hiyorimi_mongon


line

★遺伝子組換食品

最近のベストセラー「買ってはいけない」が結構話題になっておりますが、その中でとある有名ビール会社が叩かれております。日本のビールは、本場ドイツではビールとして認められておりません。

なぜなら本来のビールは麦芽と水、これだけで出来ているものなのです。ところが日本ではコメやらコーンスターチ(デンプン)を混ぜているものをビールと称して売っております。



問題はそのコーンスターチの出自です。穀物のほとんどを輸入に頼る日本としては、その中身にキチンとした基準を設けるべきだったのですが、最近にようやく規制が始まったばかりで、そのコーンに遺伝子組換品が入っているのかどうかが、消費者には見えない形になっております。

さらに問題なのは穀物メジャーの米国の流通システムでは、例えばニューオーリンズのエレベータ(港に隣接する穀物サイロ)にまで、数回のブレンドが繰り返されており、どの農場のものがどれくらい混入されているのかがまったく分からない形になっているという点です。遺伝子組替え品の混入云々をクリアにするためには、いまの米国の穀物流通システム全体を見直ししない限り、とうてい無理な話です。

食物の増産と天候や害虫に左右されない農産物の供給を急ぐあまりに、確たる副作用等データの揃っていない遺伝子組換食品が、加工品主体にでまわっているのは事実です。



この会社は麦芽100%のビールも出しておりますが、「買ってはいけない」には、「例え麦芽100%の商品でも遺伝子組換食品を推進している企業のものは薦めるわけにはいかない。」と評しておりました。文芸春秋では「これは嫌がらせだ」と反論してましたが、商品のスペックそのものより、企業の姿勢が問われている時代なのでしょう。

この本の影響で、このビール会社は2001年までに遺伝子組換のコーンはビール原料から排除すると早速新聞発表いたしました。実際のところ遺伝子組換食品の怖さは、一般消費者にとって全く不明です。
安全が保障されていないから危険という考えと、危険が立証されていないから規制は必要ないという考えは、あちらこちらで出てきます。欧米先進国の発想は前者、途上国の行政は後者。さて日本は?

あまり申し上げられませんが、どうやら遺伝子組換食品の影響は結構ひどいようです。もしかしたら食品添加物以上かも知れません。そのうちデータが揃いましたらHPにでも公開させていただきます。ともあれ、小生はしばらく前からこの社のビールは止めております。いまのところの唯一のお勧めはS社のMだけです。(この社の回し者ではありませんが、この製品はいまのところ大丈夫なようです。)




line

back