Hiyorimi-Note2
[Back]

04/Sep/30 06:07 情報整理

引越しの整理の話をもう一発。衣服にせよ釣り具にせよ、使っていないものが「モノ」であれば踏ん切りはつきますが、捨てるときに困るのは「情報」の類のもの。具体的には本類と新聞や雑誌の切り抜きです。本については明らかに要らないものはブックオフに電話ということが出来るのですが、微妙なものがあると悩んでしまいます。結局、本箱をひとつ捨ててしまうことで、廃棄に踏ん切りをつけさせることに致しました。
あとは切り抜きですが、これは大変。自分が手間暇かけて都度切り抜いてきたものは、なかなか捨てられるものではありません。ネット社会になっても、印字された情報はかなり深いものがありますので、後でまた情報収集というわけには行きません。とはいえ集めた切り抜きは大型紙袋数個分にもなり、これまた処理に難儀をしています。すべて情報を頭に詰め込められれば問題はないのですが、やはり凡人、そこまでのメモリーは搭載しておりませんので、紙袋と一緒に民族移動ということになりそうです。

04/Sep/29 08:07 ディーゼル復権?

東京都の乗り入れ規制などで極悪犯罪者扱いのディーゼル車ですが、このたび経産省が研究会を設置して、今後のディーゼル車のあり方をポジティブに考えていくことになったそうです。欧州での体験から、かねてから温暖化ガス抑制効果の高さに注目していたディーゼル車の良さを感じてきた小生は、このHPでも幾度か取り上げてまいりました。1990年比で温室効果ガス排出量を6%削減する(2008〜12年)という京都議定書の趣旨に対し、日本の2002年総排出量は7.6%の増加になっており達成が厳しくなっています。
燃料効率(燃費)が高いうえ、安価な軽油を活用できるというというエコ性と、ガソリン車に比べて多くなってしまう粒子状物質や窒素酸化物とのせめぎあいで、ディーゼル車への意見は賛否両論ですが、近年の急速な技術開発で、かなりデメリットは失せてきています。欧州ではいまや新車の半数近くがディーゼル車に切り替えられています。
小生が特に着目しているのはディーゼルエンジンの耐久性。燃焼温度の差でガソリンエンジンとは比較にならぬほどタフです。必然的に買い替えインターバルが長くなり、廃車や新車製造に伴う余計なエネルギーを地球規模で減らすことが可能になります。ハイブリッドカーそのものはスペック面では立派ですが、まだまだ発展途上。車種あたりのライフタイムはかなり短いと思われます。繰り返しますが、エコ性云々はトータルライフサイクルで見なければなりません。


04/Sep/28 07:45 亜熱帯化

今年の夏は特別だったということならば納得もいきますが、長い階段の一歩だとか言われると、これは看過できません。温暖化の傾向をスパコンにプロットして計算してみると、この先2100年には、日本の真夏日は120日にもなるそうです。一年の三分の一は真夏ということで、おそらくは四季という感覚は全くなくなってしまうのではないでしょうか?
こうなるとコメも取れ難くなってしまうし、まだ各地に辛うじて残っていブナ林もなくなってしまうでしょう。さらには降水量も現在の三倍ぐらいになりそうだという計算ですので、はっきり言ってとてものんびり過ごせる国にはなっていません。
温暖化という響きは耳障りが曖昧で、小生自身は好きな言葉ではありませんが、実際にはそのインパクトは最も深刻なレベルで生活環境を破壊するものです。この温暖化を抑制する試みは、たとえ経済活動を阻害するものであっても、最優先で取り組むべきものだと感じています。

