hiyorimi_mongon


line

★フックについて

シーバスとの「接点」という物理的意味合いでは「フック」の整備は忘れてはいけませんね。かく言う小生も10月のバラシでなまくらフックが原因と予想されるケースが二件もありました。

後悔先に立たずです。時間がなければキャスト前にもシャープナーで軽くでも研いでおくことをリコメンドいたします。

ところで皆さんはルアーに付属のフックを使っておりますか?一応気になるルアー別にあげてみました。

    1)ラパラ(マグナム除く):針先も鈍いし強度も不安。交換要
    2)ロングA:スパイラル状の針先は鋭いが強度無い。交換要
    3)レッドフィン:丈夫そうだがナマクラ。しつこく研ぐか交換
    4)ラ-セグンダ(115F):同上
    5)アイルマグネット(105F):OK
    6)アスリート(12F/9S):OK
    7)ショアラインシャイナ(R40/R50):OK
    8)K-TEN(BF125):OK
    9)サラナ(115F):OK

ナマクラフックについては専業メーカーのフックへの交換をお勧めいたします。なお小生はがまかつのバーブレス(#8〜#2)に交換しております。また上記でOKのものも含めて釣行ごとに研ぐことは言うまでもありません。

それからシャローポイントではフックが根掛かり易くなってしまうので,ダブルか(この場合はスプリットリング外して針先が上向く様にする)あるいはTシェイプのフックに交換して,センターフックが上向きになるようにするといったチューンも効果的です。またテールフックのうち、上を向いている一本を残し、あと二本をシャンクまでたたんでしまうやり方もあります。

飛距離を出すためにフックの軸に板オモリやヒューズを巻く方法もありますが、バランス崩すリスクと大物はすぐ傍に居るという見解から、小生は敢えてやってはおりません。

フックはまさにターゲットとのインターフェイスそのものですから、キチンとマネージしておきたいとあらためて思う今日このごろです。




line

back