■04/May/31 07:51 アングラス |
今日は千葉の片田舎から配信します。 ウナギは世界中で捕れるので、その国々によって呼び名が違いますが、ヨーロッパの中でもウナギ消費の多いスペインでは「アングラス」とか呼ぶそうです。バレンシア地方はウナギの名産地となっていて、ぶつ切りにしてニンニクやオリーブ油、ワインなどで煮込んで食べます。ヨーロッパ種はずんぐりむっくりで旨くなさそうと思ってもいましたが、いまや日本の蒲焼のかなりの部分は、お隣中国でこの稚魚を使って、広い池で養殖したものになっていると聞きましたので、食材的には大きな差はないようです。 中国や台湾産も含めて、日本で食卓に上がるウナギは殆どが養殖ものですが、ヨーロッパではまだまだ天然ものが幅を利かせているとか。ハイカロリー飼料で作られた脂ギトギトウナギでなくて、却って日本で口にするものよりウナギ本来の味わいが出て旨いという話もあります。ところが職人や鰻屋がないあちらでは自家製でしか蒲焼きを味わえません。関東式で行くと背開き→白焼き→蒸し、というプロセスが必要ですが、素人風調理方法では蒸す作業は電子レンジでも結構いけるそうですね。 もっかウナ君詣でにやっきになっている小生、そのうちに食べ頃サイズをゲットしたあかつきには、この自家製(天然もの)蒲焼きづくりにもチャレンジしてみたいと思っています。 |
■04/May/29 05:45 地酒礼賛 |
九州行脚中です。例によって二日酔いの頭なので今日は軽く地酒の話題でいきましょう。 先日、静岡に行った際に、ホテルでの会食があり、そこで饗された地酒が旨かったです。そこで値段を聞いたら、四合瓶で七千円というのでビックリ。とてもではありませんが、プライベートでは飲めません。流行の芋焼酎もそうですが、何やら「ブランド品で高ければ有り難い」という風潮になってきているのが、小生的にはなんとも解せません。 小生が選んで買ってくる地酒は、決してメジャーじゃありません。せいぜい一升瓶で二千五百円前後ですが、先に挙げた有名地酒に劣らない風味を備えております。マスコミやインターネット等ではなく、まさにフィジカルに足で探した酒ですが、こういう喜びが地酒探しの楽しさの一端なのでしょう。これからもシコシコと安くて旨い地酒探求を続けて行くつもりです。 |
■04/May/28 08:30 水産高校消滅 |
小生の出身県、千葉県のローカルニュースで残念な記事が出ておりました。残っていた水産高校二校がいずれも行政改革の一環で、館山市にある安房水産高校、そして銚子市の調子水産高校が近隣の高校(館山高校と銚子商業高校)に水産科として編入するということになったようです。千葉というと水産県、小生的には沿岸捕鯨基地として残っている和田浦漁港はじめ、銚子漁港、大原、勝浦、天津、小湊、鴨川、千倉、船形、そして富津などなど、69個もの立派な漁港を抱えているところです。 水産というとマグロに代表されるような遠洋漁業が目立ちますが、基本は沿岸漁業が地域ごとに頑張って下支えしているものだと思っています。この方面での千葉県の役割は決して小さくはありません。近年、畜産への不信が増幅されて、いままで以上に水産事業への期待が高まっています。そして、これを支えていく動力は、他でもない若い人材(マンパワー)です。今回の近視眼的な措置が、水産県千葉の凋落のきっかけにならないことを切に望んでおります。 |
■04/May/27 05:30 タモ網新調 |
またもや地方巡業、関西から配信します。 投網は買ったもののなかなか練習するに至らず。河川でやるとアユ密漁と疑われても困るので、公園か河原でやるしかありませんが、そうなるとモチベーションになりません。そうこうしているうちに、台風が列島にやってくる季節になってしまいました。 台風が来ると当然の帰結として増水。冠水した河原には上流から流されてきた珍しい魚や、濁流を嫌って入り込んできた魚などをタモ網で追いかけ回すと云った、これまた幼稚で原始的な行為なのですが、やってみると実に楽しい時間が過ごせることが分かるでしょう。 冠水した河原は雑草が生い茂っていますので、なかなか四つ手網、ましてや投網では攻めきれません。やはり最もシンプルなタモ網が一番です。(柄のないサデ網も効果的そうですが、腰痛がぶり返しそうなので小生は敬遠しています。)ところが、どこでも売っている半月型のタモ網は、柄も細く網枠も華奢なのが難点。こういうブッシュのなかで、振り回すにはなかなか適しておりません。柄と網枠が丈夫で、しかも雑っ魚を掬えるような細かい編目のタモが欲しいところです。 ガサガサ師匠の中本賢さんはどこかに特注していましたが、小生はなかなかそこまで踏ん切れません。…と、思っていたら近所の釣具屋に結構立派なタモ網が置いてあるのを発見。小生が望むスペックを備えているようです。しかも網枠が柄からはずせる構造。チャリ移動にも適合しています。ネックは値段でしたので、一ヶ月ぐらいは釣具屋の前を通る度に耳元にささやく二人の声。なかなか辛いものがありましたが、あとで思うと店主も悩んでいたのでしょう。ある日突然に値下げしてましたので、そそくさと購入しました。 そのタモ網の活躍はガサガサレポートに上げてますので、お暇なときにでも覗いてみて下さい。結論から言うと、やはり買って良かったですね。 |
