Hiyorimi-Note2
[Back]

04/Jul/30 07:44 マイペンライ

タイに移動しました。猥雑な街バンコックから配信します。
さて表題の妙な言葉、これはタイ語で「どうにかなるさ」という意味ですが、タイをのぞき見るとどうもこういう風潮が蔓延しています。決して嫌いな国ではありませんが、仕事というとどこかいい加減なところもあって100%信頼という訳には出来ません。我関せずでゴーイングマイウェイのスタイルが垣間見えます。仏教の国ですが、それも日本に来ている仏教とは異なる小乗仏教がゆえの違いなのかも知れません。今まで公私ともよく来訪しているのですが、衛生面はちょっと問題ですね。二十年以上前に初めて来たときには、尋常じゃなく腹を下しエライ目に合いました。のんびりした国ではありますが油断も隙もありません。
ところで、タイはチャオプラヤなど立派な大河が流れているので、淡水魚の食文化はけっこう浸透している感じです。…が、あの辛さで微妙な味わいも何もかもすっ飛んでしまいますので、個人的には魚食文化を楽しむという次元には未だ至ってはおりませんね。もちろん生食は御法度です。ここで生牡蠣を食べてA型肝炎にかかってしまった人を知っていますが、つい油断してしまうのが日本食レストラン、やはり火の通ったものだけを食べるに越したことはありません。これはさすがにマイペンライとは行きません。

04/Jul/28 09:20 エスニック

シンガポールから配信します。
小生にとって東南アジアでもっとも居心地の良いのが、ここシンガポールです。近隣諸国に比べると物価は確かに高いし、大したリゾートも無いのですが、文化的スタンダードが周囲の国々から一歩も二歩も抜きんでています。衛生的なのは特にポイントが高いです。食が極めて重要なポイントですが、シンガポールでは本当に洗練された料理に出会います。ホテルのレベルも抜きんでています。
こういう基礎はやはり英国統治の影響なのかも知れません。更には政府の強力なガバナンスの賜物なのかも知れません。…が、小生はこう考えています。異文化が混じり合うところは文化レベルが高くなると。欧州ではオーストリア、北米ではルイジアナが高いレベルの素晴らしい文化をもっていると感じますが、いずれも異文化の接点です。シンガポールの凄いところは宗教面でもごった煮になっている点です。仏教、回教、ヒンズー、キリスト教がこれほどいい加減に混成している地は珍しいです。英国統治という点ではお隣マレーシアが同じですが、ここは回教の力が相対的に抜きんでているので、それが文化面での多様性を阻んでいます。
昨今は民族主義とかがはびこっておりますが、国家のくくりは民族を超越したものです。上手く異文化を融合できた国は、それだけで発展成長する要素を確保していると思います。多様性の重要さにそろそろ気づく人が多くなっているのではないでしょうか?エスニックと云う言葉は、単なる料理のスタイルではなく個々の人間にとって、将来にわたる永続的発展をはかるうえで、極めて重要なヒントを隠していると信じていますが如何でしょう?


04/Jul/27 09:15 淵のヌシ

ハゼやアユのように1〜2年で昇天してしまう魚がいるかと思いきや、コイのように五十年も生き続ける魚もおります。一般的にはか弱わそうな魚は短命で、ふてぶてしい魚は長命なので、魚の寿命というのは概ね見かけでも分かるようです。ヌル系魚はそのバリアのせいでしょうか、比較的長命なものが多くウナギやナマズ(除くアジア産)は50〜60年も生きるそうです。ドジョウも小さい割には20年以上生き延びるそうで、たしかハナタレガキの頃「万年ドジョウ」とか大きなドジョウを捕まえて呼んでおりましたが、子供の感覚では二十年はたしかに万年です。でも意に反して家で飼うドジョウは世話の悪さも相まってことごとく短命に終わっています。どうにも水槽というのは魚達にとっては相当にストレスの溜まる環境なのでしょうか?アクアBOX管理人としては忸怩たる思いを隠せません。
ヌルヌルパワーは長寿の秘訣ということで、妙な売薬に頼らずに山芋あるいはモズクやオクラを一生懸命食べた方が健康に良いのかも知れません。意外とちょろいのはボラ君。しぶとく何処でも生息している魚ですが、寿命は約四年と比較的短命です。たしかに年がら年中ドロばかり食べているのは、決して身体に良くないと思うのですが如何でしょう。逆にイワナやマス類が長命なのは、綺麗な環境にだけ棲息しているためかも知れませんね、水清ければ魚住まずという説は一般論でしかなく、汚染の進んだ現代ならば、水が清いところでしか魚住まず、という言葉に代える必要が早晩でてくるでしょう。以上のことから、下の日和見ノートとは違う視点で、水清い淵に住むヌルヌル魚が最も長寿になる、ということだと思います。あくまで食味は別ですが…。

