■04/Aug/31 07:59 残暑 |
台風とともに今日で8月も終わり。それにしてもやたらに暑い夏でしたが、先日の気象庁発表では残暑はしばし続くとか。ちょっとうんざりです。戦後の気象統計で云うと、十年前の94年が最高に暑い夏だったようですが、今年はそれに次ぐ戦後二位の記録になりそうです。 魚釣りやガサガサという視点では、境目が面白いと、かの中本賢さんは分析してます。魚が集まるのは流心との際、水と陸との際、瀬尻、カケアガリ、潮目などなどです。四季で云えば、冬と夏の境い目、すなわち春と秋です。アングラーにとってはこの時期を如何に有効裏に過ごすかが大きなポイントになります。水のなかと陸の四季には多少のタイムラグがありますが、アングラーにとりましては、秋の訪れが遅くなることは決して嬉しいことではありません。大陸高気圧に頑張ってもらい、一日も早く残暑が消えてほしいものです。 |
■04/Aug/30 07:47 夏の川、雑感 |
盆休み、実家のある千葉県に墓参りに行った際、市川市を流れる二級河川で真間川というのがあるのですが、河岸を通ったので何気なく覗いてみました。すると、何とその川でボラが泳いでいるのを発見。この川は拙HPにも記述しておりますが、小生が川ガキのころ雑っ魚やザリガニと遊んだ川です。洪水対策で両面がコンクリ護岸なってからは、すっかりドブ川風情になってしまったので、よもや魚などは居るまいと思っていたのですが、ボラとは云えこれは嬉しい発見でした。 そういえば、相前後してカミサンの実家に行ったとき、近所の渡良瀬川で竿を出したのですが、ここでもボラがジャンプしていたのでビックリ。何しろ河口から140キロ近くは遡っているエリアです。初めは間違いと思っていましたが、よくよく確認してみると例のシェイプのボラジャンプでした。真間川もそうですが、いつからボラは淡水魚になってしまったのでしょう?夏になるとボラ君も涼を求めて避暑の旅をするのでしょうか? 夏というと千葉方面でのウナ君の話題もありました。その昔、江戸川行徳橋の上流はウナギ漁が行われていて、その界隈には獲れたウナギやコイを扱う魚屋が何軒かありましたが、その後どうなったのかは不明です。商業ベースにはなってませんが、二キロぐらいのウナギがいるという川漁師の話があります。実家に行く用事にかこつけて、ここは一つ江戸川へウナギ十字軍遠征を計画してみましょうか。 |
■04/Aug/28 08:32 シャワシャワゼミ |
ばかでかい台風接近のなか、北海道から帰ってそうそうに九州へ行って参りました。一週間のなかで北海道から九州まで行脚しているとさすがに疲れました。 ところで題名は九州のクマゼミの声、今回も盛んに鳴いていました。その昔、夏休みを利用して対馬にシロギス遠征をした際、セミがこのように鳴くと知って驚いたことがあります。ところが、どうも最近では彼等が東京進出していると聞き、ここにも生態系攪乱が起きていることを知りました。 確かに温暖化や都市のヒートアイランド化で九州のセミでも棲息可能になりつつあるような気もしますが、どうもそれだけではないらしいです。クマゼミの羽化期間は長いと言ってもせいぜい二週間。この期間ではるばる西国から飛翔してくるとは思えません。どうやらマニアかなにか知りませんが、採集したクマゼミを東京で蒔いている輩がいるようです。バスに代表される違法放流のセミ版です。外来種でないので罪の意識が薄いのかも知れません。 もう一つは植樹です。大きな木の根ごと幼虫が引っ越してくると言うケースが考えられるそうです。関東の公園の木々が九州や中国地方から運ばれてくるケースが多いそうです。いずれにして東京の温暖化は止めようもありませんので、再生産の障害はどんどん減っていることは事実です。しかも大型のクマゼミが増えると、在来種に影響がでる可能性が高くなります。昆虫の移動規制を行っても、まあ世間から理解を得る可能性は低いでしょう。十年後二十年後の東京の生態系はどうなってしまうのでしょう。 |
■04/Aug/27 07:41 コンサドーレ札幌視察 |
