hiyorimi_mongon


line

★捕食パターン考察

マスの捕食行動を調べた結果、ルアーに対して「ヒットアンドアウェー」のパターンを取っていることが分かっております。投餌されたルアーに対して、マスはまず方向を転換し正面に対します。これは魚の視角上、両眼の視野に合わせて餌との距離を測定するためです。

つぎにルアーの速度に合せて、それ以上に加速しながらルアーに接近してきます(このときの速さは何と秒速10メートル!)、そして捕食寸前30cmで魚体は尾部がせりあがり、頭部が低下して下顎が下げられて、口が徐々に開口され、エラぶたが左右に大きく開口します。そして捕食後は急速に反転して、もとの深度に戻っていきます。



シーバス釣りでも捕食反転を見ている方には言わずもがなですが、ここで言いたいのは、フィッシュイーターのヒットアンドアウェ−においても、単純にルアーをバイトするのではなく、エラブタを一気に開口して、さながらエラポンプ状に口から水ごとルアーを吸引しているということです。これはシーバスもマス類も同一でしょう。

ヘラブナやコイの吸引食餌法は有名ですが、このようにフィッシュイーターでも吸引法を併存していることを見て感じますことはバイト率を高める要素として、吸い込みやすさという側面からルアーの「軽さ」とロッドのティップの「柔らかさ」をもっと意識する事が必要なのかも知れません。



昨今のルアーは、重心移動シンカーのためウェイトは益々ヘビーになって来ております、吸い込み性という意味では劣化しているというのが正しいところかも知れません。それをカバーするに余りある遠投性とスイムのスタビリティがあるわけですが、やはりこのウェイト性向は残るわけです。

したがいここで柔らかいティップのロッドが生きていくという訳です。伸びの無いPEラインと、ウェイトのあるルアーからはガチガッチのアクセスしか出来ないわけで、メガバスの村岡氏のようなテクニシャンでもない限り、ショートバイトになる確率がうんと高くなってしまいます。


思うに、小生始めとしたごくフツーのアングラーの場合は、次の様なアプローチが穏当ではないのでしょうか?

ルアーのウェイトを軽くするセコミノ-系使用(軽量)
バルサ系使用(ラパラ等)
ワームをもっと使う
吸い込みやすさを追求柔らかいティップ竿使用
適度に伸びるライン使用
スローのストップ&ゴー

とまあ、気ままに纏めてみました。これで釣れるかは神のみぞ知るという感じではありますが、ありがちのショートバイト対策として、いろいろと考えてみることは意味があると思っております。




line

back