Hiyorimi-Note2
[Back]

04/Oct/30 08:52 四文字熟語

うけるかどうかは相手次第ですが、飲み屋で使うと面白いのがこれです。まあ世の中にはいろいろな故事成語、四文字熟語がありますが、これを使って相手に『頭に浮かぶ四文字熟語を二つあげて下さい』とします。
人によってこれがかなりばらつきます。例えば『四面楚歌』『絶体絶命』などが出てきたとします。実はこの四文字熟語には自分自身の潜在的意識が埋め込まれているというのが、この会話のミソです。そして一番目が「自分の人生観」を示し、二番目に頭に浮かんだ言葉が「自身の結婚観」をはからずも表すという話です。ちなみに上の事例では、いま一つ周囲と上手くとけ込めないと云う、無意識のうちに心の底にある人生観を表し、この人としか結婚できなそうだとか、あるいは他に選択肢なくやむを得ず今日があるとかいう結婚観が示されています。
面白いのは、十人中七〜八名がネガティブな四文字熟語を口にすると言うことです。『四苦八苦』とか『紆余曲折』などががそれです。皆さんいろいろ苦労されているようです。プロセス的に比較しようがありませんが、もしかしたら悪い方に考えがちというのは日本人固有の問題かも知れません。面白いのでは『酒池肉林』『精力絶倫』などを取り上げた御仁もおりましたが…。
ちなみに小生は『春夏秋冬』『天地一竿』でした。良くても悪くても今はどうあっても、それはそのとき、いずれ季節は移ろい、あらたな局面を迎えることになるという、まあいかにもいい加減な小生らしいものです。ふたつ目は、空が広がり、地が広がり、そして一本の竿をもつ釣り人が一人。孤独なようでいて天と地のなかで実はけっこう満ち足りている自分を表しているそうです。これまたそんなものかなと納得してしまいました。

04/Oct/29 05:41 ハロウィン

二十年ぐらい前、アメリカ南部に語学研修でいた時分、この時期になると家々の飾りつけがカボチャめいたものになっているので、初めてハロウィンという催しを理解したのですが、不思議なことにそのあと駐在したドイツではこの祭りはあまり盛んではありませんでした。むしろ近年の日本のはしゃぎ方のほうが上でしょう。
とはいえハロウィンのルーツもヨーロッパ。エンヤではありませんがケルト文化の名残だそうです。ケルトの暦では収穫が終わる11月からが新年、大みそかとなる10月31日は悪霊や魔女が出てくると信じられていたそうです。現代残っている仮装やカボチャ行灯なども、これの退治のためだったようです。やがてキリスト教に取り込まれて、日本でいうお盆に似た万聖節(11月1日)の前夜祭として続けられてきました。そしてお盆と同様に死者が帰ってくると云われました。この時期のお墓には花が飾られますが、これまたお盆的です。ながい年月のあいだに宗教色は薄れていき、やがてこれが子供たちがお菓子をもらうための催しに変わっていったそうです。
引越したマンションにも米国帰りの駐在員家族が多いらしく、川崎村の片隅ですがそれなりに盛り上がっているようです。とはいえハロウィンというと、初代ジェイソン登場の結構怖いホラー映画しか連想できない小生としては、何となくオドロしいこの日はさっさと過ぎてもらいたい一日です。

04/Oct/28 12:04 鉛中毒

今日は関西行脚、こちらもかなり冷え込んでいます。残暑が厳しかった9月の頃がウソのようです。
釣りとハンティングで、どっちがどれだけ環境インパクトが大だという基本的議論はさておき、ハンティングの世界ではワシ類の鉛中毒が問題とされているようです。これはハンターに打たれたシカ類の体に残った鉛弾を肉とともにワシが呑み込んだ結果、鉛中毒にやられてしまい、次々に死んでしまっているという問題です。基本的に鉛を使った弾丸使用はワシ猟やヒグマ猟では禁止されているのですが、散るために銅製の弾丸より殺傷力が高いと云うことで、これを使うハンターは減りません。 これに業を煮やした北海道の警察では、狩猟シーズンにあたり検問を行い、銃弾の確認などを厳しくチェックをし始めているようです。
こんな記事を眉をひそめながら読みつつも『魚釣りでも結構鉛をつかっているじゃん』などと自責の念にかられてしまいました。さすがに呑み込んでの鉛中毒はないものの、使う場所はすべからく水の中、オモリそのものやルアーのシンカーに使われた鉛分が環境中に溶け出すと云うことが懸念されます。このところウナ君のブッコミ釣りでオモリをビシバシ失っている身としましては、やはり対環境ローインパクトなアプローチをもっと心掛けてていこうと、あらためて感じた次第です。