04/Sep/27 07:44 KHVとの長い戦い

十月間近ともいうのに、長すぎた夏もようやく終わりの様相。水温も25℃付近に落ち着いてまいりましたが、こうなるとまた例の問題が再発しそうな雲行きです。先日、霞ヶ浦での鯉養殖の可否を確かめるために、実験生簀で飼われていた鯉が、あえなくKHVに感染して死亡。生簀の外にまだ残っていたキャリアの鯉から感染したと推定されますが、これによって当面、霞ヶ浦での鯉養殖は困難になってしまいました。
これから水温低下と共にKHV活動は再び再開、多くのキャリア鯉に潜んでいたウィルスが猛威を振るう可能性は小さくありません。夏場の高水温で、発症伝播が抑制されてきた多摩川や鶴見川などの神奈川県内河川でも、これからまた春先のようなコイの死骸だらけになるのではと、非常に心配をしています。


04/Sep/25 09:47 飛行機はやっぱり怖い

幾度も飛行機で移動していると、ときどきですが怖い目に遭います。数年前に米国で遭遇したタッチ&ゴーまがいを久々に体験いたしました。
先日の九州出張の帰路、俄に生じた分厚い雨雲をついて羽田ランディングの直前、もの凄い突風と雨粒。前に映っている画面を見ながら、いつもの進入角と高度を維持できていない状況に『こりゃヤバイ』と目をつぶるや否や、着地寸前にエンジン全開をおこなって急浮上。轟音とともに積乱雲に揉まれながら上昇して行くときに、一瞬自分の生命保険はどうなっているのかしらと頭に思いが巡りました。後で思うに、たしかにあそこで着地強行しないで再浮上した機長判断は正しかったと思いますが、機長からのアナウンスがあるまでの数分間は、やっぱ飛行機は怖い乗り物だとつくづく感じました。保険はキチンと入っておきましょう。

04/Sep/24 07:59 エコライフ真贋U

引っ越しが来月に迫っているので、持ち物を総点検している最中です。そのまま移動するのも能がないので、不要物を棄てていこうと思っているのですが、クローゼット一つからでも、次から次へと奥から出てくる物品の山。存在を忘れていたものやどこかに無くなってしまったと思っていたものがコロコロ転がり出てくると『俺も浪費生活をしているな〜』と、あらためて恥ずかしくなってしまいます。
本来は必要なもの、使うものだけを抱えていれば良いのですが、知らず知らずの間にオリのようなものが溜まってきています。やはり定期的に厳しいチェックを入れて見ないと使わないものは炙り出せません。一般的にライフサイクル周期を考えてみると、一年以上も忘れ去られているものは、基本的には『使わないもの』だと烙印を押して然るべき存在なのでしょう。
節約生活=エコ生活という意見もありますが、人生が侘びしくなるのでそのまま賛同する気は毛頭ありません。…でも、無駄を省くことがやはりトータルではエコライフということは良く理解できます。リサイクルショップに出せるものならば手はありますが、そうでないものは廃棄するしかありません。廃棄物が出ないライフスタイルがベターという事はいわずもがなですので、そうでないように、一つ一つ物を買うときに熟慮しないと駄目だと云うことでしょう。安物を幾度も買って捨ててではなく、良いものを出来るだけ長く使う、ということが結局はエコライフになるという考えがいいようです。
そういう意味で、少なくとも耐久消費財(家具・クルマ・オーディオそして釣具など)は、長く使えるような高品位なものを無理しても購入すべきだとあらためて実感致しました。


04/Sep/23 06:40 エコライフ真贋T

いままではセレブリティ達が馬鹿でかいリムジンで乗り付けていたアカデミー賞。今年はなんと日本製のハイブリットカーでやってきた人が目立ったとかいう新聞記事をみました。たしかに虚構の世界とはいえ、映画俳優もネガティブなイメージがつきまとっては適いません。ガソリンをボカスカ食うリムジンにふんぞり返る俳優と、エコライフを実践している俳優、どちらが清貧なイメージをメディアに訴えているかは明々白々。
産業社会の最先端を常に突っ走ってきた米国社会にも、浪費=悪しきこと、エコ=善いこと、正しいこと、という空気がしみ出していることを、この授賞式では象徴的に表していたのです。そんな戦略で臨んだ候補者の知恵には敬服しますが、小生的には単純に拍手をする気にはなれません。
エコロジーというのは決して単眼的に捉えるべき問題ではないはずです。ハイブリッドカーに乗るからどうこうではなく、どういうトータルライフを行っているのかが本質的に重要です。古いクルマを大切に使うことと、一台のクルマを高エネルギーを使って廃却して、あらたに作られた別のエコカーを使うことが、どういうエネルギーバランスになっているのか?このあたりも勘案して判断されていれば、それは大変立派ですが、エコロジーは決して流行りのファッションのようなものではないと思っています。

