Una-nama Fishing

line

戻る

2008-06-07(土)湘南河川
18:00〜21:00晴れ一本(62cm)
ジグロッド9ft+アブ4500C、
ライン20LBS、アユ身餌、
今年はすべての局面で釣行低活性となっており、ウナナマについても6月になってようやく初釣りという状況。例によってキャプテンさんに連絡をとり一緒に釣行することになった。ポイントはキャプテンさんが目星をつけた、あらたな河川。小生にとっては今までで最も遠い川になるが、あらたなポイント開拓の楽しみと、臭くないウナギ君ゲットの目論見で即決。

ガソリン価格が上がっていることもあり、今回はセコく一般道を走りながら、かぜまるで行ったが、案の定というか、途中で幾度も渋滞。結局2時間以上かかってしまった。やはり高速は必要である。

ポイントはほとんど河口部と言っていい場所。見るからに良さげだが、潮時はあまりよろしくない。ほとんど満潮近くで、川の流れが滞っている。汽水域のコイもそうだが、流れのない時間帯は喰いが渋るというのが通説である。ウナ君も姿形は異様だが、魚なのでやはり潮止りは厳しい。

6時過ぎから竿を出すが、この時期はまだまだ明るいのでウナナマ釣りという雰囲気ではない。いつの季節もコウモリ君の出現と合わせて時合が来る。キャプテンさんに幾度かアタリがあり、ウナ君やコイが来る。…が、どうも小生の竿にはアタリがあるものの、乗ってくれない。今回から三越ウナギの17号を使用しているが、サイズが大きすぎるのか、どうにも竿に乗らない。

投入ポイントを対岸べりから川の真ん中に移してみると、程なくアタリがあり、竿先が絞り込まれる。なかなかの大物である。くねくね暴れ、もう一本の竿糸に絡まってしまい、団子になったウナ君を取り込んだ。くるくるねじって、糸をどんどんリトリープしてしまい穂先が折れそうになったので、急いでラインを切る。キャプテンさんはこれで一本竿を折ったらしい。獲物は腹の真っ白い海鰻である。

この日は9時まで粘ったものの、潮は最後まで動かずに追加もなし。もう少し日和を選べばいい釣りは出来そうなポイントである。今回釣れたウナ君は、ひさびさに持ち帰ることにした。炒めたり、白焼きにしたりして食べたが、川が奇麗なこと、海に近いことなどから、まったく臭くなく美味しくいただいた。



line

back