Hiyorimi-Note2

[Back]

■04/Apr/30 09:22 東京海洋大学?

もう一つ、モノレールから見える光景で気に入らないのは「東京海洋大学」の看板です。もともとは東京水産大学の校舎だったのですが、国公立大学の法人化リストラ統合の一環で、後で知ったのですが、昨年十月に船乗りの東京商船大学と統合したらしく、この名前になったようです。何が気にくわないのかというと、水産は海だけではないということが、この名称には全く配慮されていないからです。たしか英文名もトウキョウユニバーシティ・オブ・マリーンサイエンス&テクノロジィとか称しているらしいです。
確かに日本は海に囲まれていてし、水産高も海のほうが圧倒的に多いことは認めます。同大学のサイトでも、能書きに七割が海洋である云々ときてます。でも21世紀は環境の世紀です。環境のバロメーターでもっともセンシティブなのは閉鎖水域、内水面です。小生の理解に間違いがなければ、大学教育というのは即戦力などではなく、将来を見据えた学究の場だと思っております。
生態系や地球環境を論じるうえで、内水面の研究は極めて有意義だと信じておりますので、悪意を感じる校名に負けないで、淡水系の研究に関わる人々は頑張って行って欲しいと思います。

■04/Apr/29 11:40 檻の中

以前も取り上げたテーマですが、羽田に行くモノレールの車窓で、いつも感じているのが、つまらない東京湾奥の水辺の様相です。田町から天王洲にぬける付近には「えせ親水護岸」が、果てしなく切れ目無く続いています。敢えて「えせ」としたのは、体裁だけはベンチやオブジェなど厚化粧しているにも拘わらず、実態として人を寄せ付けてない設計だからです。親水とは誰しもが水に触れられる一帯と思いますが、そこかしこにある柵は人と海とを冷たく隔てています。柵が張っていて誰も入れぬ場所のスロープ。これは喜劇です。おそらくは「危険防止」の美名のもとにされている所業だと思いますが、これこそ無駄な税金の象徴ではないでしょうかね。小生が史上最低の標語だと思っている「良い子は川で遊ばない」看板と一緒で、小役人の保身根性がみえみえです。檻の間から竿を出して魚を釣る、そんなことをやるぐらいなら家で寝ていた方がましです。

■04/Apr/28 07:56 カラシナ味噌汁

昨日は全国的に荒れ模様だったのでしょうか?久々に船のように揺れる飛行機で戻って参りました。ゲロゲロ。

さて先日、カミサンの実家から自然野菜と一緒にカラシナが送られてきたので、これを炒めたり、味噌汁に放り込んだりして食してみました。適度に苦いのですが、これがまた旨い。炒め物は日本酒に非常に合いましたし、ピリリとした味噌汁は食がよく進みます。黄色い花を咲かすカラシナは、アブラナの仲間ですが、多摩川の河川敷などでよく見かけます。考えてみれば、これも外来種なので、どこかで在来種を駆逐しているのかも知れません。
これから河川敷はいろいろな草花が生えてまいります。河川敷が広大なので探せば面白い草花がたくさんあります。小生も魚ばかりではなく、こちらも勉強してみようかと思います。基本的に食い意地が汚いので、取りあえずは「食える野草」を探してフィールド徘徊する機会をもつのがいいかと思います。

■04/Apr/27 09:49 カシャンボ

今朝は新大阪から配信です。いや〜連休前なので列車はどこもかしこも混んでおりますね。
さて、この時代、もう妖怪などが跋扈するような雰囲気はなくなってしまっているのですが、陰陽師などがヒットする背景として、やはり人々の心には、どこかこのような存在を信じたいという気持ちが内在しているのかもしれません。
最近、和歌山県の南で、ちょっと話題になっているのが「カシャンボ」とか呼ばれている妖怪。和歌山というと民俗学の大家、南方熊楠が出たところで、雨が多く、深い谷が熊野灘の海岸線まで迫っているような地方。あやしい伝承が広がるにはもってこいの世界です。
ここで、最近、どうにも説明がつかない現象が起きているようです。朝起きてみると、水田や畑に直径にして15センチほどの丸い穴ぼこが二筋、40〜60センチ巻間隔で一直線に出来ているという現象です。獣の行動ならば、徘徊ということで一直線に残ることはないし、だいいち爪あとなどが残っていなくてはいけません。地元の猟友会や役場であれこれ調査中だそうですが、原因は掴めていないそうです。その昔、地元では、子供がむずかると「火車坊(カシャンボ)に連れて行かれるで」とか言い伝えられてきたそうです。
このところ、巷では理不尽な事件があちこちで起きています。増長した人間をこらしめるために、向こうの世界から妖怪がまた出張ってきているのだとしたら、これはこれで困ったことです。