04/Sep/22 06:53 ハクレン受難

九州からの配信です。
栗橋付近の産卵ジャンプが見られなかった、今年の利根川水系のハクレン。異常気象で生態のリズムが崩れたのかと気を揉んでおりましたが、今度はなんと霞ケ浦でハクレンの大量死。石岡から霞ケ浦町まで、約六キロの湖岸におびただしい数のハクレンの死骸が打ち上げられました。東風に寄せられたのがこの一群で、湖面にも白い腹を見せた無数のハクレンが浮いていたそうです。
いままでは、全くこのようなことがなかったので、今年に限り何かが悪さをしているとしか考えようがありません。上述のジャンプ中止とも相関があるのかないのかも気になるところです。そもそもこれだけ霞ヶ浦に戻っているのですから、上流域での産卵時期は過ぎ去っているのでしょう。妙な病気でないことを祈るばかりです。


04/Sep/21 07:42 祝十萬打

このサイトを始めた時分は、アクセスカウンター数が気になっておりましたが、そのうちにあまりカウンタ数を意識しても仕方なし、ということに気づき、トップページのカウンターもスクロールしないと見えない下のほうに移動、小生自身もたまにしか確認しなくなってしまいました。
そして今年。年頭の目標設定を考えていると、10万ヒットが可能になってきたので、これを励みにしてシコシコやってまいりました。考えてみれば、HP開設から六年間。ようここまで続けて来れたもんだという感覚です。そして言うまでもなく訪ねてくださった皆様への感謝の気持ちで一杯です。
六年間のHPとの二人三脚で感じたことは、サイト運営が自分自身のライフスタイルに多大な影響を及ぼしているということ。とくに釣行記なしにはフィールド行脚の促進はありませんでしたし、日和見ノートなしには新たな知識や雑学への好奇心や意識が希薄になってしまっていたでしょう。これら二つのコンテンツには自分自身でも感謝している次第です。まあ、これからも淡々と続けていく所存ですので、末永くお付き合いくだされば大変嬉しいです。


04/Sep/18 11:00 ブランドと品質あれこれ

ようやく川崎村に戻ってまいりました〜。
さて今日の話題はモノの話です。バブル崩壊やデフレ不況をくぐり抜けてきても、まあ今の世の中にはモノが溢れかえっております。小生自身はガリガリのブランド主義ではありませんが、ブランドのもつ魅力の重要さにも理解を示しています。思うに究極のところ、モノの価値は『品質』で決まると考えていますが、経済社会ですので対価とのバランスをみて良し悪しを判断することになります。つまり、要求する品質レベルと対価のバランスが悪くなければ『いいモノ』の評価を与えられると云う訳です。ブランドについても、名前自体に価値があるのではなく、品質に相関があるからブランドに価値が出ると考えています。ポルシェというブランドを選ぶ人はその品質を求めているから選ぶのでしょう。五万円以上のブランドリールでも肝心なときに壊れれば、駄目品質ということになります。極端な話、百円足らずの安物の中国製の扇子でも一夏キチンと使い切れば、それは大した品質ということが云えます。
最近感じたのは、たとえば家電でも半導体でも、近年は韓国製品の品質がぐんぐん増していて、釣り具一つとっても、この傾向がでているという点です。小生のもっている韓国製パックロッドは素晴らしいアクションと粘りをもっているにも拘わらず、価格は国産ブランドの半分以下。90センチのスズキを釣ったときも完璧に応えてくれました。ノーブランドではありますが品質感は上等なものがありました。
いっぽう、大昔からフィッシングタックルをリードしてきた欧米ブランド。依然高品質で頑張っているところもありますが、多くは倒産したり、あるいはアジア圏のOEMなどでブランド頼りでクオリティ実態は見掛け倒しのものも多くなってきています。ブランド志向になっている人は、今の時代はこのあたりを見分ける目というものもあったほうが良いでしょう。気になるのは国産タックルもいずれ似たような運命をたどるのではという懸念です。大手は寡占化してしまって、かなり寂しい国産釣り具業界ですが、出来るだけ頑張ってもらいたいものです。


