![]() |
2006-04-26(水) | 多摩川 | |
06:30〜08:30 | 曇 | マルタ4尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs Pマーチン(銀)、ブレットン(銀) |
||
タイ国出張などで間があいてしまい10日ぶりのマルタ行。通常の年はこの時期までマルタ釣りはしていないが、今年は比較的群が多いのと、個人的には多摩川近辺に住むのが最後になるので、交通至便なうちに出来るだけマルタ行をして、記録更新を計ろうという目論みもあって、数えてみるとはや9回目。我ながらよく出掛けている。
チャリで1分。前回に連れた瀬周りを狙ってみるが、あれほどいたマルタの群がほとんど見えない。前日の雨のせいか濁りが入っていることもありそうだが、やはりマルタ遡上は終章になってきたのだろう。水温は13.5度を示していた。瀬の下のたるみには、役者が代わってコイの産卵活動が盛んになっている。 30分弱やったものの手応えは全くない。このまま帰るのも何なので、瀬を渡って調布側を遡行する。マルタ釣りというより、今後のウナナマやコイのポイントの下見という雰囲気である。もちろんガサ入れに良さそうな場所も探していく。淀みではコイのハタキがかなり増えているので、来月にでもどこかでパン餌の流し釣りをしてみよう。(80センチ近い魚影を確認、この付近でも大きい奴がいることが分かったのは良かった。) 結局、マルタ君は最後にここだと目星をつけておいた瀬でヒット。4尾をあげたが群は相当に小さくなっているようで、すぐに釣れなくなってしまった。肝心のサイズのほうは全て50センチ以上だったが、記録更新はならず無念。とはいえBOZよりはずっとマシ。いちおうこれで今年のマルタ釣りは締めくくりとなりそう。 |
2006-04-16(日) | 多摩川 | |
05:30〜06:50 | 曇・小雨 | マルタ10尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs Pマーチン(銀・黒)、ブレットン(銀) |
||
ウェーダー浸水事件で、前回不完全燃焼に終わっていたマルタ行。これではイカンと疲れてはいたが、日曜日に早起きして出掛けることにした。あいにく天候は小雨が時折ぱらつく曇天。気温も下がっているので、おそらくは川には人が出ていないはずである。
チャリで1分。土手に上がって河原を見てみると案の定、釣り人はだれもいない。土手をジョギングしている人と、河原には犬の散歩人ぐらいである(小生はとても犬は飼えないな〜)。さて今日のポイントはどうしようか考えたが、ゲンの悪い前回ポイントは避けて、その前に大釣りしたところで先ずやることにした。 前々回は群が消滅していた瀬だが、その後にまた下流から群が上がっている可能性もあるので、先ずは確認してからということで行く。双眼鏡で確かめるまでもなく、瀬にはマルタのハタキがあちこち見られた。この時期でもこれだけ群が止まっているとは正直言って驚きである。今年はマルタシーズンが長そうだ。目下水温は14℃。 マルタ君は気まぐれで、この日はなぜかPマーチンは絶不調。魚はいるはずなのに結局一匹もヒットしなかった。その代わりに爆発したのが、あらためて入手した安物のブレットン(フックはがまかつバーブレスに交換)である。なんだかんだで10匹を釣ったが、今回は比較的大ぶり(50センチ超が多かった)だったが記録更新はならず。 |
2006-04-13(金) | 多摩川 | |
05:30〜06:00 | 曇り | マルタ1尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン10Lbs Pマーチン(緑) |
||
海外出張や雑用が入ってしまったので、前回のマルタ行から一週間以上過ぎてしまった。例年4月の10日過ぎにはマルタ釣りを手仕舞うのがパターンであるが、今年はどうも手離れが悪い。もう少しマルタ釣りをしたいという気持ちが強く残っている。サイズにこだわっているのかも知れない。あと1〜2センチでもいいから記録を破りたいと思っている。