■04/Apr/26 08:43 干潟のブラックバス

週末にかけての気温の乱高下で、治りかけていた調子をまたまた崩してしまいました。
ところで、魚の世界に限らず、「…のブラックバス登場」とか書くと、それぞれの生態系破壊を行う外来種という意味合いになるそうです。人々の意識の中でバスが悪役であることが、広く一般的になって来ているのでしょう。
そんななか「干潟のブラックバス」の話です。これは「サキグロタマツメタ」という巻貝のことで、もともとは中国や朝鮮半島に生息していました。チョウセンハマグリに代表されるように、貝の世界でも見栄え(大きさ)のある移入種が入ってきてますが、これに乗じてこの危険なサキグロの稚貝も、日本の生態系に散布されてしまっています。
どこが危険かというと、この貝、アサリを好んで捕食するという、まさにバスの貝版。春になって、あちこちで潮干狩りが始まっていますが、宮城かどこかの浜ではサキグロ貝の食害で潮干狩りが成立しなくなったので中止、という事態に追い込まれたそうです。
いい意味で日本は島国。タフな移入種に耐性がないのはどの生き物でも一緒です。バス問題に限らず、ここに取り上げた貝類、植物、そしてペットの世界でも、全ての外来種の移入管理・拡散防止などは、国全体をあげて真剣に取り組まねばいけないテーマだと、さらに思いを強くしました。


■04/Apr/24 07:15 オートマ2輪免許

クルマはもたず、釣りに行くのは専らチャリか電車という行動様式の小生。健康云々という側面もありますが、よく行くフィールドは先ずもって都市近郊。こういうことから例えクルマで行っても、駐車場所に四苦八苦するという点は大きいです。チャリは小生のフィールド行脚には欠かせないツールです。ところが最近、釣り専用チャリが酷使に耐えかね壊れてしまい、はたと考えてしまいました。
便利とはいえ、丘越えの釣り場や遠方ともなると、さすがにチャリでは厳しい。駅から徒歩圏内ならば電車を使えばいいのですが、そうでないとフィールド行脚選択肢からは外れてしまいます。早朝や深夜の行脚も難しいなど、フットワーク面からは制約が出ます。
そういう中でふと考えたのがバイク行脚。原付は勿論可能ですし、その昔はラッタッタ(死語)で良く釣りにも使ってました。一時期、釣り用カブでも買おうかとも思いましたが、結構動きがトロいので危ないし(燃費はいいが)、原付は交通規則上もかなり制約をうける乗り物なので、どうも踏ん切りはつきませんでした。かといって自動二輪は免許取得が面倒だな〜と思っていました。
先日、新聞をみていたら、来年あたりからオートマ自動二輪免許が始まるとかいう記事が目に止まりました。たしかに小型〜中型のスクーターならば遠出もできるし乗り心地は良さそうです。千葉のアオウオシューター茂木さんもオススメの釣り専用スクーター。機動性という視点からも、すぐにという訳ではありませんが考えてみる価値は十分ありそうです。

■04/Apr/23 08:20 ビール断ち

拙宅そばに大学が二つほどあって、毎年のことですが新歓コンパのこの時期、加減を知らずに暴飲して、路地に寝転がっている学生(含む女の子)がやたら目立ちます。まあくれぐれも無理はしないで欲しいと思います。(新入生はたしか未成年?(^_^;)

