Duke Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る


2001-05-28()多摩川
16:00-16:40晴れBOZ
ポリエステル渓流竿4.2m、
道糸0.6号、ハリス0.3号、ハエスレ2.5号、サシ餌
時季はずれの風邪を引いてしまい頭がクルクル。これ以上パーになっても困るので大事をとって会社はお休み。
ところが天気の方は、週末は曇天や雨だったのが前線が移動して「暑いくらいのドピーカン」。いつまでも家にいてはダメだと勝手に言い聞かし、夕方からこそこそ近所の多摩川へ。

この天気からはそれなりのコイが釣れるとは到底思わなかったうえ、コイとやりとりするような気力もなく「ヤマベ狙い」に。
河原に出てみると、月曜にもかかわらず天気がいいためかけっこう人が出ている。悠々自適風のオジサンは別として、若い人やOL、サラリーマン風の人たちが一人で土手に座ってぼんやりと川を眺めている様子をみて。「やっぱり川には癒し効果があるのだなあ」などと、自分も具合が悪いくせにエラそうなことを考えてみたりもした。

ヤマベ(オイカワ)は臆病なうえ、目がいいので細仕掛けでなくては釣れない。ほんとうは日の出前の薄暗い方がいいのだが、今日は事情が異なるので気にしない。
途中の釣具屋でサシ餌を購入、一番近い水道橋辺りで竿を出すが南風がけっこうあって釣りづらい。
アタリはあるが乗らないので、すぐに対岸のワンドに移動。ところが平日というのに釣り人がワンサといる。ヘラと小物釣りの人がほとんどだが、どうも釣り人の層が違うらしく、休日と同じような感じ。

そんなわけで、ヤマベはあきらめてモツゴ狙いに切り替えて、ワンドの上流にある野池に竿をだしてみる。ところがアタリは無い。やっぱり、この辺りではヤマベもモツゴも赤虫がいいようだ。とはいえ、あらためてエサを買いに行く気力もなく、おさまっていた頭痛もはじまったので早々に納竿。

野池で仕掛けたビンドウ(寄せエサはパンくず)に、ちっちゃいモツゴが5匹ぐらい入ったので、家で飼うために持ち帰ったのが唯一の成果。



2001-05-19()多摩川
03:30-04:30晴れBOZ
シェクスピア8.3ft+シマノ4000XT+20LBS
ジッターバグ1/4oz、スピナーベイト
マルタの季節も終わったので、次のターゲットはナマズ。ジッターバグを買い込んでナマズ釣りを開始。3/8ozでもいいなと思ったが、取りあえず1/4ozでセコクやることにした。
金曜夜という線もあったのだが、仕事の疲れでくじけてしまい、土曜早朝パターンへチェンジ。夜行性のナマズゆえに日が昇る前が勝負なので、いつもより早めに行く。いまの時期は4時頃が薄明るくなるタイミングなので、それを挟んで釣りをすることとした。

タックルはたまにはスピニングということで、シマノのXT4000をだす。いつもベイトばっかりでほとんど使われていないので、ちょっと可哀想になってしまったので、今回使ってみることにした。

エリアは広いので、今日は宇奈根から堰下までをラン・ガンで探ることにした。薄暗い川面にガポガポ泳いでくるジッターバグは非常に存在感がある。
とはいえ、反応する魚もなく、寂しく一人旅。大きな淀みなら一匹か二匹いることは分かっているのだが、このところの上り鮎で腹が一杯なのだろうか?
無言のポイントをつぶしながら堰下(稲中前)までやってみたが、明るくなってタイムアウト。
宿河原堰から100mほど下った稲中前は広大なプールなのだが、川崎側は人工的な大石を埋めた護岸なので、いまひとつ釣れるという感じがしない。瀬尻をスピナベにチェンジして探ってみたものの、底の地形も変化が感じられず釣れる気がしない。

