![]() |
2006-11-12(日) | 鶴見川 | |
18:00〜19:00 | 晴・強風 | BOZ |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー | ||
11月は週末ごとにイベントが重なり、なかなかフィールド行脚に向かうキアイが入らない。そうこうしているうちに気圧配置も冬型になり、気温の方も朝晩ぐんぐん下がってきて晩秋モードになってきた。
この日も木枯らし一号ということで相当な強風だったが、たまたま新居の打合せで都内の設計事務所に用事があったので、その帰り道に鶴見川に寄り道をした。 風次第で決めようと、取敢えずウィークディ仕様のシーバス行道具一式をスイフト君のトランクに放り込んでおいたのだが、日没とともにやや風は弱まったので決行。 とは言え、現地に着いてみると川沿いはやはり風が強い。 ベイトリールも入れておいたが、この日はキャスト方向からの風なので、これは諦めてスピニングで行なうことにした。往生したのは買っていった小型ペンライトが壊れていて点かないこと。やはり安物を買うと失敗するなーと反省。当初プラン通りにマグライトとエネループ(充電池)を購入することにしよう。暗闇で悪戦苦闘しなんとかセットアップし、マイポイントに入る。 外気温は13度、かなり冷え込んでいる。風もあり体感温度はそれ以下の感じだ、当然川面にはハネなどは見られない。マグミノーで底近くを探るが、アタリはおろかチェイスも見られず、反応は全くないまま終わってしまった。 この日は比較的上流部を攻めたので、当たり外れは覚悟してはいたが、直感では魚はいた感じがした。ただ活性は低かったのだろう。日並さえよければもう少しマシな展開になっていたはず。秋とは云え、急な気温低下時は、わざわざ行かない方が無難のようだ。 |
2006-10-27(金) | 鶴見川 | |
19:00〜20:00 | 曇り | BOZ |
テンオーシャン7.6ft、ペン4300SS、ライン14LBS マグミノー | ||
残すところ今年もあと二ヶ月ちょい。フィールド行脚回数も50を数え、残すところは記録だけになってきた。ナマズとコイは年初の目標をクリアできたので、シーバスとウナギをメインにあと二ヶ月間をやってみることにする。 土日の夕方は、あいにく雑用が入り込み身動きが取れないので、金曜日の会社帰りにシーバスを狙ってみる事にした。場所は小生のシーバスメインフィールドである鶴見川である。多摩川は確率的に小生にとってはどうもゲンが悪いので、取りあえず今回はパスすることにした。そそくさと仕事を片付けてフィールドに向かう。こういうアプローチではパックロッドは本当に助かる。 鶴見界隈は久々だが、何かブツブツ喋りながら歩いている人に結構遭遇、さすがに鶴見区という感じではあるが、昼ならともかく暗くなってくるとちょっと怖いものがある。それはさておき、河岸に着いて早速水温を計ってみると20.5度。まだまだ高い。潮時は上げ一杯から下げに入るタイミングで、そう悪くはない。鶴見川にはいくつかのマイポイントを持っているが、今日は比較的下流部の場所で始めることにした。アクセス面を考えて日和ったということもあるが(笑)。 水位が高いうえ、水面でのライズもないので、やや潜るタイプのマグミノーを選択。例によってチビルアーを使う。最近は本当に大型プラグには縁がなくなってしまった。小一時間やってみたが、アタリは二度ほどあったものの、バラシも含めてフッキングは一度もなし。いつもながらのBOZに終わってしまったが、感触はそう悪くなかったので、再チャレンジを狙う。次回はもう少し上流を狙ってみよう。 |
![]() |