こんなことを言うとカッコイイですが、大したことではありません。白い恋人を作っている製菓会社のミュージアムに出かけたときに、これに付属の練習場を見てきただけです。観光地だけあって平日にも拘わらず結構な人出。限定グッズを売っているショップや練習風景が見られる喫茶室などがあって、こういうファシリティは立派です。いまは不本意ながらJ2最下位に低迷しているコンサドーレですが、フロンターレは別として、ここも嫌いなチームではありません。地元では日本ハム同様に人気があるらしく、集客力はJ2では仙台に次いでいるのも立派です。今期、百戦錬磨の柳下監督を迎えて、且つこれだけの体制があるのですから、ここ1〜2年はさすがに厳しそうですが、近いうちに是非ともJ1昇格をして欲しいものです。まだまだ磐田風の速いパスを回すサッカーをするには準備不足ですので、まずは失点を抑える意味で、当面はDF強化がポイントになるでしょう。 |
■04/Aug/26 07:24 エア・ドゥ初搭乗 |
あっという間に夏休みも終了。そこそこ疲れましたが楽しかったです。 今回の北海道行脚では初めてエア・ドゥを使ってみました。直前の予約のためにマイレージも使えなかったので、一番安いエア・ドゥにしたという具合です。ANAカウンターの端っこで細々とやっていて、もちろん自動チェックイン機もありません。チケットレスでしたが、カウンターで並んだのは久しぶりです。しばらくするとけっこうの列。やはり人気があるエアラインなのでしょう。道民割引や学割(大手もあった?)などの便宜も図っているのは立派です。一時期は存続も危ぶまれましたが、昨年度は全日空の支援はあったものの創業以来初の黒字決算となったことは大したものです。 機材はB767、小生のもっとも好きな旅客機ですが、機内オーディオも使えない(イヤホンがない)のには驚きました。低料金で勝負するからにはここまでコストダウンする必要があるのでしょう。とはいえCA、地上職員とも対応は全く問題なし。機長も外国人で、これまたコストを考えてのうえでしょうが、離着陸含めて飛行は非常に上手でした。CA手作りとか言う、子供用のお絵かきシートには微笑ましさを感じました。大手と同じ手法では生き残れませんので、二社寡占に風穴をあける意味では、スカイマークやアジアネット共々、どんどん工夫をして頑張ってもらいたいものです。 |
■04/Aug/23 11:05 いい加減な夏休み |
伊豆諸島にでも行こうかと、民宿やらレンタカーやら予約してましたが、台風の余波などで天気予報も余りいい感触ではありません。釣りはともかく雨の島旅というのはけっこうシブイです。そんなわけで、やむなく離島行脚はキャンセルしました。やはり台風シーズンの離島行脚は厳しいですね。 ただ家にいても仕方がないので、今週一番天候がマシそうな札幌にラーメンを食べに行くことにしました。この辺が日和見人間の集まりのいい加減なところです。一応はパックロッド(+サビキ、スピナー)は放り込みましたが、はたして機会があるのかどうかはギモンです。二泊なのでたいしたことはありませんが、温泉も出来たら入ってちょこっと骨休めしてきます。 |
■04/Aug/21 08:20 アオコ襲来 |
この暑さと少雨で、内水面の水質悪化はドンドン進んでいる感じです。先日、多摩川に行きましたが、本来ならば浮き石となるべき瀬の底石もヌルヌルになっており、危ないことこの上ありません。ましてや湖沼などの止水域はかなりのものなのでしょう。 新聞では皇居のお堀もアオコが繁茂し、一面抹茶のような様相を呈しているそうです。これも猛暑と少雨がなせるわざ。高価な浄化施設もあるようですが、これも水が豊富にあってのものだそうで機能できず、もっか手をこまねいて見ている状態だとか。皇居は日本の顔の一つなので、お堀からアオコの腐臭がプンプン漂うようになるとちょっとマズイでしょう。お堀には希少種が生息しているので、個人的にはこのあたりも気になるポイントです。例えば、やたらに湧き出ていて困っている東京駅地下の地下水脈から導水するなどしたら如何でしょうかね。この恩恵を立会川のボラだけに与えるのは勿体ない気がします。まあ、湾岸部の青潮を誘発したり、折角生えそろった川辺のガサガサを根こそぎ流してしまうような洪水台風は御免ですが、いずれにしても夕立など多少は纏まった雨がほしいものです。 |