土日は大勢の人が出てしまうので、今日も平日釣行を試みる。急流でのラインブレイクを避けるためにラインは更に太くした。幸い朝は曇りがちで、時折雨粒が落ちてくる程度の天気で、これはなかなか上等である。いつもの仕掛けをもって川に出てみる。気のせいか水量がやや多い。水色も濁りが入っており、恐らく上流で雨が降っているのかもしれない。 前回釣ったポイントに絞って行くことにしたが、ここは一旦川を渡って東京側に出ないと行けない。渡河する場所は決めているのだが、そこの流れがいつもより速い。しかも濁っているので水深がいまいち分からない。頭の中で黄信号がともったが「取りあえず行けるとこまで行こう」と川に入っていく。入ってみるとやはり流れが強い。 底の様子が分からないので少しずつ進むが、川の半ばをすぎたところで万事休す。これ以上進んではマズイというサインが出た。止むを得ずここでストップするが。まずいことに渡河の途中で上手に引返す方法が思い浮かばなかった。 流れはかなり強いので、下手なターンは身体が浮くので命取りである。上流に正面を向けながら折り返せば良かったが、小生はビビったのか逆に尻を上流に向けて回ろうとした。これが失敗で、当然、足は前後にくの字型なので膝裏から上がった水がウェーダーの上まで上がってどんどん浸水する。 結局、岸に戻り着いたときには片側のウェーダーには水が満杯。がっくりしていると、瀬の脇にマルタの小さな群を発見。仕方がないのでウェーダーを脱いで、そこで釣ることにした。…が、濡れたズボンでは気持ちが良くない。BOZはマズイので、50ぐらいのを一匹だけ釣ってそそくさと帰還することに相成った。これで今シーズン終了となるには余りに寂しい。 |
2006-04-04(火) | 多摩川 | |
06:20〜07:50 | 曇り | マルタ5尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs Pマーチン(銀・緑・黒)、アルタ(銀)、ブレットン(銀)、アグリア(赤) |
||
幾度も修理していたウェーダーがとうとう壊れた(ソール脱落)ので、近所の釣具店で安物を購入。それの装着感チェックも含めて、平日ながら四月になって二度目のマルタ行。遡上も山場を迎えているはずと、先ずはいつもの瀬に出かけてみたが、どうも様子が違う。マルタのハタキが全く見られない。
一昨日の集中豪雨の影響か、水位は通常だが水はかなり濁っているので、そのあたりが影響しているのかも知れない。大雨で流されたのか、群が殆んどいないので他の瀬を探しながらポイントを移動してみたが駄目。このままではBOZになりそうなので、思い切ってチャリまで戻って移動し、目星をつけていた1キロほど上流の瀬を探ってみることにした。 行ってみると、案の定ここには群が付いている。雨でさらに上流に移動したようだ。ポイントを絞って投入すると、なんと一投目で、しかも足元でヒット!しかもでかい。慌ててしまって、背負っているタモを取り損ねて、帽子が落水。バタバタしている隙にビュンと走られてしまい。痛恨のラインブレイク。8Lbsがこれほど簡単に切られるとは!記録モノだったかもしれない…。(T_T) 今日はこの瀬で5匹を釣り上げたが、首尾よく取り込んだサイズはいつもの50センチ前後。やはり逃した魚は大きい。どうもリズムがよくないときに当たってしまったようだ。何としてもリベンジを計りたいが、残されている時間はそんなに多くは無い。おそらく来週一杯というところだろう。 |
2006-04-01(土) | 多摩川 | |
06:00〜07:00 | 曇り | マルタ10尾(〜56cm) |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs ブレットン(銀)、アルタ(銀) |
||
このところ充分睡眠をとっていないので、土曜は目覚まし無しでゆっくり寝ていようと思っていたが、はからずもいつも通り起きてしまったので、これも良いかと木曜に行った河原に出向く。気温はここ数日すこし寒気が戻っているが、風もなく穏やかである。釣り場で先ず水温を測ると11.5℃。やはり下がっているが、ポツポツとライズも見られるので大丈夫だろう。
