![]() |
★釣り人とマナー 小生のお気に入りのメールマガジン「BASS CLUB Angers News」にも掲載されておりましたが、まあ日本全国釣りブームとかで、ひとたびあの溜め池にはバスが居るとかいう噂がたつと、どどっとアングラーが押し寄せて、畦土を壊されて困っているという農家の人の話がでておりました。これを聞いて、まあ日本人というのは周りの事を考えぬ、浅ましい人が多いのかと、あらためて驚いております. 多分これはアジア的なビヘイビアと解釈しております。以前に国際線に良く乗っていたとき、機内トイレの割り込みとかで、待っている欧米人を尻目に、ずかずか割り込むアジア人の品の無さを目にし、こういう生理現象的側面ではヒトの文化度が良く分かるわいと得心した事がありました。 まあ、釣れない→釣りたい→良い場所を確保したい というフローについては良く分かりますが、ここに忘れがちなものは次の要素でありましょう。 1)釣りのもう一つの大切な意味である自然と親しむ「ゆとり」 2)人間社会での守るべき「ルール」 これらは別にアングラーだからを云々する以前の要素が多く含まれておりますので、ここでは更なる言及は避けますが、まあ所詮釣りは道楽ですので、そうカリカリしないでやってほしいものですね。 ランカーを釣る事はそれはそれで意味あることですが、一方それが全てでもないはずです。もっと力を抜けないものでしょうかね? 自分としては釣り師たるもの、先ずは根っこではナチュラリストであって、且つ行動面は紳士でありたい思っております。 |
![]() |