Una-nama Fishing

line

戻る

2006-06-24(土)多摩川
18:30〜19:40晴れBOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、サンマ身餌、
前回、ウナ君のアタリらしきものがあったので、次は多摩川ウナギを狙っての釣行。土曜の夕方ということで昼間は人出がでていたので、やや難しいかもしれないが、何はともあれやってみないことには分らない。ポイントは前回の場所は休ませたいので、少し上流の浅場を狙うことにした。

ウナナマ釣りでは、水深はあまり考える必要が無い要素であるが、それにしても水が澄んでいる。やはり出水の後の濁りが消えそうなタイミングが一番良いのだが…。ポイントは例によって、岸寄りのカケ上り。流れが適度にあって、出来るだけ何らかの変化やストラクチャがある付近を狙うように心掛けている。

アンダースローで静かにボチャリと仕掛けを入れて、あとはのんびり待つだけだ。エサ替えのインターバルは20分とおいてみた。湘南河川では略15分間隔なので、ややヒマヒマである。浅場なので夕方からオイカワがかなりのライズをする。サイズも10センチ前後で、この釣りも面白そう。

結論を言うと、どうもこの日はポイントの選定を間違えた様で、一時間ちょいでアタリは一回だけ。しかも竿には乗らなかった。ウナギとはどうも違った。バシュッという吸い込み音が幾度か聞こえていたので、おそらくアタリもナマ君だろう。やはり雨が欲しい。



2006-06-20(火)多摩川
18:30〜20:00ナマズ(68cm)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、サンマ身餌、
人間ドックも無事終了?ということで、早めの帰宅が出来たので、そそくさと魚釣りの準備をする。雨から二日たっているので、そろそろ釣り時と感じたからだ。この時期なので、当然本命はナマズ、うまくすれば多摩川ウナギと言うところである。湘南河川とは異なり、多摩川のウナナマ比は恐らく2:8ぐらいであろう(湘南河川は7:3)。そのためウナギに的を絞った戦術が立てづらい。

今回のエサはサンマの身餌。以前から冷凍してあるものを持参。本当を言えば、多摩川ではドバミミズかアユの身餌がいいのだが…。どちらも小生にとっては入手は手間が掛かるので、日和ってサンマの身餌にした。多摩川ではこの餌では亀しか釣れていないのが、やや不安材料である。

ポイントについては、湘南河川での経験から、ナマズやウナギの居場所の当たりは何となく掴めるようになったので、それで頭にイメージした幾つかの場所の一つにした。釣り場に着いたのは、午後六時半ちょい前だったが、この時期なのでまだまだ明るい。平日なので、川には誰もいないと思っていたが、そこは過密河川の多摩川、鮎師がけっこう出ている。

仕掛けはいずれも岸のカケ上がりで、1〜2mぐらい。アンダースローで静かにボチャリと振り込む。基本的にはウナナマは対岸狙い以外は投げても駄目である。イスを出してノンビリと待つ。風がないので虫が来る。環境的にはどうかと思うが、虫除けスプレーでバリアーする。

投入して約20分。手持ちぶさたなのでアルコールをもってくるべきだった…。と思っていたら、竿尻がいきなり浮いた。あわてて竿を立てると身に覚えのあるナマズの引き。かなりの大物だ。いなして寄せてくる。タモ網は持参していなかったので、そのまま引きずり上げる。長さを測ると68cm。ナマ君の記録更新である。腹は膨れておらず、案の定出水していたときは小魚を食べていなかった様子。

その後、小一時間粘ってみたが、微妙なアタリだけで竿先を絞り込むようなことは無かった。微妙なやつも、どうもウナ君のアタリのようなので、これはもう少し探ってみる必要があるようだ。いずれにしても、今日は狙いがドンピシャだったので大いに満足である。こんなことは滅多にない(笑)。



