![]() |
2001-12-28,29 | カウアイ島 | |
時間は各20〜60分 | 晴 | カサゴ |
シマノパックロッド(6ft)、ライン4号、ハリス1.5号 フック(バーブレス)グレ6号 バイオベイト(イカ) ラパラCD、メタリックサーディン |
||
12/28: ハワイ島からカウアイ島に移動。ここはジュラシックパークの舞台にもなった島で、渓谷と緑に覆われた島。溶岩だらけのハワイ島とは全然ちがう雰囲気にビックリ。 ホテルは東海岸のビーチ前。とはいえ岩礁帯もあるので、何となくルアーを引いてみたくなった。朝早いうちに起きて日の出を見ながらサーフトローリング。ラパラやメタルジグを小一時間引いてみたが何もヒットしなかった。BOZで一年を終わらすにはちょっと悲しい。 12/29: 今日は南西部にあるポイプビーチというカウアイ島ではちょっと有名なビーチに行く。ここはハワイ特有の東風を山がさえぎるので波静かな環境。というのが観光雑誌の言い分だが、あいにく当日は南西の風。けっこう波立っている。 シュノーケリングしてみるが、やはり透明度はいまいち。魚は結構居たが波が強いので楽しめない。そんなわけで釣りにチェンジ。やはりBOZで一年の納竿というのは気分が良くない。ところが格好のタイドプールはここにもなく、仕方がないので、岩礁帯の切れ込み(溝)を狙ってD式フカセ釣りをすることにする。波が強く、パン餌では落ちてしまうし、魚が表層を意識できるようなコンディションでもないので、バイオベイト(イカ)を使うことにする。 大波が来てしまうと、仕掛けもろとも岩の上に上がってしまうのでなかなか釣りづらい。そういえばこのすぐそばに観光名所「潮吹き穴」がある。溝の間をヘラヘラ漂うフローターを眺めていたら、スパッと消し込んだ。あげてみるとカサゴの仲間。魚名を調べてみたがよく分からないので、取り敢えず日本風にカサゴとしておく。なんとか魚を釣って締めくくりとなったので一安心。 まあ、いろいろあったが、これで無事一年間の釣りはおしまい。来年もまた幸多き年となりますように。 |
2001-12-15(土) | 多摩川 [PHOTO] | |
13:30-14:10 | 晴・強風 | タモロコ・アブラハヤ |
延べ竿(1.6m)、ライン0.6号、ハリス0.3号 新半月、グルテン、 |
||
里山での竹刈りが終わって帰宅したら、誰も居ないので竿を持って「しめしめ」と多摩川に行く。今日は日本列島を等圧線が何本も横串を差しているような気圧配置で、天気は晴天なれども先週以上に風が強い。土手に出てみたらもの凄い風が上流側(北西)から吹いている。強風と云うよりも突風という感じ。 風にめげて下流側に行こうとも思ったが、中本賢さんからテトラ穴釣りのポイント情報を入手していたので、風を押して上流にチャリを走らす。ところが突風でこれが全然走らない。歩いた方が速いようなかんじでモタモタと上流を目指す。当然のごとくパワーも浪費するわけで、釣り場についたときにはベッコリ。午前中の下草刈りや竹刈りの疲労も重なって休んでいたらカミサンから電話。子供が凧を作ったから凧上げ手伝ってという話。「ガガ〜ン」。仕方がないので釣りは30分だけやることにした。 今日のポイントは、多摩川にあるテトラ帯の間を探るという「穴釣り」である。いつも野池ばっかりだったので本流筋もなかなか新鮮でいい。突風がひどいので仕掛け作りに手間取り10分以上かかってしまい、ややアセる。水温を測ってみたら、まだ14度あった。風以外のコンディションは悪くはない。 テトラ穴といっても水流が回っており、ウキはなかなか止まらない。止まっているところは逆に魚が居ない。その端境あたりがポイントになるような感じだ。うまくそこに入るとポツリポツリとアタリがくる。今日は時間がなかったのでアブヤハヤやタモロコを5匹あげただけで納竿してしまったが、風などがなければ、もっと活性が上がりかなり楽しい一日を送れるような気がする。 ともあれ来週からは旅行と云うことなので、中途半端ながら日本での釣りはこれで竿納め。今年一年、コイやマルタ、シーバスに小物たち。実に多くの魚たちと出会えたことを感謝。有り難う! |
2001-12-09(日) | 多摩川野池 | |
12:30-14:00 | 晴・曇り |
モツゴ、タモロコ アブラハヤ |
延べ竿(1.6m)、ライン0.6号、ハリス0.3号 新半月、グルテン、 |
