Una-nama Fishing

line

戻る

2005-12-29(木)湘南河川
17:00〜18:45曇りBOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン16LBS、アユ身餌、
振り返ってみると、今年は初釣りでウナ君を四本ゲットしてから全く釣れていない。このままではイカンと、キャプテンさんに連絡をとり、暮れも押し迫った29日にリベンジに出かける。今年の師走の寒さは格別で、ここ数年間でもっとも低温になっているはずである。この日も暗雲が立ちこめて、いつ雪がパラついても不思議ではなさそうな陽気だった。

なにしろBOZ続きなので、今回も仕掛けは試行錯誤した。針はハリス付き三越ウナギ16。チモトに漬けたアロンαの臭いを避けるために敢えてハリス付きを購入した。予定では4号にする心積もりだったが5号。やや太いのが気に掛かる。ロッドとリールはいつものコンビ。次第になじんできた。

今回の釣り場は鉄橋そばの橋。流れは一見平坦だが、障害物などがあって、いかにもウナ君が居着いていそうなポイントである。障害物そばと護岸ヘチに仕掛けを投入。キャプテンさんの話では、この時期のウナ君は流心よりもヘチの方が喰ってくるという。巣穴からあまり外に出ないのかもしれない。

一投目からアタリ。…が、フックアップしてくれない。盛期だと明らかに穂先を絞り込んでくれるのだが。この後も幾度もアタリが来るが乗ってこない。やはり冷え込みが厳しいせいだろうか?ハリスを一号落とすべきだったかも知れない。どうも最近はセフティサイドに寄った太めの仕掛けになってしまっている。

結局、この日はキャプテンさんの一匹(55cm)のみで、小生はいつものBOZで返り討ち。寒さなどのコンディションもあるが、喰い込みの良し悪しはもう少し対策を考える必要がありそうだ。ラインを落とす、オモリを全遊導にする、針先をギンギンに研ぐなどの手は最低限取らねばならない。釣れない理由は必ずあるはずだからだ。



2005-11-27(日)多摩川
17:30〜20:00晴れBOZ(コイ一尾)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、ライン16LBS、
亀の子12号中通し、ハリス4号、三越ウナギ15号、エビ身餌、
外出から戻り、そそくさと多摩川に。夜釣りだったのでSBの線も考えたが、潮がソコリ間際だったので、汽水コイも含めて下流域はあきらめ、拙宅近所で竿を出す。初めは前回、鯉ブッコミ初釣りでアブれた渕で竿を出す。夜間ならナマ君が寄ってきそうなエリアだったからである。しかも足場は比較的しっかりしていて、夜釣りでもそれ程危なくは無い。

ただ、今日のネックはエサである。もともとはサンマの身餌を考えていたのだが、なんと近所のスーパーの棚には在庫が無く閉口。止むなくその代わりとして甘エビの剥き身を持参することになった。初めてのエサなので釣れるかどうか不安はあったが、まあザリガニでも釣れる魚なので、可能性はあるだろうと持参。

夜の川面には、ときおりハタキも見られ、そう活性自体は悪くなさそうである。今回はタックルも二セット揃えており、気合は入り、期待もかかる。気になったエビの餌持ちはさほど悪くはない。…が、残念ながら一時間半めぼしいアタリは無い(一回だけアタリが来たが乗らず)。先日の鯉ブッコミでもアブレており、ここはどうも駄目な感じ。諦めて下流部へポイント移動をすることにした。

堰近くの流れ込みのそばに釣り座を移動して、再度竿を出す。しばらくすると竿先がぐんとのされる。喜び勇んで竿を立てると、ありゃ?「いつもの」コイの引きである(がっくし)。60弱のコイだったが、ぐりぐりBOZは逃れたので、内心ちょっとホッとした。何はともあれ、小生にとっては甘エビで釣れた最初の魚である。

その後、しばらく粘っていたものの、アタリは続かずに納竿となる。夜釣りをやるには寒くなってしまったが、ポイントから戻ってきた餌やオモリはかなり生暖かく、水の中はまだまだ秋という感じだ。ウナナマ狙いはもうしばらく続けてみよう。



2005-11-13(日)湘南河川
16:30〜19:00晴れナマズ
ソルティマスター9ft+アブ4500C/シマノ4000XT、
ライン16LBS、アユ身餌、
久々にキャプテンさんから連絡があり、秋の湘南河川にウナギ釣りに出向く。聞くところでは今年はすでに500本を軽く超え、昨年以上のペースとサイズを得ているらしい。もはや鉄人の域に達している感がある。ここ数回スカの自分としてもなんとかウナ君をゲットしたいところである。

今回の仕掛けは幾つかの変更を加えた。ロッドが柔らかいのでオモリをやや軽くし12号に統一したことと、オモリ中通し糸をフロロからナイロン撚糸(補修糸)に変えて柔らかくした点。針はしっかりしていないと駄目なので三越ウナギ17。餌はいつものことながらキャプテンさんが投網で捕ってくれたアユ。

釣り場はカーブのなかの洲のようになったところ。もちろんさほど深くない。…が、掛かりがあちこちにあるので、ウナ君の餌場としてはいいのだろう。日没とともにアタリだし、まずはキャプテンさんがナマズの大物をゲット。多摩川だけでなく、湘南河川にもナマズが繁殖しているのは驚きである。

続いて小ぶりだが食べ頃のウナ君も釣り上げる。小生の竿はと見ると穂先は微動だにしない。やや焦るが、流心に入れていた方の竿がギュンギュンと絞り込まれる。アワセるとなにやら乗った。クネクネ感はあるものの、なかなかのファイトと重量感。ウナギでは無いなと寄せてみると、何とナマズ君

考えてみれば、ウナナマ釣行なので、まあナマズ君でも正解である。その後はキャプテンさんが大ウグイやウナギを上げたが、小生の竿からはアタリが遠のいてしまった。ガックリしていると、見覚えのあるアタリ…。なんとここでも巨大ミドリガメを釣ってしまった。



2005-09-19(月)多摩川
19:30〜21:00BOZ
ソルティマスター9ft+アブ5500C/4500C、
ライン16LBS、サンマ身餌、
時の移ろいは早いもので秋の彼岸。実家での用事を済ませ、夕方から河原へ出向く。今日の狙いはサンマ身餌のウナナマ釣りである。いつもは単独行だが、今日はネット仲間のOさんと同道。彼は本来シーバサーにも拘わらず、雑っ魚のガサ入れやウナナマ釣りをしている変わり者?まあ、レパートリーの節操なさは小生も似たようなものであるが…。

落ち合うポイントを勘違いして、宿河原堰の近辺に釣り座を構えることにしたが、どうもこのあたりは相性がよくない。案の定、リールにラインが噛むなど芳しくない出足になった。今回もブッコミだが、流れが速いののでオモリは25号にしたが、さすがにロッドとのバランスが悪い。もちろん流心などではなくフチ狙いである。

ハリ持ちの悪い餌にも拘わらず無傷で上がってくるうえ、やたらに流れ藻がラインに掛かる。竿を上げる度に大変な手間で、もうこれでヤル気も消失。Oさんが有難いことにビールを持参してきてくれたので、魚釣りはそこそこにして釣り談義。真剣にやる釣りもいいが、たまにはこういう釣りも楽しいものである。

残念ながら今回はまったくグリグリのBOZに終わってしまったが、また近いうち、ウナナマ軍団が深場に落ちる前に、ここ多摩川界隈で何とかウナナマを釣ってみたいものである。



line

back