04/Sep/17 07:04 ペット考U

前にあげた事例からは、おそらくはペットのもつ癒し効果がフォーカスされるはずですし、昨今の少子化で、子育ての手間暇が空いたスペースを埋めるためのペットブーム、というのもまた考えられるところです。これだけとればペットにとっては決して悪い環境ではありません。それを示すように、先日の紙面にはペットの平均寿命がここ十年で大幅に延びて、犬では12歳、猫でも10歳ぐらいになっているという記事が載ってました。これは十年間で3〜5歳ぐらい伸びた勘定になるようです。
たしかに昔のペットも可愛がられはしましたが、基本的に放任で、食べ物も残飯ばかりでした。平たく言うと所詮は飼い犬、飼い猫という扱いでした。ところが近年は、食事や住処、クスリに美容と、まあ平民から王侯貴族に昇進したようなものです。いまや前述の癒しブームとともに、ペット君達は太平の世を謳歌しているはずという見方がありますが、意外とストレスを感じているのかも知れません。個人的には例え寿命が短くとも猫らしく、犬らしく扱われた昔の方が、実際ペット君達自身にとっては楽しかったのではと考えてしまいます。


04/Sep/16 08:52 ペット考T

マクロ的な日本経済の動きにかかわりなく、最近でもリストラや倒産破産の事例は後を絶たず、けっして安定している社会情勢とは思えません。先日、不動産屋から聞いた話ですが、夜逃げした中小企業の社長さんの家をリフォームした際、あまりに屋内が汚れていて閉口したという話がありました。
話の中で不動産屋が言いたかったのは二点で、一つは『賃貸とは云え、住まいを粗末に扱うような人は経営者としても落第』ということと、『貸家の大家になったときは猫を飼う人は絶対入れるべからず』ということでした。二つ目の話は、その汚い部屋では猫のジャンプできる床から70センチ前後から下の壁紙が、綺麗サッパリ削られて壁面がむき出しになっていたということでした。飼い猫の悪さは二種類あって、こういう風に壁紙をむしり取るタイプと、床を片っ端から削るタイプに分かれているとか云う話でした。
この話を聞いて小生が感じたのは、夜逃げするような状況にまでなって、何でまた猫を飼い続けていたのかしら、というギモンでした。どんなに生活に追われていても、やはりペットは大切に扱われるものなのでしょうか?件の猫君はご主人様の労苦も感じずに、日々大好きな壁紙むしりに勤しんでいたのでしょう。
そういえば、拙宅近くの多摩川に住むホームレスの中にも猫や犬を飼っている人がおります。そこまで追いつめられても、やっぱり人にはペットが必要なのでしょうか?そのあたりの究極的心理は残念ながら分かりませんし、分かるような状況にもなりたくはないです。