||
やや風が強かったが、家族が所用で出かけてしまい、天気も悪くないので今日も多摩川へ行く。主な用事はヨシノボリ&スジエビの再放流。ついでに小物釣り場を開拓しようとする算段である。昨日の場所は水が澄んでいて、いまいちだったので、今日はずっと下流の方へ行く。 再放流の場所はテトラが入っていて、小物釣りにも良いと思っていたが、行ってみるとすごい透明度。そのうえ深さも3m以上ある。これでは小生のタックルでは釣りにならない。ヨシノボリやスジエビを逃がすと、ずうっと底のほうまで泳いでいくのがよく見える。 ここでは話にならないので、河原の茂みの中にある別の野池に行くことにする。土手から見えないところにある野池だが、濁っていていかにも釣れそう。ただしブッシュと強風で結構釣りづらい。エサはワンパターンのにんにくグルテン。スイミー団子を入れてしばらくやってみるが全くアタリがない。 場所を変えてみようと移動したところ、泥に足を取られてスッテンコロリン。幸い怪我はなかった。こけてから思い出したが、この靴は前の冬に雪の里山で滑落したゲンの悪いものであった。そんなわけで、ヤル気は失せてしまい、この野池群は駄目だと撤収。どこの野池にも小魚がいるわけではないらしい。 このままBOZのまま帰るのも悔しいので、帰りがけに通称「ギル池」に寄る。ここは淡水魚倶楽部の「SAKU」さんがよく行く場所。登戸ワンドの上流に2つある小さな野池の上流側の池。去年夏前に行ったときは魚キラーでいい思いをしたので、ここには小魚が多いことは知っていたのだが、自分のポイント開拓と云うことで足は向けなかったところ。 行ってみたら5人ほどが釣りをしている。小魚がポツポツと上がっている様子。この野池は上流側が釣り座も低く遠浅でベストなのだが、邪魔する気もないので下流側にはいることにする。下流側は台風で洗掘されてしまったらしく、切り立っていて足元から急深になっている。竿も短いので取り敢えず足元の急なカケ上がり狙い。 時間にして20分ぐらいだったが、ここも風が強くてアタリがとれず苦戦してしまった。それでもアブラハヤ・モツゴ・タモロコが一匹ずつ釣れた。中ブナもかけたが残念ながらバラシ。そのうち風もますます強くなったうえ、雲がやってきて日が陰ってしまい、昨日同様急速に気温低下してきた。そんなわけで、あわてて納竿・撤収と相成った。 |
2001-12-08(土) | 多摩川野池 (水温14度) | |
10:30-11:30 | 晴・曇り |
モツゴ、タモロコ アブラハヤ |
延べ竿(1.6m)、ライン0.6号、ハリス0.3号 新半月、練りチューブ、グルテン、 |
||
日に日に冷え込んできたが、あらたなことを始めると凝ってしまう小生。今日も時間を見つけて短尺竿をもって近所の多摩川野池に行くことにする。日が差しているので日溜まりは結構暖かいはずと思い、薄着をして出かける。 先週と同じパターンではつまらないので、予め目をつけておいた別のポイントを開拓することにした。そこは伏流の湧水がでているのでいつも小魚が居るところ。行ってみるとと案の定、沈みテトラの周辺に小魚がごっそりたむろしている。「しめしめ」とほくそ笑み、今日の新兵器「ハエ釣り用練りチューブ」なるものを取り出す。色は真っ赤でケバケバしいがエサ持ちはまあまあだ。もう一つの新兵器は唐辛子ウキ。前回使った玉ウキは感度の面で今ひとつなので発砲ウキにしようとしたが、高かったので間をとって桐製の極小唐辛子ウキを選択。 驚かせないように静かに仕掛けを振り込む。ところが水が澄みきっているので、底のほうまで丸見え。ということはこっちの姿も丸見えなのだろう。はたしてエサに食いついてくる魚はぜんぜん居ない。ガガ〜ン。 そんなわけで方針変更。野池の対岸(といっても2m)に渡り物陰に身体を隠して釣りをすることにする。エサはより柔らかいグルテンにチェンジ。そして食い気を高めるためにコマセとしてスイミー団子を少し放り込む。 魚は底に固まっているので、タナは中層狙いではなく底。物陰から静かに振り込むとエサが底に沈むまで丸見え。水底に着いたとたんにエサはつつかれているが、驚いたことにこれでも唐辛子ウキには何の反応もない。ちなみにサルカンとカミツブシまで底につけた「ベタ底」ではなく、ハリスの先が着底しているだけなのだが、これでも唐辛子ウキには殆ど反応がでない。 極小の唐辛子ウキですらこうなのだから、おそらくは発砲ウキでなければアタリは取れない状況だ。