Hiyorimi-Note2
[Back]

04/Nov/30 07:19 高地も温暖化

温暖化の影響は地球規模で広がっていますが、極地での気温上昇と同様、高地でも気温がここしばらく上昇一方だそうです。たとえばチベットでは90年代に入ってから気温上昇が加速していて、その速度も中国低地の5〜10倍にもなっています。とくに標高四千メートル以上では顕著で、しばらくすると極地同様に高山の万年雪が溶けてしまい洪水などの災害が発生する危険性もあります。
気候が厳しい一帯なので、地域の農業振興という視点、そこだけ見ると悪い話ではありませんが、地球規模ではロクなことがありません。あと数十年もするとチベット産農産物が輸出されたり、九州でバナナやパインが名産品になってしまうのも頂けません。
どうしても平地に居ると大きな変局点を見逃してしまいがちですが、高地や極地で発生している気象異常を「警鐘」と捉えて、温暖化ガス削減を真剣に取り組むことが急務なのでしょう。


04/Nov/29 07:52 大相撲

先の土曜、たまたま九州場所枡席券が手に入りましたので、九州在住の同僚を誘って生まれて初めての大相撲観戦に行ってまいりました。たまたま同日、鳥栖で川崎のJ2最終戦が開かれていたので、それとの掛け持ちも考えたのですが、移動時間の関係でNG、残念ながら相撲だけに致しました。地元魁皇の横綱昇格の可能性もわずかながらあり盛り上がりましたが、いまや完全な敵役として君臨している朝青龍がダントツの強さを見せて、14日目で優勝を決めてしまいました。
観戦していて素人なりの感想ですが、少し前までは連日満員御礼だった大相撲も、空席がけっこう目立ちます。長らく国民的な支持を受けてきた大相撲も陰りが出ているのでしょうか?確かに目玉がありません。出てくる力士で強いのは外国人ばかり、やはりスター不在なのかも知れません。枡席料金が高いという点も、このようなデフレ社会の中ではマイナス要素です。
飲み屋のネーチャンを連れてきている助平親父や、あやしいタニマチなど客席側でも面白い風景が見られましたので、それなりにいい勉強になりました。


04/Nov/27 08:15 琉球川魚奇譚V

福岡から配信します。
日本中何処でもいるウナギ君、もちろん沖縄にも居ます。ウナギはここでも食材として人気があるのですが、本土風の蒲焼きではなく味噌煮にして食べるようです。温暖な島だけあって、ここは本州でよく見られるウナギと一緒に熱帯産のオオウナギもかなり棲息しています。河口下流部や水田に住むふつうのウナ君はターンナジ(田のウナギ)、オオウナギはもう少し上流の渓流域の淵などに住むのでカーンナジ(川のウナギ)と呼んでおります。
南海で生まれて泳いできた稚魚が川を遡るのは一緒ですが、ターンナジが冬(1〜3月)に遡上するのに対して、カーンナジは夏(7〜8月)に稚魚が遡上します。オオウナギの凄いのは、その名のとおり、全長2mにもなるといいます。沖縄でも1.4m、10キロぐらいのオオウナギが毎年捕らえられていて、ちょっとしたローカルニュースになるそうです。
昔の琉球は自然と人間が共生していたらしく、伝承では名護市の共同井戸には人の丈ほどあるオオウナギが住んでいて、カーの主(泉の主)として大事にされていたそうです。次第になついていて、水面に顔を出して人の手から直接カエルやバッタを食べたりもしていたそうです。このオオウナギも昭和三十年代の半ばまで名物だったそうですが、これも途絶えてしまったようです。穴をメンテしていたはずなので、泉の守護神というのは、まあ妥当な名付けだったと思います。

