Duke Fishing Rupo

line

戻る

2005-06-22(木)奥松島
18:00〜19:00BOZ
ルアー竿(1.5m)、スピニングリール、4LBS?ライン、ワーム仕掛け
六月に入ってから、週末ごとに所用雑用が山盛り入ってしまい、釣りにいけない日々が続くことになった。これをブツブツ言っていたら、仙台出張のあとサッコ君が「ソイならワームで狙えるよ」ということで、仙台からちょいとクルマで一走り。奥松島のリアス式ワンドのなかで小一時間、ソイングを体験してみることに相成った。

大きめのプラスチックワームで岸壁ヘチをプルプル探るというシンプルな釣法、何となく簡単そうなので、サッコ君のタックルを借りてやってみた。…が、あいにく上げ一杯でワンドの中はゴミだらけ。ワームにやたらに付着するゴミ(草・藁クズ)の掃除が大変である。こちらは全く反応無く(ワームは苦手)ぐりぐりBOZに終わった。

サッコ君の方はヘチ際をデッドに探っていると、ものすごい勢いでロッドが絞り込まれる、…とほどなくラインブレイク。ジグヘッドごと持って行かれてしまった。おそらく40以上はあっただろう。そのあと気を取り直したが、やはりヘチ際でバラシ、なかなか難しいようだ。

結局、二人とも成果無く終わったが、風光明媚なリアス式ワンドでのルアー釣りが思いがけず体験できたことは大きい。サンクス、サッコ君。



2005-05-29(日)多摩川
16:00〜18:30曇/晴テナガエビ、ハゼ、チチブ、スジエビ
延べ竿(1.6m/2.9m)、ライン0.8号、ハリス0.3号
新半月、アカムシ、玉ウキ、
このところ午前様続きで体調はいまいち。気分も意味もなくご機嫌悪いので。家にいるといいことはなかろうということで、午後から釣りに出掛けることにした。精をとるためにウナギ釣りにしようかとも思ったが、月曜日が早いので、帰宅をあまり遅くできない。そんなわけで、梅雨入り前のテナガエビ試釣に行くことにした。

ポイントは多摩川下流域(六郷橋〜多摩川大橋〜ガス橋)のどこでもOKだったが、一番家から近いガス橋付近、川崎側にした。なんと川の中央の橋桁に釣り人が居る。どうやって渡ったのだろう。この付近はこの水のなかでも泳ぐガキとか不可思議な人々が結構いる。潮はソコリから上げ始めと絶好の時合。クルマできた人はそろそろ帰り支度という感じだが、小生はそこから始める。家族連れもそこそこ釣れている感じだ。

帰った家族連れのあとに釣り座を占めて、定石通り仕掛けを岩の陰に放り込むと、早速玉ウキが走る。ブルブルと上がって来たのはテナガエビならず、何とスジエビ。もう一本にもアタリが来て、上げてみるとこちらはダボハゼ(チチブ)。どうも雰囲気が違う。そこから来るのは次から次ぎへをデキハゼとチチブ、スジエビばかり。肝心なテナガエビはまるで掛からない。

来たときは曇り空だったのだが、日が傾くにつれて晴れ渡ってしまったためかも知れない。これではいかんとポイントを移動。護岸石の隙間を狙って穴釣りモードに変更。これが奏功して、テナガエビがポツポツと釣れだした。…が、サイズはいまいち。五月末ではこんな感じなのかも知れないが、今年は春先の雨が少ないので、遡上系の魚介類の活性は余りよろしくないのか?