そんなわけで、ナマズツアー初日は残念ながら黒星スタート。次回は堰の上を順繰りに探っていきたい。シーズンは長いので長期戦で臨む。



2001-05-12()多摩川
05:00-07:30晴れBOZ
キラク5ft+アブ44X+4LBS
シマノ6ft+アブ1500C+PE1.5号
ブレットン、ラパラCD5、FT3
まだ残っていると思い近所の多摩川にマルタ釣りに出かけた。
ところが川についてみると先週の喧噪はウソのよう。ときおりコイの産卵行動は見られたが、マルタのライズもまるでなく、じつに静かな光景。
とりあえずギンギンにフックを研いだブレットンを流すが、いきなり根掛かりでロスト。いや〜な予感がする。

しばらく遡行しながら探っていくが、アタリはおろかチェイスすらない。やはり先週の産卵行動が最終節だったのかも知れない。つくづく自然相手の釣りの難しさを感じてしまった。
しばらくすると、上流から死に絶えた、あるいは死にそうなマルタが流れ降りてくる。おそらく産卵で力を使い果たしたのかも知れない。考えてみれば汽水域や海水域にいるマルタが瀬を越え、堰をまたいでここまで来るわけであるから大変なことである。

ワームやミノーも流してはみたものの、まるで釣れる気がしないので、竿を畳んで上流まで様子見に行くことにした。
途中で見かけたコイ釣りオジサンはナマズをバラしていたが、中本賢もいうように多摩川にもけっこうナマズが居るようだ。家の近所なので、これからの時期は夕涼みがてらナマズを狙ってみよう。
またオイカワ狙いのオジサンもいて、色々と話し込んでしまった。小生の感じではオイカワは来月からと思っていたが、もう十センチぐらいになって釣れ始めているという。瀬尻をサシで狙っていたが、産卵で遡上しているコイのスレ攻撃にやられて仕掛けを丸ごとロストしていた。オイカワもやってみたい釣りである。ただし目のいい魚なので日が昇る前がベストだ。
宿河原堰の魚道付近を覗いて見たが、コイが山盛り溜まっていた。また堰上の魚道の出口では、マルタが一匹フラフラと力無く泳いでいた。オスだったようだが産卵は殆どおしまいのこの時期、元気なメスも居まい。遡上に手間取ったのだろうが魚にもタイミングの悪い奴がいるものである(笑)
とはいえ宿河原堰の上までマルタが登っていることも分かったので、来年の攻略エリアが広がったのは嬉しいところ。そんなわけで、今年のマルタ釣行はこれにて閉幕。



2001-05-06()多摩川
06:00-07:30晴れマルタ(56cm、50cm)フォト
キラク5ft+アブ44X+4LBS
シマノ6ft+アブ1500C+PE1.5号
ブレットン、ラパラCD5、FT3
昨日の悔しさは一日残ってしまい。今日は再度のリベンジ行。それなりに対策をうつことにした。

@フックを更に研ぐ
Aタモを準備する
Bミニプラグを準備

まずフックは昨日も研いでいたのだが、それを徹底してキンキンにした。またタモは昨日のランディングタコと避けるために敢えて準備。とはいうもののコイ用の60cm径ではなく、45センチ径のものを持参。ミニプラグはマルタの食性偏差を考慮して、管理釣り場用のミニプラグ(ラパラCD5・FT3など)も準備。このほか、撚れたラインを交換したりして、気合いをいれた。

釣り場につくと昨日と同じくマルタの群を確認。それに加えて今日はコイの産卵行動が目立っている。浅瀬でバシャバシャとじゃれ合う様はほほえましいもの。
マルタのヒットパターンは何となく分かってきた。もともとルアーにはあまり関心がないものを衝動喰いさせるためのアプローチという視点から、今日は二つのパターンを留意しながら釣りをすることにした。
一つにはアップストリームキャストの徹底。これは「餌は上流から流れてくる」という鉄則に則ったもの。いままではどうもクロス気味にキャストしていたために、流れに妨げられ、それほど泳ぎが速くないマルタが追いつかず、結果としてショートバイトになってしまうと仮定した。従って流れに対しては30度以上、できれば0〜20度もの狭角でアップストリームキャストを行うように心がける。もちろんブレードがストリームに対しフォローでも回るように、竿先を立ててリトリープを行う。
もう一つは、フルキャストではなく、ピンポイントにスピナーを落とすということ。過去のヒットの多くは着水直後。これは着水直後のキリモミが衝動喰いを誘うのではないかと予想された。従ってポイントをリトリープして線で探るのではなく、極力デッドにスピナーを落とし込むというスタンスをとることにした。
マルタのジャンプは結構すごく、これでフックアウトさせられることが多いので、ヒットしてからはロッドを寝かせて、竿先を水中に入れたりしてジャンプを避けることも必要だ。