■04/Aug/20 07:12 頑張らなくていいんだよ |
先日の九州行脚のときに機内オーディオで聴いたのがハワイアン。ゆったりと流れるようなメロディを聴いていると、たしかにこれはリラクゼーションになります。ハワイ絡みの話題が多い高樹沙耶のトークに合わせて流れるハワイアンを聴いていると、まったり身体中の力が抜けていくのです。「頑張らなくてもいいんだよ」そんなメッセージが感じられる、ハワイのもつ魅力はこういうところにもあるのでしょう。 小生が離島が好きなのは、他の世界の流れから隔絶したなかで、日々その世界のペースでゆっくりと進んでいる空気を感じるためかも知れません。ハワイアンはそういう世界を上手に表している音楽のような気がします。沖縄の民謡もこれと似てますね。アドレナリンとは無縁の世界です。 今年は残念ながらハワイ行の予定は取れそうにないですが、頑張らなくてもいいんだよ、そんなメッセージを聴くために、小生も来週あたりはパックロッドを携えて伊豆諸島にでもフラフラ行こうかどうか思案中です。 |
■04/Aug/19 08:07 五輪サッカー |
今日は九州行脚です。 さて、いままで眠い目をこすり「何で使わないんだよ」と憤っていた石川と菊池をようやく投入。彼等の活躍と大久保の頑張りもあってガーナ戦は何とか1−0で勝つことが出来ましたが、前二戦のDFミス+采配ミスも重なり、残念ながらこれでニッポンの五輪サッカーは終わってしまいました。イタリア戦での即席フォーメーションによる破綻も考えますと、今までの用兵というのが如何に正しくなかったかを、ガーナ戦では図らずも示してくれました。 そして気になったのがメンタル面での甘えです。小生自身、プラス思考は基本的には悪くはないスタンスだと考えておりますが、今回の我がニッポン五輪サッカーの結果をみて、あまりにこの思考が蔓延しすぎていたなあと考えざるを得ませんでした。よくやったから、頑張ったからいいよとかいうポジティブシンキングは、周囲からならばまだしも、ミスをした本人や監督のコメントから「ミスはつきもの」「よく頑張った」などというコメントが聞こえてくると、さすがにいい気分はしません。ポジティブシンキングと言い訳をはき違えています。 ましてや今はオリンピックの話をするべきなのに「W杯に向けて今回の経験はいい糧になるだろう」などという指揮官の言葉は耳を疑ってしまいます。本来、五輪は何かのための前哨戦ではなく、あくまで五輪です。22名がW杯最終メンバーになるわけでも全然なく、あくまでこれはこれ。多大な国の金を使ってわざわざアテネに行っていることの意味が全然分かってません。 言い訳を許す風潮とキズを舐め合う体質が続く限り、おそらくニッポンのサッカーはどこまで行っても1.5流のままでしょう。 |
■04/Aug/18 07:47 ダチョウ丼 |
牛肉が旨いのは知っているものの、一キロの肉を生産するのに穀物が七キロもいることはご存じでしょう。穀物が余っているのならまだしも、世界規模では飢餓が根絶したとか云ういい話は全く聞こえてきません。豚肉は多少マシで穀物四キロですが、鶏肉なら二キロで済みます。このようなことから動物タンパクでは魚と並んで、鶏肉もエコフーズと言えるのかも知れません。鳥と云えば近年注目されているのがダチョウ。ダチョウのイメージはアフリカの大地を駆け回っていると思いがちですが、これは原種の話で、絶滅危惧のために保護対象。食卓に乗るのは南ア産とシリア産を掛け合わせた別種で、これは純粋に食肉用として広く飼育流通されています。 おからや雑草でもよく食べて、成長が早いので一年であっと言う間に成鳥になり、且つ赤身・低脂肪・低コレステロールなので食肉としては極めて上質です。しかも肉アレルギーの人にも効果的と言うこと無しのダチョウ肉。今はまだ流通量が少ないので高価ですが、このエコ食材、近いうちにブレイクするかも知れません。国民の意識があがって、何十年後かには××屋のダチョウ丼などが人気を博するようになると、穀物飼料浪費国家である日本の自給率も上がって、地球もより長く持続する仕組みになるのでしょうが。 |