テナガエビもいまいちだし、穴釣りにすると途端にダボハゼが増えるので、これも閉口。ポンポン釣れるからマハゼやテナガエビ釣りは楽しいのであって、こんな調子だと却ってストレスが溜まってしまう。そんなわけで、日没前に帰還することにした。次回はもう少し潮っけの強い下流域を探ることにする。テナガエビはキープし、すぐにビールの肴にしたことは云うまでもない。



2005-04-03(日)多摩川
06:30〜09:00晴れマルタ無数(53〜47cm)
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs
パンサーマーチン(銀・金・朱)
土曜日は花粉症合併症で熱を出したため終日謹慎。やはり花粉症には睡眠が一番いいらしく、一晩明けると調子は回復。そんなわけでフラリと河原へ出向く。

マルタ遡上の様子を見るために、先日のちっこい瀬の様子を見てみることにした。ここと思うポイントにスピナーを放り込む。流れに乗せてリトリープをしたところ一発で来たっ!何しろ初物なのでバラさないようにいなす。寄せてくると50弱のまあまあのサイズ。…だが、これは残念ながらスレ。魚体も婚姻色が出ていない。

その後しばらく攻めてみるが、魚影はチラチラ見えるもののルアーを追うような感じではない。どうやらこの瀬ではまだ活性化していないようだ。昨年ならばバリバリだったのだが…。やはり桜前線同様に先日の冷え込みがブレーキを掛けている感じ。

これではいかんと下流の様子を見に、チャリでずーっと川を下ることにする。鼻の調子も悪くなさそうなので、キアイを入れなおしここから数キロ下流に下りる。宿河原堰から下流はマルタ狙いと思しきフライマンやルアーマンが、けっこう出ている。来週マルタ祭りがある東名鉄橋付近はかなりの人ごみ。あとで釣果を聞いてみよう。

下ったところによさげな瀬がある。しばし見ているとマルタが付いている様なので、そこでやることにした。誰も釣っていない場所だったが、ここがどうやら大正解。婚姻色もあでやかなマルタが、がんがん追って来る。…が、4〜5匹ポンポンと釣れると追わなくなる。テキも怪しいと気づくのだろう。そこでオレンジ→銀→金とルアー色をチェンジすると、またヒットがパラパラ続くという案配で、けっこう忙しい。やはりルアーを追うのは色気が出てからのようだ。同じ時期でも川の上と下とでは活性が違うのも分かった。

小一時間やって数え切れぬほど釣った。ここ二回ほど駄目だった分を取り戻し、有り余る感じなのでこれでお終い。昨年は放流はなかった様だが、この調子なら多摩川マルタは充分再生産している感じだ。例年に比べると少雨のせいかちょっと浮石が少ないのが気にかかるが…。



2005-03-26(土)多摩川
17:30〜18:00晴れBOZ
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs
パンサーマーチン
一週前は生命反応を感じなかったが、そろそろ群も来ているはずと川に出て様子をみる。河原に出てみるとどこかで見た風貌の大男が川を渡河している。寄ってみるとやっぱり中本賢さんだ。二年ぶりぐらいか久々の遭遇である。聞いてみると、中本さんの方も忙しいらしくなかなか多摩川探索は出来ていなかったとのこと。

春先から一潮毎に雑っ魚の遡上調査を始めているらしい。相変わらず探求心旺盛である。今日はモクズのチビがいくつか籠に入ったらしい。川の春は着実に始まっている。…が、今年は先日の寒の戻りなども影響しているのか、ここ二年ほどの活況はまだ出ていないと言う。中本さんの分析では調布あたりの河川工事による汚濁水が悪さをしているはずだと云う。たしかに工事から生じる濁りやアクは遡上魚にとっては大きな障害となろう。

このため本日(3/26)に予定していた恒例のマルタ祭りは延期(4/9)としたようである。たしかに大群が寄せていないと子供達には無理だろう。中本さんとしばし談義したあと「あそこには毎年マルタが付く」と云われたポイントの様子を見に行く。小さい瀬だったが、幾匹か40センチ級のマルタを確認。…が、まだ婚姻色は出ていない。たしかに今年の遡上は遅れているようだ。

そこの瀬は小さく、ルアーで荒らすには忍びないので、そこからしばらく川を下って、大きな瀬尻を探ってみる。15分ほどやってみたが、まったく生体反応無し。陽も沈んで寒くなって来たためか、またもや鼻水攻撃が始まりアウチ、今回もターゲットを手にすることは出来なかった。