PS:今日午後から久々に東南アジア行脚です。仕事の合間、面白いネタを見つければ都度レポートしていきたいと思います。

04/Jul/26 07:36 水清ければウナまずし

およそ水のあるところならばどこでも居るのがウナ君。川漁師にいわせると、同じウナギでも住んでいる場所で味に差があるとか。回りが田んぼで泥の多い濁りがちの川で捕れるウナギと、川石が多くて流れも速く水も澄んでいる川で捕れるウナギには、いろいろな違いがあるようです。
まず姿見でいうと前者は黄緑、後者は焦げ茶色。面構えは前者が鼻先が尖っていて、後者は頭がでかい。そして一番肝心なところで、味の方はこれは断然前者だそうです。後者は身も硬くて脂の乗りも今一つだそうです。
小生なりの分析では、石底=エサが蟹系なので顎が発達⇒頭がでかくなる。泥底=エサはミミズなど虫系⇒土穴に口を突っ込んで食べるので嘴状になる。清流=流れも速い⇒運動量が豊富になり脂身が減る。
以上の点からオススメは泥底河川のウナギ。そうなると都市河川ウナギも捨てがたいのではという気ににもなりますが、実は川漁師の云うこの泥底というのはヘドロではないので、泥臭さはまったく無いそうです。ヘドロ底でない泥底河川、都市近郊ではなかなか探すのが大変ですが、そういうポイントを見つければバッチリ極上の天然ウナギが食べられるでしょう。
ちなみに湖のウナギは丸々太ってはいるのですが、ふやけているというか、あまり美味しくないので市場価値が低いとかで、やっぱり天然ウナギは川モノに限るそうです。


04/Jul/24 12:25 日本の幻獣展U

今の世もそうでしょうが、人知の及ばない世界との狭間に幻獣は出現します。暗闇の境、あるいは水辺などはその一つです。晴天俄かに掻き曇って暗闇におどろしく走る雷光、これに畏れを人々は感じることは現代でも同様です。大雨雷鳴と突風の中に妖しい物を見たとしても、それは決して間違いではないのでしょう。
荒れ狂う海原に怪物が出現したり、闇夜の河原に河童が跋扈するのも、あの世界と人の世界の境界に海や川などがあるからなのでしょう。魚釣りをたしなむ面々は、どなたもそのことは頭の片隅に留めておいたほうが良いと思います。水辺で悪さをしてはなりません。デンマークの人魚は美人ですが、幻獣展に出されているジャパニーズマーメイドは、どれもオエッという感じでした。どれもネガティブばかりと思いきや、電光とともに現れる「豊年魚」という幻獣は、姿形は面妖なものの、昔からこれを見ると豊年が続いたとされていますので、これには出遭って見たいものです。でも腰を抜かすでしょうが。