■04/May/26 08:19 蛙釣譚 |
どうも気になる奴なのでもう一話。カエル君は手づかみや網で捕るというのが一般的ですので、専門にやる人がどれだけ居るのかは甚だギモンですが、魚同様に釣ることも出来ます。何でも食べそうなカエルですが、意外にも「あるパターン」にならないと釣ることは出来ないのです。 それを説明する場合、知っていて欲しい言葉があります。動眼視という言葉です。カエルは昆虫や小魚、ミミズなどのライブベイトを食べる肉食ですが、不思議と動いていないもの(死んだ魚)などには興味を示しません。逆に食べられなくとも動くものには飛びついてきます。これが動眼視です。小生は幸いにして釣ったことはありませんが、カエルがルアーやフライによく反応することは、知られています。 ちょいと脱線しますが、カエルをよく食べるのはフランスや米国ルイジアナ、そしてお隣中国です。食材として需要があれば、養殖したいと考えるのが常ですが、これがなかなかの難物です。動く餌しか食べないので、低廉且つ安定的に入手手出来る配合飼料や冷凍飼料を与えることが出来ないからです。食糧難だった戦後、日本に輸入されたウシガエルと一緒にエサとしてアメリカザリガニが入ってきたのも、カエルのこのような食性(動眼視)を踏まえてのことでしょう。ところが、四千年の知恵をもつ中国、さすがです。流水のなかで配合飼料や冷凍飼料を「泳がせ」て、カエルの養殖を事業化してしまいました。 さて、これから間もなく梅雨入り。カエル軍団の活性も益々高まっていくことでしょう。トップで魚を狙っている貴方、スルスルとカエル君が近づいてきたら、この動眼視という言葉を思い出してください。ヒットさせるもさせないも貴方次第です。(^_^; |
■04/May/25 07:52 Frogs and toads |
国によって動物の分類方法が異なることは時々あるらしいです。日本ではどの種類もカエルはカエルという括りになっているのですが、カエル類を英訳すると表題のようになるそうです。カエルは「Frogs」として、ガマ(ヒキガエル)は「Toads」であり、名前が違います。偉い人に言わせると、カエルの胸骨は硬骨なのですが、ヒキガエルのそれは軟骨だそうです。まあ、だから何だという感じではありますので、日本では見た目を大事にしていて、カエルの一団に組み込んでいます。略してガマとも言いますがガマガエルと言うのが、小生自身の子供時代を振り返ると一般的でした。ガマは立派なカエルです。 カエル料理で有名な、お隣中国ではどうかというと、やはり二つ呼称がありました。一般的なカエル呼称は日本語同様、蛙(ワァ)ですが、ヒキガエルは蟾蜍(ツァンツウ)です。更にいうが、ヒキガエルの呼称には癩蛤蟆(ライハアマー)というものもあります。後者の方が巷で使われているそうなので、これがガマというのに相対しているのでしょう。「蛙」との違いに加えて、同じヒキガエルを示す言葉でも「蜍」と「蟆」を使い分けているのが流石に漢字の国の奥深さを示しています。ちなみに「癩」とはイボのことだと思います。 漢字の話ついでにヘビ(蛇)もそうですが、カエルが何故「虫へん」なのか良く分かりません。見た目はかなり違うのですがね。そういえば食感は鳥肉ササミに近いものがありますが、そこはカエル食文化の中国、地元では食用蛙を田鶏(ティエンチィ)とか呼んでいるそうです。なるほどいう感じですね。 |
■04/May/24 06:37 臭い臭いシラスウナギ坊や |
最近はオゾン処理なども加えているので、水道水もけっこう無臭になってきましたが、その昔は夏になるとカビ臭くなったりしてました。あるいは川魚を嫌う人の多くは泥臭いところがイヤ、というのが通り相場ですが、いずれも同じ化学物質が関与しています。 これはジオスミンという物質ですが、人の百倍もの嗅覚感度のある魚にとっても、これは堪えられないだろうと思いきや、現実はその逆。魚はジオスミンには高い反応を示すものの、忌避行動はまったくみられません。つまり魚は「泥臭さ」が大好きなようです。遡上魚で河川内に長期間居着くと泥臭くなりますが、これは魚達が敢えてその環境を好んでいるからです。 黒潮に乗った長旅の果て、ようやく海岸にたどり着いたシラスウナギが河川に遡上するトリガーは、長い間「塩分濃度」と思われてきました。河口部は淡水が混じるので塩分濃度が低い、それを察知してシラスウナギの大群が河川内に入り込んでくるという説でしたが、その後の研究で、どうやらこれは間違いだったことが分かりました。最初の実験で使った、海水を希釈するための真水に含まれていたジオスミンを認知できなかったためです。 水清ければ魚住まず=泥臭さ志向、ということで、その訳は調べていくと色々と出てくるような気がします。臭い臭いチーズやキムチ、クサヤは結構人気がありますが、魚も意外と妙な刺激が好きなのかも知れませんね。 |
