![]() |
2005-08-13(土) | 多摩川 | |
19:00〜20:00 | 曇り | BOZ(空バイトは多数) |
ソルティマスター9ft+アブ4500C、 ライン16LBS、ジターバグ他、 |
||
亀三昧という悔しさを晴らすために、再度の出陣。明るいうちは亀の猛攻をうける恐れがあるので、夕闇とともに河原へ。しかもエサ釣りではなくルアーにチェンジ。雷雲が出ていて、水位がやや高い(上流部で降雨?)ので、暗いこともあり今回も中州渡りは止め。平場からのアプローチとなる。 久々のナマズルアーなので要領を初めはつかめなかったが、やがて慣れて流心脇や岸辺の浅瀬を中心に探っていく。ナマズの活性は悪くなく、幾度と無くアタックしてくる。…が、なかなか乗ってくれない(T_T)。ルアー腹のフックははずし、尾だけにしているので、もしかしたらそのせいかも知れないが、小型ルアーなので来たら一発で飲み込めるだろう。もちろんバーブレスだ。 小一時間粘ってみたものの、結局のことろ空バイトばかり。そのうちに恐れていた河原花火が始まったので、やむなく納竿することにした。BOZに終わってしまったが、短時間でこれだけバイトがあったことはなかったので、それなりに成果があったと云えるかも知れない。攻めるスジのようなものも何となく分かったので、次回は是非ともフックアップさせたい。 |
2005-08-12(金) | 多摩川 | |
16:00〜18:00 | 曇/小雨 | BOZ(亀三昧) |
ソルティマスター9ft+アブ5500C/4500C、 ライン16LBS、サンマ身餌、 |
||
夏本番というところだが、曇り空で一日中夕方のような天気。こういう日は昼でも食い気がたつということで、夕方から河原へ。狙いはナマズ、あわよくばウナギというスタンスである。仕掛けはウナ行用に購入したエイテックの9ftロッド。やや柔いがコルクグリップと安価なことに惹かれてネットで入手したもの二組。リールも手持ちが5500Cだけなので、これもネットで4500Cをゲット。意気込んで購入したものの、6〜7月となかなか出番が無かったが、ようやく今回が竿オロシ、ということで気合がちょっと入る。 ポイントは東京よりにあるフチをイメージしていたが、そこに行くには中洲に渡らねばならない。…が、あいにく朝にかけての降雨でやや増水で流れが速い、濁りもあったので大事をとって渡河はやめて、堰下のプールで竿を出すことにした。ある程度流れがないとウナナマには良くないが、今日は多少の流れがあるのでOKとした。この場所はコイも多いので、まるきりBOZということもなかろう。 仕掛けはブッコミ、エサはウナナマ狙いなのでパンではなく、サンマの切り身にする。ドバという手もあったが、掘りに行くのも面倒だし、コイの確率が上がってしまうので避けたが、これが悲劇を招くことになるとはつゆ知らず。 新参のタックルはなかなか使い勝手がいい。柔らかさが気になっていたが、オモリ10〜15号程度ならば問題なく、4500Cも小柄でスムーズ使い勝手がいい。…が、どうも5500Cの具合が具合が悪い。以前2500Cでも起きたが、ベアリング故障か投入時に激しい音がする。やはりオーバーホールが必要だ。とはいえ、投入するといきなり5500Cを付けた竿にアタリ。ブンブン穂先がはじいて、グンと絞ったところでアワセてみるとすごい重さ。?、でもファイト感が伝わってこない。単に重いだけ。 川辺に引きずり上げたのは、これが30センチ近いカメ。このところ悪評高いミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)か?と思うが、どうにもご面相が違う。なっ何と大連の魚市場に所狭しと並べられていたスッポン君である!それにしてもデカイ。どうして野生化したのか分からないが、都市河川多摩川にはいろいろな生き物がいる。 夏ばて防止にスッポン鍋にするという手もあったが、気色悪いこともあって、まあ交通事故(偶然)という気持ちリリース。ところが、これが偶然でもなんでもないことが分かった。次から次へとカメがヒットしてくる。まるで多摩川の川底にビッシリとカメが待機しているのではと穿って見てしまうほどである。大型ミドリガメも多いが、スッポンは何と三発もきた。スッポンのハットトリックとは!ねばればカミツキガメも来るのかも知れない。 コイのアタリが一回も無かったのは想定通りだったが、これだけカメが多いとは….明るいうちに多摩川でサンマ身餌は使うリスクを教えられた。バーブレスだったが、一発は呑み込まれ。一発はウナギ針のチモトを折られてしまう…合掌。お盆というのにロクなことはない。もう少し流芯ならばカメは来ないはずなので、次回はポイントを変える予定。 |