6時から始めてヒットは五発。うち二尾を無事にランディングできた。サイズは56cmと50cmと先月末の奴よりもかなりデカイ。すごいファイトでULロッドが根本から曲がって実に楽しかった。いずれも婚姻色がはっきり出ており、腹も卵でパンパンになっていたので、おそらくは産卵がいつもの年よりも遅れているのだろう。

ミニプラグもやってはみたものの、どうも案配が悪く、ロスト1でバラシは一度あったのみ。やはりここではスピナーがいいようだ。ともあれ連休の最後で獲物をゲットして手仕舞えたのは嬉しい。



2001-05-05()多摩川
06:00-10:00曇りBOZ
キラク5ft+アブ44X+4LBS
ブラックフューリ、ブレットン
連休も後半に入ってようやく気温が上昇。3日〜4日は実家に帰っていたので釣りのチャンスは無し。ということで今日明日にかけることにしたが、昼は雑用もあるので遠征はできず、またもや多摩川へ。こうなるとGWは多摩川通いで徹底しよう。

釣り場についてみると、北風もなく気温も前半よりずっと高い。マルタの産卵時期は本来ならば終わっている頃だが、今年は雨も少ないのでまだ中流にけっこう残っている様子。宿河原堰下から順繰りに瀬や淀みを攻めていくことにした。マルタの寄り場は淀みにもいることはいるが、むしろ瀬のようになっているところだ。このようなポイントは小石にコケが分厚く貼り付かず、産卵行動に適している。ということで、もっぱら瀬のような場所を探りながら下っていく。

やがてマルタが群れている瀬を発見。スピナーをブレードが回るギリギリで流す。Pマーチンやセルタはお気に入りだったが、すべて連休前半でロストしており、残るはブラックフューリとブレットン。どちらも今でも売っているのか不明だが、手持ちのものを一通り掃き出すまで、新しいものは買い足したくないので、今日明日はこれで行く。

水流が強く、Bフューリ(#1)では軽すぎて浮いてしまうので、ブレットン(#0)にチェンジすると、いきなりヒット。
ドラグをギャーと出していく「で、デカイ!」。ところがロッドのマネージを失敗して跳ねられてしまった。マルタのジャンプは結構派手で、おもわずラインを緩めてしまいフックアウト。しばしボーゼン。

気を取り直して釣り再開はしてみたが、その後もポツポツとヒットはするもののフッキングは浅く、バラシの連打。熱くなって予定外に粘ってしまった。少なくても通算で十五回は外したのだろう。こんなにヒドイ事は始めて。がくぜん。

そのうちにゴルフ練習のボールが至近距離に落ちてきたり、バス釣り少年がすぐ横に割り込んできてスピナーベイトを、それもミスキャストしながらバシャバシャと荒らしまくり始めた。機嫌が悪いこともあって、ついつい説教をしてしまった。
こんな事もあり、やる気もなくなってしまい、今日は取り敢えず諦めることにした。連休はこれだからイヤである。



2001-05-01()多摩川
05:30-07:00曇りBOZ
キラク5ft+アブ44X+4LBS
Pマーチン、ブレットン
天気が崩れたあとの朝と云うことで、期待して起きてみたものの前線が南下してしまい、かなり肌寒い。この感じでは釣れそうにもないので躊躇したが、また明日から天気が崩れそうな様子だったので、とにもかくにも行ってみることにした。スピナーも前回だいぶロストしてしまったので、こころもとないが‥‥