■04/May/22 07:31 スーパーシート |
滅多なことがないと乗らない国内線スーパーシート。先日、関西に行った折り、二日酔いの頭でガンガンしていたのでグッタリ待合室のイスにもたれていたら「スーパーシートの空きがありますので如何でしょうか」というアナウンス。 追加が四千円ちょっとと聞いたので、フニフニと日和心が動きカウンターへ足を引きずって行きます。カウンターのオネーサンに話を聞くとアップグレード券(ラウンジ券)でも使えるということだったので、たまたまそれを持っていたこともあって、それでチェンジしました。考えてみればラウンジなどより全然バリューは高いと思います。 たかだか一時間のフライトでしたが、まあまあの朝食とサービスを受けて、体調もすこし持ち直し。たまにはスーパーシートも良いな〜と感じました。 |
■04/May/21 05:49 マーティン仮説U |
釣られやすい遺伝子というのがあって、釣り続けているうちに、その遺伝子をもった個体がすべからく淘汰(釣り上げられて)されてしまい、釣りにくい魚だけが残る。こんなロジックが正しいとすると、ヘボ釣師の小生などにとっては大問題です。 でも、自然界はこれほど単純ではないようです。ランダムに繰り返し交雑した個体群、つまり(釣られやすい遺伝子が希釈された)雑種の一群で釣りにくさの実験をしてみても、ここでも結構な個体差が発生しました。つまり一般的な自然環境下では、釣られやすい、釣られにくい、という形質は遺伝的要素だけでは決まらないということです。これを後天的要素(学習)と棲息環境という両面で実験をしてみた結果があります。 釣り針経験というのを、魚は大なり小なり記憶という形で残すので、二度目はどの個体も相対的に釣りにくくなるそうです。これがいわゆる学習ですが、学習は記憶にセーブされます。ハードディスクなバラまだしも、生き物の場合は、人もそうですが、学習内容は時とともに忘れてしまいます。そして魚は釣り針体験をどのくらい記憶しているのでしょう。これも魚種によってバラツキがありますが、実感した結果から総じて言うと2ヶ月から9ヶ月も記憶は残っているそうです。意外と長いので驚きました。 もう一つは棲息環境です。例え前項で云う釣られにくい個体でも、絶食期間が長ければ長いほど警戒心は薄れて行くそうです。貧すれば鈍というのは魚にも云える話ですね。このように環境面や後天的要素も釣りにくさ、釣られ易さを形成するようです。逃がした魚、あるいはリリースした魚は、記憶が残っている間はしばらく釣り上げられず、成長し大きくなっていきます。なので、誰しもチャンスさえ合えばビッグワンに恵まれる可能性は十分あるということになります。 |
■04/May/20 07:40 マーティン仮説T |
乱獲とともに魚は減りますが、ある魚種の漁獲量と残存量の推移をプロットしてみるとリニアーに反応していない、という研究データがあります。つまり残存量の減少カーブより速い傾斜で漁獲量が落ちていくという意味です。 これはつまり魚の中に釣られやすい個体と釣られにくい個体があって、釣られやすい個体から捕れていき、釣られにくい個体が最後は残るという理屈です。これは米国のマーティンが1950年代にうちたてた仮説です。 研究者は熱心な人が多く、同じ魚種の中に個体差があるということは事実としたら、問題はそれが先天的なものなのか、後天的な形質なのかを研究した人たちがいます。長々と研究プロセスを取り上げる気はありませんが、あるランダムな個体群のなかで二度三度と釣られる個体もあれば、三度実験を繰り返しても釣れない個体がいる、ということです。さらに、養殖魚を使った実験です。養殖魚の場合は遺伝形質はランダムではなく、同一の親(卵)をもつ固まりになります。そしてこの個体群毎の釣られ易さもまた見事に分布してました。ある個体群はすべからく釣り上げられてしまい、ある個体群はしぶとく釣り上げられない、という結果でした。 この「釣りにくさ」とは「警戒心の強弱」でとも置き換えられ、そしてその警戒心の強弱は遺伝的な見地での説明が出来たのです。つまり阿呆な親から生まれた一群は釣られやすく、ナーバスな親から生まれた一群は、たとえ養殖魚でも釣られにくいということです。ここまで云うとマーティン仮説はほぼ証明され「ふ〜ん」という事になってしまうのですが、実はこれだけではありません。優性遺伝学だけでは説明できないのが、この世界の面白いところです。 |
■04/May/19 08:05 黒潮大蛇行 |