04/Oct/27 10:40 ペヘレイ餌

ティラピアや連魚など、日本人の淡水蛋白源として外国から移入されてきたものは、食指に合わずことごとく失敗してきましたが、この一派に『ペヘレイ』がいます。南米アルゼンチン産の淡水魚ですが、塩分耐性がかなり高く汽水魚とも云えるかもしれません。味は見姿に似てキスやサヨリ風、小生自身は食べたことはありませんが、どうやらかなり美味しい魚らしいです。でも、食文化というのは一般的にコンサバティブ、相模湖や丹沢湖に移植してみたものの、どうも人気はパッとしませんでした。
ところが昨今のイワシ不漁対策の一環として、この魚がにわかに注目されだしています。塩分にも強いということで、銚子ではカツオ一本釣りやヒラメ釣りのエサとして、活きイワシの代替品としてかなり使えるとか云う話です。そういえば大ゴイ釣りではペヘレイの一尾掛けなどのスタイルもあったようですが、これは淡水魚同士で想像し得る範疇の話。カツオやヒラメとなると『マッチ・ザ・ハッチ』という感じでは全然なくなりますが、もしかすると魚にとっては餌は人間ほどコンサバティブな対象ではないのでしょうか?ペヘレイは近隣の霞ヶ浦ではけっこう再生産しているそうで、むしろワカサギの漁獲に悪影響を与えていることで地元では迷惑モノになっているそうです。海の漁でこの魚の活用が出来れば願ったりかなったりです

04/Oct/26 06:44 中野島

引越ししたのが多摩川流域で云うと、登戸から一駅上流の『中野島』。さらに二駅遡ると東京都稲城市になってしまうので、いわば川崎市では西北端エリアにあたります。上流から菅、中野嶋、登戸、宿河原、堰の五つの村を、明治の中ほどに合併して『稲田村』と呼んでいたそうです。名から想像つくように肥沃な水田地帯でした。
中野島は『島』というぐらいですので、その昔は多摩川に挟まれていた中州だったようです。当然のごとく水の便がいいので、早くから開拓されていた土地だったそうですが、なにしろ昔の多摩川は暴れ川、どんどん流路が変わるので東京岸になったり川崎側になったりと大変だったようです。かっては府中領だったようですが、流路が中野島の東京側に落ち着いたので川崎市に編入されたとか。いまでも『布田』などの地名は川を挟んで調布側にも中野島にも残っています。
いままで以上に多摩川に近接しているので、これからはフィールドノートが更に充実するのではないかと期しています。そしてこの地の郷土史についても、折りをみて勉強していきたいと思っています。

04/Oct/25 07:14 緊急対応ノウハウ

此の度の新潟県の被災、心よりお見舞い申し上げます。
さて新聞によればセブンイレブンは早速近隣の工場でおにぎりを大増産、被災地支援物資として緊急搬送しているそうです。災害時は水・暖とともに食の確保は急務ですが、それを即座に実施するあたり凄いと思わざるを得ません。いずれの企業も、日頃いくら美麗字句をならべ立てていたしても、こういう時の素早い対応で底の薄さが見えてしまいます。
そう云えば先の台風禍のとき、通過する前夜に近所のコンビニに出かけてみたら、パンは売り切れ、これは駄目かと少し先にあるセブンイレブンに行くと、驚いたことに普段以上のパンが棚に並べられておりました。おそらく台風接近で仕入れ内容を変えたのでしょう。このようなノウハウは普段から想定していないと、いざということには動けません。
これらはあくまで企業の行動規範なのですが、個人レベルでも先を読むこと、リスク時の対策などを少しは考えなくてはいけないと、小生自身思いを新たにしています。