釣り場についてみると北よりの風が緩やかに吹いていて、やっぱり気温は低そうである。水面にもモジリが見られない。イヤになってしまったが、とにかく釣るだけはやってみようということで竿をだす。マルタは意外と神経質なので、浅場にたむろしている彼等を驚かせないように、身を低くして「ストーキング」しながらポイントににじり寄る。
よく見ると浅場にマルタの背がみえる。ヒュンとスピナーを静かに投げてみると、チェイスしてきた。喰えッという気持ちが気配となってしまったかマルタはUターン。サイズは前回と同じぐらい40センチ強の感じだった。
そのあとも幾度か追っては来るものの、バイトしてくれない。やはり気温のせいかも知れない。

ポイントを変え東名付近まで下る。ここは昔は川幅が広く深かったが、昨年の出水で狭くなってしまった。とはいえ魚は濃いようで、盛んにハネが見られる。マルタかどうかは未確認。
ところがここでは、意にはからずチェイスすらない。そのうえ北風が強くなり出し、気温も下がってしまい釣りどころではなくなった。BOZというのはまことに残念だが、時期的に見てもいたしかたなし。やむなく納竿とした。



2001-04-28()多摩川 フォト
05:00-06:30マルタ46cm
キラク5ft+アブ44X+4LBS
セルタ、Pマーチン、ブレットン
GWの初日は小旅行の予定もあったので、近所の多摩川へ。とはいっても狙いはいつものコイではなく、マルタである。これも個人的な先入観でマルタが丸子堰を超えることはないと勝手に思っていたが、そのずっとうえにもマルタが上がっているということを教えてもらい。その実地調査にいくもの。

宿河原の堰よりうえは確認出来ていないので、溜まっているであろう堰より下を攻める。とはいってもここいらは最近コイ狙いでちょくちょく来ているので、様子は何となく分かっている。
狙い目は明け方のハッチング前後がベストであるので、この時間帯に何もなかったら「そこは居ない」と判断することにした。というのはマルタは雑食なので、居たとしても必ずルアーに興味を示すとは限らない。マルタが居る居ないではなく、スピナーに興味を示すマルタが居ない、ということで納得するようにした。さもないとフラストレーションがたまるだけだ。
ポイントは一つしかないと思ってる。産卵時期でもあるので「小石が多い」「浅場の」それも「流れが緩い」場所のはずである。もちろん流心でもいるはずであるが、スピナーがあっという間に流れてしまうし、マルタの捕食スピードには追いつかない。まあこれは江戸川のパターンだったので、多摩川でも通じるかどうかは不明。

明け方は深場の流心キワではコイのライズと口パク。ここは避けて浅場を狙う、ところがここでもコイがヒットしてしまう。浅場にも拘わらず結構なサイズなのでドピャーッとULタックルを引きちぎっていってしまう。これでスピナーを瞬く間に二つなくしてしまう。ヒットなのかスレなのかも確認できないが、これでは釣りにならない。
意を決して鯉の背もでるような浅場をスピナーを根掛かり覚悟で引っ張る。するとコイとは違うアタリでマルタが跳ねる。コイによるラインブレイクを避けるために緩めたドラッグがビャーッと鳴る。マルタは「ハヤの一押し」という言葉の通り、これさえしのげば寄ってくる。
サイズを測ると46cm。けっこうな多摩川第一号のマルタである。色もキレイだし江戸川マルタの臭さもない。多摩川の近くに住み始めて6年目の邂逅である。
その後はポイントを探りながら、追って行くがコイにはやられるし、浅場攻めなので根掛かりも頻発。二回ほどマルタのチェイスは確認できたが、スピナーがなくなってしまったのでやむなく納竿。
産卵時期という点ではやや遅れてしまったこともあるのだろう。効率はあまりよくない釣りではあったが、始めての多摩川マルタには大満足。


line

back home