気象庁の発表で、今年は黒潮大蛇行の可能性が大ということになったようです。黒潮は特に夏場、本州太平洋岸に近づいて流れるのですが、何かの拍子で大蛇行が発生(主に東海沖合)することが過去ありました。今回起こるとすると約十三年ぶりになるそうです。 小生が気にしているのは、大蛇行になると二次的に発生する「冷水塊」です。冷水塊では表層水温が概ね2℃低下してしまい沿岸生態系に何らかの悪影響が発生することがあります。大蛇行や冷水塊は発生後2〜3年続くので、海と川を行き来する魚介類にとっては、遡上のみならず産卵とか孵化に影響が出てくるような事態も予測されます。 魚釣りなどをしていると、「平年並み」という言葉が如何に重要かという事が身をもって感じとる機会が多いです。「何も足さない。何も引かない。」というウィスキーCMが昔ありましたが、自然界もいつまでもそうあって欲しいものです。 |
■04/May/18 07:47 多摩川河口滑走路 |
新聞を見ていたら、多摩川の河口部を遮るように羽田の新滑走路を計画しているとか云う記事が出ていて、これにはかなりビックリしました。新滑走路はどうやら浮体構造を取っているらしく「浮いているので多摩川の流れは影響無し」とか空港側は脳天気に考えているそうですが、本当にそうでしょうか? 昨今、国交省は汽水域の埋め立てや土砂採掘についての新たな評価分析手引書なるものを作ったそうです。過去、拙サイトでも幾度も取り上げているように、汽水域というは極めてセンシティブなバランスで成り立っており、そして汽水域のもつ多様な生態系は河川環境を測るうえで極めて重要な要素となっています。今までの河川法では環境面の規制が不十分だったことを、今回の国交省の措置は認めていますが、そういうなかで今回の羽田沖合の新滑走路構想は果たして的を得たものなのか、環境面の有識者の意見なども多方面から取り込んで、後々大問題になるような事態を避けねばなりません。そもそも羽田拡張が正しいのかというギモンも湧いてきます。 |
■04/May/17 07:26 遺伝子組換え大豆 |
いままで拙サイトの中で遺伝子組換え食材の危険性をあれこれ取り上げてまいりました。害虫や病気に強いとか、除草剤を減らせるとか、気候的にいままで作付けできなかった地方でも植えることが出来たりと、それだけ見ればけっこう良さげです。でも遺伝子の世界は、たかが人間の知識では計り知れないほど深いと小生は思っています。もっと云うと軽々に手を染めてはいけない分野だと感じています。知る限りでは、食材についても組換え品がおよぼす副作用にまで深い研究がなされていません。複雑なパズルの遺伝情報が、組換えの過程でどういう形で他の遺伝情報に副次的に影響しているのか、あるいはしていないのか、それが網羅的に証明されていない限り「安全」というレッテルは付けられないと思っていますし、物理的に不可能だとも思っています。換えられた遺伝子情報は進化の過程で更に変化して行く可能性があるからです。 そういうことを感じている小生、醤油や味噌そして納豆も遺伝子組換えでない国産大豆をつかったものを選んで食べています。スーパーのチラシに見慣れているとビックリ、それぞれ2〜3倍の価格になります。でも、それで基本食材はいいと思います。絶対値は食材の中では相対的に安いですからね。 でも最近、非組換え大豆が高騰しそうな話が出ているようです。何と云っても米国産大豆の価格がポイントになるそうで、非組換え品作付けの減少が続いているためにここ三年で年で価格差(組換え品との)は倍になってしまいました。米国の大規模農家はとにかく効率優先ということで次々に組換え大豆に切り替えてしまい、いまや九割弱が組換え品。そのうちに納豆などの表示から「遺伝子組換え大豆を使用してません」という文言が、知らぬ間に消えていくことがないようにウォッチしていかねばならないと思います。 |
■04/May/15 05:51 まきばの牛乳 |
神戸から配信します。東京に比べるとこっちは結構カラリとしてますね〜。 スーパーに行きますと、所狭しといろいろなブランドが並んでいるパック牛乳。ラベルには牧草を美味しそうに食べている牛や、のんびりと牧場に座っている牛の絵が描かれています。でもこれって本当は不当表示。消費者はこんな牛からの牛乳と勘違いしてしまうかも知れません。この絵柄は幻想を通り越して、冗談に近いものだと思うのがどうやら正解のようです。 実際は、牛たちは日当たりも大して良くない育舎のなかで、身動きも叶わない程ぎゅうぎゅうに押し込められて、食べさせられる餌は牧草からほど遠い配合飼料。しかも病気防止ということで飼料には抗生物質が通常添加されています。ここから生まれる乳が果たして健康なものになるのでしょうか? もう一つ驚いたことがあります。成分無調整牛乳のスペックが脂肪分3.5%以上となっていることについてです。パックの絵柄のような広々とした牧場で牧草だけで育った牛の乳が、乳脂肪分にすると3%しかないのをご存じでしたか?摩訶不思議な牛乳のスペックが、じつは本来の酪農業の排斥になっていることをご存じでしたか? このように効率優先の行政指導が、もしかするとBSEを発祥させる温床を、着々と築いていたのかも知れません。日本には三万戸もの酪農家がおりますが、草食動物は太陽の下で草をはみ、緑の草が白い乳になる。こんな当たり前のことをしている酪農家は両手で足りるぐらいしか居ないそうです。健康で幸せな母体から出る乳にはエネルギーがあります。こんな基本的なことすら認めていない今のスペックの牛乳にはやはり軽々に手を出さぬ方が賢いのかも知れません。 |