2005-03-19(土)多摩川
07:00〜07:30晴れBOZ
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs
セルタ
花粉症はますます悪化、何とか週末に転がり込んだという状況なので、朝も起きる元気は出なかったが、まあ近所ならば行ってみるかと多摩川へ。恒例のマルタ遡上調査である。時期的には宿河原堰の下流部にまで遡上しているハズだが、今日のコンディションではとてもそこまで行けないという事で、そこより更に一つ上流にある中河原取水堰の下手を探ることにした。

自宅から三分、多摩川土手に出てみると凄い風。これでは花粉のなかで釣りをするようなものである。思わず引き返そうかと感じたが、せっかくここまで来たのだから、とかいう見えない声に押されて河原へ。案の定、仕掛けを作るあたりから、くしゃみ鼻水が止まらなくなってしまった。それでも頑張って瀬尻を探ってみる。…が、反応はまるでない。マルタの産卵ライズもない。

いつも思うのだが、遡上の第一群はエリート集団、ルアーがあっても見向きもせずに、本来の目的(産卵場探しと産卵)に向かってひた走る。ルアーを追うのは、何となく遡上しちゃった、という二弾、三弾群あたりが非情に多い。まあ粘れば交通事故(スレ掛り)という可能性もあるが、それは邪道なのでパス。他の瀬を探しに川を降りていく。

河原を下って2〜3ヶ所の瀬をチェックした頃には、くしゃみ鼻水に加えて涙までボロボロ出始めたので「こりゃダメだ」と納竿することになった。酷いマルタシーズン入りである。帰ってから花粉をとるためシャワーを浴びて、即座に床に伏せたのは言うまでも無い。



2005-01-03(月)海老取川
13〜14:00、15:30〜16:30晴れBOZ
グローバルパックML6ft+ダイヤモンドSS、ライン6LBS、青イソ餌、
明けて05年。初釣りはBOZを避けるために雑っ魚狙いで行くことに決定(ここ三年間BOZ)。この時期の対象魚としてはタモロコか越冬ヒネハゼがいいだろう。タモロコならば近所の多摩川で楽チンだが、まずは遠出(とはいえ大した事はない)でヒネハゼ狙いということに。川の選択肢は片瀬境川か海老取川。どちらが良いか迷ったが、餌の確保と、もう一つのオプション(後述)も考えて羽田の海老取川へ出向く。

本日は南西寄りの強風が吹いていて気温は比較的高いらしいが、体感的にはぜんぜん心地よくない。途中、エサの確保に蒲田のキャスティングに寄る。青イソに加えて『極太ミミズ大関』なるものが売っていたので、これはウナギ釣りに面白そうだと購入。サービスでくれた潮時表をみると午後四時ソコリの小潮。迂闊なことに潮を見ないで出てきてしまった。じつにいい加減である。

ポイントは風向で左右されるが、意外と南寄りの風だったために、始めに目論んでいたポイントは止め、この夏に爆釣したところまで二キロほど歩いて移動。運動にはなったが、防寒厚着してきたために大汗をかいてしまった。風はここでも舞っているようで、かなりのすごさ。仕方ないので竿を出してみるが、アタリも取れない感じである。尤も遠近あちこちを探ってみたものの、エサがそのまま付いてくるので、魚の喰いは激渋のようだ。

小一時間やってみたが甲斐ないので、もう一つの目的、近所(糀谷)にある温泉銭湯に行って汗を流すことにした。一時間ほどマッタリ露天風呂につかったものの、このままBOZで帰還するのも何だし、エサもたっぷり残っているので、再度海老取川へ。今度は空港近くの船溜まりに行くことにした。

午後三時を過ぎており、日は更に傾いている。風は相変わらずで寒い。アタリはここでもほとんど無い。運河中央の深みでかすかなアタリがあるが乗ってくれない。小一時間ほどは湯あがりでホッカリしていたが、強風のなか次第に身体も冷えてきたので納竿とした。残念ながら四年連続で初釣りBOZになってしまった…(T_T)。心身ともに冷えてしまったので、帰りがてら雑色にある別の温泉銭湯に寄り道、再度露天風呂で暖まっていった。これで多分オンブお化けは流せたはずである。



line

back