「冬の小物釣りには感度の高い仕掛けを」というのが良くわかった。 とはいえ、このままBOZでも困るので、ウキではなく水底のエサを見ながらアワセることにした。いわゆる「見釣り」である。グルテンの場合、異物感があると吐き出してしまうので、アワセのタイミングが難しいが、次第に馴れてくるとようやく釣れ始めた。水底のエサが踊る→カラ合わせ→釣れるorバラす、という渋いパターン。 もう少し釣りたかったのだが、薄着をしてきてしまったので、そのうち雲がでてきて日が陰ると急速に体温低下。途端に戦力喪失してしまい、結局、小一時間しかやれなかった。カウントしてなかったが後半30分で十匹ぐらいは釣れた。 |
2001-12-01(土) | 多摩川野池 [PHOTO] | |
08:30-10:30 | 晴れ |
モツゴ、タモロコ オイカワ、マブナ |
延べ竿(1.6m)、ライン0.6号、ハリス0.3号 新半月、グルテン、 |
||
12月に入り、河原も次第に冬の様相。なにかこの時期ならではの釣りはと、興味をもちはじめたのが短尺竿での小物釣り。たまたま先日カーボン超短尺竿(1.6m)を入手したので、それの竿下ろしということで多摩川に行く。 はじめ7時頃に家を出て、途中の釣具屋でアカムシを買おうと行ったが、何と登戸の店も中野島の店も開店していない。どっちも個人商店だが商売っけが無い。これではエサの自販機のあるチェーン店に負けてしまうのも無理はない。釣りエサ需要は朝にあるに決まっているのだから、こんなCRMのイロハも分からないでは個人商店の先行きは暗い。 エサが無かったので、そんなしょうもない事をブツブツ言いながら、一旦自宅へ戻る。そこで一応「川釣りの極意:西野弘章著」でモツゴ釣りを俄勉強する。この本は拙HPの常連さんから紹介してもらった本だが、単なるハウツーものではなく一歩踏み込んだ内容が実に面白い。そこを読むと「グルテン餌も良い」と出ている。 フムフム、どうせ2〜3時間しかやらないのだから、アカムシでは大余りになって困ると思っていたので、このグルテンでやってみることにした。 そんなわけで少しばかり賢く?なり、8時を過ぎたあたりに釣り具屋に行くと、ようやくシャッターを上げていたところ。「あなた、そんなことじゃ経営行き詰まるよ」と内心で言いながら、グルテンを購入。本のお勧めはマルキューのグルテン1だったが、置いてないのでダイワの激にんにくグルテンとかいう集魚性の高い奴を選んだ。ドシロウトなのでスティック式小袋になっているのが良い。 ポイントは河原の野池。多摩川にはこんな池があちこちに点在しているのだが、どこの野池に小魚が多いかは、今年の夏にさんざんやったガサガサでよく分かっている。今日の場所は、まえに河原を徘徊したときにたまたま見つけた池なので、あまり知られていないらしく、誰もいなかった。水位はさすがに減っていて浅くなっているが小魚は健在のようだ。 ハリはタナゴバリ。ちっちゃなモツゴにはこれがベストだ。中層狙いでグルテンを針先に付けて落とすと一投目から入れ掛かり。始めてのカーボン超短尺竿も20グラム以下でなかなか使い勝手が良い。20匹ぐらいをコンスタントに釣ったあとバラシが増えてきた。どうやら彼らも気をつけ始めたのと、ハリ先がなまったよう。 ハリを替えてみるとまた釣れだし、二時間ばかりでマブナ(15cm)やタモロコ、オイカワ(10cm超)まじりで40数匹とまあまあの釣果。小物釣りでも数が出ればけっこう楽しいものである。マルタが来るまで多摩川での楽しみが一つ増えたのが嬉しい。 |
2001-11-25(日) | 熱海港 | |
11:00-12:00 | 晴れ | マイワシ |
キラク、アブ44X、スキンサビキ、 | ||