■04/May/14 08:46 浜辺の落し物 |
泳ぐにはちと早いが波の音が聞きたくなる季節。特に砂浜は人へのインパクトが優しいので、のんびり散策するにはいい場所です。水遊びも砂遊びも出来るし、砂浜を歩くだけで結構な運動量にもなりますので健康的にもオススメです。 でも、ただブラブラするだけでは物足りません。「落し物」を探してみましょう。砂浜というのは、砂が溜まるぐらいですので、遠くから運ばれてきたものが漂着するゆりかごの様な存在です。砂浜にはいろいろな驚きがあります。綺麗な貝殻、面白い形をした流木、不思議な海草など、一般的に喜ばしいものだけではありません。 汚いビニール袋、空き缶、ビン、オモチャや使い捨てライタ−等プラスチック品も「落し物」。よく見てみるとハングルや中国語、あるいはロシア語が書かれていたりします。これまた面白い発見です。 運がよければ変わった深海魚の死骸や、海がめの甲羅なども見つかります。これらは写真に撮って記録にしましょう。イルカ等の大きな生き物を見つけて、それの骨格標本を作りたいときは、潮の来ないところにまで引き上げて埋めておくと、しばらく(一年)すると白骨になります。目印を忘れないように。 そして忸怩たるものが、釣り糸やウキなどの漂着釣具。ラインブレイクならばともかく、釣りが終わって仕掛け仕舞うとき、あるいは仕掛けが絡まったときに捨ててしまうのが、かなり多いと思います。自然相手あっての道楽なのに、一般的に釣り人のマナーは褒められたものではありません。魚釣りを免許制にするべきだと思うのはこういうときです。 |
■04/May/13 08:11 暑春 |
このところ、けっこう蒸し蒸ししているので、夏ばてならぬ春ばての兆候ありありです。さて、先月の話。寒暖交互に襲ってきた四月でしたが、調査の結果、都心の四月の平均気温は平年より二度も高くなっていたそうで、これは明治九年からスルーして最高の数値だったようです。 過去数年の傾向をみてみると、冬の暖冬、夏の猛暑以上に春の高気温が目だっております。温暖化の指標は年間平均気温ですので、実態は春の高気温(暑春)が地球温暖化のバロメーターになっているようです。体感的には暖冬のインパクトが大きく、春は暖かいものだとあんまり気にしませんので、ちょっと違和感はありますが。 温暖化は徐々に来るので気づきませんが、食糧や環境面では他の問題(汚染問題等)とは桁違いにダメージが深く且つ広範になります。 水を張った鍋に入れたカエルは、火をつけて水から徐々に熱くなるにも拘らず、飛び出さずにそのまま茹で上がってしまうという話があります(注:実験したわけではありません)(^_^;。「今年の春は天気がよかったね〜」などと能天気にしていると、いつの間にか手遅れになってしまうのかも知れません。 |
■04/May/12 08:12 KHV来襲V |
高水温の環境下で生き残ったコイの血清から有効なワクチンを作れたという話もありますが、たとえ廉価なワクチンが開発されても、高価な錦鯉ならともかく、漁協もない中小河川や街の水路のコイには、現実的には期待出来ません。 人がいま出来ることは、少なくとも死んだコイは水域内に放置せず。陸に上げて埋める(野鳥が介在せぬように)か、せっせと回収することでしょうか。地味な処置ですがウィルスの更なる伝播は多少なりとも抑制できるはずです。鶴見川では清掃船を繰り出して回収しているようですが、これはかなり大切なことです。(多摩川でも始めているようです) 過剰放流で増えすぎたコイについては、過去いくども拙サイトで訴えてきましたが、やはり「多様性というのが生態系の耐性を高める」という論理が正しいということが、悲しいことですが、証明されたと思っています。自然界のルールかも知れませんが、コイだけでなく、増えすぎた牛、増えすぎた鶏、そして増えすぎた人間に対して、似たようなウィルスが猛威をふるい始めている現実をみると、何かのメッセージとして謙虚に受け取り、そして本質的対策をする必要が出てきているのではと感じています。 まずはコイについては、いまの対応としては情けないですが神頼み。具体的には猛暑到来を待つしかありません。もしも思惑外れで冷夏になれば、それはそれで一つのメッセージとして、その意味を真摯に受け止めねばと思っています。 |
■04/May/11 07:36 KHV来襲U |
