![]() |
2007-04-15(日) | 多摩川 | |
06:45〜08:00 | 晴れ | マルタ無数(55cm〜) |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs ブレットン(銀)、Pマーチン |
||
コーポラの集まり、子供の学校関係、親のケア、さらには菜園の立ち上げなどで週末は所用が重なってしまい、10日ぶりに多摩川行脚となった。フットワークが鈍いのは、やはり多摩川は遠くなったことと、菜園ケアが加わったことが大きく影響している。
さてポイントは、遡上限界を確認するために。是政・大丸辺りまで探ってみたい気持ちもあったが、前回はからずもアブレてしまったので、その場所に今日はリベンジに行くことにした。土手から瀬を確認すると、水柱(ハタキ)が見られるので一安心。 河原に下りると見かけた人がフライを振っている。よっぴんさんだ。釣りのあとで話すことにして、小生は川を渡って反対側にある瀬に行く。途中で群が付いている瀬があったので、そこでしばしやってみる。群は多いのだが、この瀬のマルタはどうも食どころではなく、あまり追わない。しばらくやってようやく中くらいのを3匹。 イメージ通りで無いので、前回BOZだった瀬に移動。こちらもハタキがある。水温を計ってみると15度、半月ばかりでずいぶん上がったものだ。さっそくやってみるといきなりヒット!サイズも良いようで、かなり走られる。瀬脇に寄せてみると55センチ。長さは記録更新にならなかったが、腹が丸々としている。 そのあとは50センチ前後がポンポンと釣れて、あっという間にツ抜け。乱獲が目的ではないので、そこで納竿する。今日は十分溜飲を下げたので満足である。 よっぴんさんと会話すると、今年は群がばらついている様子。第一陣のあとしばらく間があいたらしい。今年はやや後にずれているようで、次の週末ぐらいまでは楽しめそうな感じだ。とはいえ、小生としてはこの周辺のマルタはこれでお仕舞。行けるかどうかは分からないが、機会があれば、遡上限界を探るためにずっと上のエリアを見てみたい。 |
2007-04-05(木) | 多摩川 | |
17:30〜18:00 | 晴れ | BOZ |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs ブレットン(銀)、Pマーチン |
||
魚釣りで成果を上げるためには釣れているときに纏めて行脚、というのが鉄則だが、特にマルタについてはそれが顕著である。海や汽水域での釣りは周年可能だが、多摩川中流は遡上時期ピークの2〜3週間にどれだけ行く機会が持てるかどうかがポイントになる。年によって群のばらつきはあるが、4月の第1〜2週をコアにして、前後に1週間前に行ったり後ろにズレたりする。要はこの期間に出来るだけこの期間に出掛けないと、なかなか釣れずフラストレーションが溜まるだけである。
そんなことは百も承知と、たまたま人間ドックで休みを取って、早めに帰宅出来る平日があったので、多摩川に出かけることにした。平日とはいえ午後ともなると道路は多少混雑、早朝ならば20〜25分で行けるポイントにも40分ほど掛かってしまった。とはいえ、ドックの結果もまずまずだったので、さほど気分は悪くはない(運動不足は指摘うける)。 マルタは、産卵が始まる朝がベターなのだが、おそらくハイシーズンなので夕マヅメでも大丈夫だろうという目論見である。しかも平日なので空いているはず。ところが行ってみると想定外。小生が狙っていた小さなポイントにフライマンが二名入っていた。考えてみたら平日でも、まだ春休み中。おそらくは学生だろう。 諦めて少し下流の、前回やったポイントに移動。幸いここには誰もいない。シメシメと河原に下りてみたら、釣り人もいないが魚のハタキもない。嫌な予感がする。河原に下りてから判断すると手遅れになるので、次回からは双眼鏡を持ってこよう。 案の定、30分ほどやってみたもののヒットはおろか、アタリもなし。ハイシーズンでも群がないとアウチという当り前のことを思い出した。マルタの群が付いている瀬を狙うことが肝心なことである。付いていない瀬でいくらやっても駄目である。夕マヅメは朝よりも活性が落ちているのでなおさらである。 朝ならば場所替えも容易だが、夕方は時間がなくなるのでこの点も辛い。移動も面倒なので早々と納竿。よもやBOZになるとは思わなかった。がっくりとなり、とぼとぼ帰還しようとしたら土手で滑って尻もち。こんなときは何をやっても無駄である。 |