さて今日の話題は酒といきましょうか、汗ばむ時期になると否応なく増えるのがビール。今までは高価なオーガニックビールから安物の発泡酒まで分け隔てなく(笑)つきあって参りましたが、今年はココロをいれかえて「ビール断ち」をする予定です。というのは、ここに来て腹回りが急速に成長。ベルトの穴が短期間で一つずれてしまいました。
学生以来、ほとんど変わることのなかったウェストですが、歳とともに何かのバランスが崩れてきたのでしょう。仕事では大したストレスもないので、恐らくこれは余計なカロリー摂取が主因だと踏んでいます。その元凶のアルコール、そしてハイカロリーのビールから制御していくのが一番だと、今回のビール断ちアプローチをすることに致しました。
酒は他にも種類は多いし、まあビールがなくても、これからの人生では、そう大きな問題は出ないでしょう(やせ我慢ならぬデブ我慢)。


■04/Apr/22 09:53 KHV襲来

ここ数日間は本当に暑いです。外出先からぐったりして帰ってきたら、やはり夏日だったようです。今年は気温の上昇が早いのでしょうか?四月に入って多摩川の水温が16度になったので心配しておりましたが、案の定、関西方面からKHV感染例がポツポツと出始めました。
冬の間は活動が鈍っていたウィルスですが、心配なのはその時期に感染が広がってしまっている可能性が高いことです。バタバタとコイが死ねば、どこの河川がヤバシということで、次なる手を打てたのですが、静かに広がってしまってはどうしようもありません。
幸いにして、コイの移動や放流は制限されているので、人為的に伝播する可能性は低いものの、面倒だと池のコイを放流している輩は結構いるような気がします。それがキャリアでなければいいのですが…。
下手をすると、コイにとって今年は厄年になるのかも知れません。

■04/Apr/21 08:13 河川敷占有

春になったので、あちこちチャリで土手巡りし始めましたが、昨年よりさらにビニールテントが増えています。これらは六郷あたりの下流部に多かったのですが、最近は拙宅そばの中流域河川敷(特に東京側)も多くなりました。世の中の景気と関連しているのでしょうか。
学校や企業に賃貸しているエリアもありますが、基本的には河川敷は公共空間です。これらを私的に使用することは違法行為です。ところどころにある勝手に作った「農地」も同じことです。川の風景という観点では非常に良くないうえ、多くの市民が河川に集まってくる際の障害にもなっています。河川敷管理元の京浜工事事務所も「イタチごっこ」なので困っているという話でした。
金がないから仕方がない、住む家がないから仕方がない、というロジックは公平性という視点では認められません。貧乏人も金持ちも同じ権利をもつ、これが公共性の原点ではないでしょうか。ホームレス問題の解決の手法は、決してやさしいことではありませんが、河川敷の占有を認めることとは別の次元の話だと思っております。

■04/Apr/20 18:47 懲りない人々

ここしばらくNHK大河ドラマは面白くないので見ていませんが、新撰組の話題に絡めて幕末あたりの話。この時分は世間もざわついていて、道楽どころではなかっただろうと思いきや、懲りない人々はいつでもいたようです。
ある幕臣の日記には「長州藩の下座敷に忍び込んで大漁」とかいう記述があったそうです。蛤御門の変の騒動で幕府に土地屋敷を没収されてしまった長州藩、無人となって荒れ果てた屋敷の池には魚がたくさん残っているはずと、忍び込んで釣りを始めたところ、案の定フナが入れ食い。大漁に大満足ということだったようです。
火事場泥棒とは状況は違いますが、まあいずれの世も釣り馬鹿はいたようですね。幕府の衰退は日に日に忍び寄りつつあるなか、こんな能天気な人物が居たことは、なんとも云えず愉快な気持ちにさせられます。

