![]() |
★魚のダイキシン考 今回はホウレンソウではなく、魚介類のダイオキシンについてのお話です。焼却場の近辺等に住んでいるケースは別でしょうが、一般的な環境下ではダイオキシンは食物をとおして体内に入る比率が9割を超えます。そしてその内6割が魚介類を通して体内に摂取されます。 小生もそうなのですが、魚が好きな方はかなり留意されたほうが良いと思っております。全般的には以下の点が重要です。 @内臓(キモや卵巣精巣含む)は食べない A頭部(含むエラ)は残す B魚皮は残す これらの三点を守れば、略8〜9割のリスクは減ります。魚達はどうダイオキシンを蓄積しているのでしょう? 平均的な実験結果では、食物ルートで2割で、水中からエラ経由が8割となっておりますが、フィッシュイータ魚の場合は凝縮し蓄積が加速します。 魚種別には沿岸物(養殖物含む)を避けることが上げられます。(下記参照)
もともとは陸上で、ゴミなどの焼却によって出来ましたダイオキシンが、大気や河川を経て、発生源近くの沿岸に流れ込み海水を汚染するわけです。これで沿岸部でのダイオキシン濃度があがり、その結果沿岸部に生息する魚介類を汚染してしまうのでしょう。内湾シーバス(スズキ)のリリースを勧める別の理由はここにあります。 また上の分類で汚染リスクが高い魚類でも、産地によって検出値はかなり変わるはずですので、出来れば産地のはっきりしたものを購入することが望ましいのですが、一般のスーパーでは困難でしょう。タイやハマチの養殖物はイケスの設置場所が一般的に波の少ない内湾 淡水魚も渓流部や山上湖ではリスクはかなり低いことになりますが、平野部の内水面はダイオキシンが溜まりやすく、危険が示唆されております。要はダイオキシンはヒトの生活場から遠ければ遠いほど減るということです。 またダイオキシンは脂肪に溶け込みやすい性質を持っているために、脂肪の少ないタコやイカには汚染の影響は少ないようです。 このように、ある程度の選択肢をもちながら食事を考えていく事でダイオキシンの蓄積はかなり軽減されていくと思われます。 特にこれから子供をもつ予定もしくは可能性がある、若い方々(含む男性)にとりましては、ダイオキシンの悪影響がもっとも恐い出産を控えているわけですから、自分自身のみならず次の世代への影響についても『責任と自覚』を持って行動するべきであると思います。 ひとたび体内に入り込んだダイオキシンは基本的には減りません。その後まったくダイオキシンを追加摂取しないと仮定したとしても、半減するのに有する期間は4〜10年間かかります。従って入り口で制御するしか手がないのが現状です。 |
![]() |