今日は予定していなかったので、スピナーはフックが壊れたパンサーマーチンはもたずにブレットンとアルタの二種類。ブレットンで始めるが、案の定さかんにマルタウグイがアタックしてくる。面白いことに二日前よりも条件が悪いにも拘わらず、サイズがややUPしている。ほとんどが50センチ以上になっている。このサイズになってくると小生のULタックルでは、やりとりが大変になってくるが、切られないように慎重にいなしながら取り込むようにする。 何匹目か忘れたが、とても強烈なヒットが来た!ドラグが鳴ってラインがぐんぐん出ていく。頭を振っているのでスレではないことが分かったので、時間をかけて取り込むことにした。なにしろ流れがあるので瀬を二つばかりまたいで、ようやくネットイン。腹がでっぷり太った雌である。サイズを測ってみると56センチ。久々の自己タイ記録である。 その後も50UPが来たが、さすがに56センチには届かない。10匹を数えたところで今日はこれでよしと納竿。個人的にはもちろん型狙いだが、そのためにひたすら釣り続ける気もない。肝心なのは魚との出逢いである。 |
2006-03-30(木) | 多摩川 | |
06:00〜07:00 | 曇り | マルタ10尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs パンサーマーチン(金)、アルタ(銀)、ブレットン(銀) |
||
火曜日の釣行で拙宅付近にまで、マルタの群が遡って来ていることが確認できているので、手短に狙えるとあってFlex出社に変えて、今期三度目の出動。ウェーダーは必ずしも必要ではなかったようだが、ポイントの選択肢を増やすためにもウェーダー着用がベター。タックルはいつものセット。
いつもよりちょい早めに釣り場につくと、一昨日にマルタが群れていた瀬尻にライズは見えない。まだ時間的には早すぎたか? 経験則から云うと、朝日がやや昇ってからのほうが産卵行動にスイッチが入るようだ。時刻としては6時10分〜20分あたり。水温を計ると12℃。昨日から気温が冷えているためか、やや低いのが気になる。 案の定、その瀬ではまったく反応無し。仕方がないのでウロウロと何ヶ所かマルタの付いていそうな瀬を探す。いずれも芳しくなく、今日はもしかするとBOZか?ずっと下流の瀬まで移動しようか?と考えていたところ、ようやくマルタの付いている瀬を見つけた。 瀬は同じように見えても、付く付かないはハッキリ分かれる。浮石(下部にも充分水勢が廻っている石)のあることが最低条件で、これは瀬に白波が立っているかどうかで見分けられる。瀬尻に充分な深みがあること、水勢は強すぎても弱くても駄目なこと等々が絡むようだ。二日前に雨が降ったことでポイントも変わっているのかも知れない。 この日のポイントでは追いがすごかった。始めは小ぶりのブレットンを使ったが、これだとスピナーごと呑まれてしまい、外すのに苦労する。重めのアルタにチェンジするが、今度はフッキングが甘くなる。なかなか微妙なところである。マルタはスレが多いという話を良く聞くが、それは釣り方かルアーバランスが、どこかズレている証拠だ。 今日は意識して慎重なやりとりを行ったのでラインブレイクはゼロ(根掛りロストは一回あったが)。ノットも工夫したのが良かったのかも知れない。数のほうは高活性に助けられ10尾をゲット。ただしサイズのほうは50センチ以上は一匹もいなかった。週末あたりは大型の群がくると期待している。 |
2006-03-28(火) | 多摩川 | |
06:15〜06:45 | 曇り | マルタ5尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs パンサーマーチン(金・銀)、アルタ、ブレットン |
||
朝、役所に行く所用があったので、その前の時間を活用して河原に出向く。マルタの遡上の確認と、前回どうも釣り場にフックシャープナーを忘れてしまったようで、それの回収も兼ねて出掛けた。どうもあらたな魚釣りモードになると忘れ物をしがちである(それとも歳?)。土手を走りながら双眼鏡で瀬の状況を確認していく。さすがに平日は釣り人が少ない。釣り場に着くと前回より群が多くなっていた。肝心の忘れ物も無事回収。
今回はかなり曇っていたので、銀色のPマーチンとブレットンで探ったが、短時間にも拘らず5尾をゲット!しかもサイズは一回り大きくなっていて、全て50センチ以上ある個体だった。次第に大物が集まってきているのだろうか? ラインブレイクやマルタの損傷を避けるために、今回はランディングネットを使用。水際で暴れまわると、魚体にかなりの傷がつく。 水温は14.5度まで上がっている。この時期はほんの少しの時間差で水温が上昇する。マルタの後に続くコイの産卵も、緩い瀬尻でボチボチと始まっていた。帰路にもあちこちの瀬の状態を探りながら戻ったが、驚いたことに拙宅付近まで群が既に遡上している。次回はもう少し気軽にマルタ魚釣りが出来そうだ。 |