神奈川四川のコイ死魚は昨日で六千五百を超えました。一部の池でも発症例が出ており、一体これからどうなってしまうのでしょう。残念ながら、まだ認可された経口ワクチンは出来上がっておりません。ちなみに日本のウィルスと塩基配列が同一であり「移入元」と疑われているインドネシア、ここでは一足早く2002年4月に感染が始まっているのですが、二年たった今も感染は終息していないそうです。 健康な個体を放流することを義務付けても、河川湖沼に極端に言えば一匹でも感染魚が残っていれば、発症は続く可能性はあります。すべてフラッシュ(全滅)してから入れ替える。というのも酷い話ですが在りうる選択肢です…が、もしもキャリアで発症しない個体が残っていればアウトです。宿主を殺さないと云うウィルスの性質からみても100%死滅という状況は考え難いです。過去のデータでは5〜20%がキャリアで残る可能性があります。 そしてあらたに補充放流するのは抗体をもった個体でなくてはなりません。ここで小生が一縷の望みをもっているのが「高水温による淘汰」です。北海道や山上湖などを除く平野部河川では、夏場の水温はかなり上がります。大河川では流石に水温30℃は超えませんが、中小の用水路やため池などはそこまで上がる場所もあるでしょう。元祖?と云われているイスラエルの研究では、KHVは30℃を超えると死ぬそうです。夏場の都市部河川の高水温を生きたコイにはウィルス抗体が出来て感染発症しない(キャリアにもならない)。というロジックです。用水路やドブ川で生き延びた個体が徐々に優占種になっていくという可能性は期待したいところです。(続く) |
■04/May/10 08:16 KHV来襲T |
水温が上がるにつれてとうとう怖れていたことが起き始めました。コイヘルペスウィルスの襲来です。霞ヶ浦で三千トンもの養殖コイを処分したのはつい最近。いよいよ首都圏を巻き込む大騒動の始まりです。 鶴見川、引地川に続き、多摩川、境川でもGW前後から五千匹以上もコイが浮き、検体調査の結果、いずれの河川も陽性反応がでてしまいました。拙宅そばの多摩川でも水辺にはコイの死骸があちこちに目立ち始めした。拙サイト「水辺にて」で多摩川のコイの死骸ルポをしましたが、最悪の結果になってしまいました。同時多発的な発症になったのは、やはり水温がウィルス活動に適温(約18℃)になったためだと思います。週末は小田急に乗っていても川にコイの死骸がたくさん浮いているのを確認できるほどに悪化してました。 闇に乗じて感染したコイの放流や廃棄を行なっていると思われますが、典型的な都市河川ですので飼い主や業者による廃棄を取り締まることはなかなか出来ません。結果、移入された生体や死骸を介して、河川内にもともと棲息していたコイが次々と感染していくことになります。 ウィルスの形態はインドネシアということがほぼ分かっているようですが、いくら元気なコイでも東シナ海を泳いで来るわけはありません。珍しいニシキゴイを銭儲けか何かで「人の手で」日本に移入したのがきっかけだと云われています。ここにも人間の手による身勝手な外来生物の移入がもたらした悲劇があります。バスかウィルスかの違いで、いずれも限定された個人の嗜好で軽率におこなった顛末が、今日の我々の目の前、日本の内水面で起きている現象です。 これからどうやって破綻した生態系を治癒していくのでしょうか?小生の頭では現時点ではこれといった良策が浮かびません。自然の成り行きに任せてしまえという開き直り論もありますが、本質的にはそれは無責任。人の責任である限り、人の手で治して行く方法を考えなければいけません。(続く) |
■04/May/08 08:23 多摩川界隈 |
今年は社宅を追い出されるので、いろいろと家&部屋探しをしていますが、多摩川界隈を徘徊していて面白いことがあります。多摩川を挟んで川崎市と東京都に分かれますが、同じような地名が川の両側に分布していることです。 布田、和泉、宇奈根、瀬田、等々力、丸子、沼部などがそれにあたります。多摩川はその昔、氾濫を繰り返していたので、河道があっちに行ったりこっちに来たり、幾筋にも割れたりしていたそうです。明治初期の登戸付近の古地図をみると河道が四本も走ったりしています。それまで同じ村だったのが洪水後ばっさり分断、という名残がいまでも分かれた地名に表れております。古い家では寺の檀家がかっての村で一緒だったために、先祖の墓参りに川向こうに出掛けるといったことが今でも残っているそうです。 もう一つ、今の県境は、明治45年に堤防が完成されたときに改めて取り決められたようですが、その境界はおそらくその当時の河道だったのでしょう。しかしその後も河道はクネクネ曲がり続けているので、川崎側河岸で東京都。東京側河岸で川崎市、というへんてこな境界になっているのが現実です。不思議なことにこういったファジーなエリアにホームレスがビニールハウスを建てているケースが散見されますが、もしかするとこんな事を彼等が知っているのかも知れません。 |
■04/May/07 07:37 AT@K |