■04/Apr/19 08:36 等々力行脚U

好天の土曜日、ホームゲーム連戦ということで等々力へ。開幕から好調ということで八千を超える観客(興行的にはまだまだですが…)を集めて、納豆的粘りの水戸を迎え撃つ姿勢。先取点が必須条件だったにも拘らず、DF裏を抜かれて何と前半で二失点。最悪の展開になり、こりゃまずいと思いましたが。そこはホーム、ディフェンシブサッカーを標榜する水戸の狭いスペースをこじ開けて、五点を奪って逆転勝利してしまいました。天皇杯の国見高校戦まで加えると等々力では負けなしの九連勝!ハットトリックをしたFW我那覇には何と納豆一年分の副賞がでたそうで、これで今年は水戸を食い尽くしてもらいたいものです。
ここまで来てわずか勝点二差で背後に付いて来ているのが伏兵大宮。確かにスピーディななサイド攻撃サッカーをするチームでレベルは高いものを持っていますが、ここまでやるとは思いませんでした。逆に苦しんでいるのがJ1降格組み。とくに仙台は第六節終了時点で何とJ2最下位です(ここに負けた川崎って…)。ここ数年スルーしてみると今年のJ2のレベルはかなり上がっているような気がします。
相馬が今回から登場しましたが、二失点ということからも連携面ではまだまだ物足りません。長丁場のJ2。やはりDFラインの頑張りが極めて重要なポイントになりますので、さらにレベルアップして貰いたいものです。これからアウェーで山形、横浜と調子の上がっているチームとの対戦。集中して何とか乗り切りたいものです。

■04/Apr/17 06:18 河川美化月間

カレンダーを見ていたら、今月は河川美化月間だとか書いてありました。たしかに水温んで、河川敷に大勢の人がまた集まってくる季節になりましたので、このキャンペーンのいいタイミングだと思います。
でも、川をゴミ捨て場と思っている人間がなんと多いことでしょう。特にひどいのは自転車です。ちょっとした小さな川にも自転車が何台も捨てられています。水に流すという言葉はありますが、重量もあってこれらは流れませんから、捨てた人はいったいどういう意識で行ったのでしょう。群集心理というのでしょうか、自転車が一台捨てられていると、そばにも自転車が捨てられています。流れてきたゴミが掛かって、そのあたりの光景は更に悲惨になっていきます。まあ白昼に正々堂々と捨てる輩はいないでしょうから、おそらく闇に紛れて、こういう愚行を行うのでしょう。
こういうのを見ると、やはり人というのは性悪説で考えないと駄目な存在だと、つくづく感じてしまいます。

■04/Apr/16 07:46 コメコメクラブ

昨今はパン食への傾倒で、日本の米消費量は減る一方ですが、世界的に見るとコメの消費は増え続けているそうです。たしかに単位面積あたりの収穫量や栄養価という点では優れた特質を示しています。似たような主食でトウモロコシというのがありますが、これは擂り潰して食べるために、非常に労力が要ります。パンにするためには小麦も二次加工が必要です。お手軽に食べられるコメはそれだけでエコな食べ物です。
このような優れたコメですが、日本だけでなく、お隣の韓国や台湾でも消費量は減っているそうです。増えているのはそれ以外の国々、たとえば東南アジアやアフリカ諸国などでコメ消費が伸びているそうです。人口が増えている国々では、コメは非常に重宝されているのでしょう。ただコメは大量の水を必要とするため、アジアモンスーン地帯での生産が全体の九割を占めています。面白いところではマダガスカル。インドネシア系移民が多いことから、アフリカ大陸のそばにも拘らずアジア米の栽培をしていて、一人当たりの消費量は日本の二倍弱もあるそうです。コメは日本人の心、日本文化の柱などというのは耳触りは良いですが、グローバル食材というのが実態のようです。

■04/Apr/15 07:33 ネットフィッシング

薄着で雨の静岡行脚してましたが、けっこう寒くて、またまた風邪が悪化してしまったようです。どうも季節の変わり目は冴えません。
さて、魚釣りばかりやっていると「フィッシング」という言葉にはポジティブな意味合いしか感じませんが、魚をだますという点では、あまり褒められたものではないのでしょう。ネットの世界で「フィッシング」というと偽証詐欺を表しているそうです。スペルは「Phishing」ということで異なりますが、同義にされているようで余り気分はよくありません。
ネットのフィッシングは、実在の通販サイトや銀行を詐称したメールを送って、偽のサイトへの誘導してクレジットカード番号やパスワード等を入力させて盗んでしまうという手口。日本ではあまり流行してませんが「オレオレ詐欺」のネット版とも云えるでしょうか?
イーベイなどの米国大手オークション偽サイトが有名ですが、これに対抗して「アンチフィッシングワーキング」などの組織が発足したようです。英文名は異なりますが、Phishingのネガティブキャンペーンを張られますと、Fishingファンとしては忸怩たるものを感じてしまいます。まあ魚と人の知恵比べと云えば、言葉はきれいですがね…。