04/Sep/15 08:16 サプリメント考

今日は羽田。富山の薬売りではありませんが、週後半は九州〜中国〜関西行脚です。
日本人は薬好きということは昔から変わりません。駅にある薬屋は朝から繁盛しています。小生も例外ではなく、体調が悪いときはあれこれ飲んでおりますが。どうも一般的な医薬品については出来れば避けていきたいものです。酒席を避けたり、睡眠を十分取りさえすれば、まあ余計なクスリ投与は無くても構わないのですが。
そういかない場合がおおいので、どうしても頼ってしまいますが、最近はサプリメント系の医薬品もどきを使うようにしています。オススメの一つがウコン。粉末が正式ですが、飲みにくいので錠剤や顆粒を酒席の前後にとってますが、これは効果が大。翌日がかなり楽になります。知り合いではこれの常用でA型肝炎が消滅したという人もおりますので、上手くはまれば相当の効果があるのでしょう。いい酒をチョビチョビたしなんでいる限りは不要ですが、早くそういった環境になりたいものです。
もう一つはおなじみプロポリス錠剤です。疲れを感じた頃に飲み始めて、そのうち飲み忘れたりしておりますが、短期的にも元気がつくと云うより抵抗力が増した感覚を得ることが出来ます。ウコン同様高いのが難点ですが、コンスタントに飲んでいても身体に悪いような気はしません。この手のものは流行り廃りがありますが、長いつきあいになりそうなサプリメントです。
最後に、これはビタミン剤ですが、チョコラBB。これは口内炎のときに飲み始めたものですが、疲労時の短期回復にもかなり効きます。明日は早朝フィッシングだとか、朝から会議だとかで、でもくたびれているんだーという時、寝る前に一錠。これで翌朝はバッチリです。小生的には下手な栄養ドリンクよりずっと効きます。これの常用で身体が丈夫になる気はぜんぜんしませんが、瞬間的には使えるサプリメントです。大して高価でないので常備しておくと便利です。


04/Sep/14 07:40 デブロイラー

牛肉や豚肉などと比較すると鶏肉はヘルシーなイメージがありますが、実態はどうも厳しい状況のようです。平地で放し飼いをしている赤鶏、地鶏の類はいざしらず、スーパーなどで普通に売られている鶏肉は殆どすべてが『ブロイラー』です。この鶏は効率を重んじるため「改良に改良を重ね」いまや二種で市場の99%を占める様になっています。
要は早く大きくなって、且つエサも余り食べない種を育成し続けてきた結果が今日です。鶏舎に詰め込んで飼育するのがブロイラーですが、概ね坪当たり50〜60羽から詰め込むところでは百羽近いというからおそれいります。もちろん、こんな立錐の余地もない環境ですので病気が発生しないように「キチンと」抗菌性薬をエサに入れますし、ストレスで自傷行為を起こさぬように、雛のうちから嘴も「キチンと」切断してしまうそうです。鳥として当り前の行為、羽を広げることはかなわず。体の向きを変えることさえ塞がれている鶏たち。さらに最近は、鳥インフルエンザの影響で、開放鶏舎が敬遠され「窓無し鶏舎」に移りつつあるそうなので、ますます鶏たちの健康状態は心配になってきます。
生き物としての最低限の営みすら許されていない鶏たちが、とても健康な心身を保っているとは思えませんので、例えインフルエンザウィルスがなくても、口にして恵みになるとは到底思えません。こういう効率第一のやり方を改めるさせるためにも、せめて飼育環境が健康的でないブロイラーは選ばない、というような消費者の姿勢が大事になってくるのでしょう。生産者と消費者の垣根を払って、安全が見える食べ物を選ぶような動きが近年益々盛んになってまいりました。飽食の時代、食べ物ぐらいはあるべき姿や基本を押さえながら木目細かく選んでいかねばと思います。


04/Sep/13 08:06 大衆魚明暗

時節柄、近所の魚屋の前を通ると見事なサンマが並べられています。今年は豊漁だそうで値段も超手頃になっています。広い庭でもあれば七輪などでウチワでパタパタやりながら食べたいものですが、鮮度がよければ家のグリルでもそこそこ美味しく焼けます。ウナギ釣りの身餌などでは構いませんが、いざ自分が食すとなると、解凍ものをがっちり見分けて活きのいいサンマを選ぶに限ります(目と腹を見れば自ずと判別可能)。安くて且つ美味という観点では、今の時期、まあサンマの右に出る魚はいないでしょう。
いっぽう激減している大衆魚はマイワシ君。水産庁が発動しようとした日本海側のマイワシ禁漁措置は、漁業団体の反発を受けて撤回の憂目に相成りました。小生的にはイワシは嫌いではないものの、サンマやアジには劣ると考えていますので、さほどインパクトは感じていないというのが偽らざるところ。とはいえ、何かが増えれば何かが減るということは生物界のあちこちで起きていますが、大衆魚の場合はすべからく豊漁となって頂きたいものです。

