![]() |
★マナーの条例化 京都府宇治市の環境保全審議会では、釣り糸も対象にしたポイ捨て防止条例制定を市長に答申したそうです。市は罰則も設けたうえ秋をメドに条例制定を考えているそうです。 ここはアユ釣りで有名でしたが、最近増加したルアー釣りの影響でラインや釣り針の放置が目立つようになって、風物のウ飼いもウが釣り糸にからまることが多くなり、ウ匠はハサミが手放せなくなっているのが昨今の状況のようです。 日本鳥類保護連盟は「釣り糸の放置は鳥の生態系を乱しているが、昨今の釣り人口の増加で影響がますます深刻化している。一番重要なのは釣り人のマナー向上だが、自治体が禁止の姿勢を示す事は大変よいこと」と歓迎しているそうです。 いちアングラーとしては、恥ずかしい思いもありますが、黒船以来ガイアツに弱い日本人としては、先ずはこういう形で社会的ルール作りを進めていくしかないのかも知れません。 ルアー以外の釣り雑誌や、アウトドア誌を目を通しますと、残念なことですがルアー釣り師のマナーに対するクレームが結構目に付きますね。 なかでもバスアングラーに対するそれが多いようでしたが、シーバスアングラーでも企業敷地内の立禁区域に入ったり、柵を壊したりで、怒られたという話もときどき聞こえてきます。 東京湾奥の殆どが、とくに必要でないところまで、行政により恣意的に立禁となっていることには、本質論ではひとこと言いたいところですが、現実の行為としてフェンスを壊したり、無許可で企業の敷地内に入ったりする事の言い訳には出来ないとは思うのです。 釣りたいが釣れないという図式は、どの釣りでも大なり小なりはあることですが、なぜルアー釣り師がもっぱら、ルール違反者の槍玉にあがってしまうのでしょうか? 『釣り人は釣士たれ』と誰かが言ってましたが、そうありたいものです。 |
![]() |