Gasagasa Report

line

戻る



2008-12-27(土)石垣島
09:00〜09:30晴れオタマジャクシ
タモ網
沖縄への島旅のときはいつでもパックロッドを持参していたのだが、今回の石垣島ライドでは、それのかわりに折り畳みのタモ網を持参。離島でのガサガサをやろうという目論見である。石垣では小河川も多いし、ガサ入れするポイントが多そうだ。

実際、チャリで走っていると、クルマでは当然見落としてしまうような細流や、野池のようなものが結構ある。しかし、ネックがひとつあった。それは足場。わざわざ石垣島でガサガサをやるような物好きはいないので、水際まで草がびっしり生えている。

近所の川ならば、気にせず入って行けるが、ここは石垣島、ハブの住処である。そんなわけで、めぼしい細流や水たまりも、遠くで眺めるだけに止どまった。

唯一ガサ入れしたのは、玉取崎展望台付近のU字溝でおびただしい波紋を見つけたので、掬ってみたところ、これがなんとオタマジャクシの大群。師走の終わりに、オタマがこれほどいるとはびっくり。さすがに桜が1月に開花するような亜熱帯の島ならではである。

本来ならばもっといろいろガサ入れしたかったのだが、やはりハブの怖さはあるので断念。不完全燃焼となった石垣ガサ入れであった。



2008-07-14(月)多摩川野池
09:00〜09:30晴れ/曇りコブナ、モツゴ、オイカワ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ムギツク、シマドジョウ、ヌマエビ、ザリガニ
四つ手網、タモ網
既報のとおり、モータ不調で水槽を撤去してしまったのでアクアBOXは低活性。庭の隅にちっこい池を作ったのだが、ここには不本意にも「買ってきた」ヒメダカしかいない。7月からの猛暑によって、ウキクサが繁茂しすぎて、これらヒメダカも酸欠昇天。やむなくエアレーションを始めたのだが、やはりこの厳しい環境を生き抜くには野生雑っ魚しかなかろうと、たまたま多摩川方面に出かける用事にかこつけて、ガサガサ道具を持参した。

多摩川のガサ入れは半年振りになるが、前回、河川工事で潰されていた河川敷野池は、嬉しいことに少しずつ復活していた。おそらく幾度か春に出水があったのだろう。今回は蒸せるウェーダーではなく、離島行脚用に新調したアクアソックでガサガサを行なう。なかなか快適で、初夏から秋までの時期はやっぱりこれである。(ただし陸上でのマムシには要注意)

暑くなっているこの時期、野池の水温も春からはかなり上がっているのだろう。小魚の大半はコブナである。伏流水が潤沢に循環していれば、もうすこしオイカワ稚魚が多いと思ったのだが、ちょっと残念。先月来ていればオイカワが多かったはずである。多少は循環しているようなので、このまま干上がることはなさそうだが、深みにかたまっている中ゴイはかわいそうである。

アブラハヤとシマドジョウが多く、意外とヨシノボリが少ないのは、おそらくは出水の時期から来ているのかもしれないが、珍しい獲物としてはムギツクが採れた。(残念ながら自宅搬送中に昇天)いずれにしても、都市河川のなかでも多摩川の魚類相は豊かということを、あらためて実感した。



2008-03-15(土)近所の調整池
13:30〜15:00晴れBOZ
ビンドウ
拙宅菜園の一角に池(=水溜り)を作ったので、それの住人を確保しに、近所の調整池に出向く。いつもはお魚キラーなのだが、今回はビンドウ。あのセル製の仕掛けである。どこかのJ屋で購入しておいたのだが、市販品はそのままでは使えず、オモリや浸水を促すような穴ぼこを作りあげた、D式改造ビンドウにして持っていく。

サクラも開花するような陽気になったので、雑っ魚の活性も少しは上がっているだろうとの目論見。狙いは丈夫なモツゴやカダヤシの類である。従って寄せ餌は練りエサ(スイミー)を使用した。日当りのよさげな角にビンドウを入れて待つ。ほどなく周囲にぷくぷく泡付けが始まる。コイが集まってきているのだろう。