はじめは新たな日本語変換ソフトのことかと思ってましたが、どうやら「アライグマ対策@神奈川」という団体らしいです。おきまりの話ですがペット用途などで移入されたアライグマが、いろいろな理由で野生化してしまい、在来の生態系を破壊したり、農作物を荒らしたりという問題が起こっているためです。 けっこう繁殖力が強いらしく、一昨年のデータでは県内で七百匹も捕獲されているそうです。主に県南や三浦半島に分布していたのですが、最近では県北の川崎市内でも出没しているという話。その名のとおり水辺に進出する動物ですので、水生生物にも影響が出ているので、かなり心配な話です。多摩川流域にちょびりと居る在来タヌキのことも気になります。 バス駆除ですら賛否両論渦巻いて大変なのですが、哺乳動物となると愛護団体も更に出張ってきてなかなか難儀なことになりそうです。腹立たしいのですが、いちばん無責任なのはペットショップや脳天気な飼い主たちです。彼等をどうこらしめたらいいのでしょう? |
■04/May/06 07:22 政策愚策論争 |
外来生物の問題は国会にも取り上げられ「特定外来生物による生態系被害等にかかる被害の防止に関する法律案」が国会で成立するかどうかという状況です。いままで国レベルの外来生物移入規制法がなかったので、この法案はいい話なのですが、もっとも生態系への影響が深刻とされる外来生物である「ラージマウスバス」がこの「特定外来生物」から外されようとしている事が分かってきました。 云うまでもなく、これを裏で操作しているのが、バス釣りが出来なくなると困ってしまう諸々の団体群です。政治家や関係省庁への「働きかけ」を強化しているようです。最大の悪役が逃れるような規制法案は、もはやザル法にすぎなくなるので、これは何としても阻止してもらいたいところです。在来生態系の保全は政治の取引の次元ではなく、ましてや一部の集団の道楽や銭儲けのためでもなく、大袈裟に云えば地球規模で人間が果たさねばならない事柄であるはずです。 |
■04/May/05 08:15 多摩川のダイダラボッチ |
宮崎アニメで一躍有名になった「だいだらぼっち」。その由来はよく分かりませんが、雲をつくような大男の妖怪です。この大きさは桁違いで、いまでも残っている伝承からとりだすと。「この山はだいだらぼっちが枕にしていた」とか「この平野はだいだらぼっち相撲をとったとこさ」などと、釣り人の話し以上に大きさには制限がありません。特に関東地方には多くの伝承が残されています。その中にも「多摩川のダイダラボッチ」というのがあります。大きな川があるところが住処だそうで、多摩川の流域にはこの手の話がつきません。下北沢という沢はダイダラボッチの小便で出来たとか、世田谷の代田村はダイダラボッチの名からとったとか色々。 ところが、食いしん坊のダイダラボッチ、やがて食べるものがなくなって死んでしまいました。その場所が、多摩川の両岸の新城村と六郷村。二つの村人はびっくり仰天。腐ってウジだらけになっては大変だと、両村で相談して切り刻んで処分することに。ところがそんな巨大な肉塊。埋める場所などありません。結局、この国の人々の悪い癖で、どんどんどんどん多摩川に切り刻んで放り込む。三日三晩かかってようやっと片付けたのですが、そのあとに東京湾ではダイダラボッチの腐った肉塊の腐臭で大騒ぎになったとか。 二つの村では、魂をねんごろに弔うために、それぞれ大きな入道塚をつくって奉ったそうです。 |
■04/May/04 09:43 ライギョマルタU |
男はたいそう頭に来ていたので、潮が下げに変わっていることも忘れて、どんどんどんどん下流に大マルタを追って舟を走らせます。やがて流れはどんどん速くなってきます。それに気がついたときは、もうすでに手遅れ、小舟は流心に乗ってがんがんと流されて行きます。折悪しく、空も急変。俄かにかき曇り物凄い夕立が小舟と男を襲います。大切な四つ手網は強風にあおられて壊れてしまい流されてしまいました。雷もゴロゴロドッシーン。突風のなか小舟は木の葉のようにメチャメチャに翻弄されて流されていきます。沈没しないように、舟に溜まった水をかき出すだけで手一杯。やがて諦めかけてきたとき、ふと男が気がつくと、小舟は羽田辺りの浜に打ち上げられておりました。見ると穴守稲荷さんの近所です。 嵐がやみ、すでに空には星が瞬いています。すると「どうだっ!もうさかなとりは止めたらどうだッ。またつづけるようだと、こんどはいのちはないぞッ!」というマルタの声が闇から聞こえてきます。すっかり萎えてしまったこの男、「は、はいッ、二度と漁はいたしません」と浜の上に手をついて謝ったそうです。夜通しかけて命からがらほうほうの体で家に帰りつきました。それから彼は多摩川の魚たちを守るために、いろいろと良い行いをしたそうです。 PS:このマルタ、マルタウグイのことかと思いきや、じつは大ライギョを指しているそうです。ポカーンと昼寝している大ライギョは、たしかに浮き丸太と思われても仕方がありません。このように昔は魚の豊富だった多摩川。でも川の生産力には限界があります。魚に関わる人たちが協力して保全をすることで、初めて豊富な水産資源が維持出来るということも、恐らくこの教訓で伝えたかったことなのでしょう。 |