2006-03-26(日) | 多摩川 | |
06:30〜07:30 | 曇り | マルタ8尾 |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs パンサーマーチン(金・銀・朱)、アルタ、ブレットン |
||
眠かったが遡上状況を確認するために出撃。まず東名下まで下ったが、既に大勢のフライマンに占められていたので、土手から釣り人が入っていない他の瀬を探す。こういうときは双眼鏡などがあれば良い。個人的には拙宅から近い5キロ上流の堰あたりにしたいのだが、未だこのエリア迄、大群は来ていない模様(土手からの観察結果)。
プラプラ廻っていると、小さな瀬だがマルタ産卵の飛沫をあげている場所を発見。釣り人が居ないので、そそくさと支度して釣り場に下りた。水温を計ると13℃。いい感じである。パンサーマーチンを付け、ライズのあった付近の瀬尻をゆっくりと探る。…と、ググンッとマルタの当たり。一年前に巻いたラインなので、弱くなって切れるとまずいということで慎重にやりとりしながら寄せてくる。48センチ。婚姻色もはっきり出ている。 その後、瀬尻を中心に探るがヒットはビシバシとは続かない。まだ大群が来ているという感じではないので、まあ仕方がないだろう。いつも感じるが、初期の遡上個体はスピナーの追いは今ひとつである。サイズも50センチ止まりなので、小生の狙っている60センチ超級は殆んど居ないようだ。これからが本番。 |
2006-03-21(火) | 多摩川 | |
06:30〜08:00 | 晴れ | BOZ |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs パンサーマーチン(金・朱) |
||
タイで返り討ちにあったショックと、夜行便の疲れのWパンチで、早朝起きる元気もなかったのだが、そろそろマルタがあがってくる時期なので、川相の確認も兼ねて多摩川に寝ぼけまなこで出掛けた。今年は花粉の飛散量も少ないのか、マスク無しでも気にならない。
一昨年/昨年と出水のたびに川相が一変し、マルタの付く瀬も変わってしまうので、そのたびにポイント探しをしなくてはならない。今年も大きく変わっているので、拙宅近くから5〜6キロ下流まで瀬のようすを見ながらチャリで下る。 結論から云うとマルタは上がって来てはいるが、まだスピナーを追う状態にはなっていない。婚姻色は出ておらず、瀬の上あたりの緩い水流でホバリングしている感じだ。この時期ならフライだろう。いつもの東名下ではフライマンが大勢集まっていて、マルタをポツポツ上げている。 水温は11度。この時期にしてはちょっと低い感じ。瀬で水柱をあげて産卵を始め、スピナーを追い出すのはあと一週間ぐらいか。今年は雨がそこそこ降ったので、瀬の浮き石の具合も悪くない。昨年以上の遡上量になりそうだ。 |
2006-02-10(金) | 八丈島 | |
14:00〜16:00 | 晴 | BOZ |
パックロッド6ft、アブ2500C、ライン14lbs、 CD9、バイブレーションプラグ、ワーム |
||
休暇&旅行というと家族連れになってしまうものだが、今回は単独休暇である。行く場所は衝動で決めた八丈島。魚釣りそのものが狙いと云うわけではなく、温泉やウォーキングなども考えていた。初日は温泉と三原山ハイク(途中雨に降られて遭難するかと危惧(笑))でがっくり疲れてしまったので、民宿の近くの八重根漁港でルアーを試してみることにした。火山島だけあって通常の場所では本格仕掛けが必要となるため、小物については港湾内が無難(とはいえ南に下った藍ヶ江漁港ではカンパチ記録モノが上がっているらしい)。 港に行ってみると、青物狙いの人たちがゴッツィ仕掛けで釣りをしている。…が、釣れている気配はない。水面をみるとスカッと透き通っている。これでは釣れそうにない。水温を測ってみると17度、この時期、これが高いか低いか分からないが、直感的には低い感じがする。取りあえずパックロッドにシンキングプラグを付けて、あちこち探ってみるが澄んだ海のなか、一人寂しく戻ってくるルアー…。 港は青ヶ島からの定期船が着くぐらいなので、そこそこ広く、バイブレーションやプラスチックワームなどを取っ替え引っ替え試してみるがいずれも無反応。絶海の孤島は天候が変わりやすく、ここでも大雨の洗礼を受けてしまう。しかも港内とはいえ、底はガリガリの火山岩なので、底に付けるとワームなどは一発で根掛かりしてしまう。腹も減ってきたので、諦めて納竿とした。↓2日目に続く… |
