![]() |
★独国鰻及鯉之話 以前駐在していたドイツの話ですが、釣りには免許取得が条件で、そのためには講習会(全て独語で、基本的釣技から環境論まで網羅)にも出なくてはならないため、ちょっと億劫であったこともあり、釣りそのものはしませんでした。釣りの好きなドイツ人に「プライベートの野池で河カマスを釣ろう」と幾度か誘われた(プライベートの河や池は使用料払えば免許不要)のですが、行きませんでした。今思いますととても残念でした。 先日、現地ヤフーから欧州の釣りHPを覗いてみましたが、やはり北の地域ということでそれほど魚種は多くはないようです。 カマス、タラ、ヒラメ等々が話題に上がっておりましたが、傑作なのはウナギとコイ。知っている方は少ないですが、欧州のウナギは日本のそれとは別物で、いわばツチノコ(古い)のようにずん胴な姿であり、とても美しいものとは思えない(要はグロテスク)代物です。 食べ方も当然蒲焼きなどの芸もなく、ただスモークしただけ。これをそのまま一本ずつ、魚屋(少しはある)や青空市場の軒先にドンと置いてあるのです。いつも魚屋の前では興味をもってしばし眺めていたのですが、誰も買ってはおりませんでしたね。(駐在員で食した勇気ある方がおりましたが、その言ではただ一言「マズカッタ」だったようです) さてこのお化けウナギ(独語ではAal(複数ではAale))釣りですが、かってアブのカタログを見た方なら良く憶えているでしょう。1m以上あると太いものですから重さも相当なもので、確か7000Cか9000Cで釣っていたと思います。HPにも出てましたがルアーの対象かどうかは不明でした。 さてコイについてはドイツに限らず、広大な平野を流れる欧州の河川は、勾配も少なく 生活を反映するかのように、じつにゆったりと流れておりますので、ヒレよりもボディが発達した体高のあるタイプが主流の様です。 いわゆるドイツ鯉だけではなく普通のウロコを有したコイもおりますが、体高が異様で、ヘラブナか金魚をそのまま巨大にした印象であります。小生もあまり魚の美醜にはこだわるほうではありませんが、これを見ると日本に生まれて良かったと釣り師の立場で思わずにはいられません。 (ご参考→http://www.carp.deのFotoseitenをクリック) スマートで奇麗な日本の野鯉=グラマーではないが清楚な日本女性。人も魚も環境にあわせて似たようなイメージを持つようですね。 ただザクセン地方に代表される中欧〜東欧ではコイ料理は名物で、おめでたい席によく饗されるようです。コルドンブルーという料理名でしたが、ライプチヒのホテルでクリスマスイブにコイ料理を食した記憶があります。生臭くはありませんでしたね。 |
![]() |