04/Sep/11 07:36 部屋探し雑感U

誰かが「猿も阿呆も高いところに上がりたがる」とか云いましたが、小生もマンション高層階の方が見晴らしも良いと、そのパターンで部屋探しをしていました。…が、どうもそうでは無いことが分かってきました。気に入らない部屋は入った瞬間、一発で「こりゃダメだ」と感じますが、高層階にはどうもそういう部屋が多いようです。特段、自身は高所恐怖症ではありませんが、妙な落ち着きのなさをおぼえてしまいますし、窓に広がるそれなりに素晴らしい眺望にも何故かあまり心が躍りません。
もしかすると人間が矮小なので、地べたに近い方が居心地がいいと感じるのかと思っていましたが、意外なポイントに気づきました。それは『緑』です。一般的には低層階では普段の視界の中に、自然に緑が入ってきます。不思議なもので、窓から見えるどこにでもあるような街路樹の緑にすら、何となく安らぎのようなものを感じてしまいます。たしかに緑がない風景は殺風景ですし、なにより潤いを感じません。どうも小生の心は爽快さよりも潤いや落ち着きを求めていたようです。

04/Sep/10 07:55 部屋探し雑感T

来月から近所に引っ越しということで、ここしばらく部屋探しと云うことであちらこちらを歩き回っていますが、いろいろと考えをあらたにしたことがあります。まずは居住期間と部屋の汚さには『全く』と云っていいほど相関がないということです。1〜2年しかたっていないところでもボロボロの部屋もある(もちろんリフォーム後)一方、長らく住んでいたにも拘わらずキチンと使っていた部屋もあります。人となりというのは、おそらくこういうところからでも分かります。身綺麗さとか清楚な生き方というのの大切さをつくずく感じさせられました。ローインパクト、エコ生活というのは特殊な世界の話ではなく、その人なりの人生観というかベースメントを反映させるべきものだという気がします。釣り場でゴミを捨てない、屋外で吸い殻を捨てないとか云うマナーは、それだけではなくその人すべての行動規範の一面にすぎないというのが、おそらくは本来の姿なのでしょう。人が見ていないところはだらしなくて、表ではもっともらしく振る舞うということの滑稽さを、人が退去したあとの部屋の有様をみて感じました。

04/Sep/09 17:21 白連の夏来ず

先日のローカル誌記事を見て初めて気づいたのですが、日本で唯一、中国産淡水大魚が自生している利根川水系の夏の風物詩『ハクレンジャンプ』が、今年は何故か見られなかったようです。メーター近い巨大魚の集団ジャンプは、毎年産卵の時期に合わせて、利根川中流の栗橋付近で行なわれます。ものすごい光景で、この地域のまさに夏の風物詩ですが、通常では七月前後に行なわれるショーは今年に限って九月までゼロ。
産卵は毎年行なわれているので、この現象には関係者も頭をひねっているそうです。『今年は梅雨から盛夏まで雨が少なかったので、産卵を促すに足る水量に至らず遅れているのでは?』という分析もあるようですが、実態は謎です。
ダブル台風来襲で、ここに来てかなりの雨量が降っていますので、もしかしたら季節外れの産卵ジャンプが、秋の気配を色濃くした利根川にそろそろ繰り広げられるのかも知れません。さもないと利根川の河川環境が、我々の認識していないところでダメージを受けつつあるという、あまり嬉しくない推論に行き着いてしまいます。