■04/Apr/14 07:45 時合A

プランクトンは夜間や日中は水の中に広範に分布しています。これが朝晩、日光が弱い時間帯に水面近くに浮上してくるからです。研究によると一部のプランクトンは斜光(朝晩の角度の浅い陽光)によく反応して表層に浮いてくるそうです。マヅメという風止みもプランクトンの浮遊には一助です。水面付近にプランクトンの密度が高い層が出来れば、これを食する小魚にとっては一番効率的にプランクトンを食べられる時間帯になるわけで、このことから朝晩に小魚の活性が上がるという訳です。従って、日中でも曇天や雨天ならばマヅメ時と同じ条件になり、時合期間が長くなると云う訳です。日中はプランクトンがまた分散し、小魚にとってはおいしくない時間帯になってしまいます。白日のもとでは天敵に発見されるリスクも高くなってしまうので、小魚の動きも鈍るという訳です。夜間になればまたプランクトンは沈んでいき、分布は広範に、それで小魚の活性は鈍ることになります。
今までは古典的自然環境下の話ですが、昨今の環境ではいろいろな人工的要素が加味されているので、夜間でも照明が当たっている所ではプランクトンが集まり、それを狙って小魚が集まり、そして大型魚が寄ってくると云う応用解釈も成り立っております。思うに、いろいろな時合的要素は食物連鎖の三角形を意識しながら仮説を立てていくと、面白いこと、意外なことが見えてくるようです。

■04/Apr/13 07:56 時合@

アングラーの間では、普段から何気なく使っているこの言葉。誰しも分かったように会話しながらも、本質的には分かっていません。簡単に云えば「魚が釣れる時間帯」ということになるのでしょうが、自然環境下では、これを構成する要素は数多あるために、どのアングラーもすべてを掌握しての発言ではないのでしょう。
その中の一つ。一日のうちの日照面からみた「時合」について、ちょっとばかり発言してみたいと思います。24Hのうち釣りタイムというのを大ざっぱに分けると、朝晩のマヅメ時が時合だ、というケースが多いようです。もちろんこれ以外の時間帯でも他の構成要素に絡んで時合は発生することがありますが、他の要素をすべて排除した場合、やはり朝晩マヅメ時が相対的に良く釣れる時間帯です。ところでこれはどういう要素から起きているのでしょう?
マヅメというのは風がやんだ状態で、海風と陸風が切替わるときを意味します。そういう視点でも釣りやすい時間帯なのですが、「朝と晩」と言うことから、どうも日照に関わりがありそうです。朝や晩には小魚の活性があがります。小魚がうごめくと、それを狙った大型魚も活性があがります。つまり小魚の活性が上がったときが釣りタイム「時合」です。ならば何故、小魚の活性が朝晩あがるのでしょう。これは小魚の餌「プランクトン」の動きと連携しているようです。

■04/Apr/12 07:34 等々力行脚

つい最近までブルブル震えていたと思いきや、南の海では台風一号発生とか。汗ばむ陽気になってまいりました。
さて風邪をおして等々力にフロンターレの応援に行ってきました。その甲斐あってか神奈川ダービー湘南戦を5−0で完勝。いつもはハラハラし通しですが、たまにはこの様な試合だと良いです。ルンルンこれで多少体調も復活の気配です(笑)。
得点王マルクスが怪我で戦線離脱、非常に心配しましたが杞憂に終わりました。やはりかき回し役のMF今野が居ると、球の動きが良くなります。不安だったDFラインも集中していて、ミスも比較的少なかったので久々に安心して見られる試合でした。これで相馬が戻ってくれば綻びはかなり減るでしょう。
第五節終了時点で4位とスタートではもたついていますが、いずれ首位を争うのは京都だと思います。彼らが本調子を取り戻す前に、出来るだけ勝点と得失点差を広げておかねばなりません。来月二日の直接対決まで当面は等々力通いが続きそうです。