待つこと20分、期待を込めてビンドウを上げてみると、なんと中身はゼロ。これではイカンと、家に戻って近所の里山にミミズ掘りに行く。動物質のエサのほうが雑っ魚も喜ぶだろうとの判断である。時節柄、あまりミミズは取れなかったが、それをビンドウに入れて、もう少し深場のポイントに沈めてみる。ところが、これもNGに終わってしまった。がっくしである。どうも陸上とは裏腹に、水の中はまだまだ冬なのかもしれない。



2008-02-11(月)湘南河川
14:00〜14:30晴れBOZ
お魚キラー
土曜日は大雪だったものの、そのあと晴れて暖かくなったので、足を伸ばして湘南河川の中流域へ。狙いは二つ、ウナナマのポイント探しと、ビンドウの試験である。仕掛け網は、今まで「お魚キラー」を使ってきたが、やはり魚には網目に対する忌避感のようなものが植え付けられている様子で、透明のビンドウに比べると、その釣果?はかなり劣る気がしている。このたび、ビンドウを久々に入手したので、これで中流域のチビ雑っ魚を捕まえて、拙宅の水槽に連れて行こうという悪巧みである。

吹けば飛ぶような小さな河川なので名を伏せるが、ミニベロをクルマに積み込んで、あちこちのポイントを回って調べてみるというスタイル。途中、ウナナマ師匠のキャプテンさんと連絡を取りながら、昼前からあちこち走り回って調べたのだが、久々のチャリということで足がバンバン、尻も痛くなったので、昼飯で中断。15キロも走っていないが、体力の衰えは隠せず、情ない限りである。

しばし昼飯休憩して、体力も回復したので、取敢えず30分だけビンドウをやってみることにした。ところが、中流域は流れが予想以上に速く、どうみてもビンドウが落ち着くような状況ではない。やはりビンドウは止水域でしか使えそうにない。仕方がないので、いつものお魚キラーを使うことにしたが、これでもなかなか止まらない。

ようやく仕掛けが落ち着いても、5分足らずでひっくり反ってしまう。中ゴイがお魚キラーをツンツン攻撃しているからである。寄せエサの練り餌も飛び散ってしまう。そんなわけで、そうそうに退散することにした。邪魔者が入らなくとも、雑っ魚とはいえ、この時期ではやはり厳しいのだろう。

とはいえ、ウナナマのポイント探しでは、なかなかの成果があり、確実に居る(はずの)ポイントは幾つか押さえた。こちらはシーズンイン(3ー4月)とともにチャレンジしてみたい。



2008-01-04(金)多摩川野池
10:30〜11:30晴れザリガニ
四つ手網、タモ網
水槽のなかが寂しいので、そろそろヨッシー君かメダカ君でも入居させようと多摩川野池に久しぶりに出かける。真冬とはいえ、風もなく天気もよくガサガサ日和である。

川に着いてみたらビックリ。悪名高き河川工事が進行しており、お目当ての野池はことごとく潰されて、ダンプ道になってしまっていた。これほど大掛かりな河川敷工事は久々で、国もまだまだ無駄な予算があるのではと、ついつい穿った見方をしてしまう。

他のポイントを探る気力もなく、幾つかあった野池の残骸があるかもと、探しながらのガサガサ行。藪の中に小さな野池が残っていたものの、伏流水の溜まりなので、あまり期待が持てない。探ってはみたが、案の定小さなザリガニだけ。ちいさな小魚は見えるが、まだまだ網に入るようなサイズではない。

この時期は本流筋はまったく無理なので、せめて野池をと思ったのだが、期待むなしく、ほとんどBOZに終わった。これで、しばらくは多摩川のガサ入れに来ることもなくなりそう。やたらに汗をかいて、運動不足解消にはなったものの、渋い初ガサ入れになってしまった…



line

back