04/Sep/08 07:24 気楽に行くべし

千葉の片田舎からの配信です。昨日の台風禍は予想以上だったようです。被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
最近、自宅から会社に行くまでに、カリカリしている人々をよく見かけます。駅や電車で口論やつかみあいをしている、いい歳の大人たちの様子をみて、逆ギレしているのは別に若い子だけじゃないんだと思います。押した押さないと揉めている若手たちから、訳が分からず気にくわないという感じのオジサンまで、そんな人を見かける度に『やっぱり湿度が高いとメンタルの制御が効かなくなるのかしら』などと思います。湿度=不快指数が少ない国の人はあまりカリカリしていないことを、小生の短い人生経験でも分かっていますが、春先にも車内バトルはよく見かけるので、もしかするとこれも季節の変わり目のなせるわざなのかも知れません。
環境もさることながら、人を許せないとか、我慢できないとかいう心は、おそらくはどこか真面目な人か、こだわりを持っている人に起きやすいのだと分析してますが、真面目さやこだわりで人生が豊かになるものでもありません。少なくともどうでも良いことに反応しても仕方がありません。一度しかない人生ですので、些細なことに苦しんで心を病むより、阿呆だ馬鹿だと思われても気楽にやっていくほうが、おそらくはずっと利口な生き方だと思います。日々の事象の7〜8割はこのスタイルで進めても先ず問題ないと思いますが、はたして如何でしょう?


04/Sep/07 07:56 台風万来

二百十日を前後に雨が少しずつ増え始めました。まとまった雨が少なかった首都圏でも、先週末は滝のようにすごい夕立と雷で、久々に多摩川の低水敷が冠水したようです(野池復活?)。そして今年は台風の当たり年。関東には影響はありませんでしたが、上陸数はすでに六個となって、どうもこれは年間タイ記録だそうです。先日16号の余韻もさめやらないうちに、またまた次の大型台風18号が九州に来ています。このあとすぐに19号も関東沿岸を擦過するようです。甚だ不謹慎ではありますが、両者通過後の今週末はウナ・ナマ系の爆釣への予感が大となっていますので、個人的にはワクワクしてたりも致します。まあ、度を超えた台風禍は御免ですが、河川のフラッシュを促す程度の雨は、魚たちの営みを育むうえで非常に重要なプロセスです。好むか好まざるかに関わらずモンスーン地帯に巣喰っている私たちにとっては、台風と上手にお付き合いすることが必要悪だと感じています。

04/Sep/06 07:57 新宿クラゲ

今年の夏はやたらに暑かったという事で、生態系にもいろいろな奇妙な事象が発生しているようです。その一つが都心のど真ん中、新宿区でマミズクラゲの大量発生。がさがさしている猥雑な街、新宿は小生もそれほど嫌いではありませんが、繁華街から少し歩くと広大な緑地があります。新宿御苑です。ゆっくり周回するだけでも小一時間はかかりますが、朝などは都会の中とも思えないほど静寂で、小生も好きなスポットです。
ここには渋谷川・古川の水源池など、いくつか大小の池が散在していて、これまた都会の癒しエリアとも云えます。今回のクラゲの発生騒動は、そんな池の一つ、ハス池で起きました。マミズクラゲは直径二センチほどでチビスケですが、数にして数千匹というので半端な規模ではありません。表層にウジャウジャと群泳していて、手でも簡単に救えるほどだそうです。もともとは中国原産の外来種、地元では数が減って希少種扱いになっているようですが、淡水生態系の攪乱という点では希少種だろうが何だろうが迷惑な話です。すでにお察しのとおり、このクラゲの移入ルートも心ない人間の仕業だと思われます。こういう話を聞くと、やはりヒトという種はこの地球上でもっとも救いがたい存在だと、意を新たにしてしまいます。