04/Oct/23 10:57 アオウオ養殖

KHV騒ぎのあおりを受け、養鯉の最大産地、霞ケ浦の養殖ゴイは消滅してしまいました。これによる仕入れ価格のアップと、イメージ悪化に伴う需要低迷が拍車をかけ、数少ないコイ料理店も大苦戦しているそうです。目先を変えて、養鯉業者はアメリカナマズやフナ、シラウオ、エビなどという代打策をうっているのですが、いずれもいまひとつ。
かかるなかか、一部の業者はコイの代用として何と『アオウオ』の養殖を試験的に始めたそうです。その数、三十万匹というので半端ではありません。規制があるので湖の生け簀ではなく陸上池での話ですが、この手の新顔養殖では上手く行かない例ばかりなので、窮余の策とはいえ、これについてはかなりのギモン。味は悪くない魚だと聞いていますが、そもそも食習慣というのは長い歴史のなかで作られるものです。唐突に「青魚の唐揚」などがスーパーに並んでも売れはしないでしょう。そうなると社員食堂やコンビニの魚フライあたりに使われるの関の山。値段も買いたたかれますので、飼育環境もコスト削減でいい加減になります。
昨今の台風禍でもお分かりのように、これで養殖アオウオが一匹二匹ではなく、何千何万と自然環境に流れてしまうことも十二分に考えられます。これらによる在来生態系へのインパクトは不明ですが、成魚で1.5mともなるとかなり優占種になる可能性が高いでしょう。あの体を維持するために消費する貝類のボリュームは計算しないと分かりませんが、影響はどう考えても小さくありません。逃げ出した場合、利根水系以外では再生産はないものの、こんなことで将来、アオウオがバスのような扱いを受けるようになることは避けねばなりません。

04/Oct/22 07:35 昇格二番手争い

長丁場のJ2も残すところあと6試合。小生的には自動昇格枠の二番手争いはほぼ大宮(勝点69)と山形(勝点63)の二チームに絞られてきた感じです。どちらも終盤に来てしぶとい勝ち方をするようになっていて、依然として取りこぼしが多い福岡(勝点58)、京都(勝点57)をじりじりと引き離しつつあるからです。とくに最終クールの大宮はかなり強いと思います。
フロンターレファンとしては、あまり相性がよくない両チームがJ1に上がると辛いところがありますが、いままで全くJ1の経験がない両チームとサポーターのことを考えると、やはりどちらも昇格してほしいという気持ちのほうが強いです。J1セカンドステージの新潟の頑張りを見て分かるように『意外とあなどれないぞJ2昇格組』という展開が来年も出来れば、それがJリーグ全体の活性化につながるので、是非ともそうしたいです。さいたま市もJ1基準に合わせて大宮サッカー場の改修をおこない収容人員を増やすそうで、こういう展開も地域のサッカーレベルを上げることにつながるのでしょう。新顔参入はいろいろな意味で波及効果が大きいと思います。図らずも三位になったチームも入替え戦でJ1最下位を下して、J1に新風を吹き込んでもらいたいと願っていますが、はたしてどうなるのでしょう。

04/Oct/21 08:13 河川調査

大雨と増水にはややタイムラグがあります。台風がすぎたからといって、迂闊に川には近づくことは危険ですので止めましょう。
さて、先の日曜日にようやく時間が少し出来たので、チャリで多摩川へフラリと様子見に行きました。以前の家に比べると多摩川からの直線距離は『圧倒的に』近くなり、徒歩だと五分、チャリですと二分足らずで土手に到着、しかも場所は小生のよく行く野池のそばです。
久々に立った土手から川を眺めてみると、様相はかなり変わっています。これだけ台風が来ると、さすがに河原(低水敷)は幾度も洗われているようで、あちこちに野池群が復活しています。これでこの秋から冬の時期の雑っ魚ガサガサはかなり充実したものになりそうです。つい最近まで汗をかきかき過ごしていたのがウソのようで、川を伝わる風はかなりの寒さ。水の中はまだまだでしょうが、これから川は足早に秋冬モードに移っていくのでしょう。季節の移ろいをしんみり味わうには河原は最高です。そろそろウィスキーやブレンデーを持ってフラフラと行く時期になります。とくに今年の夏はビール系消費が進んでしまったので、長らく体型を維持してきた小生も、今回ばかりは脇腹がやや気になってきました。『絶食の秋』といきたいところですが、なかなか難しいと思っています。やはり土手沿いのチャリライディングやウォーキングなどの軽運動を再開するのが良さそうです。

