Una-nama Fishing

line

戻る

2006-09-16(土)多摩川
18:30〜19:30曇りBOZ
ジグロッド9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、サンマ身餌、
週後半に雨が降ったので、濁りも出ていてよかろうと、夕方時間が出来たので多摩川に出向く。タックルは前回湘南河川でデビューしたジグロッド。多摩川も拙宅付近は流れが強いので、20号が背負えるロッドが望ましい。しかも水かさは多く流れも普段より早かった。

流れは思ったより強く、20号といえども岸寄りでないと止まらない。ポイントは先日大ナマズをゲットしたところ。水位が多少高いので、足場も冠水していたが、靴を脱いで気にせずにやることにした。餌はいつものサンマ切り身。

アタリを待っていると、たしかに空気は夏のそれとは違う。川面をゆるやかに吹く風、そして虫の声や、遠くで聞こえるトランペットの音色も、心なしか涼やかになっている。こうして季節はゆったりと過ぎていくのだろう。足に感じる水も冷たさを感じる。

この水温や気温が悪さをしているのか、鈴の音はチリンとも鳴らない。小物の餌取りのせいか、上げてみると餌が付いていないが、肝心のウナナマのアタリは無し。ときおり捕食音(おそらくナマ君)のようなものが聞こえるので、活性ゼロということはないのだろうが…。ともあれ小一時間やったところで納竿。



2006-08-20(日)湘南河川
18:30〜20:00晴れ二尾
ジグロッド9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
昨夜が不完全燃焼だったということで連日の湘南河川遠征。とはいえ同パターンでは同じ結果になりそうなので、幾つかの改善措置を取ることにした。一つはロッド。やはりシーバスプラグ用のライトアクションでは柔らかすぎるという結論。穂先に張りのあるロッドを探す。エギ用のロッドが良いのではと、数軒釣具屋を回ってみたが、エギ用ロッドはバットがしっかりしているものの、意外と穂先は柔くなっていることが分かった。

ならば投げ竿ということで探すが、10ft以下では大した竿がない。困っていたら、ある釣具屋でショアからのメタルジグキャスト用のシーバスロッドが置いてあった。これがなかなかのガチガチ硬調で、小生の希望にピッタリ。ガイドも三本足で両軸には好都合ということで、2本あったので2本とも即座に購入。

さらに改善点の二点目はオモリ。キャプテンさんのオモリはコイン型。小生のは亀の子型ということで、ウナギが餌を加えたときの収まりに違いがあるのでは、という推論である。ところがこのコイン型、20号以上はどの釣具店でも見つかるが、15号となるとなかなか見つからない。キャプテンさん紹介の釣具屋に寄って、これまた纏めて入手。

あとはハリス長である。気にはしていたが、徐々に長くなっていた。これをデフォルトの10センチ内外におさめる。水流があるポイントが多いので、ハリスが長いと餌が浮いたり、クルクル回ってしまったりしてしまうからだ、

これらの戦術変更を加えてやったところ、ドンピシャリで作戦成功。久々に複数のウナギをゲット出来た。サイズは50程度だが、やはりちょっとしたところで、結果として大きな差は出てくるのだろう。いずれにしてもキャプテンさんのご指南の賜物である。謝々。

ポイントはいずれの河川も小場所なので、昨日の川は諦めて、二ヶ月前に小生が65をゲットしたゲンの良い場所を攻めた。ポイントは休ませれば、ウナ君はまた戻っている。次の攻略河川、その次の河川もイメージできた。これから晩秋までがいよいよ後半ピークに向かう。新ウェポンを保持したので極太を狙って頑張りたい。



2006-08-19(土)湘南河川
18:30〜20:30晴れBOZ(コイ二尾)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
スイフトの慣らし運転も兼ねて、久々に湘南河川に遠征することにした。キャプテンさんに連絡したところ快くOKの返事。月齢は25ということで、コンディションはまあまあだが、肝心の雨がない。今日も朝から真夏日ドピーカンで、さすがに外に出るのは憚ったが、クルマのお陰でなんとか出動。

今回はポイント河川をぐっと変えて西湘方面にしてみた。充分喰える天然ウナギがいるという話を聞いたからだ。早速、ウナギ用のスカリ(要は洗濯ネット)やブクバケツなどを準備して、夏バテ防止の食材確保という狙いで行くことにした。

スイフトはチビ車のくせに、予想以上に走りやすく楽しい。ナビの指すまま走っていくと、難なく無事現場到着。キャプテンさんと合流して川相を見る。大した川ではないの河川名は明らかに出来ないが、如何にも居そうな雰囲気である。