風邪の病み上がりということもあり、熱海に滞在している母親のところに温泉療養も兼ねて遊びに行きました。体力回復と腰痛治療といった欲張った目論見で行きましたが、一泊二日では、おそらくそんな効果はないでしょう。 やることは、温泉三昧と中本賢さんから譲ってもらった新多摩川誌の読破。さすがに分厚い新多摩川誌は内容豊富で読み切れないので、頭を冷やすためにサビキをもって熱海港へ行くことにした。 今日は何やら花火大会ということで、港内のあちこちに物騒な打ち上げ台がある。暴発されても困るので、港の端の方に行くことにした。コマセもないので人のおこぼれ頂戴ということで人だかりのあるところで釣りをすることにした(セコイ!でもちゃんと挨拶してから入ったよ)。他の人のバケツにはまあまあの数の小魚、なかにはイカも釣れていた。まあ小生は昼のおかずにイワシか小アジを4〜5匹釣れれば御の字。 サビキを投入すると早速二連でヒット。というのもつかの間いずれもフックアウトしてしまった。小アジのようで口切れしてしまったようだ。その後もポツポツ来るが、いずれも空中放流。う〜ん久々のサビキで力加減をミスっている。悪いことにその後はパッタリとアタリが無くなる。 隣の釣り人がマキエ切れで納竿してしまったこともあるが、潮も動いてない昼前だったので魚の活性も下がったのだろう。水の中を見ると小サバやイワシがいっぱい泳いでいるのだが、まるで食い気がない。サビキを入れると逃げるようになってしまった。こやつら学習効果が意外に高い。 小一時間やってみたが状況は好転せず。結局たまたま泳いでいたマイワシがヒットしただけ。夕方まで粘れば次の潮でまた釣れ出すとも思うが、時間がないので、これでジ・エンド。さえない納竿となってしまった。証拠品として持ち帰ったイワシも、腹も空いたので早速帰って昼飯のおかず用に揚げた。新鮮なので結構いけたが一匹だけとは実に寂しい。 |
2001-10-14(日) | 多摩川 | |
09:00-12:00 | 晴れ |
小ゴイ、小ブナ、 モツゴ&モロコ類 |
延べ竿(4.2m)、お魚キラー | ||
今日は相互リンクして頂いている。SAKUさんの「淡水魚倶楽部」主宰の懇親会を多摩川でやることになって、小生も参加させてもらいました。 多摩川のそばに住んでいながら小物釣りというのは、とんとやったことがなかったので、道具もなく不安でしたが、聞くところその道ではベテラン揃いということなので、まあ分からなければ聞けばいいか、と持ち前のいい加減さで参加。 竿は小継渓流竿(4.2m)のみしか持ってませんでしたが、どうせ1〜2匹釣れればいいや、とこれで行くことにしました。実はJ屋にコイの延べ竿を物色に行った際に、小物釣り用の竿も探してみたのですが、いったい長さは何mぐらいで、どれぐらいの堅さの竿が良いのか皆目分かりませんでした(^_^; やはりポイントと対象魚の平均サイズが分からないと、タックルもイメージが湧きません。初めての小物釣りということなので、取り敢えずトライしてからタックルは探そうということで考えることにしました。結果的には小物のポイントはあまり遠くはなく、竿は8尺もあれば充分という感じ。長すぎると却って細い仕掛けが絡んでしまったり、振り込むときに失敗してしまったりで、ろくな事はありませんでした。 さていい加減さついでにもう一つ失敗談。行く途中で寄った登戸駅前の釣り餌屋が、喪中か何かで臨時休業。何と釣り大会にエサ無しで参加するという羽目になってしまいました。まあ午前中一杯が釣りタイムなので、始まってから自転車でどこかにエサを調達に行けばいいということで、とにかく集合場所に急ぐことにしました。 さて集合場所に行くと、淡水魚倶楽部ということで、集まったメンバーが凄い、その方面での著名なHPのサイトマスターがたくさん来ていました。しかも名誉メンバーと云うことで多摩川ガサガサの神様でもある中本賢さんまで参加。 小生は小物釣りという世界では門外漢で、ちょっと気後れしてしまいましたが、まあ実に楽しい集まりでした。懸案事項のエサの方は「利根っ子倶楽部」のサイトマスターの「MACさん」がアカムシを気前よく分けて下さり、久々に人の情けを感じてしまうデューク。「MACさん」っていい人だなあとしみじみ。(^_^) 釣りのほうはやはり勝手が分からず、小ブナとモツゴ主体に5尾という結果。一番釣ったSAKUさんは20数匹というからやはりすごい。とはいうものの小生としても初めての小物釣りで幾匹か釣ることが出来たので満足。足元にセットした魚キラーのほうは何故か駄目で、入ったのはわずか一匹。やはりスイミーでは良くないのでしょうか?? その後はバーベキューと中本さんの面白い話などで盛り上がり、実に楽しい時間を過ごすことができました。それにしても皆さん博識で、小魚だけではなくエビの話や多摩川流域で採れる水草の話など、小生にとっては未だ知らぬ事ばかりで、目をパチクリ。大いに刺激されました。ともあれ、この会をアレンジ頂いたSAKUさんには大感謝です。またやりたいですね。 |
![]() ![]() |