2007-03-31(土) | 多摩川 | |
05:15〜06:15 | 曇 | マルタ2尾(49cm、52cm) |
シマノUL(6ft)、アブ44X、ライン8Lbs ブレットン(銀) |
||
恒例のマルタシーズンインである。とは言え今年は少々案配が違う。町田に引越してしまったので、多摩川のアクセスがメチャ悪くなってしまったからだ。実を言うと今日も起きるのが嫌で嫌で、ベッドの中であれこれ問答を繰り返していた。最終的には「今日という日はもう来ないよ〜」という、しごく当り前のフレーズが頭に浮かび、それでようやく出掛けることと相成った。
初期は東名下近辺が手堅いのだが、アングラーが沢山いるのは嫌だし、そこまで降りるのは面倒なので、そこから3kmほど上のポイントにする。昨年ならばチャリで2〜3分の場所である。今年はクルマで25分もかかるということになったが、まあ今までが恵まれすぎだということは分かっている。日の出時刻を間違えてしまい、まだ暗いうちに到着。コンビニで缶コーヒーを買って目をさます。5時をしばらく回らないと、いい感じにならない。 明るくなったので仕度をして河原に下りてみると、昨年とはだいぶ川相が違っている。瀬の場所も違っているので、先ずはその見極めから始めなくてはいけない。しばらく河原を徘徊して、ベストではないが、まあ手頃な瀬を見つけたので、そこでやってみることにする。ハタキは少々ある程度。 水温を計ってみると12.5度。この点は悪くない。いつも感じることだが、瀬のあちらこちらで水柱が立つ盛期になると、どのマルタもスピナーを追ってくれるが、初期は本当にバラツキが多い。というより追う個体が少ない。魚は見えても追ってこないので嫌になる。おそらく遡上初期の群れは、産卵志向が強いのだろう。 それでも、中には食い意地のはった奴は居て、結局、今日は小一時間で二匹来たが、一匹はブレットンが殆どすべて飲み込まれていた(バーブレスなのでペンチでうまく外し事なきを得たが…)。半分ぐらい呑まれたのは幾度もあるが、丸ごと呑まれたのは初めてである。サイズは52センチしかなかったが。 まだまだ群れは小さいので、今日は二匹で納竿したが、おそらく、この1〜2週間でガバアと遡上してくるのだろう。数はどうでもいいのだが記録(60cm↑)を狙って、いくどか挑戦をしてみたい。 |
2007-03-17(土) | 長井漁港 | |
14:30〜15:30 | 薄曇 | ハゼ・メゴチ |
テンオーシャン7.6ft+ゼブコ520、ライン14Lbs ジェット天秤、ジャリメ餌 |
||
土曜の午後、急にヒマになったので、三浦半島までドライブに行こうと思いつき出かけた。何かの仕掛けもあるといいということで、港内のチョイ投げ小物仕掛けを持参。(夕方迄にはJリーグサッカー試合観戦があるので戻らねばならないので、ウナナマは今回は対象外)
土曜ということで、あちらこちらに大渋滞があったのだが、高速利用したので一時間半で小和田湾あたりまで到達。イメージより近い感じだ。釣り餌店に寄ってみると、三浦地方は、どうも午前中は氷雨が降っていたとかで、さほどコンディションはよろしくないらしい。 もともと小一時間程度の予定だったので、ダメもとで長井港のなかで投げ込み釣りをやってみることにした。なかなか寒く、他の釣り人も若干名しかいない。潮時はノーチェックで来たのだが、結構潮位が高いので、まあやってみる価値はありそう、ということで竿を出す。 案の定というか、けっこう食い渋っているようで、小一時間でメゴチまじりでハゼ8尾だけ。なかにはヒネハゼも混じっていたので、帰ってから天ぷらにしたが、あまりに淡白なので、個人的にはハゼよりメゴチのほうが旨かった。 もしかすると、ハゼは内湾のバッチイところの奴の方が美味なのかも知れない。盛期になったら東京湾奥、勤め先の近所にある運河あたりで狙ってみよう。 |
![]() |