![]() |
★釣り保険の話 最近は釣りブームだそうで、どこもかしこもにわかアングラーが増えているようです。人が増えればトラブルも増えるという事は自明ではありますが、ここで学生時代の話から少々。 南房平砂浦での出来事:当時からサーフジギングのメッカであった同地には、釣り部の仲間は相当通いました。広大な砂浜で波頭に向かって40〜60gのメタルジグを思い切り投げ、ただひたすら巻くこの釣り(こう書くと阿呆な釣法だが色々ノウハウはある)は結構爽快でもあり人気でしたが、あるとき一人がテーパーを切り、外れたジグ(アブのスティングシルダ)が100mほど横で釣りをしていた同僚の胸を直撃。 メタルジグは尻(フック側)を先頭に飛行しますので、トリプルフックは同僚の胸に深々と突き刺さってしまい、カエシもあるために抜けずに、即刻釣りを中断して都内の病院までクルマを飛ばしたそうです。この場には小生はおりませんでしたが、当たったところが頭とか心臓部でなかったのが不幸中の幸いでした。 もう一つは、式根島での磯釣りでの出来事です。石物狙いでしたがヨタ波をくらって一人が海に落ちました。知っている人は分かるでしょうが、式根は磯がドン深で、すぐ側を文字通り真っ黒な黒潮が増水した河川の如くビュンビュンと流れております。 波に引きずりこまれた人間がライフベストの浮力で浮かびあがった地点ははるか沖合、同僚がすかさずフルキャストしたところ、幸運にも流れていく人間の頭上にラインが落ちて、事無きを得ました。いくらライフベストをしていても港までもどって船を出す間にどこまで流され、見つかるか分からないうえ、周辺の海域ではサメも回遊しており、とんでもないことになっていたかも知れません。救援の人はあまりのことに口から胃液や食べたものを吐瀉しながらも、必死で助け上げたということでした。 一番目のケースでは、ラインを切った人間が砂による根ズレを十分に確認していなかったことと、オーバースローを守らなかったことから来ておりますし、後者の場合はヨタ波の予測が悪かったということは、後からでしたらいくらでも言えます。 問題はやはり釣りに没頭してしまうと、周囲への不注意や意識の空白が生じることで、これはある程度はいた仕方ない事だと思います。 要はそのように熱中するような趣味であるわけですから、どんなに慎重な人間でもポカをおかすことが考えられます。それが笑い話ですめば良いのでしょうが、人を引っ掛けたり、自らが事故に遭うことも可能性としては絶対無いとは言い切れません。 そういう事ですので、小生は釣り保険に入りました。保険料も知れていますので、まあ皆様もご一考してみたら如何でしょうか? 備え有れば憂い無しです。 年間4610円でおおむね以下の様な内容です。 死亡:500万円、入院:\500/日、通院:\250/日、 釣り漁具損害:3万円、賠償責任:3000万円、遭難捜索費用:200万円 |
![]() |