれとは環境が全く異なるはずである。
変わった魚が上流部から流されて来ている可能性も大きいので、当然のごとく期待も大きい。…が、めぼしい野池をガサガサで探ってみても、これといった獲物は見つからない。オイカワ、スジエビなどの「いつもの奴ら」である。やはり夏前の出水とは効果が違うようである。空には渡り鳥の大雁行、季節の移ろいを感じる。 仕方がないので本流筋のガサガサをやってみる。透明度は悪くない。水温は18度に下がっているので、やはり雑っ魚類は岸辺から離れて、深い場所や底の方に移動してしまっているのかも知れない。ヨシノボリが採れたぐらいである。ガックリしたのはウナナマをゲットしたポイントが浅くなってしまっていたことである。 今日の感じでは、野池は例年ほど期待は出来ないが、丁寧に探れば何か面白いものが見つかるかも知れない。但しまだまだ深いので、もう少し経って水が減ってから攻めることにしよう。 終了後に水門に行ってみたら、カワウ大集団がたむろしていて異様な雰囲気。いつもは電線の上にいる奴らであるが、降りて来ている理由は、おそらく落ちアユ狙いに違いない。 |
2006-10-08(日) | 多摩川 | |
08:30〜09:10 | 晴 | カマツカ、タモロコ、オイカワ、コブナ、コイ、スジエビ |
四つ手網、タモ網 | ||
W台風が低気圧に変わり、本州沿岸に居座ったために金曜日はもの凄い風雨。中河原取水堰も久々に全開放して、低水敷にも濁流が溢れかえるような状況。たぶん今年一番の出水になったと思われるほどだった。そんなわけで、一日はさんだ日曜も駄目と思い、早朝は家に居たが、気になったので土手に行って見ると意外と水が引いている。「今日行かなくていつガサ入れに行くんだ」という雰囲気だったので、そそくさと家に戻り網をもって出掛ける。
支流のようなものが出来ているので、そこを先ず攻める。水位が引くにつれて魚は上流を目指すものなので、支流口に直行。案の定、大ゴイが段差の下にたむろしている。こいつらを全部掬って、まず上手に逃がす。そののち滝つぼをガサ入れすると、ウワッというほどの雑っ魚の群れが四つ手網に入る。殆どがオイカワとタモロコだったが、これだけ入るとさすがに嬉しくなってしまう。 平均して型も悪くないうえ、見るからに脂の乗った感じなので、大振りのを唐揚げ用にキープ。そうこうしているうちにカマツカが入った。これも結構の良型。こやつなら水槽に入れても大丈夫だろうということで、これもキープ。滝つぼの雑っ魚はほとんど採ってしまったので、下流のポイントの様子を見に行く。途中でよっぴんさんと出会う。川が見えるマンションに住んでいるので羨ましい限り。 下流部も広大な冠水河原になっていて、当然のごとく野池も消滅。様子見に行きたいが、低水敷のなかに、相当な凸凹があるのを知っているので止めることにした。まだ深い場所は腰ぐらいはありそう。浅そうな感じなので油断して入り込むと大変なことになる。いずれにしても今日は満足していたので、そのまま網をたたんで帰還。 |
2006-09-18(月) | 多摩川、野池 | |
05:40〜06:20 | 小雨 | オイカワ、コブナ、スジエビ、ヌマエビ |
四つ手網、タモ網 | ||
台風の余波で雨模様の三連休。最終日も雨で駄目だと思っていたが、明け方、トイレに起きてみると雨が止んでいる。これは「今ガサ入れに行くしかない」と網をもって多摩川に出掛ける。特段、狙い目はないのだが、冠水河原に面白いものが入り込んでいるのでは?という目論見である。
場所は二日前にウナナマ釣りに来たばかりであったが、雨の影響で水位は更に高くなっている。こんな時に本流に立ち込むのは自殺行為(単に流される事だけでなく、川岸の地盤も壊れやすくなっているのでコケル→流される)なので、もっぱら冠水河原のガサガサを行った。本流は濁流になっているが、今日の冠水河原の流水は妙に澄んでいる。 冠水河原が面白いのは濁り水で冠水しているときだ、魚たちは濁流を嫌がっても、わざわざ澄んだところに逃げ込む馬鹿な奴はいない。直感的に今日は駄目だと感じた。 そんなときの狙い目は深いガサガサ。水辺から1m以上も深々とガサガサが茂っているような場所を狙うしかない。…が、そんなところで採れるのはアメンボ、草に付いていたバッタ、コブナ、オイカワ幼魚というところだけである。がっくし。 ようやく大型のヌマエビ、スジエビが入ったので、不満ながら今日はこんなもんだろうと見切りをつけて戻ることにした。帰宅したら途端に土砂降りの雨になったので、まあ撤収タイミングは正解だったと云える。 |
2006-09-02(土) | 多摩川、野池 | |
06:00〜07:00 | 曇り | ザリガニ、オタマジャクシ、オイカワ、コブナ、タモロコ、モツゴ、スジエビ、 |
四つ手網、タモ網 | ||
いまの水槽住民はワキン、メダカ、シマドジョウ、そしてエビ類。そのつもりで水槽を覗いてみたら、たくさん居るはずだったヌマエビの影も形も消えている。スジエビも一匹残っていたはずだが、これも姿が見えない。これはイカンと網をもって多摩川に出掛けることにした。