04/Jul/23 07:15 日本の幻獣展T

妖怪展など奇妙な催しをときどきやるので面白いのが川崎市民ミュージアム。今年の夏も掲題の展示が行われていましたので、暑い中でしたがブラブラと行って参りました。感想はと言うと、マニアにはたまらないでしょうが、一般向けとしては内容的には不十分。これで九百円は高いと感じるかもしれません。単なる分類展示でなく、もう少し企画力が欲しかったところです。同じ展示物でも、仕掛けや切り口次第では、もっと楽しいものになるのに残念でした。
とはいえ、ここまで「幻獣」にこだわって、一同に集めた点は評価できると思います。河童や人魚のミイラなどはお馴染みですが、鬼や雷獣に対してもキチンと分類してあったのは立派。今回展示の一番バッター的存在、天保十四年に掘割工事の役人ら十三人を即死させてしまったという「印旛沼出現怪獣」などは、今まではマイナーリーグでしたが、いきなりヤンキースタジアムに出場したプレーヤーのような感じです。愛嬌のありそうな幻獣で、実にいい対象を見つけたものです、
さて、小生的に解説すると、「幻」獣と云うだけあって、これらはみな人の心が作り出した獣であって、その時々の人々の複雑な想念を転写した存在だと思います。そういう目で幻獣と相対すると、その時代の人の叫びのようなものが耳に聞こえてくるような気がして、さらに楽しみが広がります。


04/Jul/22 12:47 クラゲ>アユ

暦通りの大暑という感じの日々ですが、ここはやはり鰻重でも食って乗り切っていきたいものですね。さて夏の魚と言えばアユを外すことは出来ませんが、このアユ、今年はいろいろ異変が起きているようです。相模川などの太平洋側河川では、おしなべてどこも好調、相模川などは何と二千万匹もの遡上が確認されているようです。
ところが日本海側は全く様相は別で、どの河川も不漁に嘆いているのが現実です。大して抵抗力はない魚なのですが、それにしても平年の二割とか一割とかの話を聞くと、これはただ事ではありません。一部には近年日本海に激増している巨大クラゲ、エチゼンクラゲが稚アユのエサであるプランクトンをどんどん補食しているために、アユの発育に悪さをしているのではないかとの指摘が出ておりますが、その因果関係はまだ解明されておりません。エチゼンクラゲもそうですが、何らかの要因で日本海の生物相がかなり変化しつつあることは事実のようです。
このことに加えて、新潟や福井の大雨洪水災害など、どうも裏日本にとっては今年の夏はかなりネガティブな年回りになっているとしか思えません。


04/Jul/21 07:00 DABOHAZE

大阪から配信です。いつも暑いと感じている大阪ですが、四十度近かった東京に比べるとまだマシのような感じですね。
さて先日、羽田界隈のハゼ釣りでちょいちょい釣れたのがダボハゼ。体色、体型ともマハゼとは違っているのですぐ分かりますが、これもいわゆる俗称なので、実態はヌマチチブ、チチブ、ウロハゼやマハゼ以外のハゼすべてを指している感じです。黒っぽいうえヌルヌルが強いので嫌われ者ですが、ハゼ科の魚は基本的には食味は悪くないので捨てるのは勿体ないです。地方によってはゴリ料理として珍重されていますからね。ちなみに先日釣りあげたのはチチブとウロハゼ、ヨシノボリでしたがいずれも美味でした。チチブやウロハゼは肉厚なので、料理してしまえば歯応えもあって喜ばれるのではないでしょうかね。
似たような魚ではカマキリ(アユカケ)やボウズハゼにも関心がある(食材ではなく観賞魚として)のですが、河口が湾内というせいもあるのでしょうか、多摩川周辺ではなかなかお目にかかれません。