04/Nov/26 07:38 琉球川魚奇譚U

あたりまえのことですが、沖縄には大きな川がなく、十キロ以上の河川は十一しかないそうです。しかも勾配がきついので、雨が降ると一気に川の水は滝のように海へ流れ出してしまいます。生息域が狭い上に、ぼやぼやしていると海に流されてしまいますので、沖縄の川魚はかなりシビアな環境です。でもときどきとてつもない「大物」が潜んでいるようです。もっとも大きいのが西表島の浦内川(長さ20キロ弱)ですが、じつはここには怖い言い伝えがあります。その昔、一匹の犬が川を泳いで渡る途中、何ものかに引きずりこまれて、悲鳴とともに消えてしまったという話です。浦内の怪物ということで怖れられてきましたが、どうやらその正体が近年分かりかけて来ました。漁師が河口から5キロほど上流で網を打ったところ、なんとサメが掛かったそうです。河口から8キロ遡ったところには軍艦岩という観光名所があって、そこから上流は純淡水息。大石が並ぶ渓流となっているのですが、ここにもチヌやガーラが上がっているそうなので、犬を呑み込む大サメがそのあたりを徘徊していたとしても不思議ではありません。高水温では魚の浸透圧調整機能もよく働くそうで、川とはいえ海の魚がたくさん住んでいるのが沖縄のようです。


04/Nov/25 12:35 琉球川魚奇譚T

ぶらりと知らない街の図書館に行くと面白い本に出会います。先日もたまたま道すがら見掛けた図書館で、沖縄の高校の先生が書いた『沖縄の川魚(沖縄出版)』という本を見つけました。これがなかなか興味深い内容が多い本でした。
島嶼部は、その閉鎖性から川魚の特異な分化を生む環境にあります。特に沖縄諸島は温暖な気候と相まって、魚種は少ないながらも貴重な固有種がみられます。そのような面白い川魚の話をいくつかご紹介してみたいと思います。
島での稲作は貴重なもの、これを荒らす害獣対策では昔から頭を悩ませて参りました。西表島ではネズミ退治の道具として、農薬のまだ無かった頃から何とハゼを水田に放って駆除してきたそうです。これはツムギハゼといって、河口部に棲息している体長十センチぐらいのハゼですが、じつはこれにはテトラドトキシン(フグ毒)が含まれていて、実験用マウスに与えるとコロリと逝ってしまいます。水田回りのネズ公たちはこいつにやられてかなり駆除されたという話です。小生もよもやハゼに猛毒があるとは知りませんでしたが、台湾やフィリピンではこのハゼを食べて死んでしまった人もいるようで、南の島の魚釣りはよく注意して雑っ魚を見分けなければいけないようです。

04/Nov/24 09:56 幸田語録雑感

今日は名古屋からの配信です。
文豪、幸田露伴はかなりの釣りキチですが、最近の新聞で師の随筆が出ているので目を通したりしています。利根川の川スズキを遙か上流(群馬県とか)で釣りをするほど、けっこう釣りスタイルにはこだわりをもっているのが面白いです。
曰く「ケイズ釣り」は川の中でやるのが面白いという記述がありました。カイズは黒鯛の小振りの奴を指しますが、師曰く「カイズ」が訛りで、正しくは「ケイズ」だとか。すなわち鯛の系図という意味合いがもともとあると宣うております。更にはエビス様が手にしているのは黒鯛だということで、あの手にした竿では真鯛のタナには届かない云々とか、文豪にしてはまあ無邪気な蘊蓄をたれています。
ちなみに川の「ケイズ釣り」は竿は使わず、深場を手繰りでやるもんだと言っています。しかも川のずっと奥、大川(いまの隅田川)では永代橋から上にも居るが、これを釣り上げるのがなかなか難しいとか。どうやら師は釣りの見栄えにもこだわっているようで、キスの脚立釣りは阿呆のようで惨めだとか、ボラ釣りは下品で哀れだとか、これまたあれこれ述べています。比較するのも僭越の極みですが、小生自身の節操なさを思い起こすと、釣りスタイルへのこだわりはやっぱり持っておくべきだな〜とちょっと感じてしまいました。

04/Nov/22 06:12 怪獣映画

最近の衛星放送では楽しいゴジラ映画が続いていて、ストーリーそのものよりもセピア色に染まった昔の庶民文化や民俗を見つけて、結構はしゃぎながら見ています。何と云っても昭和29年作初代ゴジラ以上のものは出てきませんが、平成ゴジラ一作目も嫌いではありませんが、やはり気に入っているのは初期のやつです。
ゴジラ対××など怪獣バトルを考え出したアイディアは、興行的には秀逸だと思いますが、やはり怪獣と人間社会の対峙という図式にはいろいろ惹かれるものがあります。核兵器へのアンチテーゼ、冷戦社会から国際協力社会への憧憬、自然の怖さと大切さ、エゴイズムへの警鐘など、実にいろいろなコンテンツが古い怪獣映画には織り込まれています。ラドン、モスラやバラン、そしてドゴラなどの映画には、いま忘れ去られているこれらの要素があちこちに散りばめられていて、それが却って現代社会に翻弄されている我々に新鮮なメッセージを与えてくれているのかも知れません。

