![]() |
★河シーバスのルアー流し釣り この話は以前、秦野市のアングラーから聞いた話ですが、結構成果が上がる釣り方らしいので、取り上げてみます。 言うまでもなく河は流れておりますので、ポイントによってはルア−をそのまま流して、広範囲を攻めるやり方です。但しこれは竿とルアーの間に障害物がないことが前提ですが…。 例としてはヘチ沿いやテトラ沿いを流したり、場所によっては禁止で出来ませんが、橋上から下流へ流したりして釣ります。また以前紹介いたしましたがヘチと係留船の間を流したりすることも一つのやり方です。 流し方にはいくつか有って、下流に向かって流していく際に、少しトゥィッチをかけながら、次第にラインをだしていって、ある程度出たところでジーコジーコゆっくり寄せてくるパターンと、ある程度出切ったところで巻かずに緩いジャークを続けるというやり方。あるいは何もせず放っておくといった乱暴なやりかたもあります。 これはルアーの周りに人の気配がない事で、意外と好結果が出ているそうですが…。これではあんまりという方は是非、ヨレヨレで流れに巻かれていながらももがくベイトを演出してください。いろいろなパターンが生まれると思います。いずれにしても相当のラインが出るわけですから、合わせは大袈裟に大きくやることが肝心です。 またシーバスは止まっているベイトが走り出した時に反射的に食うというパターンもありますので、流心に投げた際もすぐに巻かずに途中までは流れに任せて、あるところから唐突にリトリープを開始するといったやりかたも有効のようです。 使うルアーは流すわけですから、当然沈まないフローティングですが、橋上などの高い釣り座や、深いポイントでしたらリップの大きいフローティングダイバーが足元まで探れるので良いかもしれません。 要は如何に食わせるかではなくて、如何に食われない様に動くベイトを演出できるかという事でしょう。逆説的ですが、これがベイトの動きの本質だということです。 |
![]() |