04/Jul/20 07:38 二ヶ領オヤヂ

それにしても暑い日々が続いています。今年の空梅雨ぶりは記録的だったそうです。一発二発夕立が激しく降りそそいで欲しいと思っているのですが、新潟や福井のほうの災害を見ると、あまり能天気なことは申せません。
そんな暑い昼下がり、引地川や境川で釣って近所の二ヶ領用水に放流したウナ君たちの様子は如何かとちょいと二ヶ領用水沿いに散歩してきました。たがが用水ですが、幾度かの出水で、川床も多少変わってきており、深場だったところが浅くなっていたりして、ちょっと意外な発見もしました。
ここなら邪魔する釣り人もいなかろうと放流したポイントを見ていると、なんと釣り人が!ビックリしましたがパン餌でコイを釣っているので一安心。コイは比較的元気なようです。さすがにウナ君の姿は確認出来ませんでしたが、ブラックバスがヘラヘラ泳いでいるのを発見。競合するフィッシュイーターが居るのはウナ君たちにとっては迷惑な話だろうな〜。そうしているのもつかの間、少し行くとなんと川ガキどもが用水の中を泳いでいます。ここまではご愛嬌でしたが、もう少し行くと、なんと今度はどこかのオヤヂがパッツリ海パン姿で頭をどっぷりつけて泳いでいます。多少のことには驚かない小生も、これにはちょっとたまげた。「泳ぎたかったら多摩川で泳ぎなされ!」
いやはや天敵はいないはずとウナ君たちを二ヶ領に放流しましたが、意外な伏兵がいたので考えてしまいました。
やはり都市部には安息の地はないのでしょうか?


04/Jul/18 09:10 河川の酸性雨汚染

最近、環境省が発表した調査によると、近年日本でも酸性雨により内水面や土壌への悪影響が出始めているいうことでした。欧米と違って日本の土壌にはカルシウムが少ないので、酸性雨を中和する働きが弱いということもあって、長期的な生態系への悪影響が心配され始めております。隣人の経済発展に水を差すわけではありませんが、大陸からの汚れた大気が酸性雨を降らせていることは、各データが特に日本海側で顕著になっているということからも明白です。
個人的には温暖化の次に深刻な環境破壊が酸性雨だと思っています。雨という自然現象に隠されているので、どうしても問題に気がつくのが遅れてしまうからです。土壌や淡水の中和能力が耐えられなくなって、その限界を超えたときに一気に問題は顕在化します。気がついたときには既に手遅れという事態が待っています。魚の住めない川や禿げ山が、日本の風景のありこちに出現するということになります。
さらに困るのは、上述のように影響を及ぼす範囲が広範であるが故に、危ういと分かりつつも一国だけでは抜本的対策がとれないという点もあります。欧州のそれも東欧圏まで含めた議論が必要だったために、結局、対策も後手後手になってしまいました。これと同じ事態がいま日本で起こりつつあるわけです。

04/Jul/16 07:59 CDMA⇒エッヂ?

いまやデータ通信でしか立つ瀬のないモバイル機器と云われているPHS。中国ではかなり伸びているようですが、ここ日本では数年前から契約者数も減り、街のなかではもっている人も殆ど見かけません。とはいえ、圧縮してない音質や、極めて少ないSAR(電磁波)影響等を考えると決して侮れるものではありません。
小生自身、もともとプライベートではDDIポケットのPHS(エッヂ)を使っていましたが、最近は業務用もCDMA最新型からエッヂに変更してしまいました。その理由はと言うと、大概、通勤時含めてズボンポケットにケータイを入れているのですが、最近気のせいか股間(注:急所ではなく股関節)に痛みが走るようになっていて、よもやこれのせいとも思いませんが、気になり出すと駄目です。調べるとケータイの電磁波干渉領域は大人で頭蓋の1/5、骨の薄い子供では半分近くにもなります。こんな情報をみると、気の小さな小生、即座に電磁波の弱いPHSに換えてしまったという訳です。先ずもって通信コストは減るし、アフター5に妙な場所にいても呼び出されることも無くなるし、会社/本人ともにそう悪い話ではありません。
十月には海外ファンドに身売りされるDDIポケットですが、いいパフォーマンスを出しているので、小生的にはもっと頑張って欲しいと思っています。乗り換えにはその理由も少しあります。魚釣りでもJリーグでも何でも、小生はどうもマイナー贔屓の傾向が強いようです。