04/Oct/20 07:15 酒粕魚礁

さてさて、もううんざりですが、また超特大台風の接近で大変な状況になっております。お互い気をつけましょう。
新聞によると鹿児島大学の研究成果である『焼酎かす魚礁』が効果大、という記事がありました。鹿児島ですから勿論芋焼酎から出来る焼酎かすですが、水分が95%もあるので、これを使ってコンクリを練って出来た魚礁ということです。試してみると魚の付きがふつうの魚礁より著しく良かったということでした。理由は分かりませんが、おそらくはプランクトンなど微生物が付きやすくなっているので、それを狙って魚たちが寄ってくるのでしょう。
鹿児島県は芋焼酎のメッカなので、廃棄される焼酎かすも半端ではありません。年間三十万トンぐらいといいます。これだけあると、かすの処理やリサイクルの手間暇を考えると魚礁も悪いアイディアではありません。ちょっと心配なのは生態系への影響。酒粕魚礁の界隈でアル中の魚が増えるのではないかということです。


04/Oct/19 07:37 ナローバンド

既報のとおり引越しに伴ってADSLの解約する羽目になり、もっか開設手続きを進めておりますが、NTTとの確認や局内工事などで二週間ばかり間があいてしまいます。その間は『パソコンはさわらない』と割り切ってしまえばいいのですが、生活習慣のあちこちにインターネットが入り込んでいるので、なかなかそう簡単にはいきません。
結局、アナログ回線をつかったダイヤルアップの登場となるのですが、ひさびさに接続してみるとナローバンドの貧弱さをあらためて感じてしまいます。接続のためのネゴシエーションが遅い、速度も遅い(51kbps程度)、さらには電話代もかさむという数々のストレスで、最低限のアクセスだけしてすぐ切断ということになります。ゲームも動画コンテンツもアクセスしないので1メガの環境ですが、それでもつくづく常接ADSLのすばらしさを感じてしまいました。前述のストレスがなければより多くのネットアクセスが出来るわけです。
とはいえ、ほんの数年前までISDNナローバンド(64kbps)でシコシコやっていたのが標準だったわけですから、いまの世のネット環境には隔世の感があります。そして程なくFTTHが標準となるのでしょうが、『ブロードバンドはインターネットの世界を劇的に変える』と誰かが云っていた話はやはり本当だったと感じました。これまでは家庭の話ですが、モバイル環境では小生の場合、相変わらずナローバンドを続けています。これもいずれはブロードバンド化(無線LAN化)を検討しなくてはならないと思い始めました。

04/Oct/18 07:32 日韓釣り馬鹿合戦

この週末でようやく家中占拠していた段ボールが消滅。ドタバタ引越しは何とか一段落というシチュエーションになりました。いくつか残務はありますが、おそらく川遊びは今週末から出来そうです(台風がまたまた近づいているので、天候次第ですが…)。
さて今日は釣りバカの話。日本人の釣りバカぶりは有名で、国内だけでなく世界中あちらこちらに遠征していますが、お隣、韓国人も相当の釣り好きだということまでは知りませんでした。海峡を挟んで対馬から韓国はすぐ近く、晴れていればよく見えます。釜山からフェリーで二時間ちょっとですので、済州島(釣り場は多いそうですが、いいポイントは混んでいるらしい)よりも、ゆっくり釣れて、しかもクロダイの大物が良く釣れる対馬は大きな魅力があるそうです。
釣り宿の方もこのような韓国からのお客さんを迎えるために、韓国語を勉強したり、韓国料理も食膳に出すなどのサービスを始めているそうです。芸能界やサッカーだけでなく、釣りの世界でも日韓交流が進むことができれば、これはまた結構なことでしょう。