04/Sep/04 10:30 鶴見川復活に向け

平成15年度の全国一級河川ランキングで、前回は不名誉なワーストワンになってしまった鶴見川は、例によって大和川や綾瀬川と争った結果、何とかワースト3に。BOD[75%値]も6.8⇒5.2と大きく改善してホッといたしました。次回は是非ともランク外を目指して頑張って欲しいものです。多摩川ともども小生のホームリバーのような存在の鶴見川。現にシーバスもコイも自己記録はこの川からの恵みです。多摩川のような注目度はありませんが、意外と面白い川でもあります。小生的に云うと、鶴見川の弱点は生物多様性の貧弱さにあると思っています。乱暴に云えばコイとシーバス、ボラ、ハゼしかいないのでは川の魅力は出せません。多種多様な雑っ魚がもっとたくさん増えれば、ガサガサ後にタモ網を石鹸で洗う手間暇も厭わず出掛けることが出来るのですが…。僅かにいるアユ・ウナギ・ナマズ・マルタ・ヘラブナなどがもっと増えれば、この川の注目度はもっと上がってくることでしょう。そんなわけで、この川が更にキレイになって欲しいと思っています。このところ鶴見川詣での減っている小生、秋はここからも鶴見川情報を発信していきましょう。

04/Sep/03 08:02 食い倒れ

今日は北陸行脚、羽田から配信です。
幾度か取り上げていますが、様々の土地を徘徊しているなかで、好きになるのは食い物の旨いところ。そういう意味では北海道の右に出るところはありません。食で有名な地方はあまたありますが、ここは魚・肉・野菜どれをとっても小生の舌に合います。九州の魚、神戸の肉、京料理などなど繊細な西国の美味に「舌鼓」を打つこともありますが、味わいという点ではやはり北国の料理のほうが腹にすんなり収まります。腹は正直で、つくづく自分のDNAは東人(あずまびと)だと感じました。そんなわけでついつい食べ過ぎてしまい、小生自身、北海ブタになって帰って参りました。つくずく札チョン族にならなくて良かったです。おそらく成人病で既に昇天しているはずです。
ただ、悪いことにこれから秋。小生自身お魚同様に秋の荒喰いということで、黙っていると飽食三段腹路線をひた走ることになってしまいそうです。しばらくは節制して粗食中心でカロリーバランスを取るべしと念じております。


04/Sep/02 07:05 マジック点灯?

雨降り九州から配信します。
さてプロ野球ではありませんがJ2サッカーでもマジックが囁かれ始めました。J2各チームにとりましては優勝そのものよりも『昇格』が最大関心事。そのためのマジックです。今回はJ1チーム数増加のために三つの昇格枠があります。上位二チームは自動昇格。三位チームはJ1最下位とホーム&アウェー入替戦になります。従って以降閉幕まで連敗しても二位圏内に残れるという試合がマジック日になります。31節終了時点で川崎フロンターレは三位に勝点31差。理屈で云うと、あと13試合で三位が全勝してトップの川崎が全敗すると39ポイント詰められ逆転してしまうので、現時点ではマジックは点かず。あと数試合経過しないと難しいです。感覚的には中下旬の34節(9/18:湘南アウェー)が最短で、おそらく35節(9/23:山形ホーム)、36節(9/26:水戸アウェー)で昇格試合になるでしょう。昇格の瞬間は、出来ればイレブンと分かち合いたいのでアウェーの場合もツアーをやろうかと目論んでいます。

04/Sep/01 09:29 秋の戦略

羽田からの配信です。
さて、9〜11月という秋の荒喰いシーズンを迎えて、如何に合理的に釣行計画を立てるかという時期になりました。俺は一年中、この魚しか釣りをしないというエキスパートはともかく、小生のようにあちらこちら腰が落ち着かない日和見アングラーにとりましては、その方針が定まらずなかなか頭の痛くなる季節です。
一応はコイ(80↑)・シーバス(70↑)・ウナギ(70↑)・ナマズ(60↑)の四本柱で攻めていく所存です。とはいえ、他にも面白いのが出てくれば日和って転向するかもしれません。もう一つは対象魚ではなく、あらたなポイント開拓が出来ればと思っています。もちろん纏まった休みは難しいし、秋は引っ越しなども考えているので、遠征する時間を確保することは厳しそうですが、そこはそれ『パックロッド戦略』で出張帰りの途中下車などの技を駆使すれば不可能ではありません。時間は作るもの、ヤル気さえあれば何とかなるでしょう。



 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.