![]() |
2007-06-02(土) | 多摩小河川 | |
16:00〜17:00 | 晴れ | コイ、オイカワ、ザリガニ |
タモ網・四つ手網 | ||
前々日に纏まった雨が降ったため、拙宅の近所にある小河川の濁りが週末に残っている。片田舎とは云え、ここはいちおう住宅地。夕方のガサガサ行には多少なりとも抵抗感があったが、ガサ入れは時期を逃すとまったく駄目になるので、敢えて出掛けることにした。
春先に行った谷戸とは違って、この小河川は新興住宅街のどこにもあるような、両面護岸が切り立った、まあドブ川に毛の生えた程度のもの⇒画像である。ただし丘陵部にあるのでそれなりに水流は速いのが救い(水が腐らない)である。 この小河川では、もう少し梅雨時になるとアブラハヤの群が確認できるので、湧水などが出ているのかも知れない。このアブヤハヤが捕れればというのが狙いで、それ以外にどれほどの雑っ魚がいるのかも、昨年あたりから確認しておきたかったのである。 以前にアブラハヤが集まっていたポイントを四つ手網で探ろうと思ったのだが、まだ水位が高いので、小生のウェーダーではやや厳しい状況。よってここは諦めて、一旦うえに上がって、魚影を探しながら遡行した。濁りが残っているので、やや厳しい。 しばらく上がると「キラリ」という魚影を確認。さっそく垂直護岸を降りて四つ手網で探ってみる。なにやら小魚が数匹入っている。確認してみると、なんとオイカワである。正直言ってオイカワが捕れるとは思わなかったので嬉しくなってしまった。雨による増水で、上から流されてきたのだろうか? サイズはちっこく、3〜5センチぐらいだが、この川で成魚まで育つのかやや疑問である。まあこれはおいおい確認していけば良いだろう。 さらに探ってみたが、捕れるのは放流ゴイは別として、同サイズのオイカワとザリガニ、アメンボウだけ。多摩川などに比べると、やはり生物相は貧弱である。とは云え、近所でオイカワが棲息していることが分かったは大きな成果である。(オイカワを飼育しようかとも思ったが、メダカを苛めそうなので諦め、近所に程よい用水地があったので、そこにリリースした) |
2007-04-01(日) | 多摩谷戸 | |
07:30〜09:00 | 晴れ | ザリガニ |
タモ網 | ||
月も変わって桜も満開の春。引っ越してから全然行っていない近所の谷戸探索に出掛ける事にした。多摩丘陵の崖線を水源とした谷戸が、多摩川や鶴見川に流れ込んでいる。近所の川もその一つである。畦道を辿る谷戸探索にはクルマは無理なので、チャリが重宝する。とは言え、谷戸に至るまではそれなりに傾斜もあるのでママチャリだとやや辛い。
ここに来てから殆ど使っていないロード車があるので、それにタモを付けて行く事にした。これだとラクチンである。途中でめぼしい野池などをチェックしつつ坂道を上がっていく。川崎も似たような感じだが、ずいぶん高いところにも小奇麗な住宅地が広がっている。土地がないから仕方がないのだが、急坂なので自家用車かバスでしか先ずアクセスできない。若いうちは良いが、歳をとるとこういう場所では街に出なくなるだろう。 そんな住宅地を越えると田園風景(丘陵なので殆ど畑)の隅に谷戸が走っている。道路から離れ柔らかな畦道に入ると、さすがにロードバイクの細いタイヤ(700×25なので太い方だが)では厳しい。こんなときはやっぱりクロスバイクがいい。購入も考えているのだが、いまのままでタイヤの太さUPも可能かどうか確認してみよう。700×30あれば結構いけると思う。 さて、本題に戻るが、谷戸の水は崖からの湧水もあるのだろう、ところどころゴミは落ちているものの、非常に澄んでいる。今回のターゲットは「アブラハヤ」「スナヤツメ」そして「ホトケドジョウ」である。そやつらが居そうな雰囲気は漂う。チャリを止めて畑の脇にある谷戸に降りてガサ入れをすることにした。 鉄パイプがところどころ沈んでいるので、専らこれの中身をさらう事に費やしたが、残念ながら入るのはザリガニばかり。魚類はいないのでがっかりである。スナヤツメやホトケはまだ泥の中で寝ているのかもしれない。水温計は忘れてしまったが、昨日の多摩川(12.5度)の水よりも明らかに冷たい。 里山の稜線を越えた近所には別の谷戸があるので、そのあたりを含めて月末以降また谷戸のガサ入れ行脚をしてみよう。もう少しバラエティが出るかも知れない。 |
2007-02-25(日) | 多摩川中流 | |
09:00〜10:00 | 晴れ | BOZ |
タモ網・四つ手網 | ||
初釣りWヘッダーの後、案の定、体調を崩してしまいました。気がつくと二月も最後の日曜になってしまい、気温のほうも下がってきているので魚釣りのほうは諦め、今年初めてのガサガサに出かけた。ガサ入れとなると、先ずは多摩川がいいだろう。ただし、今までのエリアでは面白味がないので、多摩川原橋より少し上をやってみようという事にした。
このエリアについては全く経験がないので、ガサガサがあるのか、野池があるのかが全く不明なので、サブの足としてミニベロをトランクに入れる。トランジット・ライトスポーツという、普及型のミニベロだが、クルマでは行けない様な小さなポイントも、これで探ることが出来るので、超便利な代物である。 稲城のそばにクルマを置いて、シコシコ土手沿いに川を遡ってみる。土手幅はそれなりにあるが、河道も狭く野池も殆どない。しばらく行くと、是政橋の上手にあるのが、南武線鉄橋と大丸用水堰。このあたりが春のマルタウグイの遡上限界らしいが、なかなか良い川相である。 この堰下でケーソンの間とか、落ち込みの下とかを少しやってみたが生態反応なし。やはり、この時期の本流筋は厳しいのかも知れない。春の遡上期までは、野池探しが先決のようである。 |
![]() |