![]() |
2007-10-05(金) | 多摩川野池 | |
09:30〜10:30 | 晴れ | ウキゴリ、ヨシノボリ、タモロコ、コウライモロコ、アブラハヤ、ドジョウ、シマドジョウ、オイカワ、小ブナ、モツゴ、スジエビ、ヌマエビ、ザリガニ |
四つ手網、タモ網 | ||
どうやってタモロコをゲットしようかと考えていたが、たまたま前の家のそばに行く用事があったので、ならば野池でガサ入れする方が手っ取り早いということで、早速出掛けた。。 時間が遅かったのでやや懸念していたが、そこはまあ平日だから大丈夫だろうと河原に出たら、おびただしい子供たち。なんと近所の小学一年生が河原や野池で総合の授業中だった。まあ勉強ならば仕方がないということで、端の方でちょこちょこガサ入れすることにした。 毎年の話だが、台風や出水でかなり地形が変わっており、野池も馬鹿でかくなっている。かなりフラッシュされたはずなので、これは面白い魚がいるかも知れない。ということで、タモロコで十分だったところが、欲が増え期待が掛かる。 結局は珍しいやつはゲットできなかったものの、獲物を見てみれば、この多摩川がいかに豊かな生態系をもっていることが分かろう。ウキゴリはたくさん採れたが、これを持ち帰れば水槽の平穏が破られてしまうのは必定。なくなく皆リリースした。 ![]() ウキゴリ。水槽に入れればギャング。 |
2007-10-04(木) | 近所の調整池 | |
21:00〜22:00 | 晴れ | モツゴ、スジエビ |
お魚キラー | ||
どうも鶴見川水系のヨシノボリ君はひ弱。毎日一匹ずつ昇天してしまうので、これはタモロコの相棒でも入れようかと、夕食を済ませてから仕掛けを入れに調整池に出掛ける。だいぶ涼しくなったうえ、平日なので誰もいない。ちょっと不気味だが柳の下に仕掛けを放り込む。ここは街灯の切れ目で濃淡がはっきりしているポイントだ。
さすがに、この時間にそばで待っているほど酔狂ではないので、一旦帰宅して一時間後にお魚キラーを回収に出掛ける。上げてみたら期待していたほどの数は入っていない。前回もそうだが、気温が下がってきてからどうも調子が良くない。 それでも一匹ぐらいはタモロコがいるだろうと見てみたら、完璧100%のモツゴ集団だった。スジエビもでかいのが沢山入っていたが、これも確実に干しエビになるので、拙宅水槽への持ち込みは諦め。結局のところ今夜は成果なし。(T_T) |
2007-09-30(日) | 近所の調整池 | |
13:00〜15:00 | 雨 | モツゴ、ヨシノボリ |
お魚キラー | ||
海外出張から帰ってきたらヨシノボリが三匹昇天していたので、やや水槽が寂しくなってしまった。そんなわけで、早速あらたな入居人探しに行くことにした。ところがあいにくの雨、水門を開けるとすぐに増水する川は諦め、またまた近所の調整池にお魚キラーを携えて出かけてみた。
池に着いてみると、水量は多少増えていて、濁りもまずまず。ただし気温の低下が著しく、ガサ入れならともかく、お魚キラーには厳しそうなシチュエーション。まあやるだけやろうと、目星をつけておいたポイントに仕掛けてみる。寒いので一旦家に戻ることにした。 一時間半後に仕掛けを上げに来たところ、なんとお魚キラーの中はモツゴ一匹だけ。厳しいとは思っていたが、まさかそれほど貧果とは考えてもいなかった。ポイントが失敗したのかも知れないが、水温低下などのいくつかの要因がありそうだ。とくに昼間の仕掛けはよくないのかも知れない。雨で濁っているとは云え、網目のお魚キラーには警戒するに違いない。 とにかく、その場で修正できるのはポイントだけ。たしかにヘドロがいっぱい網についていたので、いい場所ではなかったのかも知れないので場所を変更。以前、フナがよく入った深場からのカケアガリに仕掛けを入れた。今回は帰宅せずに、待つこと20分で引き上げてみるとモツゴが十匹ほど入っていた。 狙いはモツゴ以外の雑っ魚。例えばタモロコなどだったが、残念ながらヒゲの有るやつは居なかった。するとカゴの隅に黒っぽいチビヨシノボリが入っていた。今回の寄せ餌はスイミーと一緒にサンマ切り身も入れたので、それで寄ってきたのかも知れないが、まあこの一匹だけでも良しとする。今回の貧果をリカバリーすべく、次回は終夜カゴ入れをしてみよう。 |
2007-09-17(月) | 多摩小河川 | |
13:30〜14:30 | 晴れ | オイカワ、ヨシノボリ、ザリガニ |
四つ手網、タモ網 | ||
近所の水系にもヨシノボリが居ることが分かり、早速出掛けてみることにした。ミミズを餌にして調整池でお魚キラーという手もあったが、まずは池から吐き出している河川でのガサ入れがよかろうということで、9月とは思えない炎天下のなか出陣。この時間帯だと逆に人が外に出歩いていないと踏んだが正解。 ポイントは6月にガサ入れした最上流部。幾段かの堰堤の先は調整池である。ここにはヨシノボリが来ている可能性は大。と、その前に堰堤下におびただしい魚影。すばやい動きからオイカワと分かったが、これは四つ手網が必要だと一旦帰宅、タモ網と四つ手網を手に川に降りる。一発目が勝負なのは分かっているので、退路を遮断する形で群に対峙する。反転してきたオイカワに四つ手網で待ち伏せ。…と思いきや、目の良い俊足オイカワはジャンプしたり、反転したりで四つ手網を逃れようとする。さすがであるが、こちらも戦い慣れた敵なので四つ手網をひねって十匹ぐらいはゲット。大物は10cmを超えている。 結局、このあとは四つ手網ではオイカワは捕まえられなかった。そしてお目当てのヨシノボリはやっぱり居た。堰堤下の石の下をガサ入れすると一匹。ガサガサの根本を探ると二匹とどんどん捕れる。この時期にしては平均サイズが小さいが、まあ贅沢はいえない。何だかんだで、十匹程度確保したので大満足である。この小河川は鶴見川水系、まだ鶴見川では淡水ハゼ類をゲットしていないので、これがまさに初物である。 |