ポイントを定めて仕掛けを投入。対して深いところではないが、薄暗くなれば充分勝負できそうだ。瀬の吐き出しのようなところに仕掛けを投入。しばらくするとキャプテンさんが60ちょいのを上げた。顔は丸く如何にも居付きという感じだが、これでも臭みがないらしい。べらぼうな田舎というわけではないが、ちょっとした河川環境で大きく食味は変わってしまうようだ。

小生の竿にもアタリが頻繁に来るが、どうしても乗ってくれない。そのうちにコイを掛けてしまいポイントを荒らしたので、ポイント移動。瀬尻でいい感じのところだったが、ここでもキャプテンさんは2本追加。うち一本は65センチと見事なサイズ。

小生はここでもアタリは乗らず、またまたコイ君をヒットさせてしまった。腕の違いは認めるものの、ここまで差がつくとやはり釣り方そのものに問題があるとしか考えられない。キャプテンさん曰く「竿が柔らかいのでハリ掛りが弱いのでは」という指摘。確かに柔らかめの竿を好んで小生は使っている。

竿の堅さは功罪相反するところでもあるので、何とも云えないが、確かにハリ掛りが浅くてバラした経験は多い。これだけ差が出ると、やはりもう少し硬めの竿を使うなり、何らかの見直しをした方が良いのかも知れない。



2006-07-29(土)多摩川
18:00〜19:30晴れBOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、サンマ身餌、
7月は出足は良かったものの、なかなかフィールドに出られずにいた。月末も迫ってきたので、期待はしていなかったが多摩川にウナナマ釣りに行く。期待できなかったのは、このところまともな雨が降っていないためである。小生の経験則から云うと、ウナナマとも降雨による濁りで間違いなく高活性化すると思われる。

前々回にナマズを釣ったポイントに直行。案の定、やや増水して濁りも相当に出ている。今回も二本竿で釣る。ナマズを釣ったポイントに一つ、もう一つは濁った水流が当たっている岸辺に入れた。離れているので釣り座から遠い竿には鈴をつける。ポイントはいずれもアンダースローで届く範囲、岸辺のカケアガリだ。

川に着いた頃は、まだまだ明るいので川の様子を見ることが出来る。水位はまずまずながら、案の定水は澄んでいた、川底の様子がよく見える。これでは難しい。とはいえ、幾つかの川底ストラクチャを確認したので、そのあたりに仕掛けを放り込む。

7時が近付くと薄暮状態になったので、いよいよキアイをいれ始めたが、それとは裏腹に穂先は微動だにしない。サンマ身餌だと外道は寄らず、オールオアナッシングなので分かりやすいが、その分アタリがないと全くのヒマ人になる。それはそれで、普段ゆっくり考えることが出来ないことに思いを巡らせるから、貴重な時間ではあるのだが…。

遠く上流のほうで花火も上がり始めた(立川市?)ので、気分的には今日も納竿の潮時。8月は久々に湘南遠征でもしようか。



2006-07-03(月)多摩川
18:30〜19:30晴れウナ一本(50cm)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、サンマ身餌、
勤め先の創立記念日とかで半ドン。ピーカンだったので汽水域にハゼ釣りにでも行こうと早々と帰宅したら、ほどなく雷雲とともにバケツをひっくり返したような大雨と突風がやってきた。酒を飲みながら見物していたので、嵐は一時間足らずで去ったものの、雨が上がった頃には、ほろ酔い気分になってキアイが萎えてしまった。そんなわけで夕方のウナナマ釣りに変更。大雨で濁りが入ったと思ったからだ。

前々回にナマズを釣ったポイントに直行。案の定、やや増水して濁りも相当に出ている。今回も二本竿で釣る。ナマズを釣ったポイントに一つ、もう一つは濁った水流が当たっている岸辺に入れた。離れているので釣り座から遠い竿には鈴をつける。ポイントはいずれもアンダースローで届く範囲、岸辺のカケアガリだ。

ゴミがかなり流れてきているらしく、ラインに引掛かるたびに餌を変えることになった。多少忙しくなったが、まあ仕方がない。30分ほど経ったところで鈴が鳴る。寄って構える。ウナギのアタリだ。竿先にのったところで竿を立てると、例の調子でクネクネ上がってきた。サイズは50cm弱、竿では多摩川の初物である。(^o^)

蒲焼きサイズには手頃だったので家に持ち帰ったが、愛らしい顔を見ていると、何となく可哀想になり、結局いつものように二ヶ領用水に放流。将来に楽しみを残すことにした。何はともあれ、長年の希望であった多摩川ウナギをゲット出来て大満足。



line

back