hiyorimi_mongon


line

★雨と低気圧

さてこれから雨の季節になります。日和見アングラーを自認している小生としては雨は大嫌いですが、本当に雨は釣りにとってマイナスなのでしょうか?。低気圧が接近してくると、魚の食餌行動に変化が生じることは経験から感じている方も多いと思います。



気圧が低くなると水が大気から受ける圧力が低下して、水圧が減少いたします。そうしますと魚の浮き袋は外に向かって膨張しますが、その結果として魚の比重は軽くなり、他力的に浮上してきます。一般的にはこれを魚は嫌って、自分の好むタナに合わせるため、浮き袋を調節します。

この結果、食餌行動は一時的に低下します。低気圧が近づいてくる際の、この一時的食い渋りは昔から「雨待ち」と呼ばれております。

やがて低気圧がさらに近づいて、雨が降り出すころには魚は浮き袋の気圧調節を完了しているので、食餌行動は活性化してきます。
そして降雨によって、水中の溶存酸素量は急増しますので、活性は更に上がるということです。降り始めはチャンスです。雨が降ってもしばらく粘ることが好結果につながるでしょう。



ただし雨の温度が低く、降水量が多いと水温は急冷されて、タナを適水温度レベルまで移動するために、浮き袋調節が再度なされますので食餌行動は低下してしまいます。降り始めはチャンスですが、雨中での釣りの場合はタナを通常より深めに読んで攻めることが必要となってまいります。

気圧が1ミリバール低下しますと、海水面は1センチ高くなります河川や湖沼も海面ほどではありませんが上昇します。これらの動きを頭に入れて時合やタナを考えて釣りをするのもまた面白いことだと思います。いずれにしても雨が降りそうといって釣行を止めることは、本当のところは勿体ない話ということです。




line

back