04/Oct/15 08:32 接骨院

もっぱら西洋医療に頼り切ってきた小生。この度の五十肩(四十肩?)再発で、大病院に行こうとしていたら『たまには接骨医院も行ってみたら?』というカミサンのすすめで、横浜反町にある某接骨院へ。施設はお世辞にも立派ではありませんが、通院者の評判では院長の腕前はなかなかのものだそうです。オジイサンやオバアサンも大勢来てましたが、診てもらうと、小生はやはり正真正銘の一足速い五十肩。院長からちょちょいと、何故か肩でなく手の指と足のマッサージを受けてみたら、あらまー不思議なことに肩の痛みが和らいできました。
自分でやる五十肩用のマッサージ法(というより腕の運動)も教えてもらいましたが、一日に何度やってもいいのですが、その院長曰く『処方というのは繰り返し回数が問題、五回でもなく七回でもなく「六回」続けるように』ということでした。人の生きるリズムは六の倍数で形成されるとか云うのが、その理屈のベースだそうです。健康な状態での呼吸、心拍数、血圧等々、ほとんどが六の倍数なので、まずそれを守ればすぐ治るので、もう来なくても大丈夫ということでした。
だまされたと思って、家に帰ってから教えられたとおり、繰り返し六回ずつやってみたところ、これがなかなか痛いのですが、続けているうちに面白いことが分かりました。治療から二日目に一旦悪化しますが、四日目から痛みが消えて来ました。そして六日目には完治。クスリにすぐ頼る軟弱な性格なので、こういった自分自身の治癒力で処置していく方法はなかなかナチュラルヘルス風で新鮮です。保険もきくので初診負担は金千二百円也。なにはともあれ摩訶不思議な院長でした。


04/Oct/14 07:01 豚のエサ?

荷はなかなか片づかず、昨日は睡眠三時間で千葉の片田舎に出張、今日も睡眠四時間で静岡日帰りです。さすがにヘバっておりますが、プロポリスドーピングで何とか保っています。こうなると移動時間が貴重な爆睡タイムになってきます。
引越し前後のドタバタ時にも結構お世話になりましたが、いまや、あらゆるところにコンビニが林立していて、確かに便利な世になったと思います。ですが、コンビニの定番のお弁当や惣菜が期限切れになったら、どこにいくかとの疑問はつきません。先日、ある雑誌の記事をみたらビックリしたことがあります。一部の養豚業者が期限切れのコンビニ食を豚に与えていたことに発する事故です。残飯で家畜を育てるスタイルは大昔からあるので、それ自体は目くじらを立てる話ではありません。さらに言うと食肉用の豚には残飯は与えないのが、最近では一般的です。肉質にムラが生じてしまうので、多くの養豚業者は配合飼料を与えています。
驚いた記事というのはこうです。ある農場主が飼料代も浮くので、食肉にしない母豚ならいいと考えて、母豚にコンビニ残飯を与え始めたところ、三ヶ月ごろからバンバン死産が頻発し始めたからです。透明なはずの羊水もコーヒー色に濁っていて、死産を免れたケースも、奇形だったり、すぐに死んでしまったりと散々だったとか。もちろん腐った残飯を与えたわけではなく、期限切れとなっただけの巻き寿司やスパゲティなどだったようです。コンビニ惣菜や弁当は常温で48時間もつようになっているのですが、ひとたび食中毒などが起きたら死活問題なので、どこのコンビニも厳しい基準で『腐らない仕掛け』を施しているようです。腐るという自然の摂理を抑制するために、何をしているのかは『企業秘密』だそうで不明ですが、ここで言いたいのは、この母豚、たまたま豚だっただけで、実は現代の私たちと同じ食環境におかれていたということです。


04/Oct/13 07:45 ローインパクトタックル

引越し当日は睡眠時間四時間で、明けてすぐ北陸日帰り出張というハード日程でしたので流石にバテバテで移動中は爆睡。そんなわけで全く更新は出来ませんでした。申し訳ありません。
さて、引越し騒動。移った新居?は1.4倍ぐらい広くなったはずなのに、収納スペースが意外と確保できず、百二十箱を越える段ボールは元の鞘にはなかなか戻りそうにありません。結局、持ってきたものの『これ要らない』『あれもなくても良い』などと、今度の住処でも不要品の廃棄ばかり、やはりモノが多すぎる様です。とくに釣り具系が、長さも含めてかなりのスペースを占有しているので家族からの白い目が厳しい状況。絞っているつもりでも、ここ2〜3年出馬していないロッドやリールは結構あります。対象魚や釣りスタイルが少しずつ変わっている(これが進化とは云えませんが…)ことが、こうした低稼動タックルを生んでいるのでしょう。愛着云々は別におくとしても、フラフラと気のおもむくままに、いろいろな釣りをしている日和見アングラーにとりましては『この釣り具は今後一切使わない』と言い切れることはなかなか出来ませんので、非常に厳しいシチュエーションです。(^_^;
とはいえ、不要不急品は整理すべしという大原則を遵守するとなると、やはり幾つかはタックルベリーなどのリサイクルショップの戸をたたくことになるのでしょうか?こうしてみると、近年のパックロッド戦略というのは、確かに釣りスタイルの矮小化路線を突っ走っているものではありますが、実践面のモビリティのみならず、生活環境へのローインパクト性をふまえてみても、なかなかスグレモノだという気がするのです。

