Duke Fishing Rupo

line

戻る

2008-11-23(日)〜24(月)沖縄本島
適宜晴れ/曇りBOZ
パックロッド(UL5.5ft)、ダイヤモンドSS、ライン8Lbs、スピナー(Pマーチン他)
やんばるポタリング行の合間をぬって、パックロッドによるスピナーフィッシングをしてみた。山の多い沖縄本島の北部には、小河川がたくさんあるので、これらの河口周りで、雑っ魚を釣ろうというのが狙いである。前回の八重山行脚では、エサで苦労したので、今回はスピナーだけ。

結論から言うとBOZ。二日間で5〜6ヶ所の小河川でスピナーを引いてみたが、チェイスがせいぜいで、ヒット性のアタリもなかった。時合も悪かったのかもしれないが、小魚がたくさん居ることは確認できたので、スピナーを追うような魚がいなかったということかもしれない。安田川では地元のオジサンがエサ釣りしていたが、それでも釣れていなかった。意外とスレているのか?

貪欲なコトヒキ(クワガナー)やカワアナゴ(イーブー)ならば、いれば一発で来るはずなので、それらの季節でもなかったのだろう。これまで、八重山・宮古を含めて、相当回数の雑っ魚釣行をしているつもりだが、まともな成果に恵まれたことは少なく、この地は、釣りに関しては、どうにも相性が悪い気がする。マジで次回はタモ網だけ持参しようか?

余談だが、今回、東村平良の海岸(砂浜)でミノープラグを投げているアングラーが数名いた(釣れてはいなかったが)。ジモティもエサ釣り一辺倒ではないらしい。



2008-06-14(土)〜15(日)黒島・小浜島
適宜曇り・晴れサメ(バラシ)、ハゼ無数
パックロッド(UL5.5ft)、ダイヤモンドSS、ライン8Lbs、リーダー6Lbs、スピナー&エサ釣り
今年二度目の八重山行脚は、黒島と小浜島。ぶらぶら徘徊が目的だったので雑っ魚釣りはメインでなかった。タックルも小継ぎULスピナーロッドだけ。仕掛けはスピナーとエサ釣り。といっても今回も虫エサは持参せず、現地のエサ屋で○キューのバイオワーム「本虫」とかいう人工エサ。このエサ、腐らないので便利かと思ったら、この時期の沖縄気温には耐えられないようで、ヌルヌルになってしまい閉口。本虫エキスを塗ってあるらしく、手触りだけでなく異様な臭い。やはりこの時期はルアー一本が便利だと思う。

黒島は皿を逆さまにしたような平らな島。島の南側に良いリーフがあったので、タイドプールで雑っ魚爆釣を狙ったが、この日の風はそれを許さず(雨は降らなかったが、ものすごい突風)諦めて島の裏側にある古い桟橋でやることにした。沖に200mほど飛び出している、なかば崩れた桟橋だが、周辺が浅いので、突端でも水深は1〜2m程度。いかにも釣れそうにない。「こりゃだめだ」といい加減にスピナー(Pマーチン)をキャストしたら、なんと一投目に目の前で1mほどのサメが飛び出してきてヒット。8Lbsラインはさしたる抵抗もなく切れ、サメは大海に戻っていった。そのあとは全くチェイスもなし。ただの一発だけだった。ぼーぜん。

翌日は小浜島に行ったが、南寄りの強風は収まらず、小磯周りはまったく竿が出せず、おまけにスコールが定期的に来襲してくる。反対側のマングローブ林は干上がっていて釣りが出来そうになく、魚釣りは止めることにして、雨宿りをしながらあちこち徘徊していたが、夕方、船までの時間が空いたので風裏になる砂浜で竿を出す。広大な浜で、まったく波もなく、しかも遠浅。波音もなく、そこだけ時間が止まっているような空間だった。それでもところどころに魚の跳ねる音がする。ならばと沖合い50mまで出て(水深は股下)で妙な人工エサをつけて投げ浮き釣りをしてみると、ハゼが入れ食い。なにも沖縄に来てまでハゼ釣りもなかろうと思うのだが、次から次に釣れてしまう。小一時間そんなことで遊んで、今回の八重山行脚の雑っ魚釣りは終わった。

個人的には、田んぼの水路や側溝、水溜りなどにおびただしい小魚がいたのが気になった。おそらくグッピー系の雑っ魚のはず。だれも採らないのでワイルドそのものである。次回は竿よりもガサガサのタモ網を持参したいものである。



2008-05-01(木)〜02(金)西表島
適宜晴れBOZ
パックロッド(6ft)、ペン4300SS、ライン14Lbs、リーダー8Lbs、スピナー/プラグ諸々
石垣島での治療の結果、右肩は上がらないものの、痛みについては何とかなって来たので、性懲りもなく西表で再度、雑っ魚釣りにチャレンジ。とは云っても、左腕で竿を振るので、まるで意気が揚がらない。