■04/Aug/17 07:37 真夏日記録更新 |
夏季連休第一弾が終了しました(次回は来週)。さて、十五日に雨とともに気温が下がり、四十日で連続真夏日がようやくストップしましたが、それにしてもシビアな夏でした(まだ終わってませんが…)。これだけ暑さが続くとエアコンもビールもバンバン売れているそうです。小生的にも消費しているミネラルウォーターは昨年比倍ぐらいだと思いますし、扇風機(エアコンでないところが笑えます)やフェイスタオルなど、昨年はまったく買う気もなかった商品も今年は早々に購入。ちょっとした移動もタクシーを使うという感じで、誰も似たような傾向だと察しますので、おそらくこの夏の経済効果はかなりのものだったと思います。 ただ川釣りを主体とする日和見アングラーにとりましては、昨年のような多雨と寒い夏はともかく、せめてもう少し雨が降って欲しいと感じました。高水温時の降雨は溶存酸素も増やすし、水温も適正化の方向になるし、そして濁りが入って釣りに好都合となりますが、今年はこのパターンになかなかなりません。今週もぐずつきそうですが、こうして少しずつ雨が増えてくると、いよいよ爆釣パターンかと鰯雲を見ながら波動砲を充填しつつりあります。 |
■04/Aug/13 15:16 自然界のバランス |
GW前後から猛威をふるった神奈川県のKHVは、累計で約二万三千匹のコイを死滅させましたが、どうもここにきて下火になってきています。特に七月になってからは数百匹まで落ち、猛暑となった下旬では数十にまで減少したそうです。いまでは多摩川や鶴見川だけではなく、境川などでも上流から流れてくるコイの死骸はほとんど見ません。KHVは三十度以上では死滅するという報告もあり、少なくとも猛暑による高水温がKHVの拡大を抑えていることは間違いないところです。もし今年も冷夏だったらと思うと、大自然のメカニズムの不思議さを感じ入ってしまいます。 小生的には雨が降らないことは辛いものがありますが、昨年は大量の雨水が内湾に流れ込んで、青潮が幾度も発生し、アサリやハゼに多大な影響を与えてしまいました。逆に今年は少雨がゆえにアサリもハゼも抜群に湧いています。こういうことからも「ゆらぎ」という言葉だけで片付けられるのではなく、自然界というのは意思をもっていて、何かしらのバランスを整えているような気がしてなりません。 |
■04/Aug/12 09:29 黒潮大蛇行 |
前から懸念されていましたが、黒潮の大蛇行。ようやく気象庁から発表されました。前回が89〜91年でしたので、実に13年ぶりということになります。これからしばらくは、太平洋沿岸では異常潮位とかが発生するでしょう。…が、問題はそれだけに止まりません。生態系での影響がもっとも大きいです。そういえば先日、築地の寿司屋に行ったときに冷凍モノでないマグロを饗されましたが(超美味)、マスターから「今年は黒潮の流路が近いので、驚くほどの近海でも立派なマグロが捕れるんです」という説明を受けました。これもまた大蛇行の影響の一つなのでしょう。大型魚が接近していることはプランクトンや小中型魚にも大きな影響を与えているはずで、ましてや小生の愛でる、遡上系の雑っ魚軍団などは、枯れ葉のように翻弄されてしまっているのかも知れません。前述の近海マグロなどのいい例もあるでしょうが、総じて云うとプラス面よりマイナス面が出てくると予想されます。気象面でも、ただでさえ異常気象傾向な昨今の天気が、さらにおかしくなる可能性も秘めています。当面、沿岸部の変化には注意していきたいと思います。 |
■04/Aug/11 06:28 里山との共生 |
