Seabass Fishing Rupo

line

戻る

2005-11-18(金)芝浦運河
18:00〜19:30晴れコッパセイゴ×2
シマノ小継6.0ft、アブ1500C、ラインPE1.5号 マグミノー、エンジェルキッス
時期的にもシーバスが運河奥に入っているタイミングなので、会社帰りに久しぶりに運河筋を探ることにした。工事が続いていた護岸も整備され、若干だが釣り竿を出せるところがポツポツある。通勤時の散歩で、前から目星をつけていたポイントを狙う。かなり渋いところなのだが、なんと先行者がいたのでビックリ。…が、帰り支度をしていたので、そのあとを狙う。

ちょうど満潮一杯から下げ始めているところなので、運河内は結構な流れになっている。この流れに乗って群が移動しているはずなので、今日は自分からは動かずに、同じ場所で回遊待ちのパターンをとることにした。

群が回ってくるまでしばらく時間がかかると思いきや、1〜2投目ですぐにヒット!。…が、超コマイ。サイズは20センチあるかないかである。さわる気もせず足元でピチャピチャ遊ばせていたらリリースできた。そういえば過去この付近で同サイズを釣った記憶がある。幼児虐待ものであるが、ダメージは殆どないはず。

その後もポツポツとアタリがあるが、どうもサイズが小さいようだ。ルアーを変えてみるとすぐヒット…が、これまたセイゴ。先ほどよりやや大きいが「児童虐待」ぐらい(笑)。どうも運河内にはこれらのサイズがスクーリングしている感じだ。

水位が高いこともあり、ボトムまで潜るルアーを持って行かなかったのが敗因かもしれない。運河筋を攻めたのは相当久しぶりだったので、感覚が思い出せず、どうも良くなかった。



2005-11-05(土)鶴見川
19:00〜20:00晴れBOZ(バラシ2)
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー
11月に入り、今年もあと二ヶ月を切ってしまった。フィールド行脚の伸びの悪さを補うべく、この二ヶ月で最低12回は出かけようと心決めし、今日は前回リベンジで鶴見川シーバス行。上げ一杯から下げっぱな狙いなので、下流域の方がいい感じもしたが、小生的にはやはりなるべく上流で釣りたいという意識が強く、また前回のエリアを選択。

ポイントに着いてみると川面も同じく全くの静寂。とはいえ前回も魚は確認しているので、あまりネガティブではない。ところどころポイントを拾いながら、徐々に川下に移動していく。鶴見川汽水域は両面護岸のボサッとした川なので攻めどころが難しいが、川の流れやちょっとしたストラクチャなど、丁寧に探っていくしかない。下げなのでもちろんボトムをリトリープする。

橋の下にはアングラーがよく粘っているが、個人的にはあまり好きな場所ではない。橋から離れた暗闇のほうが一発勝負にはいいと感じている。しばらくいくと、シーバスのライズを発見「これはっ」ということで、速攻でルアーを放り込むと、予定通り「ググン」とシーバスのアタリ。竿を立てると激しくエラ洗いをするので、しばしいなす。サイズからして50〜60ぐらいだろうか、取込みに備えようとドラグをゆるめた瞬間、バシュッとエラ洗い。「がが〜ん」フックアウトしてしまった。

ドラグを緩める前にもう一度フッキングをするのが常道だったが、何しろ久しぶりのシーバスだったので、肝心なプロセスを端折ってしまった。…が、後の祭りである。気を取り直して更に川を下っていく。その後はアタリはさっぱりなくなるが、次の橋を越えたところでまたヒット。…が、今回はあまりに沖合でヒットしたためにアワセが効かない。二度ほどエラ洗いされて、またもやフックアウト。このサイズは40ぐらいと大したことはなかったが、それでもBOZとは雲泥の差。がっくしである。

今回の趣旨はリベンジ行だったが、見事に返り討ちにあってしまった。これではストレスは溜まる一方、なかなか魚釣りは難しいものである。



2005-10-30(日)鶴見川
17:00〜18:30曇りBOZ
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー、エンジェルキッス
今年はいいこと悪いこと、それぞれ色々あったものの、フィールド行脚に関しては確実に悲惨な年となってしまった。数えてみたら27日しか行けていない。一回しか行かなかった月が、なんと三回もある。秋のハイシーズン入りとなったはずの十月でも昨日までで二回のみ、これではイカンと月末の日曜だったが、夕方急遽シーバス釣りに出かけることとなった。