04/Oct/11 05:43 歩行姿勢健康法

引越し会社のダンボールの狭間で、大勢のパンダの視線を感じながら一夜を過ごしました(笑)。いよいよ今日引越ししますが、しばしバタバタしているのと、ネット環境が整う迄は日和見ノート以外の更新も滞りがちになるかも知れません。ご容赦くださいませ。

さえ先日のこと、新聞に『歩き方で人生が変わる』とかいう特集記事が載っていたので、つらつら読んでみました。主人公はリストラされたOLで、何かのきっかけで歩き方を変えたら、その後の人生が見違えるように変わったとかいう話。
まあ確かに、ことさら意識をしなくとも人は調子悪いと猫背で歩くし、調子がいいときは胸を張ったりするものです。これとは逆に、歩行姿勢を「正しい」状態にすることで形を整えれば、自然とポジティブな意識が高まって、それが更にプラスの環境を呼び込むというロジックなのでしょう。じつはこれ『ポスチュア・ウォーキング』とかいって、ひとつの健康法カテゴリーで協会もあるようです。そういえば昔の一時期、これを聞きかじって小生も実践していた時期がありました。精神面だけではなく、胃腸の具合にも良かったという記憶があります。やたらと忙しい最近は疲労もあって「元の黙阿弥」的にズータラと背中を丸めて歩いておりますが、お察しの通り身体のコンディションは良くありません。健康教室や意識改革セミナーには金がかかりますが、歩き方ならばタダ。しかも機会として毎日続けられるわけで、まあこれはお得な健康法と云えるのかも知れません。何より意識を変えねばなりませんが、小生も少ししたら再開してみようかしら。

04/Oct/09 08:38 氷は必要

とんでもなく大きな台風が関東にやって来ているようです。皆様お気をつけてください。くれぐれも川に様子見などには行かぬように願います。
さて、やたらに暑かった今年の夏。暑がりの小生自身の氷消費は、おそらく記録的だったのではないでしょうか。氷というのは、やはり貴重なものだと思います。ところで先日、このところ北極海の氷が大きく減っているとの記事を読みました。
米国の人工衛星調査によると、今年の夏の北極の氷の面積は、平均値(概ね豪州大陸と同規模)よりも15%も小さかったそうで、ここ四半世紀(25年間)では最もすくないという結果が出たようです。たしかに日本は暑かったですが、そういうローカルの話ではなく、地球規模で温暖化の影響が色濃く出ていることが、この調査で示唆されました。
失われた氷は海水になって、平均潮位があがりツバルなどの小さな島々が消滅の危機にさらされていますし、大気中に散乱した水蒸気はやがて局地的な豪雨をもたらします。まさか今年の連続台風襲来や最近の長雨は、温暖化がもたらす北極海の氷のなれのはて?かもしれません。人も地球も適量の氷が必要なのです。

04/Oct/08 07:39 サンマソーセージ

九州などを行脚していると、夜、酒を飲んだ後になど、よくコンビニ(ポプラ等)にフラフラ寄ります。関東ではあまり見かけない商品が並んでいるので、そのリサーチも兼ねているからです。少し前までは、下関に近い小倉などでクジラ肉入りソーセージが限定販売されておりました。いまは見かけないですが、その代わりに旬のサンマを使ったソーセージが売っていたのを見つけて、ホテルでの夜食用に早速確保。食してみました。いわゆるギョニソ(魚肉ソーセージ)の一種ですので、廉価(¥100程度)な分、味そのものはB級品ですが、どうも小生の世代は、ガキの時分、肉類を腹一杯食えなかったためかソーセージに非常に愛着を感じているのです。そんなわけで多少の味わい不足は許容範囲に入ってしまいます。ちなみにサンマ肉入りソーセージについては味そのものよりも、噛んだときの食感に新鮮さを感じました。正直言って二本三本と食べたくなるような代物ではありませんが、小腹の空いたときのスナック代わりやビールの肴として一度試してみるのも悪くはありません。クジラ肉ソーセージと違い全国で販売しているそうですので、こちらでもリサーチしてみましょう。

