Duke Fishing Rupo

line

戻る

2007-11-02(金)〜05(月)宮古島
00:00〜00:00曇〜雨〜晴ベラ
パックロッド(6ft)、ライン14Lbs、リーダー8Lbs、浮木釣り、サビキ釣り、スピナー諸々
島旅ではやることが多くて、なかなか魚釣りはメインにはならないが、今回の宮古島でも片手間で竿を出した程度。もう少しキアイを入れるべきところだが、のんびりした離島ではキアイが出るわけもない。
ロッドはパックロッド。餌も生エサを買えば良かったのだが、例によって「バイオベイト」を持参。あとはスピナーとサビキである。まあ雑っ魚狙いというのが正しいところだろう。

道すがら、気に入ったサンゴリーフ、漁港、砂浜、マングローブ入江などで竿を出したが、今回はロクな獲物は掛らず。4日間やって釣れたのはベラだけだった。なにしろ、まともな川がない島(だから海が奇麗)なので、リバーフィッシャーとしてはポイントも絞りづらい。おまけに天候も不順だった。リーフフィッシュはあまた確認できたのだが、釣りとなると、彼等もそう遊んではくれない。

宮古ベラ
こればっかり。

今回感じたことは、やはり餌は生がいい。後でよく考えてみたら、切り身でもいい釣りが出来たかも。(ただしナイフやハサミ類は機内持ち込み出来ないので、預け荷物となる) 。サビキとスピナーは今回まったく無反応。



2007-07-28(土)多摩川
17:00〜18:00晴れハゼ、手長エビ
延べ竿(2.9m)、ライン1.0号、ハリス0.4号、袖 5号、ジャリメ、ミャク釣り
今年は夏ハゼがなかなか湧きが良いのが、勤め先界隈の運河で確認済み。
そろそろ釣り時と思い出掛けようとしたが、日中はかなりの暑さで出掛ける気にならない。曇りの日を選べば良いのだが、なかなか個人の思惑通りにお天頭様は動いてはくれない。そうこうしているうちに月末が迫ってくる。夏とはいえフィールド行脚ゼロの月があっては良くないと、仕方がないので夕マヅメを狙っての短時間勝負で出掛けることにした。

クルマ(かぜまる)の方は定期点検と小さな傷の修理で入院中。そんなわけで、久しぶりに電車で多摩川下流域に出掛ける。当初目星をつけていたポイントは、対岸(東京側)だったのだが、途中で餌屋などに寄ったため時間を食ってしまったので。不本意ながら川崎側で釣りをする事にした。(やはり町田から多摩川河口部はぐんと遠い)

時節がら大勢の釣り人が護岸を埋めていると思いきや、ポイントが外れているのか、いるのは小生一人。なんでだろう? なにはともあれ、多摩川名物「青ビニールハウス」の住人に迷惑が掛からぬように、護岸の隅っこで竿を出す。この時期は浅ければ浅い方がいい。

仕掛けを入れると黒い固まりがモワッと寄ってきて天秤が揺れる。竿を立てると可愛いダボハゼ(チチブ?)である。食えないことはないが、ヌルヌルして調理も面倒なのでダボはリリース。その後はマハゼとダボハゼが交互に来る。たまに手長エビも混じり、まあ入れ掛かりに近いである。

用事があったので、小一時間で終えたが、大きいハゼでも12センチぐらい。サイズを揃えるのならば、来月下旬ぐらいからか。マハゼはチビ助を除いて基本的に持ち帰り、唐揚げにして食べたが美味しかった。夏の終わりか秋口にもう一度やってみよう。



line

back