![]() |
★河シーバスのヘビカバスタイル: 今回はブラックバスならぬ河シーバスのヘビカバスタイルをご紹介致します。河川でのヘビカバとは具体的に何をさすのでしょうか? ズバリ「係船周り」です。 皆様ご存知の通り、汽水域の河川は岸辺にロープにつながれました係船がズラーっと並んでいる光景は、およそ全国どこでも目にすることが出来ると思います。 一般的に尻込みするポイントですが、逆にシーバスにとっては、これほど旨みのあるストラクチャはありません。ベイトは集まるし水面からは陰になるし、ということで安全且つ心地よい空間?という訳です。 従ってここでは彼ら(=シーバス達)の警戒心は薄れて、ベイトへのアタックもより果敢になってきます。問題はここをどう攻めたら良いのか、ということです。 通常の場合、係船は岸から50cm〜1m離れているだけですので、至近距離の爆撃という事になります。またロープが張り巡らされているためロングロッドは不要です。6ft未満のバスロッドでも十分です。出来ればスピニングではなく、ベイトタックルを駆使したい所です。これは至近距離でのヒットパワーとラインブレイクを防止するためのスムーズなドラッグ性を期待してのことです。 あと忘れてはならないのはリーダーです。ヒットする距離は2m以内ですので、最低3mできれば4mのリーダーは必要です。それも船縁をギシギシ擦るために、根ずれにも強いフロロカーボンの様なリーダーが必要です。20Lbs〜30Lbs程度でしょうか。 ルアーはシンキング、バイブレーションか、更にタイトなポイントの場合はワームが有効です。それからフローティングのダイバーがあれば十分です(Fダイバーの使用方法は後程説明)。 まず殆どの場合、船は河と並行して係留している事と思いますが、キャストは船首側と船尾側に立って、前後の船の間を狙って斜めにキャストをします。船首ないしは船尾の船の下をクロスする感じでリトリープ致します。いくら船の間があいているからといって、ロングキャストすると糸フケが船縁にかかりアウト、となってしまいますので、タイトに攻めます。また場所によってはアンダーキャストしか出来ないので、素早く潜るタイプでないと、やや大きい船の場合は潜る前に船底にぶつかってしまいます。 このキャストでは絡みやすいので、普段スナップを使う人は直結にルアーを結んだほうが無難です。 この方法を船首側と船尾側で三回やります。シーバスが居て反応がある場合は三回で来ます。駄目なら粘らず次の船を狙って移動して行きます。どんどん移動して行く方法が肝です(粘ってもだめ)。勿論直近のポイントですから「静かに」「抜き足差し足」は決して忘れてはなりません。 もう一つのアプローチは岸と係船の間を並行して引くやり方です。これもタイトなのですが基本は上流側から攻めます、本来下流部からキャストしてのリトリープが魚を驚かさずベターなのですが、この方向だと、流速と相殺してルアーが殆ど潜らず、船底にいるシーバス達には気づかれる前にリトリープは終わってしまいます。 従って上流からそっとキャストして、流速を利用して静めるやり方を取らざるを得ません。キャストは通常は船首と船尾のロープの間しか投げられませんので、これも短距離競技です。 ところが係留ロープが水面から出ている場合は、別のアプローチが可能となって来ます。ここでFダイバーが登場です。河の流れに乗せて、岸と船の間をどんどん下流に流していき、そこから引くといった二船まとめて探る手法です。流速によっては潜り過ぎて底を擦ったり、鯉を引っ掛けたりしてしまいますので、潜行角度が異なるルアーを準備すれば完璧です。 さていよいよ取込みです。ヒットは1m内外で来ます。その場合は感覚的には竿先に魚が食いついた感じです。一般的にこの手法ではショートバイトが多いようです。フッキングはベイトの場合スプールを押さえて力強く行います。が、半分はバラス事は覚悟して下さい。ドラッグは若干緩めておきます。これはフッキング後のバラシを防ぐためです、太リーダゆえそう簡単にはラインブレイクは無いと思いますが、口切れによるバラシを防ぐ意味があります。 取込みはあまり楽しまずに、要領よく寄せて引き抜いて下さい。ラインをあまり出すとスクリューの餌食になること必至ですので。 シーズンになりますと、どこの好ポイントも深夜にも拘わらず混雑を致します。ここで少し目先を変えて、ヘビカバスタイルもトライしてみたら如何でしょうか? 注)本釣法はUmiushi-Networkの TIMさんの了解を得て、彼の釣法に小生風アレンジを加えて構成致しました。 |
![]() |