04/Nov/21 15:36 ゆとりと気遣い

一昨日のコメントではありませんが、自分自身にあてはめてみても、やはり似たような経験は数知れずあります。余計な言い回しで人を怒らすこともあれば、ちょっとした気遣いで人に感謝されることもあります。おそらくは誰しも人を蔑ろにしたり、怒らせたりしたくてやっている訳ではないはずです。でも、結果的にそうなってしまうのは何故でしょう。やはりそれをさせているのは「気忙しさ」だと感じています。誰も彼も何に追われているのか焦っています。忙しさという漢字は「心を亡くす」という語源から来ているそうです。気遣いを忘れているとき、振り返ってみると、それは何か気忙しいときに限ってやってしまいます。余計な一言もゆとりのなさから、つい口に出てきてしまいます。更に云えば、その焦って何かをしようとしている事柄は、後から冷静に見ると意外と大したことではないことが殆どです。
そういうことを避けたいのなら、やはり、生きるリズム、もう少し即物的に云えば息をするリズムを、ほんの少しスローにすることで、かなりの部分が出来てくるような気が致します。魚釣りはそんなリズムを呼び戻してくれる格好の道楽だと思っています。

04/Nov/19 20:13 むかつく飛行機

風邪か季節外れの花粉症か分かりませんが、九州から鼻がグシュグシュ、寒気がして頭がぼんやりしてしまっています。そんなわけで朝のお勤め(日和見ノート更新)を忘れてしまいました。ボケッとしていたので通信カードもどこかに忘れてしまいました。そんなわけで、久々の赤外線公衆電話でのコネクションです。
さて今日は久々にむかつく話。国内線には人それぞれ好き嫌いがあって、JAL派とANA派に分かれていますが、小生も最近はANAに乗るケースが増えてきました。特段、こちらが良いという気はないのですが、小生自身は旧JAS系で搭乗時トラブルが多かったので、それを避けたかった点と、もともと入っていたスターアライアンスからの流れで、何となくANAが多くなったというのが本当のところです。搭乗回数が増えると案の定、不愉快な思いをすることも多くなり、先日は機内でスッチーからジュースをひっかけられるし、今回の出張では勝手にフライトをキャンセルされてしまい。三十分以上カウンターで待たされ、挙げ句の果てに『当方のミスでキャンセルしてしまいました。お手数ですが一旦お客様が自腹で立て替えたうえ、会社に請求して下さい』という窓口嬢の言葉に流石に声を荒げてしまいました。何でだと聞くと、たまたま同姓同名の他人のキャンセル連絡があり、そのときに小生の予約を間違って消してしまったとか。信じ難いことです。誰しもミスはつきものですが、常識的には名前と一緒にIDぐらいは確認してほしいものです。まあ百歩譲ってそこまでは許せるのですが、その後の応対がぜんぜん良くないです。JALは比較的オバサンばかりですが、その分この手のクレームノウハウの蓄積は多いはずなので、接客対応はおそらく上でしょう。
そろそろ宗旨変えしようか考え始めました。プンプン。

04/Nov/18 07:44 あぶない飛行機

九州から配信します。
空路で移動中に読む本としては適当ではないのかも知れませんが、飛行機事故の歴史を書いた本を読んでいました。確率論からいうと交通事故の方がはるかに飛行機事故より危ないのですが、人間の生理としてどうしても空を飛ぶ飛行機には『危うさ』を感じてしまいます。世界の航空機事故率から云うと二十五億飛行マイル当たり一人ですので、東京−ニューヨーク間を18万往復すると遭遇する可能性があるという話です。
そんな低確率ですが、どんどん改善し続けてきた航空事故率が、ここ三十年ほどは横這い(百万便当たり1.5件)なのが気になります。航空輸送量はこれからも年率3〜5%の割合で伸び続けるとすると、件数という基準では分母が大きく増えるために2020年頃には一週間に一度の頻度で、世界のどこかで航空機の全損事故が起きる可能性があるということです。GPSなど航法の近代化も進むでしょうが、空の過密化によってヒューマンエラーによる衝突事故率などはむしろ増える危険性があります。
そんなわけで、これからも今まで同様に極力安全な選択肢を取ることが必要です。危険なエアラインはいろいろな雑誌で取り上げているので省きますが、意外と知らないのが飛行機別の危険度です。もちろん若い新しい機材がベターですが、そのなかでもエアバス330、340そしてボーイング737(600〜800)、777の四機種は百万便あたりの重大事故件数はまったくのゼロ。出来るだけこの機材に乗ることをオススメしたいのですが、残念なことに777以外は日本のエアラインは採用しておりません。逆に重大事故率が高いのが737(100〜500)、MD11、DC10、A300初期型、A310、そして意外なことに安全だと思われているジャンボ(747)も決して低くはありませんでした。これらは皆、日本の空ではお馴染みの機材です。
こんなわけで、気の小さい小生は777の便を極力選んで乗ろうかなと考えています。

