fishing-diary

シーバス(99/8〜11月)



99-11-27(土)鶴見川(新鶴見橋〜水道橋)
05:30-07:00BOZ
アブ7ft、ABU2500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、ヨーヅリミノー、ラパラHJ10他
何とか起きられて、久々の早朝釣行となった。夜の釣りよりは釣り人も少ないので良い。
新鶴見橋近辺に絞って攻めたが、あまり活性は良くない。ときどきコイのスレアタリがある位で、前回に比べると川面から漂う気配は雲泥の差だ、これだからリバーシーバスは難しい。
ベイトフィッシュはイナッコが豊富にいたが、どれも結構大きく(約15cm)なっており、ルアーサイズを大きくしたほうが良いのかもしれない。



99-11-14(日)鶴見川(末吉橋〜森永橋)
17:30-21:00セイゴ&バラシ2
アブ7ft、ABU2500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、エンジェルキッス、ラセグンダ、ラパラFJ11
夜になってから、急に思いついて、二夜連続の釣行となる。多摩川(丸子橋)か鶴見川か迷ったが、潮時からみて鶴見川に向かう。
川に着くと満潮から下げ出したあたりで、雰囲気はそう悪くない。新鶴見橋で始めて、数投でいつものおこちゃまサイズがヒット。アワセと同時に飛んで来る(ゴメン)。
その後テクトロに切り替えたが、いきなり大きいコイがスレ掛り。しばし格闘したのちフックアウト。それでフックを確認しなかったのが後に響いた。
ほどなく今度はシーバスがヒット。スズキサイズではないが、まあまあの大きさ。エラ洗いを無事こなして手元に寄せて来たところで、フワッとフックアウト。ガビ〜ン。
一人ぼっちで上がってきたルアーのテールフックがやや広がっていた。なんとなく、これで今秋の配給は終わってしまったという気配を胸に抱いて、うなだれて帰途についた。



99-11-13(土)芝浦運河、芝浦埠頭
17:00-18:30釣果無し
シマノ6ft、アブ1500C、12LBS、リ-ダ-20LBS、ラパラSR、エンジェルキッス、ソルティアイル他
このところ、風邪やら激務やらでほとんど釣りにいく時間も気合もなかった。今日も土曜というのに会社でシコシコと仕事。いいかげん頭にきたので、会社付近の運河にちょっと様子見に行くことにしたた。
ところが、な何と、春から入れていたマイポイントに入れなくなっていた。塀の脇から入れそうだったが、赤外線センサーも二個所に設置されており、釣り場に行く道が遮断。
やる気が失われ芝浦埠頭でしばらくテクトロしたが、ルアーを係船ロープにかけロスト。
このところの寝不足でフラフラしており、埠頭でのテクトロは危険と判断し、運河に戻っていくつかのめぼしいポイントも探ったが、潮は激澄みでチェイスも見えず、風でパーマも頻発、何となく釣れそうもないパターンなので適当に切り上げた。
狩野川が出ている様子なので行きたいところだが…



99-10-24(日)鶴見川(新鶴見橋〜鶴見橋)
18:00-20:00釣果無し
ウエダ9ft、アブ5500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、エンジェルキッス、レーベルダイバー他
久々に神川橋へ行こうとも思ったが、潮時があまり良くないので、鶴見川で妥協することにした。現地に行ったら、やはり下げ潮で流れが強くなっていた。テクトロやキャストをしながら、予定通りに下流に移動していく。途中には大勢の釣り人がいたが、こういう時はあまり釣れない。
処理場から鶴見川橋までは、結構ベイトが多かったが、シーバスらしきアタリは無かった。そのうちに流れが更に強くなったので、鶴見橋下流の係船場で行脚終了。



99-10-19(火)芝浦運河
19:00-20:30晴/雨セイゴ(一尾)
シマノ6ft、アブ1500C、12LBS、リ-ダ-20LBS、エンジェルキッス、ソルティアイル他
気温も落ち着いたので、芝浦のマイポイントへ様子見に行く。水位は低いものの、流れは結構あって一投目からバイトがある。かなり釣れそうな雰囲気。ところが数投目で来たのは、なんとまたまたセイゴちゃん。日曜よりやや大きく25cmでした。
この場所は前回(春)60cm級をバラしているので、気合が入ってきたが、いきなり結構強い通り雨が降りだした。雨具を着込んで頑張ったが、冷たい雨なので魚の気配がなくなってしまった。そんでもってすぐに納竿。



99-10-17(日)鶴見川(新鶴見橋〜JR)
20:00-22:00セイゴ(一尾)photo
ウエダ11ft、シマノXT4000、14LBS、リ-ダ-20LBS、ラパラSR9S、エンジェルキッス他
狩野川まで遠征しようかとも思いましたが、親指の深爪のこともあり、スピニングタックルを持って近所に出向く。水位は比較的高いが水面は静か。数人のアングラーがいたので聞いてみると、ここ二日ばかりの気温低下で食いが落ちたとか。小生の場合はいつも釣れていないので気にせず釣りを始める。ところどころで跳ねはあるが型は小さそう。この気温はシーバスにとってはベターであるのだから、これで落ち着けばまた週末には釣れ出すのでは?
肝心の釣果はポイント移動途中のテクトロで自己最小記録更新(18cm)のみ、トホホ。



99-10-11(月)多摩川(丸子橋)
19:00-20:00BOZ(T_T)
アブ7ft、ABU5500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、アスリート9S、エンジェルキッス、ラセグンダ他
三連休は天候に恵まれたが、釣行のほうは諸事にかまけて動けずじまい。せめて一回くらいはと三日目の夕方に、家から一番近いシーバス釣り場である丸子橋(東京側)まで行く。
水位は高かったが水が動いておらず、河に活性がない。いつも思うが、ここのアングラーはマナーが悪いのが多い(川崎側に比べるとずっとましだが)。何も言わずに真横に割り込んできてポンポン投げている。おそらくあまりにも釣れないので人の気持ちなどかまってはいられない、というところなのでろう。そういう人はシーバスはやらないほうが良い。
そうこうしているうちに、気持ちが疲れてきたので、あきらめて早々と帰ることにした。



99-09-19(日)片瀬川(河口)
18:30-19:30BOZ(ToT)
シマノ9ft、ABU2500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、アスリート9S、エンジェルキッス、
夕方から時間が出来たので、久々のSB釣りへ行く、場所は切符を買うまで迷ったが、今日は天気も良く、昼間の多摩川河川敷の喧燥を見ていたので、相模か片瀬かと考えたが、結局片瀬川へ行くことにした。ここは本来なら11月下旬まで釣りにはならないところだが、神川橋は潮廻りが下げに入っていたので敬遠。片瀬橋下流部の揚船スロープへ行く。ここは年中ベイトが集まっているところで、今回もウジャウジャいた。意外と流れがなく川面の活性もなかったので早々と諦めて帰還。やはりこのポイントでもコイのスレ当りが多かった。デカいウロコがビシバシ付いてくる。殆ど海水域なのにタフな魚である。




back