先日、所用があって新百合が丘駅に行きました。北西側一帯に広がっていた雑木林は全て切り倒されて、槌音が響くなか新しい住宅地とすべく造成が進んでおりました。出生率1.29という数字にもあるように、早晩日本では人口が減りはじめ、住宅建設どころでは無くなるのではないかと危惧もしています。 たまたま大規模な開発だったので目につきましたが、気がつくと拙宅の近所でもミニ開発と称して雑木林が少しずつ確実に失われております。小生自身、住み替えを考えているので、いろいろ不動産屋を回っているのですが、彼等曰く三十坪内外の戸建てを中心としたミニ開発は、非常に消化がいい(売れ残りが少ない)という話でした。 経済効率優先ならば、役に立たない雑木林や里山は潰して、造成して宅地として活用するのが正解というロジックを真っ向から否定はしませんが、小生自身、普段は役に立たなくても必要な存在というのは、この世界にはよくあると考えています。 少子化に向けて日本社会ももう少し大人の対応が必要になってくるのでしょう。そういう中で里山などを保全しながらの宅地開発(里山コモンズ構想)というのを、そろそろ考え初めてもいい時期に来ていると思い出しました。東京都下でこんな動きが始まっているのを耳にして、やっぱりそういう時代に変わってきたんだと感じました。緑や土の香りがしない生活の中で、はたしてどれだけの方が地球や自然のことに想像力を働かすことが出来るのでしょう。 |
■04/Aug/10 08:22 ヘンプ(大麻)礼賛 |
登戸にナチュラル素材を使った飲食店が出来たので、ここ一年ほどはよく行くのですが、ここで必ず頼むのがビール。麦芽、ホップに加えてヘンプ(大麻)の実を自然発酵・ビン内熟成しているのですが、とても美味しいうえ薬効があるのでお気に入りの一品になっています。また、東急線江田駅そばのナチュラルショップ(プランツ)では、ヘンプ(大麻)素材の衣料品を売っていますが、その風合いがとっても気に入っています。 ヘンプ(大麻)がマイナスイメージだけで語られているのは非常に残念で、ケナフ(洋麻)同様にエコロジー的観点からもこの植物のもっている面をもっと前面に出すべきでしょう。ヘンプ(大麻)は非常に古くからアジアでは一般的な植物で、その利用価値は極めて高いものがあります。茎は繊維としてはもちろんのこと、建材、紙、燃料にもなる油がとれ、種はビールのように食料あるいは医薬品としても利用されています。例えば紙に使うために木が生育するためには、何十年もかかるのに対して、この植物の生育期間は約百日です。土壌を選ばず、やせた土地や高地でも栽培することができるのも優秀です。戦後の占領政策のなかで大麻栽培が禁止され、いまなお限定された地域でしか栽培が許可されていません。麻薬などの向精神作用をもたらすのは、THCという化合物で花穂や葉の部分にしかありません。日本のように狭くて火山灰で土地が枯れている国では、化学肥料を使わなくても育つこの植物のプラス面を、もっともっと評価するような農業政策が出てきても当然だと思います。なにしろ日本のあちこちにある麻生という地名にあるように、先人たちの知恵をもっと生かすようにすべきだと思います。まあ少なくとも小生はビールでも衣料品でも、これからの生活の中にヘンプを積極的に取り入れて行きたいと思っています。 |
■04/Aug/09 07:33 チャオプラヤ |
いまではそう教えられていますが、小生の子供の頃は学校の試験でも「ネナム川」とか書かないと×が付きました。メナムというのがタイ語で川、ということでメナム・チャオプラヤというのが本当のところだそうですが、肝心の固有名詞のほうが、以前の教育ではどこかにすっ飛んでしまったのでしょう。 今回のバンコク訪問では宿をチャオプラヤ河畔に取りました。折角の光景だったので、早起きして河畔を散歩してみました。雨季ということで、茶色く濁った川の水は満々としてゆったりと流れています。流れてくる多くの草ッ葉や野菜をバシュバシュ食んでいる魚がいます。小魚に混じってデカイのが見えました。おそらくはソウギョでしょう。 よくもまあぶつからないものだと思うほど、多くの船がこの川を行ったりきたりしています。濁った水にもこの一帯の肥沃さの一端を見て取りました。こうしてみると川が生活の基盤を支えていることが良く分かります。 聞くところによると、クルーズもあるということなので、次回プライベートでバンコクを訪れたときには、この不思議な包容力のある、チャオプラヤの川旅なども味わってみたいものだと思いました。 |
