Una-nama Fishing

line

戻る

2007-12-08(土)ブンサムラン湖(タイ)
08:00〜18:0014〜15匹
ボートロッド+ABU9000C、ライン40LBS、ネリ餌、
ウナナマ釣りの後半戦は、なんと12月にもなり、しかも場所はバンコク・ブンサムラン湖で始まった。ここには今まで2度来ており、前回来たのは昨年の3月だった。一応は管理釣釣場になっているが、そのスケールは日本の比ではない。幅は鶴見川下流部の倍ほどはありそうだ。

放たれているのは、メコン大ナマズのほか、ピラルクーや大ゴイなどで、他にも大ライギョやテラピアなどが自生している。どの釣りもそうだが、百の釣りがあれば百の面白さと難しさがあることは誰しも理解できるところであるが、メコン大ナマズ釣りのそれは、体験してない人にはなかなかうまく説明ができない。日本の釣りに馴らされた身には、まあちょっとした異種格闘技のようなものである。

過去二回の釣行で、メコン大ナマズについて釣果はわずか1匹。しかも前回はリベンジならぬBOZに終わってしまった。これはやはり、戦術の誤りによるもので、中途半端な知識が却ってあだになってしまったようだ。そんなわけで、今回は現地ガイドを同行させることにした。

これは正解で、ガイドの仕掛けも餌も、大筋では既存理解の範疇に入っていたが、それぞれプラスαがあった。こういった細かな違いの積み重ねが、最後の釣果に大きく効いてくるのだろう。ロッドは特殊なのでガイドのそれを借りたが、過去二回苦戦したリールについてはこだわり、日本からABU9000Cを持参。やりとりに20〜30分かかることを考慮した。

結果は、午前中6尾をゲット。マッサージを頼んだり午睡したりしての王侯貴族の釣りのようであったが、日没までに14〜15尾を釣り上げることが出来た。(ラインブレイクやショートバイトによるバラシは5尾程度)この日はあまり喰いが立っていないのか、遠く対岸の桟橋や、今回使ったロッジ側でも、あまりロッドが絞られている光景はそうそう見えず、かなり釣れている部類だったようだ。やはりガイドの有無は大きい。

やりとりは大ゴイのそれに近く、なるべく沖合いで疲れさせて、次第に水面に上げてくるやり方が一番良かったようだ。あまり勝負を急いて寄せてしまうと、手元でロッジ下などに潜られるとかなりの確率でラインブレイクする。ラインテンションを考えながら遊泳方向をコントロールするのは、やはり場数が必要だろう。なかでも27キロの奴は取り込むまで40分以上かかったが、おそらく使い慣れた9000でなければ難しかったと思われる。何はともあれ、これでリベンジがようやく果たされ、小生自身も呪縛から解き放たれた感じだ。

メコン大ナマズ
始めに来た15kg級。これでもまだ子供である。

とはいえ、終わってみると一日で腕が棒のようになり、握力がまったく無くなってしまった。メコン大ナマズでは80キロが最近の記録らしいが、小生のフィジカルでは万一掛かっても、取り込むことは困難だろう。歳とともに足腰が弱っていることは自覚していたが、これほど腕力/握力が無くなっているとは思わなかった。ロッジで一緒に釣りをしたフィンランド人の体力との差をまざまざと痛感したので、これからは意識して筋トレをやろうと考えている。



line

back