04/Nov/17 11:11 IP電話様

引越しからしばらくはダイヤルアップで苦戦しておりましたが、モデムが届き無事にADSLは開通しました。最近はどのモデムもそのようですが、ADSLとしてだけではなく『IP電話』も使えるというのがふれ込みになっているようです。そもそも新しいことは面倒になるのでIP電話は不要と思っていましたが、料金表を見てみるとこれが意外と安い。競争激化の結果、市内通話は今までの電話回線でも安くなりましたが、これが長距離になるとIP電話機のメリットがかなり出てきます。
日本中どこでも三分8円(固定電話間)ということですので、日本中あちこちに話し相手が点在している身としては大助かりです。IP網が数陣営あるので異なる陣営間は8円ですが、同IP網では通話料自体がタダという案配。意外と助かるのは、よくあるケータイから自宅への電話です。百キロ以上の遠隔地から、メールでのやりとりで済まないとき音声通話をしますが、この場合、結構料金が掛かってしまいます。小生はピッチ(H")なのですが、それでも十分間で四百円を越えてしまいます。ところがIP電話(050-XXXX-)に掛ければ百円ちょいです。よく言われる通話音質もいまのところまあまあで、少なくとも従来型携帯よりははるかにマシです。
そういえば先の新潟県中越地震のとき、飛躍的に使用が増えたのですが、IP電話の回線はパンクしなかったそうです(注:端末の電源確保は要りますが)。安いだけで回線品質は柔いと思っていたIP電話ですが、意外とタフなところもあるようです。そんなわけでこれからは結構IP電話頼みになりそうです。

04/Nov/16 06:25 運動不足と腕時計

引越しに伴って通勤経路が変わったことで、小生のヘルスケアに赤信号が点滅してきました。そのインジケーターは腕時計です。通勤時間はやや長くなったものの、ラッシュ路線は減り、その分座っての通勤時間が圧倒的に増えました。このことは移動時間にHPのメンテを行っていたり、二日酔いの睡眠リカバリーなどを行うには格好の時間になっております。ところが楽をすると色々な問題が出てきます。
まずは腕時計の停止です。メカ時計の好きな小生、自動巻をウィークディは使っていますが、車中座ったり寝たりしているために、腕が動く時間が減ったとみえて、翌朝まで自動巻のゼンマイが続きません。朝、出かけるときに止まっていると、これは結構がっくし気持ちがそげてしまいます。そんなことが数日続いたので、仕方なしに引出しの奥に寝かしておいたクォーツ時計を使うように致しました。長期間使用していなかったので電池もはずしておりましたが、時計屋に行って無事復活。ついでにバンドを少し広げました。じつは時計を代えた理由はもう一つあって、腕がきつくなってしまったこともあります。要は運動不足でデブ道一直線になっているという図式です。(T_T)
よもや運動不足と健康状態を腕時計から教わるとは思いませんでしたが、有難い啓示(笑)を肝に銘じて、チャリ行など運動再開をすることに致しました。