04/Oct/07 07:18 神田川サバイバル

今日は九州から配信します。雨続きのためか、引っ越しの荷物運びのせいか、久々に五十肩が再発。ズキズキ痛くてうんざりです。
さて、川と呼ぶにはおこがましい気もしますが、神田川で先日、生物調査を行ったようです。場所はかなり上手の新宿区と豊島区の境、駅で云うと高田馬場駅界隈になりますが、調査の結果、ザリガニやスジエビ、さらには絶滅危惧種のメダカに加えて、驚いたことにウグイなども確認されたようです。途中いくつかの段差があるにもかかわらず、下流部でおなじみのボラ君も健在。相も変わらずパワー満点です。それと、最近報告されてきたアユは確認できなかったようで、この点はちょっとガッカリ。都市河川はどこも生活雑排水でやられてしまっているのですが、皮肉なことに下水処理場(新宿区落合)ができたことで徐々に水質が改善しつつあります。河川の生態系は少しずつ生き物が増え出すと、相互作用で加速的に生物相が豊かになっていきます。十年後の神田川で魚釣りが楽しめるぐらいに環境が改善されれば、それは素晴らしいことです。


04/Oct/06 07:29 ADSL引っ越し

関西から帰って参りました。日本全国雨雨雨の様相でしたが、今朝はなかなかの好天です。
ところで、来週からの引っ越しにともなってあれこれと移転手続きをしていますが、けっこう厄介なのがADSL移転手続きです。
同一業者内での移転はさほど難しくはないのですが、業者を変えたりすると途端に面倒になります。A社解約→解約日→解約日N日後にB社契約→数日後適合確認→約二週間後に回線開通、という手順で一ヶ月弱のタイムラグが生じてしまいます。
ならば『回線業者を変えなければいいじゃん』ということになりますが、小生もそのつもりでした。ADSLは地区によってサポート範囲が違っていて、たとえ同一区内でもNTT収容局が異なると、サポートしていないというケースが出て来ます。小生の住む川崎市多摩区で云うと登戸局と菅局という二つがあって、今回の引っ越しはこれを跨るというものでした。(電話番号で市内の局番※が変わるケース:044(※※※)0123)小生の場合、ADSL契約をしていた「T-com」は登戸局はテリトリーでしたが、菅局はサポートエリア外だったという訳です。大手の「E-Access」や「Acca」ならばかかる問題はなかったようです。移転後も低廉1メガADSLで十分と思っているのですが、ADSL開設当時は登戸エリアは「T-com」しか1メガをサポートしていなかったので、これもまあ仕方がない話です。
そんなわけで、移転後しばらくはまたダイヤルアップでジーコジーコとやっていきます。(電話線切替器を捨てていなくて良かった…)もし中旬以降、更新が遅れてましたら、おそらくはこのせいだと思ってやって下さい。


04/Oct/05 06:52 砂漠の魚たち

ずっと雨が降り続いているので、今日は乾燥した話題を取り上げてみましょう。
水の世界に住む魚たちにとっては、カラカラの砂漠というのは全く無縁の世界だと思っておりましたが、じつは砂漠に住む魚介類がいるということを知り驚きました。場所は北米。ネバダからカリフォルニアにかけて広がる乾燥地帯。ここのあたりは生き物が住めない世界と云うことで『デスバレー』と呼ばれておりますが、点在するちっぽけなオアシスの中にある泉や、小川などを棲み家とする魚類がいるそうです。メダカ科のデザートパップフィッシュと呼ばれる、体長わずか3〜4センチの魚です。水温が40℃以上にもあがる環境ですがこの魚は群をなして頑張って生きているそうです。それじゃ彼等はどこから来たの?ということですが、この一帯はかって(氷河期)は大きな湖だったそうです。そこからの生き残りということですから、これはもうタフな魚たちです。もちろん、こうしたちっぽけな泉や小川は干上がって全滅してしまうことも多々あるでしょう。そういうハードな環境でも再生産、世代交代を脈々と続けてきたのですから、出生率は何百万匹ととてつもなく高いようです。
それと、魚ではありませんが、砂漠に住むブラインシュリンプの一部は、泉や小川が万一干上がっても十数年ものあいだ仮死状態で生存するそうです。大雨が降ったり地下水脈が変わって水が差したらまたまた復活、ということですから凄まじいものです。熱帯魚のエサで乾燥ブラインシュリンプがありますが、もしかすると水に入れると生き返ったりするかも知れません(笑)。