オートマとは言え、左腕だけでハンドルを操るのは危険なので、レンタカーはキャンセル。釣り場も宿の回りだけになってしまった。仲間川の河口域なので、それなりにポイントはあって、小さくない魚影も多いるだが、テンションに応じて魚のほうもヒットしない。

生エサは臭くなってしまったので、西表ではルアーしか使わなかったが、昼間はチェイスが数度あったのみ。日が暮れてからも少しやってみたが、人気もまるでない川筋で、周囲はうっそうとした森(ジャングル)やマングローブ。なかなか怖い。。

運良くハブにも遭遇しなかったし、マングローブのオヒルギが歩きだしそうな気配もなかったが、やはりおどろおどろしく、早々と退散。石垣島と合わせてBOZ3連発ということで、今回島旅は終わった。エサ、ルアーのアプローチ方法が違っていたことは事実で、次回はもう少し事前勉強してから行こう。



2008-04-29(火)石垣島
適宜曇りBOZ
パックロッド(6ft)、ペン4300SS、ライン14Lbs、リーダー8Lbs、スピナー/プラグ、イカ身餌ブッコミ諸々
今回あらためて感じた事だが、どうもテーゲー(いい加減)な島旅をしていると、たとえマイペースな独り旅であっても魚釣りに集中出来ず、テンションがあがらないこと甚だしい。タックルも2セット持って行ったのだが無駄だった。次回からは一本竿で行くことにしよう。
今回は石垣島ということで、餌も生エサを現地調達ということで考えていたが、これも行って分かったことだが、現地の餌屋にあるものは、魚やイカの切り身、冷凍エビなど。イメージしていたムシエサなどは無かった。なんと「バイオベイト」などもエサ屋でしっかり売っていた。

ただ生エサは悪くなるのが早く、あたり一面に異臭を放つことになる。クーラーなどがなければバイオベイトなどが無難かも知れない。あるいは食事の時に出た刺し身などを流用するという手もある。パン餌はリーフ回りなら使えるかもしれない。それよりもルアーやサビキに特化したほうが集中出来るかも知れない。外れる確率は高いが、ワームなどもやってみると面白い。

レンタカーを借りたので、道すがら、気になったマングローブ河口や岸壁などで竿を出した。どこでもそこそこ魚影は濃いものの、なぜかルアーや餌(イカの切身)への反応は無し。2日目は宿の近くの波止場でやる予定だったが、日和見ノートに書いたように肩痛がひどくなったので中断。

そんなこんなで、BOZに終わってしまった石垣島釣行。なかなか離島の雑っ魚釣りは難しい(?)。



2008-02-23(土)江ノ島
11:00〜15:00晴・強風BOZ
振出投竿(3.6m)、リョービ4000、ライン3.0号、袖 7号、海草天秤、ジャリメ、
既報の通り「ちょい投げ釣り」を今年から開始。手始めに短めの振出投竿を購入したので、そいつのフィールドテスト用に江ノ島まで出かける。投竿は3.6mで、今まで使ったことがない長さだが、微妙に3.9〜4.2mとは手にした感触が異なる。3色程度のポイントを探るには、なかなか使い勝手が良さそうである。

朝に自宅の電気工事があったので、それから出かけたので、やや遅くなってしまった。翌日からまた気温が下がるという予報があったので、当日にやろうということになったのだが、これが大失敗だった。途中で餌を購入(喰いの渋い青イソではなくジャリメを購入)し、片瀬江ノ島の駅に立つと、埃やビニールがものすごい速さで飛んでいる。信じ難い強風である。

西寄りの風なので、浜側はすべてアウチ。島の風裏側ぐらいしか竿を出せそうにない。橋を渡っていくときも、吹き飛ばされそうな風。(風速は40〜50m位は軽く出ている)蛇行しながらも、なんとか橋を渡りきり、風裏にあたるエリア(ヨットハーバーと橋の間)に向かう。

行ってみたら風はかなり抑えられている。…が、風をよけて集まっている釣り人たちの様子をみていると、かなり寂しい状況。誰の竿にも魚が来ていない。強風で底荒れしていることは一目瞭然。こりゃダメだと、ヨットハーバーの先の岸壁に行ってみたが、こちらはもの凄い強風、それが背後からなので、竿はだせないことはないが、風に押されて海に落ちる心配が十分ある。荷物などはとうてい置けるような状況ではない。

初釣りでBOZになるとロッドのゲンも悪くなるので、結局は竿を出さずに、釣りは諦めることにした。その分、時間が余ったので、ウナナマ用の湘南河川の下見ということで、あちこち徘徊した。(ジャリメはコイに投げたが、意外にもあまり反応はない。やはりパン餌に馴れてしまったのか?)振出投竿のフィールドテストは、もう少し暖かくなってからやろう。



line

back