04/Nov/15 07:46 チョウザメ釣堀

機内誌をパラパラめくってみると、チョウザメ釣りのページありました。東欧かどこかの池かなと思いましたが、よくよく読んでみると福島県の釣り堀だそうで、えらく驚きました。ストライパーやコクチバス、アリゲーターガーなど訳の分からない新参者に辟易している小生としては、この手の話にあまりポジティブな見解は出しませんが、『日曜村』サイトを読むと、どうやらオーナーは山ッ気のある方らしく、キャビア販売のためにこのチョウザメを飼育しはめたそうで、それが上手く行かず処分に困ったので釣堀に解放という話のようです。チョウザメはサメの仲間でもなんでもなく、シーラカンス同様に今日まで生き続けてきた古代魚の一種です。それをこともあろうに道楽の対象とするには少々畏れ多いのですが、何しろ1mオーバーのチョウザメですので引き味はさぞかし凄いのでしょう。件の機内誌ではなんと釣ったチョウザメを焼いてしまって「美味くなかった」とか罰当たりなことを書いており憤慨しましたが、まあキャビアをうやうやしく食す紳士淑女も考えてみれば似たようなもの。生きていくためには他の生き物の命を奪わざるを得ない宿命なのですが、わざわざチョウザメを解体し食べること、これに必然性があるのでしょうか?つくづく人というのは最悪の獣だと云う魚や鳥獣たちの声が聞こえてきそうです。
日曜村HP

04/Nov/13 09:37 流れ者

台風などで大出水すると上流からいろいろなものが流れてきます。草や木のみならず、ペットボトルを初めとする人様のゴミ、そして上流域に棲んでいた生き物たちです。多摩川の中流域でも出水の後はギバチなど、水の綺麗な上流でしか生きられない魚が流れて来て、運良く小さな湧水などをみつけたときは居着いたりもします。
下流域になればなるほど、溜まるゴミの量はどんどん増えて、河口域にもなると、付近の海岸線には、川から吐き出されたおびただしい量の漂着物が打ち上げられます。そして今年のように台風連打となると、まさにゴミ山堤防状態。その量たるや半端ではないようです。ゴミだらけの海岸は勘弁と云うことで、地元の人たちがボランティアなどで清掃作業をするのが常のようですが、流れたきたゴミの中には困った「流れ者」が混ざっていて、ちょっとした問題があちこちで起きているようです。その正体は『マムシ』。もともと湿地を好むので、出水すると流されてしまうのですが、長旅を耐えた個体が河口域のゴミ山に潜んでいるということで、このゴミ山に手が付けられないという話です。まあ、彼等の活動の鈍る冬場まで待ってから、完全防備で一気にかたをつけるのが一番無難そうです。

04/Nov/12 07:48 オキアミ天ソバ黄信号

二日酔いの頭で福岡中洲から配信です。こういう日はホテルの朝食よりも駅で立食いソバがいいのです。
さて、そんなわけで立食いソバのネタです。あやしい養殖モノの海老天よりずっとマシということで、立食いソバ屋でメニューにあれば、よく注文するのがオキアミ天。天然モノで且つなんとなくメジナやチヌになった気もするこの食材に惹かれているからです。
ところが、ここ三十年間で南極のオキアミが大きく減ってしまい、かっての二割ぐらいの生息数にまで落ちているという記事を読みました。温暖化の影響で海氷が減り、その結果として補食されるオキアミが増えた、というのが科学者達の『分析』ですが、どうも100%は信じられません。オキアミの生息水温レンジはかなり広く、温暖化だけを理由にするには無理があります。むしろ小生的にはここしばらくの狂気的保護策の成果で、百万頭と大幅に増えたミンククジラの仕業がかなり大きいとふんでおります。南極海のミンククジラは76万頭以上も生息するといわれており、以前拡大の一途です。影響を受けるのはオキアミだけでなく、オキアミをエサにするシロナガスクジラの資源量が回復しないのはミンククジラの跋扈という科学者の見解もあります。まじめに取り組まないと、ボカスカと湧いてくる南極オキアミも「絶滅危惧種」に格上げ?されてしまうかも知れません。まあ、オキアミの分布域は広く、しかも全体資源量のなかで立食いソバの天ぷらにされるオキアミの量は微々たるものなので心配はしてませんが、これがいつか消えてなくならないように、そろそろミンククジラ商業捕鯨解禁を心より願っています。