過去の週末データを見てみると一目瞭然で、日曜より土曜、土曜より金曜がよりベター。これは「週末の喧噪」が魚にとっては極めてハイプレッシャーだと云うことを、図らずも示していることになっている。そんなわけでキアイは入らないまま、パックロッドを手にして出かけた。多摩川にするか鶴見川にするか迷ったものの、小生的には極力上流部で狙いたいので鶴見川を選択。

日もがぜん短くなって、釣場到着は五時過ぎだったにも拘わらず薄暮。いつもの橋下から始めたものの、上流部には巨大な浚渫船。暴れ川の鶴見川ゆえ致し方ないが、これが始まるとシーバスはじめ魚の活性に極めて悪影響。ますます釣れる気がなくなってしまった。おまけに狙っていたガサガサ(コンクリ護岸に張り付いていたヨシ)が相当規模一掃されていて、ポイントがさらに絞りづらくなった感じである。

下げ局面だったので、ところどころのポイントを探りながら徐々に下流域に移動。さほどの気温低下は感じなかったものの、川面は何故かベリークワィエット。トロ場の鯉モジリがたまにあるだけで、ボラハネすらなく静かそのものであった。やはり週末のプレッシャーとか浚渫船の影響だろうか。

泳層が低いとみて、岸寄りカケアガリのボトムを中心に探ってみたものの、ほとんど反応なし。二度ほどのチェイスとアタリらしきものは確認したが、あまり釣れそうな状況ではなかった。一時間半ほど下ったが、好転の兆しも感じられず納竿。今年の初釣りもそうであったが、二回目となる今回もゲン直しに矢向の温泉銭湯に寄って帰ることにした。



2005-01-29(土)鶴見川
19:30〜21:00小雨/曇りBOZ(バラシ1)
テンオーシャン7.6ft、ゼブコ520、ライン14LBS マグミノー、
師走があっという間に過ぎたのに対して、年明け一月がやたらに長く感じること。何やら生きるリズムが変わってしまったのだろうか?

とはいえ釣行の方は大したことなく、まだ三回。ハゼ−ウナ−コイと来たので、次はSBでもやるかということで釣行タイミングを見計らっていたが、雑用や思わぬ寒さにくじけてしまい、とうとう月末を迎えてしまった。取引先のパーティ参加のための出張だったが、かなり飲みすぎてしまい帰路の新幹線で爆睡。このため目覚めると気力充填。自宅に帰るや否やフィールドへ出向く。

小雨がぱらつくような天気だったが、この時期の雨はむしろ釣りには好都合。風もおさまり気温もメチャ下がらないからだ。まあ当然レインウェアは必要だ、真冬でも雨でも散歩する北欧人曰く「悪いのは天候ではなく装備だ」ということになろう。さて、ポイントのほうは多摩川河口部か鶴見川中流域という選択肢になる。時期的には遡河しているタイミングではなく、河口部のほうが確率は高いのだが、小生的にはやや上流部の居付きを狙いたい気分。釣れる釣れない以前にコンセプトを重視していきたいと言えば格好がいいが、何となく面倒なので途中下車したいという気持ちもあり。

満潮から下げに入っている時間帯。流れが徐々に強くなっていて、決して悪い時間ではない。コイのもじりやボラ跳ねなど川面も比較的賑やかである。やはり雨天効果か?この時間帯のセオリーのアップストリームキャストを続けていくが反応無し。三十分ほど続けていてテンションが切れた瞬間にヒット。排水溝の脇のところだった…が、エラ洗い一発でフックアウト。「ガビ〜ン」。やってしまった。やはり居付きがいたのは嬉しかったが、昼のアルコールがやや残っていたのか、いいフッキングが出来なかった。

気を取りなおして川を下りながら要所要所を探っていったものの、その後はサッパリ。残念ながら初SB釣行はBOZに終わった。これではいけないと、帰りがけに温泉銭湯に寄ってオンブお化けを落としていくことにした。



line

back