![]() |
2007-06-26(火) | 湘南河川 | |
18:30〜20:30 | 曇り | ウナギ(50cm、25cm)、ナマズ(66cm)、ニゴイ2尾 |
ジグロッド9ft+アブ4500C、 シェクスピア8.6ft+5500C、 ライン20LBS、フトミミズ、 |
||
この日は午後からは役所や銀行に行く用事があったので、午後年休をとった。要件が終わり、まだフィールドに行ける時間帯なので、そそくさと帰宅し一路湘南へ。 今回も単独行となってしまったが、久しぶりに西湘まで足を伸ばした。ポイントは以前行った場所であるが、そのときはBOZをくらっているので、それのリベンジでもある。 エサはサンマ身餌と、庭の一角に離していたミミズ君が少し残っていたので、これも持参。やたらに元気がいい。ここのアクセスは電車では大変なので、久々にスイフト君で行ったが、高速を使ったが平日なので結構空いている。やはり魚釣りは平日がベターだ。 今日は必勝を祈願して三本竿でやる。10mおきに離して竿をセットする。18時半ぐらいから魚釣りを開始したが、なにしろ夏至直後なので曇り空ではあるがかなり明るい。コウモリが飛び出すまで、ほとんどアタリは無い。 19時過ぎにようやくアタリ。絞り込まれた竿を立てた瞬間、コイと思ったのだが、何かどうも張り合いのない引き。寄せてみるとニゴイである。がっくし。そこあとすぐにニゴイが追加。どうも嫌な雰囲気である。 20時頃に連続してアタリ。念願のウナ君とナマ君が来た。いつも感じるが、来るときは全ての竿に反応が来る。時合と云えばそれまでだが、どういったシグナルで魚たちにそうさせているのか不思議なものである。 ウナ君は食べ頃サイズなのでキープすることにした。ナマ君のほうは意外と長かった。もしやと思い測ってみたものの、66センチであり2センチ足りず。残念ながらまたもや記録更新は出来なかった。 その後はアタリもなくなり、ちびウナギを一匹追加(リリース)して納竿となった。粘るのも一つではあるが、ウナナマはダラダラ長くやるよりも、やっぱり短時間勝負が一番良いようだ。何はともあれ、本日はまあまあの出来であろう。もしかすると昼飯で食べた吉牛の鰻丼が効いたのかもしれない(笑)。 PS: ウナ君のほうだが、口吻が狭いタイプ、いわゆる海鰻ではなかったが、後日食べたが非常に旨かった。やはり川がキレイだと居付きウナギでも臭みがない。 |
2007-06-08(金) | 湘南河川 | |
18:30〜20:00 | 晴れ | ナマズ(65cm)、ウナギ(25cm) |
ジグロッド9ft+アブ4500C、 ライン20LBS、フトミミズ、 |
||
六月に入り、野良仕事も一段落。いよいよフィールド行脚の再開である。 金曜日なのだが、何故か勤め先が休みなので、これは勿体無いということで湘南河川まで出掛けることにした。週末だとキャプテンさんに連絡を入れるところだが、平日なので今回は単独行。ポイントは迷ったが、実績のある上流域を攻めることにした。 単独行の場合、エサはサンマ身餌が今までのパターンだったが、最近はミミズが適宜確保できるので、今回も自ら掘ったミミズ(フトミミズ)を持参。あらためて嗅いでみると、たしかに買ったやつとは匂いが違う。釣れる予感。アクセスも渋滞を避けて(ガソリンも高いし)クルマは止め、電車で行ったが、意外と近いのでビックリした。 18時位にポイントに入ったが、全然明るい。のんびりと仕掛けを作りながら18時半ぐらいから開始(それでも明るい)。鈴が一つ無くなっていたので、足元の一本はそのままヘチに沿って垂らして置いたが、これが失敗。一投目でちょっと目を離した隙に魚がヒット。足元なので竿がすっ飛んでいく。ダイビングキャッチで竿尻をつかみ、竿を立てようとしたところでハリスがブッチンと切れてしまった。 明るかったので油断をしていた。気を取り直して再投入。やや薄暗くなったときにチリンと鈴がなって、その直後また竿が絞り込まれる。竿を立てると見覚えのあるナマ君の引きである。しかも結構デカイ。慎重にやりとりしながら足元に寄せてタモでズリ上げる。65センチのナマズである。頭がデカめだったので「自己記録更新か」と色めいたが、残念ながら3センチ足りなかった。。 ところが、その後はアタリがまったく続かなかった。小場所なので場荒れしてしまったのかも知れない。納竿間際に小さなウナギがアワセるとすっ飛んできた。「魚は釣れるときに釣れ」というのが鉄則のようなもの。シーズンがあるような無いようなウナナマも、これから梅雨明けまではハイシーズンである。なるべく数多く通いたいものである。 |
2007-02-10(土) | 湘南河川 | |
17:30〜19:30 | 晴れ | 一本 |
ジグロッド9ft+アブ4500C、 ライン20LBS、アユ身餌、 |
||
三連休は、初日はコイ釣り、二日目はウナナマと目論んでいたが、二日目から冷え込むとか云う天気情報があったので、急遽初日にウナナマも強行した。海外出張で壊した体調は、依然良くはないが、喉だけなので、まあ魚釣りには差し障りはなかろうという事で出掛けた。 キャプテンさんと某湘南河川で待合せをして、クルマで出掛けた。…が、土曜日なので道路がメチャ混み。町田市内を出るのに小一時間も費やしてしまった。次回、土曜日に出掛ける時はナビに頼らずに田舎道を探すか、あるいは電車を使うのが良いだろう。 ポイントは小生も初めての場所だが、キャプテンさんが盛期に大釣りをした場所である。…が、普通の人には大したこと無いように映る場所である。賢いウナギは、人の心を先読みして意外なところに居るようだ。月齢は完璧ではないが、潮周りは悪くない。5時過ぎから準備をして、竿を入れるとさっそくビンビンとアタリがくる。 …が、どうもサイズが小さいのか竿に乗らない。そのうち足下に入れておいたのがブンと絞り込まれる。竿をたてると40ちょいのウナギが上がってきた。「やった〜」ウナナマ初釣りで、早速一本をゲット。釣れてくれたウナ君に感謝して再放流。 その後は、散発的にアタリはあるものの、フッキングはせず。(キャプテンさんはいつものようにポンポン釣っていたが…)結局は一本でおしまい。とは言え、いまや小生のフィールド行脚のメインターゲットとなった感のあるウナ君で、幸先良いスタートを切れたのは非常に嬉しいことである。 |
![]() |