04/Nov/11 08:03 学校給食新顔

昨今は子供達もひ弱で「ホネがあるのでおさかなキラ〜イ」という感じ。海洋国家ニッポン人の魚食文化がぐらついています。そもそもサケやマグロなどの「大魚」の切り身をガキに、もとい子供たちに食べさせることから大自然の摂理にそぐいません。子供のうちは自らが手にとれる小魚、雑っ魚を丸ごと食べることで、カルシウムなど必要な養分を摂取するというのが本来あるべき姿です。切り身でなけれは食せない大きな魚は、もう養分が余り必要としない大人が食べればいいものです。
そういう摂理をわきまえない、小賢しい事を考える大人がいて、人手をかけて骨を抜いて又くっつけた『骨無し魚』がスーパーなどに並びだし、気色悪いことにそれがそこそこ売れているといいます。世も終わりと思っていたら、今度は学校給食にも出すとかいう噂を聞きつけ気色ばんだのですが、どうやらこれは誤解だったようです。圧力釜で骨を柔らかくして『骨まで食べられる魚』を導入するという話でした。まあ魚料理の滋養のもとである骨を残したということなので、小生的にもこれなら及第点でしょう。イワシやサバなど大衆魚系になると思いますが、これをきっかけにして、出来れば将来、骨までバリバリ食べることの出来る大人になってもらいたいものです。

04/Nov/10 07:59 リバーサイドカフェ

わざわざ拙HPのコンテンツにも取り入れたように、欧州ではどこでも見かける運河沿いの洒落たカフェ。ところが日本ではなかなかありません。どうやら河川敷は国土交通省(河川法)のテリトリーということで「治水機能が最優先。余計なものを作るべからず」といった案配で、カフェなどという私的?なものはイカン、ということになっているらしいです。
そんななか、先日、広島に出掛けた折り、河畔にしゃれたオープンカフェがいくつかありました。これはなかなか新鮮と思いましたが、どうやら広島のケースは特例で、期間限定の「都市再生プロジェクト」の一環で実験しているということでした。誰しも大なり小なりあることだと思いますが、爽やかな風が抜ける河畔でのくつろぎは結構いいものです。行くまでは広島も川の街というイメージは皆無で、あまりポジティブなイメージをもっておりませんでしたが、リバーサイドカフェの印象でかなり良いものになりました。多摩川でもこのような仕掛けをすれば、もっと川に普通の人々の関心が向き、そしてその結果として川の浄化意識も高まっていくはずだと思っているのですが…。


04/Nov/09 05:18 恐山のウグイ

今は無き親父がウグイ釣りに凝っていたこともあり、個人的には好きな魚なのですが、ネコマタギなどと侮蔑されていてちょっと可哀想な存在です。
でも、先日の新聞を見ていてビックリ。青森の恐山では何とウグイが天然記念物になっているそうです。霊場だけあって至るところから酸性ガスが吹き出している恐山。そのなかにある湖は硫酸や塩酸が混ざった温泉水が湖底から湧き出していて、それこそエメラルドグリーンの『超酸性湖』ですが、そこにはたくさんのウグイが生息しています。もともと酸性水には耐性がある魚ですが、この湖はPH3程度というから半端ではありません。長い年月のあいだに、ウグイの中でも特に耐性のある個体が生き残って繁殖したのでしょう。そして恐山ウグイは天然記念物指定され、天敵もなく我が世の春を謳歌し続けてきたのですが、ここにきて新たなハザードが…。
この湖にはいくつか沢が流れ込んでいて、そこがウグイの産卵床になっているのですが、沢のところどころが橋脚保護の名目でU字溝化されてしまいました。U字溝との境目が洗掘され、大きな段差を生じて「魚止め滝」状態になってしまい、この結果産卵時のウグイ遡上数が激減。地元の心ある人たちが騒いだため、ようやく県が重い腰をあげて一部の沢の再改修を始めたようです。でも、かっての沢筋の賑わいは無くなってしまいました。天然記念物ですらこのような有様です。こんな基本的なことすら知らない脳天気な行政に対しては、自然保護・生態系保全への警鐘は、気づいた人は事ある毎に声高にやらねばいけないようです。

04/Nov/08 07:21 レッドコンシューマ?

