hiyorimi_mongon


line

★湾奥河川のシーバスの魅力

まあ河口部ならいざ知らず、湾奥に流れ込む河川で釣れるシーバスはかなり臭うので食べる人もそう多くはないと思います。そのうえ最近は環境への関心から、ダイオキシンや環境ホルモンの関連書籍を読んでおりますので、なお一層シーバスを食うのはヤバイという思いを強くしてます。

環境専門家の言ではスズキ・ウグイはもっとも危険な魚類だそうで、その生息域と動物性食物嗜好から、体内への有害物質の蓄積度合では、やはり動物性の食物を食べるものが顕著だそうです。特に卵精巣含む内臓部分は避けたほうが無難でしょう。

話しが脱線してしまいましたが、湾奥河川でシーバスを狙っているアングラー達にとってのポイントはその意外性でしょう。目の前に近代的な高層ビルやマンションが立ち並ぶ環境のもと、静かな川面を割って飛び出るでかいシーバスと格闘?する絵は何ともシュールであり、どこかあのブレードランナーの世界を彷彿させる、非現実的なものがあります。

あの丸子の堰のライトアップされて、どこか人生の流れを漂わせるざわめいた早瀬や、綱島の妖しげな水面を前にして、ロッドを振るアングラーの誰しもがもつ感覚が、これではないでしょうか?
さらにハドソン川でストライパーやブルーフィッシュをあげる光景などが脳裏にオーバーラップしたらこれはもう完璧な舞台装置です。

まあ食えない釣れない臭いの三拍子揃った、湾奥河シーバスにこれだけのめり込むのも、そんな想いがあるからなのかも知れません。そういう意味では、やはり意外性を求める意味でも「型=サイズ」を期待したいところです。

意外性のファクターで考えると、やはり魚止めに近い上流域で釣る事も重要なポイントですし、淡水の濃いところの一発は大型が来る可能性もまたあります。まあこれが小生が比較的上流域にこだわる理由の一つです。ただサイズは出たとこ勝負で、結果としてセイゴしか掛からないかもしれませんが、河シーバスアングラーとしての姿勢は、ランカー狙いという気持ちを忘れたくは無いですねえ。

河口部で回遊待ちでデカイ奴を釣ったという話しよりも、河口からずっと上流で60cm級を釣ったという話の方が、より能動的であり小生の狩猟本能はぐっと騒ぎますね。そういう意味でこれからも上にこだわって(たとえBOZ連打でも)やっていきたいと思っておりますデス。(^o^;




line

back