■04/Aug/07 19:19 川魚料理 |
先週、タイに行ったときに昼飯に川魚料理を饗されました。コイのような魚とウキゴリのお化けのような魚のあんかけ炒めです。タイ人たちは旨い旨いと言って食べておりましたが、小生的にはちょっと臭みが強く、やはり川魚特有の癖がありました。…が、辛〜いトムヤンクンを胃に流し込みながら、気がつくと結構たらふく頂いておりました。あとで思うにタイの薬味が強いのは、この臭みを消すためもあるのでしょう。 川の魚はすべからく臭いかというとそんなことはなく、オイカワやホンモロコ、ワカサギなど非常に上品な味わいの魚たちもいます。特に最近、意を新たにしたのがフナです。柔らかい甘露煮の美味さは一般にも良く知られておりますが、小振りのフナの皮とワタを抜いたすり身をごま油でさっと炒めて、三ツ葉やわさび等の薬味と一緒に御飯に乗せて、お茶漬けでサラサラ食べてみると、これまた結構いけます。 |
■04/Aug/06 07:16 ピーターパン |
東南アジアに行くときに機内で見たのがこれ、いわゆるアニメではなく人間が演じている映画ですが、映画評論家の評判が意外と良かったので見てみました。ピーターパンシンドロームという言葉はいまや死語となってしまいましたが、大人になることを忌避する大人、いつまでも自由奔放なままで居たいという人々を指すわけですが、この映画はそんな主人公を上手に映しておりました。 心理学的にはネガティブな意味合いで使われるピーターパンですが、映画の中では大事なことが見えなくなってしまった大人たちにも警鐘を鳴らしています。未熟なことは決して悪いことばかりではなく、実は大切なこともあるのだと訴えているのを感じました。いい歳をして川ガキしている小生には、その未熟さ、幼さの素晴らしさがよく分かるのです。 |
■04/Aug/05 07:46 鰻塚 |
明治時代の末期というから、かなり昔の話ですが、千葉の手賀沼であった話です。源衛門という爺さんが対岸での用事をようやく終えて、月夜のなか舟を村まで漕いでいると、ギィギィと舟が進む度にザアザアと何ものかが舟を追ってくる音がします。さては怪しい奴とばかり舟を止めて、月に照らされた水面を目を凝らしてみるが何も見えません。そしてまた舟を漕ぎ出すとザアザアと追い始める、これですっかり肝をつぶしてしまい、ほうほうの体で命からがら戻ってきました。 それから四〜五日後の話です。近所の漁師の仙吉というものが鰻掻という漁具で鰻捕りをしておりましたが、その日に限ってなかなか獲物が入りません。やがて日もくれ果たしてこれが最後とばかり探ったところ、とてつもない手応え。さんざん暴れたあげくこれを舟にあげてみると、胴回りは一升瓶のごとく太い、怪物のように大きな鰻です。その異様さに気味悪がり、また沼に放そうとも考えましたが、その日の不漁のことを思うと商売気がついつい出て、仙吉はこの怪物を自宅に持ち帰りました。 家族に見せたところ、これはたらふく食べられそうだから、明日にでも捌こうと家の裏の洗い場の小池に泳がせました。ところが床についた仙吉、一晩中うなされてしまい、ひどい頭痛で翌朝も起きられません。家族が小池に回ってみると、水が悪かったのか件の怪物は腹をみせて昇天しておりました。 この騒ぎを聞いてやってきた源衛門爺さん「あの晩にわしを追ってきた怪物はこれだ」ということになり、村の人々も「沼のヌシを食べたら大変だべ」ということに。具合が悪くなっていた仙吉も、これはまずいと沼に面した小さな丘に鰻塚なるものを立ててねんごろに供養したとか言う話です。 この話は云わば民間伝承の類ですが、一説ではカニクイ(オオウナギ)生息域の当時の北限を証する非常に貴重なものだということです。公式には伊豆半島以北でのカニクイの棲息記録はないそうです。 |