04/Jul/15 08:20 ウナ供養

昨夜最終便(23時羽田着)で福岡から帰ってきましたので、かなり眠たい一日になりそうです。以前ご紹介いたしましたが、いまや静岡をしのぐ勢いがあるのが九州の養鰻業、そのメッカは南端の鹿児島です。気候が温暖なのがウナギの成長にいいのでしょう。
福岡でローカルニュースを見ていたら、ドジョウ料理で有名な柳川市がウナギ供養なるものをやっていました。水路が多い街ですので、もともとかなりの天然ウナギがいて、それを素材にしたウナギ料理が名物だったようですが、いまや殆どが養殖物の薩摩ウナギに変わってしまったそうです。…が、土用の丑の日を迎えるに当たって、古くからあったウナギ供養行事はいまでも残っています。供養のあと小振りのウナギを水路に放ち、その成長を祈るということだそうですが、どうやらそのチビウナギも薩摩っ子だそうです。
そんなニュースが頭にあったので、無性に蒲焼きが食いたくなって、天神でお客様と会う機会があったので、特上モノをたらふく食べて参りました。もちろん養殖物ですが、九州の鰻料理は同グレードで関東の7〜8割の安さです。やたらにウナギにハマっている今年の夏は、平年以上に蒲焼きを食べるような気がしてなりません。

04/Jul/14 07:55 ハクビシンV

空梅雨でしたがようやく夏になりました。
さて先日、ウナギ釣りの帰り、夜十時過ぎでしょうか、自宅そばの住宅街で妙な動物と遭遇いたしました。ハクビシンでした。ということで今日は久しぶりのハクビシンのテーマです。多摩川界隈にもいるとは聞いてましたが、よもやこんな傍らにまで来ているとは思いませんでした。樹上生活動物なので、おそらくは近所の屋根裏かどこかに居を構えているのでしょう。お互い見つめ合って逃げませんでしたので、バッグのカメラを取り出すして2ショットと思いましたが、取り出すのに手間取ってしまい、残念ながらスタスタ歩き去ってしまいました。多摩動物園で見た記憶はあるのですが、もっとずんぐりむっくりしていたような印象でしたが、遭遇したのは意外とスマートで可愛いらしい表情のハクビシンでした。
雑食性なので、もしかしたら手にしていたブクバケツに活かしていたウナ君の臭いに誘われて思わずフラフラ出てきたのかも知れません。

04/Jul/13 08:02 J2前半終了

長丁場のJ2ですが、ようやく22節が終わり前半戦が終了いたしました。前半最終節は黒部とチェという強力なFWを有する京都とのアウェー戦。後半戦につなげる意味で極めて重要な一戦でした。京都は監督も代わって高いモチベーションで向かってきました、特に後半立ち上がりは苦戦しましたが、前半の二点と後半の追加点で勝ち点をゲット。十九勝三敗で前半戦を折り返しました。勝点57。二位とは22差と現時点ではダントツ。まだまだ油断はなりませんが、ここまでのところ素直に大したものだと思います。
ただし小生自身は、五月末の仙台戦までホーム皆勤賞だったものの、それ以降はまったく応援に行けておりませんので大反省。なかなか「等々力見聞録」の更新も出来ないので、後半はネジの巻き直しをしなければなりません。チームの方は暑さとの勝負になる7〜8月を何とか乗り切ればと思います。頑張って欲しいものです。ポイントは24、27日の立上げ二戦です。水戸/山形という、カウンターサッカーとプレッシングサッカー、それぞれスタイルは異なりますが、今まで結構苦戦している相手なので、ここは集中して乗り切ってもらいたいものです。