■04/May/03 07:19 ライギョマルタT |
連休なので、軽めに多摩川にまつわる昔話の話題を取り上げてみたいと思います。 今では全く見かけませんが、昭和40年代頃まで多摩川の川漁といえば四つ手網だったそうです。それも小生がガサガサで使うようなものではなく、三メートル四方もあるような特大の四つ手網です。これを小舟のへさきに付けた竹竿にぶら下げて、それをしばし沈めてから掬い上げるといった、まあかなり原始的な漁法でした。 これにまつわる昔話があります。その昔、多摩川の川漁師がいて、もっぱら田園調布辺りの多摩川で漁をしていました。調布堰が出来る前までは、この辺りは東京湾の潮と豊かで綺麗な上流からの真水が混ざる、とてもよい漁場だったそうです。海から吹き上げてきた風で白波が立つなかで、遠く奥多摩から運ばれてきた筏、そして網を仕掛ける川漁師の小舟。これらのおりなす風景は、とてものどかで美しいものだったそうです。 川漁師の獲物は鯉や鮒、そして鮎などの川魚から、鰈や鯵そして時には鮭までも網に入ったと云う恵まれた漁場でした。さて、むかしあるとき一人の男がいました。この男、本業は食堂の主人でしたが、よく魚が捕れるので趣味も兼ね川漁もやっておりました。ところが、ある日はまるで獲物がかからず。「くそっ、今日は全く駄目じゃないか」などと腐っていると、「おい、じいさん、俺たちはおめえの網には入らんで」とかいう声。そちらの方を見てみると馬鹿でかいマルタ。こんのやろうと、この男、マルタを捕まえようと網を掛けようとしますが、そこは相手は魚。するりするりと網をかわして下流に逃げていきます。(続く) |
■04/May/02 11:04 有限資源 |
農作物ならば天候などで凸凹はあるものの、再生産については誰しも疑いがありません。「場」という見地でみると、これは土地を耕したり、休めたり、あるいは肥料を工夫したりして、その地力を導き出しているのでしょう。つまり「場のメンテナンス」が当然のこととして連綿と実施されてきたからです。 ところが水産物には、なかなかそういう思想が出てきませんでした。「場」のもつ自然再生産力に任せっぱなしだったのが、ほぼ現実です。ところが、このような考えではもう「場」は疲れ果て、需要をまかなうだけの再生産が出来なくなってきています。ここでいう「場」は海や河川、湖沼などです。特に海は「勝手に魚は沸いてくるだろう」的な考えを誰しももっているので、ケアが遅れがちで、気づいたときには「もう手遅れ寸前」ということになってしまいます。 先日、NHKでもこのテーマを取り上げていました。日本人にお馴染みのタコ。これは殆ど海外からの輸入ですが、高品質タコで有名だったモロッコが、乱獲によってタコが絶滅寸前になったためにタコ漁を前面禁漁としたそうです。秋田のハタハタも年間水揚げが一時期の二万トンから70トンにまで激減。まさに絶滅寸前になったのですが、漁協の判断で三年間禁漁化。この結果、今日の水揚げは三千トンにまで回復してきたそうです。「場のメンテナンス」ということで秋田県では、資源の半分を元本として漁制限。持続性のある漁場作りを始めました。 ぶったくり的狩猟的漁業から農耕的漁業へと転換し始めている今、このトレンドは是非とも生かして行きたいものです。広大な漁場とはスケールは異なりますが、釣り人も「場」の大切さをもっと感じて、極力ローインパクトであるように心がけて行きたいと思います。 |
■04/May/01 07:38 動物園に行くZOO |
五月になりました。いよいよGWピークということで、あちこちに人出が予想されていますが、どうも動物園だけは例の「鳥インフルエンザ騒ぎ」で、動き出しが鈍そうとか云う話です。どこの国に行っても動物園が大好きな小生としては、それしきのことで動物園のポジションが落ちてしまうことは、非常に残念だと思います。 動物園というと檻が並んでたっているというイメージですが、ヨーロッパなどでは無粋な柵を取り払っている動物園が多く見かけられます。ハンブルグの民営動物園ハーゲンベックなどは代表的なものです。近年、日本でも似たようなスタイルの動物園が少しずつですが出来ています。例えば横浜にあるズーラシアや、リニューアルした大阪の天王寺動物園などもあります。特に天王寺には出張の帰りにでもフラリと立ち寄ってみたいと思っていますが。 思うに、もともと人間は動物たちに囲まれて進化してきたわけですが、昨今こういう接点はどんどん減ってきています。傍にいるべきものがいないことは神経を逆立て、日常生活はますます刺々しいものになってきます。動物園でのんびりした動物たちの仕草をみていると、何やらこちらのほうが阿呆らしくなってくるので、これまた癒し効果という点で捨てがたいものがあります。 …ということで、たいして遠出しない今年のGW、がさついた心に櫛を入れて整える意味でも、一回は近隣の動物園行脚してみようかと思っています。 |