■04/Apr/10 10:24 第二四半期展望

好天にも拘わらず、風邪が抜けずに本日は多摩川行脚取りやめ。午後のJ2応援まで体力温存です。(^_^;

さて、今日はこれからの4〜6月の第二四半期の展望。シーズン的には抜群に良いのですが、過去のデータを見ていると、何故かそれほどフィールド行脚が出来ておりません。おそらく他の雑事や行事で振り回されているのでしょう。
この時期、対象魚的には何でもアリなのですが、効果的な魚釣りをするためには狙いは絞ることが肝心です。先ずマルタはそろそろ止めて、他魚を狙うことにします。とくにナマズは昨年は不完全燃焼に終わったので、今年は是非ともリベンジをはかりたいと思っています。さらには今やBBS主要テーマになりつつあるウナ君。これは未だ多摩川でのメソッドが全く確立していないので、時間がかかりそうですが、やはり狙ってみたい対象です。
シーバスは群れ情報次第ですが、突発的集中砲火を行う可能性は大。もちろんパックロッド戦略で行きます。そして天気が良ければオイカワ釣りということになります。
忘れてはならないのが、小生のお気に入り「雑っ魚軍団」。水温むこの時期は雑っ魚も活発になります。捕れる種類が多くなるので、出水があればガサガサが楽しいです。今まではガサ入れと云えばタモ網か四つ手網でしたが、もしかしたら投網デビューになるかも知れません。
さて、こうやってみるとなかなか的を絞りきれません。おそらく現実的には上のどれかを中心に組み立てていくことになるでしょう。何が柱になるのか、それはその場の雰囲気次第、はっきり言っていい加減だと呆れます。根っから芯のない日和見アングラーですみませんです。

■04/Apr/09 07:47 第一四半期結果

四月になってコートを脱いだら風邪をひいてしまいました。宴会続きでの睡眠不足がまずかったかも知れません。(T_T)

例によって1〜3月のフィールド行脚回数を数えてみました。合計で15回でした。例年3月にはマルタの固め打ちがあるので、この時期は一般的に増えるのですが、昨年は12回、一昨年は14回と云うことでしたので、それと比較しても今年の出足はけっこういい感じです。
今年の特徴はコイ釣りがわずか一回(片瀬川フライ)だけ。なかでもシーバスが4回というのは久々の快挙です。釣れたのは一回だけでしたが、それでも60UPとまあまあ。しかもホーム多摩川でというのが、これもまた嬉しいところです。
他魚釣行では久々に管理釣り場に出かけました。比較的近所にあるにのですが、あまりに渋い(繊細と云うよりセコさに近い)ので小生向きではありませんでした。とはいえ一応は元気のいいマスも釣れたので、まあこれもいい経験でした。
最後に、この時期のメインターゲット、マルタに関しては、数は例年通り釣れたものの、狙っていた60UPには結局出合えず。そう言った点では残念でした。…が型を狙うあまり、釣りが雑になった点は反省することしきり。やはり「型」というのは結果論と考えるほうが、釣りがさもしくならなくていいです。
そんなこんなで、まあそれなりに有意義だった第一四半期でした。


■04/Apr/08 07:54 節句丸太

桜満開の九州行脚から戻ってまいりました。やはり東京の方が桜の散り始めがちょっと早いですね。
小生はあいにく見ませんでしたが、つい最近もTVで取り上げられたそうで、いまや多摩川再生のシンボル的存在ともなったマルタ君。でも、その昔は歳時記の中に取り上げられていた、ごく普通に見られる魚だったようです。五月になると端午の節句がありますが、このお祝いのお返しとしてマルタ君が使われていたとかいう話を聞きました。まあ、味はともかくとして見た目はなかなか格好いい魚ですからね。しかも調達コストは安かったはずです。
マルタが「猫またぎ」とも蔑視され嫌われているのは、その小骨の多さです。野良猫はマルタの小骨で苦労したことをしっかりとおぼえているのでしょう。ウグイ系のなので肉質はめちゃ悪いとは思えません。そんなわけで、地元ではぶつ切りにしてから骨ごと食べられるように、長時間かけて甘辛く煮つけていたそうです。
ちなみに、当時はまだたくさん居た、多摩川流域の川漁師のあいだではマルタ漁なるものが盛んだったそうです。どれもでかいので目の粗いマルタ網というのを使ったそうです。
最近、千葉に住む兄が遠征してきて、マルタを持ち帰って甘露煮にして食べたそうですが、どうだったのか聞いてはおりません。