04/Jul/12 07:48 プロペラ旅客機V

久々のテーマになります。高バイパス比(圧縮比)の双発ジェット機が今の趨勢になっておりますが、以前取り上げましたように、小生的には雲海の上を滑空するプロペラ機の味わいが大好きです。欧州に駐在していたとき、域内路線ではよくプロペラ機に乗っておりましたが、日本では最近とんとご無沙汰なので機会があれば乗ってみたいと思っております。
先日ある記事が目に止まりました。近年日本の空でも高性能のプロペラ旅客機が増えつつあるようです。よもやプロペラ機ファンが増えているということでは無いでしょうが「飛行機はジェットがいい、大きい方がいい」という間違った風潮に風穴を開けるという点でも注目に値します。比較的短距離ですと飛行時間でジェット機とは差がない上、運行コストは大幅に下がります。大阪−四国、福岡−松本などマイナー路線でも採算がなりたつようです。
最近、日航/全日空とも積極的に導入しているのが、カナダ製Q400です。巡航速度は670km/hと往年のジェット機並です(YS11の1.5倍速い)。300〜400キロ程度の距離ならばジェット機とは時間差もなし、600キロでも十分程度の差です。しかも六枚構成のプロペラを回すプラット&ホイットニーエンジンは五千馬力(YS11は三千馬力)もありますが低騒音なので、快適性は往年のプロペラ機とは比較になりません。燃費についてももYS11比で二割よくなっているそうです。そして1200m級滑走路でも離着陸できるのですから、空の旅の選択肢が大きく広がることは請け合いです。
面白いのはプロペラ機によく見られる高翼機(窓の下に羽根がない)なので、見晴らしも悪くありません。普段は百パーセント通路側に席を取る小生ですが、Q400に搭乗するときは迷わず窓側席を取りたいと思います。


04/Jul/10 09:00 カラス退治

気温の上昇とともに、残飯から発するスメルが活性化しているためでしょうか?朝、最寄り駅までの通勤時、カラスがゴミ置き場を荒らして道路一杯に散乱させて、往生することが最近かなり増えてきました。一般論では生き物は大切ですが、これも程度問題でしょう。あらためて川崎市のカラス駆除を強く要請したいと思いました。
そういえば昨年一万羽あまりを退治した東京都の見解では、カラスが最も好むのは豚肉や牛肉の脂身だそうです。先日見たカラスも「とんこつカップ麺」の器のなかをしつこくなめ回しておりました。一応ごみ置き場には防鳥ネットなどが被っているのですが、テキはそれを上手にめくり上げて生ゴミ漁りをしています。賢いですね。ゴミ有料化の噂もありますが、散乱の後始末は行政が行ってくれるのでしょうかね?あまり期待出来そうにないので、やっぱり関西方面のように夜間回収をすすめることが一番だと思いますが如何なものでしょう?

04/Jul/09 09:13 暑い夏

それにしてもサウナのように暑いですね。
六月は雨が多いという予報も全然外れているので、あまり信じるのも如何かと思いますが、このたび気象庁が発表した七月から九月の三カ月予報によりますと、この夏は残暑含めてけっこうな暑さ(平年以上)になるそうです。
冷夏の原因となるオホーツク海高気圧の影響が余りないはず、というのがその理由だそうです。そんなわけで今年は夏らしい暑さということです。やたら暑がりの小生としては、気分は○△×(←言葉にはならないが何となく不満という意味)ですが、まあ日本経済的な視点ではその方が有り難いので、止む無しとしましょう。
平日は早く出勤、だらだら道草してなるべく遅く帰宅。そして休日は夕マヅメ以降の出陣という行動パターンに染まりそうな気がしてなりません。願わくば頻繁なる夕立が魚の活性化のためにも欲しいところです。
ところで、今日は静岡行脚、ここはひとつ精をつけるために特上鰻重でも食べようかと考えております。

04/Jul/08 07:58 金魚

もうひとつ面白い中国ネタがありました。それは金魚です。金魚は中国でも良く飼われておりますが、さすが中国、これまた素直に愛でるという代物ではありません。
金魚満堂(ガムユムントン)という言葉がありますが、これはお金が一杯になって、堂(家の中)が満ち溢れるようにという意味です。金魚というのは単純に綺麗、可愛いということではなく、お金が入って豊かになる願掛けで飼われるというのが本当のところ。その証拠に、春節あたりで売れている金魚も、時間とともに捨てられたり、死なせてしまったりしているのが大体のパターンのようです。生き物への愛情があれば、こういうことは先ずしないでしょう。
行く度にだだっ広い道路は出来、立派なビルが建ち、そしてピカピカ綺麗な新車が増えている、いまや相当に豊かになってきた中国ですが、ハングリー精神はぜんぜん無くなっておりません。まだ純粋な鑑賞や愛玩心でペットを飼うような状態には、もうしばらく時間が必要なようです。