イギリスで始まった『グリーンコンシューマ』運動。何がどうだということではなく、ここはむしろ逆説的に説明したほうが分かりやすいかも知れません。云うなれば、これからの持続可能なエコ社会から『レッドカード』退場ものの消費者像を以下にあげてみましょう。

@必要でなくても取り敢えず気に入ったものを買う人
A使い捨て商品でも気にしないで買う人
B包装はキチンとしていないと怒る人
C容器は捨てればいいやと考えている人
Dどんなに資源とエネルギーが使われているか無関心な人
E環境汚染化学物質が入っていても気にしない人
F自然破壊は自分とは関係ない話と思っている人
G美味ならば健康影響は気にしない人

さて皆さま如何でしょう。小生も『@やBC』あたりは思い当たることが少なからずあります。まあ、ひとつの目安ですので、大勢の人が少しずつ考えていけば、地域規模、地球規模では大きな効果が出てくるので、気にしつつ出来るところからやっていこうと思っています。

04/Nov/06 18:07 バス<カワウ

内水面生態系は外敵には脆弱で、水の中はバスやギル、外からはカワウがその筆頭です。天気がいいので多摩川に散歩に行くと、川にかかる電線の上にはおびただしいカワウの列。利根川中域ではこの20年間で漁獲量が十分の一にまで減ってしまったようですが、これも環境というよりもカワウの増加が主因のようです。湖沼に比べると流水域でのバスの繁殖は限定されているからです。
そもそも在来種のはずのカワウが、今日これほど問題になったのは、皮肉なことに全て人間のご都合。絶滅しそうだからと闇雲に当該種だけ過保護にするものだから、小魚を一日あたり400グラムも平らげてしまうことになります。川がきれいになって小魚が増えたからカワウが増えたと呑気なことを言う人もいたりして、視野の狭い鳥獣保護策がこの問題の対策を後手後手にしている気もしています。
そもそも、あらゆる生き物が相互に絡んでいる生態系の連鎖の中で、どこか一つだけ増やしたらどうなるかが、少なくとも人間程度の浅知恵では分かるわけではありません。ミンククジラもそうですが、薄っぺらい博愛主義が自然界全体をおかしくするということについて、もう少し頭を働かせてもらいたいものです。

04/Nov/05 12:35 家電≠電気製品

引っ越してあらためて感じるのは、室内装飾に占める家電製品のうっとおしさです。テレビやビデオデッキ、あるいはオーディオ機器など、それぞれに専門のデザイナーが一生懸命考えたはずなので『立派な』工業デザインだと思っているのでしょうが、それは工場を出るまでの話。現実的に居間やキッチンに置くと、やらしい存在感で全体のイメージを台無しにしてしまいます。メカや機能追及はいいので、もう少し設置する環境に合わせたコンセプトを提案する時期に来ているのではないでしょうか。BTOをもう少し進めて、家電会社の人が実際に部屋を見ながら、その家、その人に合わせたテレビやオーディオセットを提案していくということをやれば、安売り値引きの世界から離れた高付加価値商品の提供を行えるはずです。
さて、洗練されたデザインで、小生的に好んでいるのが北欧メーカーの製品群ですが、面白いことに彼等はこう言い始めています。スウェーデンのエレクトロラックス社などは「一例をあげれば、家庭で食料品を冷保管したい人たちにサービスを提供するのであって、現行の電気冷蔵庫を売ることだけがビジネスではない」と。その中には冷水を周囲に入れて保管するという、電気製品ではないあたらしい冷蔵庫を考えたりしているそうです。更に言えば、ハードの売り買いではなく、環境にやさしいリサイクル性の高い最新型の冷蔵庫をリースしてサービス対価を受け取るというビジネスもありそうです。箱モノ売切りではなく、環境に合わせた提案力とサービス提供が、これからの家電ビジネスに求められているのではないでしょうか。


04/Nov/04 08:16 海老天で環境破壊促進

先日、飲み会が比較的早く終わったのでソバ屋に寄りました。海老天ソバを注文してツルツル食べながら(蛇足;口の中を火傷しました。アルコールの後の熱いものは要注意です)考えてしまったことがあります。
自然や環境問題の話に首を突っ込んでいると、いろいろな局面で『多様性』の素晴らしさを知ることが出来ます。多様性をもつ『系』はしぶとさ=持続性を持つことですが、もう少し言うと、いろいろな生き物がそれぞれの役割を果たすことでのつながり=連鎖が循環して『系』として維持、持続していく仕組みとなります。この連鎖がどこかで切れると『系』そのものの全体バランスが崩れ、維持できなくなり、そしてやがて滅んでしまうというものです。
そのような生態系のうち、近年とみに注目されているのがマングローブ林や湿地帯です。陸海川の曖昧な空間であるこの地域は、実は多種多様な生物のゆりかごであり、生態系のなかで重要視されておりますが、これが急速に激減しています。フィリピンでは八割、エクアドルでは七割、タイやインドネシアでは三割もが失われていますが、この理由は何と『エビ養殖』。そしてその元凶は世界最大のエビ消費国『ニッポン』です。単層化した生物層では循環の連鎖は築けません。これらの国々の環境破壊を、私たちニッポン人がエビを貪りながらひたすら推し進めているというわけです。そしてそれを知らない知ろうとしない我々。ニッポン人は世界一の『脳天気な幸せもの』だと、ソバを食べながら考えてしまい、何となく海老天の喉越しが悪くなってしまいました。