■04/Apr/07 06:44 ニッポン淡水魚考

我が国は島国である訳なので、基本的には淡水魚が、鳥のように海を渡って来るわけはありません。かって大陸と地続きだったころに、やがて日本と呼ばれる土地に住み着いた魚類群が、島状に分かれてもそのまま残ってしまったというのが土台になっています。
先日新聞でバス釣り擁護論者が「鯉だってもともと外来種」などと記事を寄せておりましたがこれは誤解を生みますので一言。ドイツゴイなどはともかく、真鯉の祖先は二千万年前の層から化石が発見されていますので、これはニッポン淡水魚と言ってもいいでしょう。ただしアジア大陸の東側に広く分布しているので、地続きだった大陸部(今の中国)から移ってきたというのが正しい記述。じゃあ原産地は?という特定はまだ諸説あって纏まっておりません。その一派というのがニッポンの鯉だというわけです。
面白いのは、今でもそうですが西日本には淡水魚の魚種が多く、北日本には少ないという事実。はるか昔の地図をみてみると、西日本は長く大陸と陸続きであったのに対して、北東部は海になっていて、その後隆起して陸地になったということとも関係があるようです。コイ科のなかでウグイだけは例外で、昔から東日本や北海道に多く分布しているのもまた不可思議な現象です。他のコイ科の魚が西(琵琶湖が多い)から広がっているのに対して、云うなれば淡水魚の中の「蝦夷」的存在がウグイなのかも知れません。

■04/Apr/06 07:06 ライン論考

質量と時間という観点でいくと、マルタ釣りというものは太く短いものです。ガンガン釣れるのは、おそらく二週間程度。その期間に数釣りという感じになるのでしょうが、数釣りになると釣りの諸操作がすべて雑になってきてしまいます。
集中心を欠くとラインブレイク、バーブレスとはいえフックをくわえたままマルタを逃がしてしまいます。これは全く良いことではありません。ラインブレイクの危険があれば、ラインサイズを上げることが必要になります。
ところが、こうなると別の問題点が表れてきます。たとえば6→8Lbsへ2ポンド上げるとライントラブル(おもに糸ヨレに絡むトラブル)はかなり増えます。断面直径の比率でいえばブランドによって差異はありますが1.15倍前後です。でもトラブルは体感的には二倍近く増える感じです。さらにはキャスト距離が若干減ります。水圧や空気抵抗も増して、ラインブレイクとは異なる悩みが出てきます。
これはマルタ釣りだけの話ではなく、釣り全般に云えること。簡単に云えば「対象魚にマッチしたラインサイズ」ということで片づけてしまいますが、もう少し具体的に言うと、自分としてリスクを負えるギリギリセイフティーの細さ(太さ)を選択して、こまめなラインメンテや掛かってからのラインテンション等を含めて、出来るだけ丁寧に釣りをする、ということでしょう。

■04/Apr/05 08:44 釣り人リスク

先日、千葉県印旛沼そばの鹿島川で釣り人が殺害されました。犯人も捕まったので一安心ということですが、逮捕された後、供述で「すれ違いざまに話しかけたら、些細なことで口論になり、カッとなって持っていたナイフで刺した」とかいう話。そもそも何でナイフを持っているの?という疑念はありますが、釣りをしていると人から声かけられることは多々あります。「釣れますか〜?」の類がほとんどですが、正直言って相手が釣り人でない限り、なかなか真面目に答えたくはありません。そもそも意味のない問いかけだからです。ですから適当に返答しますが、ちょっと面倒なことも事実。
そんなことでカッとされても、これまた迷惑。詳しく覚えてませんが、加害者五十代も被害者も三十代だというから、どちらもいい大人です。にも拘らずこのようなことになるのです。釣り人の反応の通り相場は「無愛想」ですが、これからは尋ねられたら、いちおう相手をみてから答えを考えることにしましょう。これも釣り人のリスク管理?