04/Jul/07 07:42 闘虫

拙宅の近所でもセミの羽化が始まりました。いよいよ夏到来という感じです。暑くなってくると、日が暮れて暗くなった河原には凄い虫の声です。いろいろな虫が居りますが、小生がハナタレガキだった頃は、よくバッタやコオロギ取りをしたものです。とはいえこれまで、ギャンブルにしてしまうのがお隣中国の凄いところです。ラストエンペラーの一幕にも出てくるように、この遊びはかなり長い歴史をもっているようです。一時期はキッチリ禁止されていたのですが、経済の発展とともに、余裕が出てきたのでしょうか、コオロギ(蟋蟀)を使った「闘蟋:ダウセキ」がブームとなっているようです(一応は禁止されている)。鍋ぐらいの入れ物のなかで闘わせるのですが、コオロギは意外と獰猛で、そのままにしておくと、相手が死ぬまで喧嘩をするようです。うまくすると公園の一角や茶館などで喧騒の渦のなかでやっているのを見かけることができます。日本では虫というと、専ら音色を楽しむために飼われているのが殆どですが、そういうノンビリした国ばかりではないようです。


04/Jul/06 07:12 巨大川鰻譚

小生的には例え40センチのウナ君でも釣れれば嬉しいですが、長老者が跋扈するこの世界なのでサイズ的にも上限というのは限りがありません。先日のニュースで、全長約1m、体重約二キロというとんでもなく巨大なウナギが、道志川で捕らえられたと伝えていました。気のせいか超大物は湖沼の陸封型か、河川上流に多いような感じです。ウナギの重さというのは、あるところ(70前後)から急激に増加します。全長80センチで700〜800グラムですから、件の巨大ウナギはあと20センチで1.2キロも肥えたという計算になります。数センチの違いはファットサイズから言うと、とんでもなく違うということが良くお分かりでしょう。個体差バラツキはもちろんありますが、80級で太さは缶コーヒー級(胴回り16〜7センチ)と図太いのですが、この記事のメーターウナギは胴回りが25センチというから、同じウナギとは云うものの全く異次元です。蒲焼き二十人分とか出てましたが、悔しいので敢えて言わせてもらえば、喰うなら小振りの奴には叶わないでしょう。


04/Jul/05 07:42 鰻釣りブーム?

欧州ではウナ釣りは立派な一ジャンルとして確立されているようですが、日本ではまだまだと思っていましたが、昨今は釣り雑誌でもウナギ釣り特集が組まれています。空港で買った釣り雑誌にも天然ウナギ必釣講座(?)なるものが掲載されておりました。
考えてみれば、日本中どこでも水さえあれば居ると云えるほど、生活域の幅広いウナギ君ですので、魚釣りの対象としてあがってくるのも、なるほどと云う気も致します。土用丑の日に向けて魚屋やスーパーでもウナギ加工品は目にしますが、これは120%輸入物。釣りで狙うのは国内流通の1%もない天然ウナギですので、それなりにリキも入るという具合です。(ちなみに国産天然ウナギの卸値は、産地によって異なりますがキロ当り三千〜五千円もするようです。)もしかするとウナギ釣りは隠れたブームというのでしょう。