2006-06-03(土)湘南河川
18:30〜21:00一本(65cm)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
延び延びになっていた子供運動会もようやく終了。ホッとしたついでに湘南ウナ行を決断。天候不順はかわらず、六月というのに気温は20度を切るような状況。そんなわけでウナ君の動きも悪いとは思いつつも、この月に行かずしていったいいつウナナマ行をやるんじゃ?という心の声に背中をおされて出掛けることとなった。前回の湘南釣行では仕掛けを多数無くしたので、オモリなどは三ヶしかない。やや不安な状況。

キャプテンさんに連絡をとって、以前から小生が目星をつけていた場所に向かう。ここはキャプテンさんはあまり食指が動いていない感じだったが、足場がわりと良いので小生好みの釣り場である。ウナナマの経験はないが、同場所で先月の中旬にコイを釣っているので、何となく雰囲気は分かっている。そのときに大ゴイにラインを切られたポイントそばで竿を出す。

…が、20〜30分たっても竿先にアタリは来ない。気温が悪さをしているのか?嫌な空気が漂う。もう少し粘っても良かったが、ウナナマの時合は七時台なので、早めにポイントを変えることがいいと判断、下流にあるストラクチャ周りを攻めることで移動。明るい時点の判定では「ちと浅すぎる」ということで見送ったが、日も落ちているので大丈夫と云う気持ちで、足元と川の真ん中に仕掛けをそっと振り込む。

今日は朝からどうもリズムが良くなかったのだが、この移動はどうやら正解だったようで、足元に置いた一投目にヒット!
ブンブンと久しぶりのウナ君の引きだ。…が、ドラグが逆転してしまい抜き上げられない。けっこうの大物である。ところが、あいにく今日はランディングネットがないので、ラインブレイク覚悟で抜き上げるしかない。「ままよっ」という感じで、ドラグを絞って、一気に抜き上げる。

何とか上げた奴はエラくぶっとい。長さは65cmであるがマッチョの感じ。胴径は缶コーヒー級ではないが、トイレットペーパーの芯ぐらいはある。キャプテンさんのコメントでは、体側に黄色の筋がついてる「スジ」と呼ばれているタイプのようだ。頭は太くないので、居付きではなく遡上個体と思われる。海からはかなり離れている純淡水域であるが、ここにきて遡上も順調なようだ。

キャプテンさんは大ナマズ二匹、ウナ君二本を短時間で取上げ、ウナギマスターの技を見せつけられてしまった。小生はこの日、結局この一本だけだったが、まともなウナギをようやく釣り上げることが出来たので大満足。これで弾みをつけたいところである。



2006-06-02(金)多摩川
20:00〜21:00曇りBOZ
シェクスピア8.4ft、ペン4300SS、
ライン14Lbs、ジターバグ
梅雨入り前だが、そろそろ多摩川もウナナマモードになりつつある。中流域については、ウナ君はどうもそれほどではなさそうだが、ナマ君のほうはかなりの個体がいると思われる。鮎の上がってきているこの時期は、とくに活性が上がっていると思われる。

ナマズルアーは普通のバスロッドで十分楽しめるので、オススメだと思うのだが、夜間の川釣りというのは、ややオドロしいので、その辺りがソルト系に比べると人気が出ないところなのだろうか。たしかに夜の河原というのは、何が出ても不思議ではない感じがする(笑)。

小生的には、昼間から出歩いているところなので、余り違和感はなくなっているが…。さて、目星をつけた場所に平日だったが出かけてみることにした。ナマ君はさほど沖目にはいないので、岸寄りの浅場をリトリープする。ジッターバグなので、どんなに浅くても水深は関係なし。そこにナマ君がいれば反応はあるはずなのだが…、今夜はチェイス含めてまったく無反応。

正直言ってこれほど気配がないとは思わなかった。6月に入って、平日でも昼間は鮎師が大勢川に立ち込んでいるので、もしかするとその辺りも影響しているのかも知れない。残念ながら、小一時間で納竿としたが、次はもう少し広範に探ってみよう。