2005-05-07(土) | 湘南河川 | |
17:00〜21:00 | 晴れ | BOZ |
シェクスピア8.6ft+アブ5500C、ダイワ9ft+シマノ4000XT、 ライン16LBS、ドバミミズ、 |
||
実に四ヶ月ぶりのウナ行。例によってキャプテンさんに連絡をとって行く。ウナギの方は聞くのもはばかったが、聞いてみると何とGWまでに今年はすでに二百本をゆうに越えているそうだ。もはや釣聖の風格も漂っている(笑)。今回のエサはアユ解禁前なのでドバミミズ。どうもこの分野でも、キャプテンさんは既にセミプロの域に達している感じだ。採集されたドバミミズは実にぶっといぶっとい。 ポイントは数日前にキャプテンさんが8本釣った場所へ。カーブが微妙に川の流れを変えていて、いかにも釣れそうである。沖のカケ上がりがブレイクラインと踏んだが、信じられないことに、キャプテン曰く「ポイントは足元です」。深さは30センチぐらいしかない。しかも底が見える。こんなところに夜間ウナ君は進出してくるのか。 まず明るさが残っている間に竿をセットすることに、…が、お気に入りのシェクスピアの手元ガイドが折れてなくなっている。実釣には影響はほとんど無いものの、この手のトラブルがあるときは余りいい記憶はない。いやな予感が走るが気にしないでセットする。今回はスピニングリールだけではなく、二本のうち一本シェクスピアにはアブ5500をセット。もう一つのダイワの振出竿(パシフィックファントム)は、何故かいつも魚が寄らないので意識としては捨竿的存在だが、これにはスピニングを付ける。 薄暗くなると共にシェクスピアの穂先にアタリ。…が、乗ってくれず。数メートル離れたポイントで竿を出しているキャプテンさんにもアタリが来た。早速、一本をあげた。サイズは60ちょいと立派なもの。色合いからすると海から入ってきたもののようだ。その後、コイのアタリとかが散発するのだが、どうも小生のポイントは街灯がまぶしすぎる感。橋下の暗がりにポイントを移すことにした。エサを入れた場所は岸から2メートル弱と至近。もちろん水深は膝下以下だろう。 投入してすぐにシェクスピアの穂先がギュンと絞り込まれた。竿を立てるといつもの感触(ぐねぐね重量感)。50は越えている感じだ。しめしめといなしながら寄せてくると、何と足元ですっぽ抜け「ガビ〜ン」。シェクスピア(ワンダーロッド)はカーボンコンポジットとはいえ、グラスに近いのダルなアクションなので、この手のバラシは時々あるのだが…。もっと強烈にアワセをくれるべきだった。悔しい〜。 結局のところ、このポイントでも確たるアタリはこの一回だけ。潮変わりを待つという手もあったが、時間も遅くなったのでこれでスゴスゴ納竿。キャプテンさんもコイの攻撃に邪魔されて、結局二本となった。浅場なのでコイが暴れると場荒れしてしまう欠点がある。 とはいえ、これから雨とともにウナ君の活性はどんどん上がるので、捲土重来を期して川をあとにした。次に攻めるポイントも決めたので、近いうち雨で濁りがはいるタイミングでまた来よう。 |
2005-05-03(火) | 多摩川 | |
19:30〜20:30 | 晴れ | BOZ |
シェクスピア8.3ft+ペン4300SS、 ライン14LBS、ジターバグ、ジョイントラパラ他 |
||
水温み、多摩川の中流域でもナマズゲットの声がちらほら。お手軽なタッチで出かけることが出来るナマズルアーは、マルタともども、このエリアの貴重なターゲットである。(オイカワフライもあるが、これはまだ未経験)水温が18度を超えて、川も活性化してきたので、小魚を求めてナマズ君も出産前の荒食いを始めているのかも知れない。
