Duke Fishing Rupo

line

戻る

2006-08-30(水)江戸川
15:00〜16:00曇・小雨BOZ
6ft小継、ダイヤモンドSS、ライン6LBS、パンサーマーチン、
実家の用事と、ジェフ千葉とのアウェー戦観戦のために休暇をとって千葉方面を徘徊。間の時間が空いたので近場の江戸川にスピナーを引きに行った。あいにくの小雨模様だったが、何しろ何十年ぶり(四半世紀ぶり!)の釣り場なのでモチベーションは高い。…が、現場に行った時は潮時は最低。満潮一杯から下げ始めという、市川近辺の江戸川は鏡のような静かな水面。

死ぬほど釣りをした場所なので、時合は分かっている。ソコリから上げ始めがベストなところなので、この時間帯は駄目だと言うことはすぐに体感。とはいえ、懐かしさもあって小一時間を過ごしてしまった。想定通りチェイスも無くBOZ。沖合ではレンギョがもじっていたので、もしかするとヒットする危険性があったが、それは杞憂に終わった(掛かると30分は最低でもかかってしまう)。

釣り場の雰囲気は何十年前とほとんど変わらず。懐かしいばかりである。この歳になると、懐古癖がついてしまう。コイのマイポイントも殆ど変わらず残っていたが、また機会をみて釣りをやろうかという気には不思議とならなかった。やはり想い出は想い出として大切にしていきたい。おそらくこの地には二度と足を運ぶことはないと感じた。



2006-08-24(木)森戸川
12:00〜16:00フグ無数
6ft小継、ダイヤモンドSS、ライン6LBS、袖5号、流線7号、青イソ餌、ブレットン、
今年の夏は子供を海水浴に一度も連れて行っていないので、葉山に出かけた。クルマで一時間半。まあまあ便利なところである。砂浜でウダウダやっているのも飽きたので、パックロッドを手にして、脇を流れている森戸川へ。三浦半島の川なのでちっこいが、河口付近の汽水部にはボラやフグなどが沢山見えている。確認は出来なかったがアユも上がっている感じだし、ウナ君も幾匹かは間違いなく遡上しているだろう。

川の中でスピナーを引くと先ずクサフグがヒット。ハゼの天秤仕掛けを入れると、これもクサフグがヒット。投げ浮きのシモリでも、またもやクサフグがヒット。とにかくフグが多い。ボラ君はサイズも悪くないが、スピナーや青イソ/パンエサには無反応、まったく釣れない。引きから言うと断然ボラ君のほうが上であるのだが…。潮は徐々に上がり始めているので、タイミングは悪くないが、何しろ暑い。30分ほどやって脱水状態なるので、海の家に行って休み。そしてまた川に戻ってきてフグ釣りをする。

中学生ぐらいの子供がやってきて、フグを見せてくれと言ったので、釣れたのを渡したら喜んでいた。もう少し上流のほうで大きなエイを見つけたと云っていたが、エイが川を遡るのは時々見かける。エイもフグもどうして汽水が空きなのだろう。

こちらは五目雑っ魚釣りを意図していたが、いつまでたってもクサフグだけなので、川は諦めることにした。ハリスを切られるので袖針は既に二袋が空。長軸の流線も一袋がなくなった。森戸神社の先の岩場に行ってスピナーを引いたらまたクサフグ。青イソでもクサフグ。30匹過ぎまでは覚えていたが、もう数えるのがアホらしくなった。今まで数え切れないほど魚釣りをしているが、今日ほどクサフグだけを沢山釣った日はなかったはず。



2006-08-14(月)海老取川
16:00〜17:00セイゴ、ハゼ
キラク小継、ダイヤモンドSS、ライン6LBS、袖5号、ゴカイ餌、
盆休みだが、クルマが納車されたので試運転も兼ねて羽田界隈に。いつも行くところだが海老取川の奥で、電車で行くとやたらに面倒なルートになるが、クルマだとやはり便利。ややこしい道もナビのお陰で、家から一時間ちょいで着いた。

ソコリから上げ始めと潮回りは悪くない。始めのうちは岩陰のダボハゼ中心だったが、次第にマハゼが増えてくる。…が、今年の湧きはイマイチという感じだ。昨年は入れればすぐにビリビリだったと記憶しているが、探っていかないとハゼのアタリが来ない。型のほうは10センチを超えているので、成長のほうはまあまあなのだろう。

上げ潮にのって魚が運河筋に入ってくるが、そのうちによく見かける奴が足元に泳いできた。ウナ君である。長さは30センチちょいであるが立派なやつだ。タモ網があれば一発だったが、残念ながら持って来ていない。ゴカイ餌を目の先に垂らしたが無関心。平然と泳いで行ってしまった。

外道としては木っ端セイゴが来た。当然リリースサイズだが、ハリを飲まれて昇天気味でいたのでマハゼとともに持ち帰り唐揚げにした。ハゼはもちろんセイゴもけっこう美味かった。これだけチビだと身も汚れていないのだろう。



line

back