04/Jul/03 07:59 神田川の雑っ魚

関西から配信します。こっちはやはり暑いです。どこかで釣り行脚と行きたいのですが、どうも出張中はそういうシチュエーションにはなり難いですね。
今日は東国の川の話を一つ取り上げてみましょう。それはアユまでのぼってきていると評判の神田川です。小生自身、市ヶ谷付近から神田辺りまでの水辺の風景が気に入って、最近は中央線ルートで通勤しているので、毎朝神田川の様子は否応なく見て取れます。連休前後のKHV騒ぎの時も、浮いているコイはいないかと気を揉ませました。小生が知る限り、この川で大量にコイが浮くことはなかったようです。
車窓や橋上から目をこらしていると見えるものが、@カメ、Aボラ、B小魚です。カメはやはりミドリガメがメインで、クサガメも確認できました。ボラはそれ程大型ではありませんが、ときどき群をなして泳いでいます。小生が確認したのは水道橋〜御茶の水間ですが、神田川は飯田橋あたりまでが汽水域の様相を示していますので、もう少し遡上しているはずです。
そして、上からはよく分からないのが小魚群。波紋だけ見えるのですが、まさか水辺まで降りるわけにもいかず首を傾げておりましたが、最近、読んだ本に「神田川にグッピーが増えている」という記事があったので、もしかするとこれかも知れません。可愛いなりしてカダヤシの仲間、即ちかなりの環境適応力をもった魚ですので、さもありなんということです。


04/Jul/02 07:27 前半終了

今夜は横浜FCとのJ2神奈川ダービーマッチがあるのですが、今日からまた関西行脚ということで、またもやチケットが無駄になってしまいました。(T_T)

さて、早いもので今年も折り返し点、これまでの釣行はいかなるものかとカウントしてみると、何と29回を数えていました。月5回弱のペースですから、忙しい割には我ながら大したものだと呆れる一方、感心しています。たしか昨年は、この時期で22回でしたからずいぶん活性化はされているようです。
特筆すべきは他魚釣行が17回(マルタ、ウナギ等)と一大メジャーになっていることです。ガサガサ6回、シーバス5回(一ゲットのみだったので、効果的ではありませんでしたが、これも結構立派)に続いて、かってのメインターゲット「カープ」は何と一回だけ。KHV騒ぎもあったので、やはり今年はコイ釣りをセーブしているのかも知れません。年頭の目標である@釣行50回、Aウナ君ナマズ君ゲット、B新ポイント開拓、これははいずれもほぼ達成の状況。回数については、年間51回達成した一昨年が1〜6月で28回でしたので、月2〜3回のペースで後半戦行けば、まあ何とかなるでしょう。ナマズについてはガサ入れで大漁でしたが、あとは釣りで如何にゲットする楽しみが残っています。そしてようやく釣れたウナ君、これも地元多摩川(水系)でどうゲットするかが、やはり小生的には今年後半に残されたテーマと考えています。
蛇足ですが、過去の例からみると、健康を崩したときは釣行も伸びてませんので、やはり暴飲暴食を控え、十分なる睡眠をとることが、実は釣行回数や成果をものにするためにも、本質的に極めて重要なことだと感じています。


04/Jul/01 07:23 多摩川のあやしい小動物V

真打ち登場と云うことでタヌキ君。多摩川界隈には小生の知っている限り六家族ほどが巣を設けているようです。ガサガサで河原の中州などの水辺を進むと足跡や糞が見つかります。とくに糞は複数の個体が一ヶ所で行うので、これがタヌキ間のコミュニケーションの場になっているという話もあります。都市の狭間で窮屈な生活をしていて大変だな〜と思いつつ、意外にも富栄養状態になっていて、むしろ山のタヌキより脂肪も厚く肥えているようです。タヌキは残飯でも何でも食べてしまいますので、都会のエサは一年365日欠かさず実に豊富だからです。
気になるのは巣離れというか、子離れのスタイル。通常は子タヌキが散っていくというパターンなのですが、市街地の狸は時として親が子にエサ場を子供に譲って離れていく、というケースが良くあるようです。都市部の場合、ピンポイントでフィットする生活域を見つけるのは子ダヌキにとっては大変なためだと察しますが、人も動物も都市部は過保護の傾向ありですね。


 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.