04/Nov/02 07:59 天候

十月最後の週末はまたまた雨模様でした。うんざりしてしまいますが、晴釣雨読ということで、なにげなく読んでいた本に「悪い天気というものはない。悪いのは服装だ」というスウェーデン人の言葉が載っていました。彼等は散歩が好きで、雨が降ろうが、雪が降って寒かろうが、いつでも好んで散歩をするそうです。いつどんな天候状態でも、備え(服装)を準備しておけば、それなりに活動は可能だということなのでしょう。
日本人は基本的に農耕民族なので、天候に関する良し悪しの判断は明確で、ここでは北欧人とは異なると思いますが、上の言葉が気になったので、数駅先に所用があったのを思い出し、電車ではなくゴアテックス合羽を身にまとってチャリンコで出かけてみました。台風ほどの雨ではありませんが、かなりの雨のなか合羽で走りましたが、そこそこ不快ではありませんでした。たしかにそれなりの出で立ちであれば、悪いのは天気でなく服装、というロジックは成り立ちそうです。
雨中のチャリ行でちょいと覗いてみた二ヶ領用水。かなり濁っていいるので、コイなどは確認されませんでしたが、流れてくる中にミミズでもいるのでしょうか、カモ達はかなり活性は高かったです。なるほどたしかに彼等はちゃんとした防水合羽を身にまとっているので、こういうときでも活性低下はないのでしょう。


04/Nov/01 07:52 杉トイレ

今の時期も花粉マスクをする人をよく見かけるようになりました。おそらく人間の耐性も年を追うごとに弱くなっているのかも知れません。でも、これは一般論。春先のスギ花粉禍は明らかに『人災』です。戦後の造林行政の誤りです。自然林を切り倒した後、建材として早く育つ杉ばかり植林した結果がこれです。政府はこれに更に過ちを重ねました。育った杉を切らずに放ったらかしにてしまい、その結果、荒れた杉林からものすごい量の花粉が大気中に散乱するという事態を引き起こしたことはご周知の通りです。安い輸入材を使わずに国産スギ材を使うべくトップダウンで指導するべきだったのです。政府も近視眼的でしたし、国民も本質を理解せずに輸入材を無批判に受け入れてしまったわけで、云うなればどいつもこいつも阿呆ばかり。石原流に言うと『民度の低い行政府と国民』という事になるのでしょう。
さて、このように『使えない』という烙印を押された国産スギ材ですが、変わった活用方法が考え出されました。それは『バイオトイレ』としてです。山や公園に行くと簡易トイレがありますが、あれはなかなか臭くて使うには結構勇気が要ります。ところがこの『杉トイレ』には嫌なアンモニア臭はまったくありません。杉の香りが漂っているだけです。タンクの中に1センチ角の杉チップが入っていて、用を足した後にスイッチを押すと、杉チップと排泄物は一分間に六回というゆっくりとしたローターが三分ほど回って混ぜあいます。そのあとは微生物の分解により排泄物は7〜8時間もすると跡形もなく無くなっているという案配。これは杉チップに好んでつく球菌と微生物が排泄物を水と二酸化炭素に分解してしまうというロジックです。当然残りカスも出ません。年に数パーセントも杉チップ補給をすれば、いつまでも持続可能なシステムです。
使用は一日50回、微生物の活動を促進するためタンクの温度を15度以上に保つ、という条件はありますが、一台百万円ですので、小さな村落などでは下水処理施設をわざわざ作るよりも安上がりで、環境負荷も大きくありません。こういう形で余剰スギ材をもっと活用できるようにすべきでしょう。


 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.