■04/Aug/04 07:49 サッカー・アジア杯 |
素人目でも、ユーロやコパ後のアジア杯をみると、スピードやフィジカル面での見劣りはたしかに致します。昨晩の試合も各メディアは絶賛してますが、連戦の疲れや暑さを考慮したとしても、昨晩の準決勝はスロービデオを見ているようで、少なくとも総毛立つようなスリルを感じる試合ではありませんでした。…が、総じて云えば中東やアジア諸国全体のレベルアップはかなりなもので、近い将来のW杯は中東・アジアチームがかなり席巻するのではないかと思います。 ただ、ホスト国中国のサポーターの対応にはがっかりしました。メディアでもさんざん取り上げているので、ここでくどくど述べる気はありませんが、少なくても試合を見た日本人で中国という国を更に好きになった人は皆無でしょう。好印象を抱き始めていた人が逆に感じたこともまたあるはずです。 誰しも国の好き嫌いは当然ありますし、スポーツと政治は別物という空論をする気はありませんが、国際大会のホスト国としては、やはり大人げない所業であると言わざるを得ません。感じたことは、右だろうと左だろうと全体主義というのはやはり忌避すべき存在だということです。生態系の世界だけではなく、政治の世界でも多様性の維持がとても重要な要素なのでしょう。 |
■04/Aug/03 06:45 バイ菌河川は嫌だけど |
猛暑になると必ずでてくるのが河川での水の事故です。波のある海に比べて警戒心が薄れ勝ちですが、底は凸凹ですし水温も低いので、くれぐれも留意して頂きたいものです。まあ鶴見川や多摩川で泳ぐ勇気のある人はそうおりませんが、時々溺れている人もいるようなので、暑さに耐えかねやってしまうのかも知れません。そういえば先日は多摩川から取水した二ヶ領用水で元気に泳いでいるオヤヂがいて肝をつぶしました。バイ菌や雑菌がウヨウヨのはずです。 薬で滅菌すれば可?というわけではありませんが、先日の新聞に怖いことが書いてありました。日本人は総じてクスリ好きですが。この薬の成分が下水を通じて、結構大量に河川に流れ込んでいるようです。体内で代謝しないで排泄される医薬物質の例として、抗てんかん薬、抗不整脈薬、解熱消炎剤やかゆみ止め剤、抗生物質などがかなりの高頻度で検出。バイ菌だらけの川も困りものですが、こういう薬漬けの河川の生態系を考えると、これまた憂鬱になってしまいます。 |
■04/Aug/02 07:29 地震と釣果 |
八月になりました。また日本に戻っての配信ですが、下手をすると東南アジアよりこっちのほうが蒸し暑いですね。 先日たまたま羽田界隈でハゼ釣りをしていたら地震に遭遇しました。確か震度3〜4あたりだったと記憶してますが、小生自身は魚釣りに夢中で全く自覚しませんでした。心配になったカミサンからのメールで初めて分かった次第です。 でも、後になって思うと、地震の前後でかなりシチュエーションが変化したことが印象的でした。地震前は入れパク状態で大忙しでしたが、地震の時刻を境に急に渋くなりました。地震直後はハゼとは云えまったくアタリませんでした。三十分ぐらいたってから徐々に回復してきました。…が、それまで殆ど釣れなかったダボハゼがずいぶん混じるようになりました。更にはテナガエビも良く釣れるようになりました。このことから次の仮説が成り立つのではと感じました。 @魚は地震に敏感である。 A地震前には喰いが立つ。 B地震直後は喰いしぶる。 Cダボハゼは鈍感である。 D手長エビも鈍感である。 魚の敏感さは、過去の事象からも明らかです。例えば明治二十九年、昭和八年には三陸地方に地震による大津波が押し寄せましたが、その直前にはウナギが大量に海岸に押し寄せて住民を驚かせたそうです。明治二十一年の磐梯山噴火の前には川魚が大量に浮いて、流域の住民がたやすく捕まえられたそうです。それを町に売りに行ったので、噴火の災難から免れたという話が残っています。そして地震と云えば外してはならないのがナマズ君です。案の定、安政二年の江戸大地震や大正十二年の関東大震災の前には、ちゃんと暴れていたという文書が残っています。 |