2007-09-16(日) | 近所の調整池 | |
17:30〜18:40 | 晴れ | タモロコ、モツゴ、ヨシノボリ、スジエビ |
お魚キラー | ||
キープしたモツゴやスジエビだったが、早々とジャンプ昇天をしてしまったので、やむなくまた調整池に確保すべく出掛けることにした。また今回は明るいうちに出掛けて、深さや流れなどをチェックしてみた。今回初めて分かったことだが、この調整池はいちおう「魚釣り禁止」となっている。魚釣りをすることで遊歩道の歩行に支障が出るということなのだろう。コイあたりも放流しているのかも知れない。どうしようかと考えたが、いわゆる魚釣りではないのでOKと適当に判断して、今日もお魚キラーを仕掛けてみる。 お魚キラーを仕掛けるポイントは、だいたいが壁際だが場所によって深さが違う。あまり深いとコイばかりになるので、浅めのところ(お魚キラーが水面下に隠れる程度の水深)を探ることにした。寄せ餌は今回もスイミー、パン餌用の冷凍食パンがあったので、それでダンゴを作る。二十分ずつ三サイクル回したが、どのポイントもモツゴのオンパレード。80cm超の大ゴイがお魚キラーに時々ちょっかいを出してくるらしく、水柱が突然上がる。(小ブナが陸にすっ飛ばされてきたのにはビックリ) モツゴがあまりに多いうえ、真っ暗になったので、一旦帰宅してから振り分けることにした。夕食後、庭先で分別作業を行ったが、やはりかなりの手間暇がかかった。内訳は殆どがモツゴだが、スジエビとタモロコが幾匹か入っていた。それと既に昇天していたが、ヨシノボリの幼魚が入っていた。淡水ハゼがいることが分かり、非常に大きな収穫だった。寄せ餌の種類など、これからの攻め方をまた考えてみることにする。 |
2007-09-08(土) | 近所の調整池 | |
18:30〜19:00 | 晴れ | 小ブナ、コイッ子、モツゴ、スジエビ |
お魚キラー | ||
アクアBOXにも書いたが、多摩川野池でゲットしたメダカ移入以降、水槽の雑っ魚たちがつぎつぎ昇天。これはマズイと水槽の掃除をすることにして、きっかけとなったメダカ君も近所の調整池に放すことになった。 この調整池、なかなか立派で、遊歩道は整備されているうえ、中洲には大木まで生えている。こんなところは、片隅ではあるものの、さすが東京都と思わざるを得ない。川崎市だと無機的に貯水池を作って、鉄柵で囲んで「危険なので立入禁止」とかの立札をつけるパターンになるのがオチだと思う。 ![]() 今春撮影した調整池 葦が茂っているところもあるので、ここにはかなりの雑っ魚がいるはずと、引越し直後から目論んでいた(下流の河川ではオイカワ幼魚をゲット済)。このため「調べてみるには、今回はいい機会」ということで、久々にお魚キラーを持って出掛けることにした。(個人的にはビンドウを好むが、引越しのドタバタで処分してしまったらしい)。 ガキの目がなくなる日没あたりに出掛け、早速仕掛けてみる。寄せ餌はスイミー泥ダンゴ。待ち時間は、ザウルスでこの文章を打ってつぶした。20分ほどして上げると、小ブナと言うには大きすぎるフナを始め、コイっ子やモツゴがたくさん入っている。タモロコが混っているかと探したが見当たらず。人工の調整池では、やはり生態系は貧弱なのか。 その代わりに、立派なスジエビが幾匹か入っていた。こいつは予想外だったので、喜んでまた水槽に連れて行くことにした。 |
2007-08-16(土) | 多摩川野池 | |
10:00〜11:00 | 曇り | 小ナマズ、オイカワ幼魚、コブナ、ザリガニ、メダカ、ドジョウ、スジエビ、ヌマエビ |
四つ手網・タモ網 | ||
記録的な猛暑日が続き、とてもではないがフィールド行脚などをするような気になれなかったが、唐突に曇りになり、この日を逃さじと多摩川へ出向く。今回の狙いは水槽のメダカが全て居なくなってしまったので、それの補充というのが趣旨。 久しぶりの多摩川であったが、心配していたのは野池の干上がり。ところが、猛暑の前に来た雨台風や雷を伴う集中豪雨などで、かなりの出水があったらしく、野池は逆に大きくなっていた。 四つ手網とタモ網で探っていくが、タモの方は長年の酷使と、ここしばらく使っていなかったので網が弱っていてビリビリ切れてしまった。安いタモ網はやはりダメである。従って四つ手網中心で探ることにする。 小一時間のガサ入れだったが、非常に多彩な雑っ魚が入り、久しぶりのガサガサを充分楽しめた。小ナマズは二匹採れたが15〜20センチ程度。順調に育っていた。水槽用なのでリリース。メダカ数匹と小エビ、そしてドジョウを持ち帰ってみた。なかなか賑やかでよろしい。 |
![]() |