2006-05-05(金)湘南河川
18:30〜21:00BOZ(バラシ&コイ)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
昨日、ウナ君については不完全燃焼で終わったので、連夜の爆撃を決行。ただし場所は別の河川。ここは以前キャプテンさんがいい型を大釣りしたポイント。川のカーブと段差が複合して「いかにも良さげ」な場所である。月齢7とあまり良くはないが、60cm級ならば型は見られるはずであろう。

日没が遅いので、今日も午後6時半から魚釣り開始。午後9時過ぎると食いが止まるので、実質二時間程度の勝負である。今回もキャプテンさんと同道、気を遣っていただいて、そこでは一番よさげな釣り座を空けてくれた。頑張らねば。水深は全くない、せいぜい30〜50cm程度だろうが、段差が生み出す流れが鰻の活性を高めてくれるはずだ。

今日は三越ウナギ17号に加えて、丸セイゴの18号、20号をトライ。釣具店では三越ウナギはせいぜい15号までしか揃えておらず、同じ懐サイズのハリが必要だったからである。いったい三越ウナギの11〜13号程度でどんなチビウナギを釣ろうというのか(40cm級でも17号を丸呑みしてしまうのに…)、店員もウナギのことが分かっていない。
ハリスが5号としているので、太糸でも取付けが楽な管付丸セイゴにした。

…が、ここのポイントではアタリはあるものの喰い込んでくれない。根掛りも半端でなく、あっという間に三つ仕掛け交換となり、そのポイントを移動することにした。40〜50m下流で再度、トライするが掛って来るのはコイ君。産卵前なのでぶっとい。

さらにウナ君がヒット。…が、取りこみの最中に掛りに逃げ込まれてしまった。20分ほど放っておいてから抜こうとしたが、シッカリ潜りこまれているので泣く泣くライン切断と相成った。他にもアタリは頻発したが、喰い込むには至らず。昨晩同様、どうも喰い込みが浅い感じだ。
(水温は20度あるのに…)
結局、ギラギラしている心をあざ笑うかのように小生はBOZに終わってしまい、リベンジどころか返り討ちのパターン。キャプテンさんも苦戦したようで、彼の腕をしても60cmと40cmの二本だった。月齢が良い今月後半に再度出陣をはかり再度リベンジを計る。



2006-05-04(木)湘南河川
18:30〜21:00ナマズ&ウナギ各一尾
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
マルタも終わり、いよいよ春のハイシーズン。キャプテンさんに連絡をとって、昨年暮以来の湘南河川に出かける。最近の状況を聞いてみると、五月初日の真夏日までは順調だったそうだが、その後は冷たい風が吹いているので水温が上がらずに活性もいまいち、おまけに潮回りも月齢も良くなく、余り期待がもてないというキャプテンさんの分析。

とは云っても、小生自身の経験則からいうと、条件が良くて期待していても、何故かBOZ続きだったので、まあほとんど気にならない(笑)。釣りたいときが釣り時という自分勝手なロジックである。ポイントは以前大釣りをした堰下のカーブ。深さは大したことがないのだが、ウナギが溜まるときは大釣りできる場所である。水温を測ってみると19.5度とかなり高い。これならいけそうである。

キャプテンさんが、いつも釣れない小生のために一番良い釣り座を用意してくれた。有難いことだが、これで釣れなければ更にプレッシャーである(汗)。仕掛けの方は、今回は凝らずにシンプルな中通し。もちろんアロンアルファやゴム管など妙な臭いのするものは使わない。ウナ君の鼻はとてつもなく優秀なので、ちょいとした油断が命取りである。

アタリが来るのは暗くなってからと油断をしていたところ、一投目から竿先が絞り込まれる、しかも二本ともだ!
二本目はキャプテンさんに任せたが、そこでキャプテンさんの竿にもアタリが来たので、小生の二本目はリールをフリーにして放っておくことにした。一本目は感触的に大型ウナ君とふんだが、なんとナマ君だった。キャプテンさんにタモ網で上げてもらった。50センチちょいだが、妙にスマートだ。まだ産卵モードになっていない感じだ。
小生の二本目とキャプテンさんの獲物はコイ君。どちらも外れてくれた。なんとキャプテンさんはコイを避けるために、強烈なネムリの入ったムツ針を、今回トライしていた。たしかにネムリ系ならコイはすっぽ抜ける。