■04/Apr/03 09:39 釣具屋リストラに思う

先日、マルタ釣りでスピナーを何個も失ったので補充に行きました。川崎市内の釣具屋五軒回りましたが、どこにもまともなスピナーは売っておりません。昔は街角の小さい釣具屋でもブレットンぐらいは置いてありました。ルアーショップですら置いていないのです。スピナーがルアー釣りのメインストリームでないのは理解しますが、それにしても…。
それとかっては大ルアー/フライ館とか独立していたのが、いまやエサ釣り館の端っこに小さくルアーコーナーが。品揃えも貧弱でどうしようもありません。これを見てあらためて一時のルアーブームが過ぎ去ったことを感じました。
最近、都内でもいくつかの大きな釣具屋が店じまいしており、これも同じような理由なのでしょう。当たり前のことですが、魚釣りは釣れないと面白くありません。自然環境の悪化とともに、魚は減り、外来魚や過剰放流のコイなどによって生態系は単純化、魚種という視点でもどんどん減っています。こんななか、自然の流れとして魚釣り人口は減ってくるのでしょう。
まあ、止めることは出来ない仕方のないことですが、すこしばかり寂しい感じも致します。

■04/Apr/02 06:41 監視社会とプライバシー

今日は関西から配信です。
最近、ピッキングやおかしな人が増えてきたこともあるのでしょう。拙宅のマンションも玄関やロビー、エレベーター内部にも監視カメラが設置されました。聞くところでは、この監視カメラメーカー、ずいぶんと儲かっているそうです。
少し前、新宿の歌舞伎町に監視カメラが設置されだしたときに、プライバシー侵害ではないかと、一部からクレームが出ましたが、その後、界隈の治安はずいぶんと良くなったそうです。それでまた人が戻りだしているとかいう話でした。
人はずるい存在で「人が見てないとモラルが下がる」という側面を、これは誰しも持っています。ほとんど例外はないでしょう。監視カメラというツールで、これを抑止することは残念なことではありますが、現実問題として治安が年々悪化しているなか、これを取り入れることが不可欠な状況になってきているのでしょう。
こういう監視ツールに対して、マスコミや文化人はよく「プライバシー侵害」ということを声高に叫びますが、万一、監視ツールがない状況で、何かの事故が起きたときに、彼等が責任をとることは、まあ考えられません。性悪説に立って、危なそうなところは積極的に進めることが肝心だと思います。

■04/Apr/01 05:26 イナゴ

既報の通りメインプロバイダ変更(DTI→ニフティ)に伴い、この日和見ノートも模様替えすることに致しました。出来合いのCGI日記帳様式ですが、内容はいままで通りニッチであやしい話題を提供し続けて行きたいと思います。

さて今日の話題は、何となくヨシノボリに顔つきが似ている昆虫「イナゴ君」です。イナゴがゲテ物にあたるのかどうか分かりませんが、千葉に住んでいたときに小生がときどき食べていた珍味に「イナゴ佃煮」があります。見た目はともかくイナゴに関しては、まったく青臭くないので、これを肴によく酒を飲みました。手賀沼でコイ釣りをしているとき、アタリが遠のいたときに良くイナゴ捕りで暇つぶししたことがあります。
そういえば、今年はアフリカでイナゴが大量発生しそうで、大変な事態になりそうだと云う記事が載ってました。国連の調べではモロッコやアルジェリアへ、イナゴの大群が向かいつつあることが判明。山間部でイナゴ駆除作戦を行っているようですが、かなり事態は深刻だそうです。すなわち、イナゴ来襲=農作物壊滅=大飢饉という図式だそうで、こうなると佃煮だ、珍味だと云うどころではありません。



 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.