唯一心配だったのは、KHV発症によるコイの大量死。昨年のGW時期には大変な感じだったが、今年はまだ上流から死んだコイがどんどん流れてくる光景は見ていない。見つけ次第、漁協が回収しているのか、それともコイが頑張っているのか。たった1〜2年でウィルス耐性が出来るとは思えないのだが…。キャリアしながらも未発症のコイが多いのか、ヘタっているコイは連休前に何匹かいたのだが。いずれにしても頑張って欲しいものである。 ポイントの選定は、やはりこの時期は瀬尻であろう。小魚が溜まるところ=ナマズが寄ってくるところであるからだ。暗い石河原をおどろおどろしく歩いていくと、突如たたずんでいる怪しい人影。カップルも肝を冷やしたかもしれないが、こっちも心臓によろしくない。GWだけあって夜の河原も意外と人出がある。 いくつか狙っていた瀬があるので、それらを一つ一つ攻めていく。数回やって駄目ならルアー交換、それでも駄目ならとっとと撤収。粘りがない小生にとっては都合いいパターンの釣りである。小生にしてはしぶとく小一時間もやってみたが、チェイスも含めて反応は全くなし。ぐりぐりのBOZに終わった。エサでもルアーでもいいので、今年はぜひとも一匹は「竿で」ナマズをゲットしたい。 |
2005-01-04(火) | 湘南河川 | |
16:30〜19:00 | 晴れ | ウナギ四匹 |
シェクスピア8.6ft+シマノ4000XT、ダイワ9ft+ゼブコ520、 ライン16LBS、ドバミミズ、 |
||
フィールド行脚もウナギそしてナマズへの傾倒が著しく、今年からレポート項目を分離することに。内容的に豊富なものになることを大いに期待。 正月のスタートダッシュで早々と躓いたものの、ウナギ行でリベンジを計ろうとキャプテンさんに連絡をとり湘南へ。アユの捕れないこの時期のウナギ用エサはやはり古典的ドバミミズ。とは云え、寒いこの時期のミミズ採集はしんどい。そう感じていたときに、ハゼ餌確保のために寄った蒲田の釣具店で極太ミミズ(※)をゲット。これを早速トライしてみることにした。 潮周りも渋くポイント選定は悩んだが、この時期は潮が効く下流の大場所が良かろうというキャプテンさんのコメントで感潮域へ。日中もよく晴れて比較的暖かいので、その点も悪くはない(魚というより釣るほうの環境)。徐々に日没が延びているのか四時半でもけっこう明るい。キャプテンさんとおち合って早速釣り開始。 小生が仕掛けを付けているあいだ、早速キャプテンさんにアタリ。瞬く間に二本釣り上げる。さすがに昨年558本も釣ったエキスパート。これは今日はいけると小生も力づく。…が、なかなか釣れない。アタリはあるものの喰いこみが浅いのか、竿の絞込みで乗ってくれず。いっぽうキャプテンさんはコンスタントに釣り上げている。小生は売っているミミズ、キャプテンさんは自ら掘って確保した野生ものドバミミズ、この差が大きいのかもしれない(腕の差は云うまでもなく当然あるが…)。 これでは駄目だと、アタリがあっても竿を放っておくことに。…が、エサを取られるばかり。あげくの果てに穴に潜られてしまったのかガッチリ根掛かってしまった。引っ張ってラインを切るかどうか迷ったが、磯の根もので使う手段、ピンと張ったラインをバチンと緩めて待つこと三分、相手の油断した頃を見計らって竿を立てる…と、ビュルリンとウナ君が引き上がってくる。 してやったり、今年のウナ君第一号である。大きさは50ちょいのいいサイズ。これでオンブお化けが取れたらしく、このあと三本を追加してめでたく本年度のウナ行スタート!小ぶりの三匹をビニール袋に入れて持ち帰ったが、意に反して自宅でもピンピンしている。可哀想になったので、大きくなってからの再会を期して多摩川に放流した。 ※極太「大関」とかいう偉そうなネーミングのミミズ。555円で七匹しか入っていないという低コストパフォーマンス。確かに太いがドバミミズではなく岩イソ風の扁平シェイプである。もしかしたら外来種?余って捨てることは生態系へ悪影響? |
![]() |