暗くなってから、ようやくウナ君のアタリが来だした。キャプテンさんは40cm級と50cm級を二本。小生にも久しぶりにウナ君が来た(サイズは40cm級だが…)。もう少しと頑張ってみたが、アタリはあるものの針に乗らずに、結局この一本だけに終わってしまった。これではいけない。70cmいやせめて60cm級をこの連休で上げたいものだ。



2006-03-18(土)ブンサムラン湖(タイ)
09:00〜14:00BOZ
ボートロッド+大型スピニング、ライン24LBS、パン餌、
一昨年の夏以来のバンコク・プンサムラン湖。前回プラブク(メコン・ジャイアント・キャットフィッシュ)の大物を掛けてファイトをしたが足元で切られているので、今回はそのリベンジも兼ねて出かけた。今回は高価なバンガローではなく屋根のついた桟橋の釣り場。費用はエサ込みで三人分1400バーツ(5千円弱)を小生が払ったが、日本の感覚では超安価。とはいえ当地の物価では高いのだろう。

テニスボール大のパンの固まりを螺旋に付けて、空バリ一本を垂らすウキ釣りが正しい釣り方のようである。このパン餌の団子を壊さずに何十メートルも投げることが、まず第一の関門であるが、これは今回はマスターしているので、すぐに実戦体勢にはいる。…が、肝心のアタリが全く来ない。両隣の現地人は数十分おきにヒット。メーター級のプラブクやプラサバン(注:どちらもナマズ)をコンスタントにあげている。

前回はセミプロ級の現地法人の従業員が入っていたので、彼からいろいろ指南してもらえたのだが、今回はたまたま親類の結婚式とかで不参加。駐在員のドライバーが一緒に釣りをするが、どうも頼りない。駐車中の時間を使ってライギョ用自作ルアーなどを作っているような男なので釣りキャリアは長いようなのだが、どうもこの手の釣りは不得手の様子だ。キャストをミスしてリールものともロッドを水没させたりしていた…。

エサの差なのか、仕掛けの違いなのか、タナの違いなのかがよく分からない。ドライバーをけしかけて偵察にだすのだが「俺らと変わらない」と言う。微妙な違いが間違いなくあるはずだが、タイ人の男らしく大雑把なので細かいところに頓着しない(彼には一度、市内ホテルから空港へのピックアップで寝坊されて大変な目に遭わされている)。

やがて昼になって太陽がピークになってくると、隣のセミプロはウキを外して、底狙いに移っているのを発見。小生もそれに倣ってウキを外してブッコミにする。ウキ下1m程度のカッツケにしているドライバー氏にアタリがある。コリコリ上げてみると25センチぐらいのティラピアである。食うと美味いのでタイ人は持ち帰るが、さすがに小さすぎるのでリリースしていた。

小生と一緒にブッコミにしていた駐在員氏のリールが大きく鳴る。釣りはそこそこやる男なのだが、さすがに大物で慌てている。ドラグが鳴っているのにギュンギュンとリールを巻いているので、ポンピングのやりかたを教える。徐々に近づいてくる。足元まで姿を見せないので、これはプラブク(メコン・ジャイアント・キャットフィッシュ)だ。幾度かラインが出て行くが、それを繰り返しながら慎重に取り込む。小型だが1mちょいである。

肝心の小生はというと、ブッコミに変えた途端、リールが鳴きラインが走ることが二度来たが、一度は仕掛けもろともぶっちぎられ、もう一発はフッキングが甘かったらしくファイトする間もなく外れた。ウキ釣りは要領を得なかったので、初めからブッコミで通していれば一本は上げられた筈だろう。参謀も居なかったことも大きいが、明らかな作戦ミスである。そんなわけで、リベンジどころか返り討ちバッサリと切られてしまった。帰りの疲労が倍増したことは云うまでもない…。(泣;



line

back