04/Oct/04 06:47 通勤経路

定期の更新とも重なっているので、毎日の通勤経路をたまには変えてみようと、ここしばらくあれやこれやとアトランダムにルート開拓をしているのですが、これがなかなか面白いものです。沿線によってわずかですが乗客のビヘイビアが異なっているからです。
通勤通学の光景は一緒ですが、学生の多い路線やオヤヂ主体の路線、若オヤヂが目立つ路線などなどです。多摩川沿いを走る「もと砂利鉄道」の南武線は、東京へ直接向かう路線でないので比較的空いていますが、タバコを吸う人が比較的多いようで、駅も車内もヤニ臭い感じがします。東急線はイメージばかり先行していますが、混雑度などでの車内環境はあまり誉められたものではありません。いまのところ劣悪マナーは見かけませんが、若オヤヂのコロンとOL香水攻撃で、一度苦痛の十数分を過ごしました。とくにメチャ混んでいる急行は避けた方が良さそうです(寒がりの人はギューギュー詰めで悪くないかも)。
小田急は長距離を駆け抜けて通勤している人が多いためか、ストレスのあまり、よく車内バトルを見かけます。この傾向は小田急も分かっているのか、最近ではアロマを散布している車両もあるようですが、その効果のほどは不明です。
結論から言うと、どこも一長一短。通勤時間がHP更新の重要なタイムとなっているので、身動きできないほどの混雑は厳禁です。もうしばらく色々な経路を続けてみて適当なルートを決めようと思っています。

04/Oct/02 07:20 第四クール

早いもので今年も残すところあと三ヶ月。暑がりの小生としましては、ここでぐぐっと気温が下がって過ごしやすくなってほしいのですが、気象庁の予報では10〜12月も高めの気温で推移するようです。春も暑かったですが秋も同傾向と聞くと、いよいよこれは温暖化がじわりじわりと来ていると思わざるを得ません。9月には秋を感じるはずでしたが、少なくとも小生は台風と蒸し蒸しした残暑しか記憶にありません。
乱発した台風上陸もそろそろお終いになるはずなので、徐々に魚釣りの方にシフトしていきたいのですが、さすがに引っ越しの準備などで頭が一杯になり、釣りに出かけるような精神的なゆとりがでません。感じたことは釣りに出かけられること、そのこと自体がすでに健全な状態にあるということです。よしんば釣果に恵まれなくても、それはもう十分幸せなことだと思います。
そういう意味でたぶん不健康な状況だったので、9月はわずか釣行一回。出来れば、引っ越しが一段落する下旬あたりから少しずつエンジンを吹かして行ければと考えています。年頭の目標『釣行50回』まであと10となりました。

04/Oct/01 07:33 冷蔵庫整理

今日も九州行脚、いつものように羽田から配信します。
さて同じように整理対象となったのが、冷凍室の一角を占めていた釣り餌群。とはいっても保管場所柄キモいエサ類ではなく、オイカワ用のイカの切身や、コイ用の食パンなどです。今年はここまでこれらの釣りは殆ど出来ずじまいでした。コイについてはやはりKHV騒ぎで萎えてしまった(苦境の魚を更に虐めるのは可哀想)ことが大きいですが、オイカワは夏のあまりの暑さに夕方の釣行に出向くパワーが出なかったことが理由の一つでしょう。(暑いので昼間からビールを飲んでいて時合を逸したという説もあり)秋場所で使う可能性はゼロではありませんが、一つの区切りと割り切って廃棄しようと思っています。
さらに面白いものではヌマチチブ飼育用の冷凍シラスや冷凍ハンペンが永久凍土(笑)の下から発掘しました。残念ながらヌマチチブの飼育は、子供が夜店でもってきてしまった金魚が昇天するまで当面無し、ということでこれも廃棄。
そして最後に、残っているのはウナギ用のサンマの切り身。鮮度は悪くないので自ら食べても良いのですが、それよりもこれを使い切るために、多摩川にでもウナ&ナマ釣行をするのも悪くはないと思案中です。


 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.