![]() |
★農産物攘夷論:
コクゾウムシは本来穀物につく習性がありますが、この虫を使った実験で面白い結果がでております。国産小麦粉と輸入小麦粉の山をそれぞれ作ってコクゾウムシを放したところ、一匹残らず国産小麦粉のほうへ移動したそうです。 これだけでは「なるほど殺虫効果が出てるのだな」ということで終わってしまいますが、更に輸入小麦のなかにコクゾウムシを放ったところ、数時間で死んでしまったということです。これは輸入小麦に含まれているクロルピリホスメチルという殺虫剤が関与しているためです。この有機リン系殺虫剤は塩素と結合しており分解しにくい性質を持っています。 まあ食事をするときに、ご馳走に殺虫スプレーをかけて食べる人はいないでしょうが、薬剤が分解され難いため、これにちかい食事を行なっている恐れがあります。90%を輸入に頼っているため、なかなか国産と言う訳にはいきませんが、せめて気温の低いため殺虫剤が少ないカナダ産(マニトバ小麦)か、近年改善しているオーストラリア産を選択したいと思っております。(輸入の六割弱を占めている米国産はまったく改善する気配はありません) 輸入食品がすべて悪いとは思いませんが、自国内の基準では合格にならないものを輸出する国が少なくないのもまた事実です。
米国を中心に今年は穀物は大豊作となっておりますが、これもまた遺伝子操作の結果によるところ大、ということです。トウモロコシではBtコーン種というのが有名ですが、トウモロコシ畑を生息域とするチョウのオオカバマダラ種がこのために絶滅の危機に瀕していることが分かりました。チョウの幼虫にBtコーンの花粉をかけて葉を食べさせたところ、44%の幼虫が死んでしまったそうです。 これらの結果を受けて欧州委員会ではBtコーンの種子の販売について許認可を凍結する方針となりました。食物リスクに関してはやはり欧州はかなり先行している様です。ただし農薬と違って遺伝子組替え食品の影響はまだ解明されておりません。ただし安全が証明されていない限りリスクありと規制する欧州と、危険が証明されていない限り(意味不明、大勢の犠牲者がでるまでという意味かね?)規制は加えないという日本の姿勢の差を思うにつけ、この国に住む者としては、先ずは自分で管理する姿勢をもつことが肝要なのでしょう。 ビールについても、日本ではトウモロコシの入ったものが「ビール」として販売されておりますが(本来は欧州基準の麦芽+水のみ)、これにも一部製品に遺伝子組替えのトウモロコシが入っております。小生の腰痛治療に通っております整体の先生は、敏感に察知して「あれは身体に良くない」と言っておりましたが、敏感でない人は次第に内側から蝕まれていくという訳です。 遺伝子組替え食品は、ことによると添加物以上の影響があるかもしれませんので、今後ともよく調べてみたいと思います。特に多くの加工食品に化ける「大豆」は要注意ではないでしょうか? |
![]() |