2006-02-11(土) | 八丈島 | |
10:00〜14:00 | 晴・南西強風 | BOZ |
パックロッド6ft、アブ2500C、ライン14lbs、 キラクパックロッド、ダイヤモンドリール、ライン8lbs, シンキングプラグ、ワーム、サビキ、スピナー等々 |
||
二日目は少し釣りの時間を割こうと計画。ところが夜半からものすごい南西強風で、昨日の八重根あたりは釣りが出来る感じではない。温泉行脚や観光がてらに、島の反対側に回ってやろうと考えたが、その前に気になるエリアがあった。島ではどこでもそうだが、真水は貴重でぽつぽつと溜め池が散在している。ここの探索だ。 いまでは噴火で駄目になったはずだが三宅島の大路池は大型ブラックバスで有名だった。温暖な気候がバスの成長を促したのだろう。バス害魚論が一般的になったいまでは、大っぴらにバスを放流している輩もいないだろうが、南の八丈と云うことで違法放流したバカがきっと昔いたはずである、という推論だ。 もちろん八丈富士側にはそんな溜め池はない。温泉同様に地形複雑な旧火山側に集中している。硫黄分だらけの池もあるが、中之郷から末吉に抜ける道筋にこれはと思う溜め池が二つほどあった。谷戸を堰き止めて作ったような、いかにもバスが潜んでいそうな溜め池だ。時期が時期なだけに、そんなに期待は出来ないのだが、ストラクチャー回りをスピナーやワームを試してみる。雰囲気的には居そうな感じだったが、やはりNGに終わる。水温は12度ということで、勿論本土よりも温かいが活性を呼ぶような水温ではない。できれば春〜秋に再度攻めてみたいものである。 とはいえ離島なので海の雑っ魚釣りをせねばと、風を避けて釣り場を探す。南にある洞輪沢漁港も無料温泉隣接でいいかと思ったが、空港まで遠くなるので、中央部の反対側にあたる神湊漁港付近で釣りをしようと移動。行ってみると風がけっこう回っていて、港付近の磯場はかなりの波しぶき。港の奥でサビキやワームをやることにした。澄み加減は昨日ほどではなかったが無反応に終わった。この時期はコマセをしっかり撒かないと魚が回ってこないようだ(匂うので今回は使用せず)。飛行機の出発時間まで粘った(というよりボケッと糸を垂らしていた)が、二日目もBOZに終わった。 楽しい離島行脚だったが、雑っ魚釣りでは不満が残った。時期的には厳しかったので、潮たまりや小河川のガサガサにしたほうが良かったかも知れない。 |
2006-01-28(土) | 多摩川 | |
12:30〜14:30 | 晴・北強風 | アブラハヤ |
小継ぎ1.6m、ライン0,6号、ハリス0.3号、 玉ウキ、タナゴ半月、アカムシ、 |
||
窓から見たらカラッと晴れて天気がいい。寒さ続きの一月だが、これなら魚釣りも出来そうだと外に出たのが間違い。ものすごい北風である(拙宅は高層マンションの南側なので風の全くないベランダでは印象が違うことが度々)。 とは云え、一旦外に出てから戻るのも情けないので、風を避ける場所を探して釣りをすることにした。東南東に流れている多摩川の右岸に住んでいるので、この時期は風をまともに受けてしまう。したがって反対(調布)側に移動することにしたが、多摩川原橋経由でも、水道橋でも大回りになってしまう。本当は中河原堰を突っ切るのが一番短いが、あいにくウェーダーを持参してこなかった。 風に逆らってチャリをこぎ、大回りしたときには汗びっしょり。いい運動になった。狙いは中河原堰下のテトラ穴。ところが行ってみると、山盛りの釣り人がテトラ帯に集まっている。入り込ませて貰うことも可能だったが、人混みで釣りをするのは大嫌いな小生。「こりゃ駄目だ」と堰上へ。 オイカワのハタキが見られるポイントがあったので、そこに釣り座を構えることにした。帰り支度をしていたオジサンからオカユ練りをもらう。オジサンは朝からやってオイカワ15匹しか捕れなかったと嘆いていた。風が強すぎるの良くないらしい。今日はアカムシを持参したので、まずはこれで始める。玉ウキがピクリと来て竿を立てるとアブラハヤがプルプルとあがってきた。…が、このあとが続かない。アタリはあるのだが喰いが浅く、針掛かりしてこない。 オジサンから分けてもらったオカユでも、似たような感じだ。タナゴ針でも掛からないとは…。だんだん風も強くなってきたので、やむなく納竿。雑っ魚と云えども、この時期の魚釣りは難しい。 |
![]() |