河原に着くと、もの凄い雑草が生い茂っている。やはりこの時期の草木の生長は著しい。かき分けながら河原についてたっぷり生えているガサガサを早速攻略。期待通り一発目からごっそりという目論見だったが…。入っているのはガサガサに止っていた昆虫だけ。肝心の雑っ魚は姿が見えない。 これはと思うガサガサをどんどん探るが、状況は変わらない。朝なので先行者はいないはずと思っていたが、これだけ駄目だと、おそらく先行者がいたのかも知れない。挙句の果てに深追いしすぎてウェーダーが浸水。 やむなくポイント移動、この時期までに低水敷への大冠水が起きていないので、あまり期待していないが、稚魚が成長していることも考えられるので、とにかく移動。河川敷の藪こぎは大変である。春までは土手からも見えた野池も、いまや完全に雑草に覆われて見えなくなっている。 目論み通り、野池のガサガサではたくさん雑っ魚が入った。とくにオタマジャクシが凄い数。四つ手網にビッシリと入る。サイズからするとウシガエルだろう。狙っていたエビちゃんも、スジエビだがいい型が数匹入り、当初の目的は無事達成。 面白い獲物はやはり雨後の出水時が良いだろう。 |
2006-08-11(金) | 多摩川 | |
05:00〜06:00 | 曇り | モクズガニ、ヨシノボリ、オイカワ、コブナ、モツゴ、ヌマエビ、 |
四つ手網、タモ網 | ||
暑さにヘバリかけているが、台風が一昨日通過したので、何となく川の様子が気になって、目が覚めてしまった。幸いにして気温もまだ上がっていないので、網をもって出かける。台風一過の増水により、ガサガサに珍しい魚が入っている可能性が高い。
中一日空いているにも拘わらず、水位はまだ高く、濁りもかなり残っている。これは行けそうである。狙い目は本流脇のガサガサである。水流が弛んでいるところ、回っているところなどが雑っ魚が逃げ込むのに適している。もちろんガンガン流れているところには、網すら立てられないのでガサ入れは困難。 小生の狙いはバッチリ当たった。浅場のガサガサでモクズガニを初めてゲット。遡上と云うより、これは流下ということになるのか。それにしても甲長だけで7〜8cmはある立派なモクズガニ。鍋茹でを咄嗟に思い浮かんだのは云うまでもない。 この日はなぜかモクズガニが多く、ほかにも一匹ゲット。今まで数年間ガサ入れをし続けて一回も捕れなかったモクズガニであるが、捕れるときは捕れるものです。とは云え、時節柄お盆も近づいていたので、妙に仏心などを出してしまい逃がしてやりました。 ヌマエビは今日も大量捕獲。水槽用に大型三匹を持ち帰りました。やはり出水後はええもんです(笑)。 |
2006-07-28(金) | 多摩川 | |
06:30〜07:30 | 曇り | ナマズ幼魚、ヨシノボリ、シマドジョウ、ブラックバス、コブナ、スジエビ、ヌマエビ、 |
四つ手網、タモ網 | ||
ここまで順調に行脚を重ねてきたものの、7月に入り予想外のブレーキ。イベントも増えたが、ピークとなっている仕事をいくつか重ねていることが大きい。いずれにしても、わずか行脚数2回という状況に、ようやくエンジンが点火することになった。明け方で雲がかかっていて、気温が比較的上がってないのが嬉しい。
水位はそこそこあるが、濁りという面では物足りない。とにかく今は本流筋のガサ入れが一番である。一発目でなんとナマ君の幼魚が入った!はじめはオタマかと思ったが、ヒゲがちゃんと生えている。今年も順調にナマ君は再生産しているようで一安心。将来の戦いを約してリリース。 ところがどうやら再生産は在来種だけではなさそうで、今回もバス幼魚が入ってしまった。嫌な役目ではあるが、在来種を代表して埋葬することに。とはいえ、悲しいので合掌。本来流水では住まなかったバスが、こうしてしっかり根を張って生き続けていることには踊り期を隠せない。それにしてもムカツクのは、自分の喜びだけを求めて無頓着に放流し続けてきた一団である。 水槽用として補充したのは、シマドジョウとヌマエビだけ。とくにヌマエビは今まで出会ったことがないほど大きく、変な話だがこれ一匹でも今日は大満足である。それにしても今年はヌマエビが多いような気がする。 |
2006-07-04(火) | 多摩川 | |
16:30〜17:30 | 曇り・小雨 | ヨシノボリ、ドジョウ、オイカワ、モツゴ、コブナ、スジエビ、ヌマエビ |
四つ手網、タモ網 | ||
今日も所用で早帰り。夕方から多摩川に出かける。昨日がウナギゲットと超ラッキーだったので、今日は自重してガサガサにすることにした。とはいえウナナマのポイント下見を兼ねているので、それなりに意味はある。
一日過ぎると川の様相は大きく変わってしまう。水位は下がり、水も澄んでいて、おそらく釣りをしてもスカに終わってしまうだろう。浅くなった瀬周りのガサガサを探るとヨシノボリとドジョウが入った。今回もヨシノボリは立派な成魚、これなら飼育は出来るが、水槽の平和を考えるとあきらめてリリース。ドジョウは小型ながらも、太っていて元気なので飼育のためにキープすることに。 今日は野池は無視して、本流筋のガサ入れを実施したが、案の定、ウナ君やナマ君をゲットしたエリアは何かが潜んでいそうな好ポイントだった。ポイントを休ませるために。そこはいじらずに、他を探るなかで、小場所ながら、ウナナマ用のポイントをいくつか発見できた。いずれも雨が降れば一度攻めてみたい場所である。 あとは水槽のなかで減っているエビ類補充ということで、スジエビとヌマエビを一匹ずつ確保。今日は珍しく、鮎師もおらずに、気分良く川辺を徘徊できた。釣りに限らず、ガサガサでもやはり平日はいい。しばらくは日没が遅いので、何とか機会を作って平日行脚を心がけたいものである。 |
![]() |