Hiyorimi-Note2
[Back]

04/Dec/31 06:03 俄か湯治雑感

首都圏で初雪が舞った翌日、昨日30日は珍しく好天だったので、雑っ魚釣りにしようかどうか迷いましたが、今年一年の垢を流すために都内の温泉?に俄か湯治に行ってまいりました。昨今の温泉ブームで近郊の温泉が次々と出来ていますが、都内でもスーパー銭湯などを加えると相当数の温泉があります。
今回行ってきたのは調布深大寺から野川に至る崖線沿いにある黒湯の温泉でした。年末に同じようなことを考える人が多いのか、温泉はけっこう混んでいました(なぜか男湯のほうが混んでいたらしい)が、いくつかある木々に囲まれた露天風呂で小一時間ほどボケッと浸かっていると(湯温が小生好みのぬるめなのでいくらでも入れます)、今年一年のいろいろなことが思い起こされます。世間的には自然災害が多かった、あまりいい年ではありませんでしたが、そういうなかで大きな禍もなく無事過ごせた一年に感謝の念が湧いてまいりました。

それでは皆さま良いお年を♪

04/Dec/30 06:51 ふぐ毒雑感

寒い時期になると会席料理などによく使われるのがフグ料理。濁点を嫌って「ふく」と称することもあります。個人的に嫌いな食材ではありませんが、なにしろ味わいが淡泊なので、コストパフォーマンスを考えると、決して諸手をあげてリコメンドするものではありません。個人的にはヒレ酒が天敵(失敗例多し)なのでフグ料理となると警戒しています。
フグ刺しの旨さと裏腹なのがいわゆるフグ毒。白子(精巣)は概ね無害(クサフグは危険)なのですが、ご存知のとおり卵巣や肝については相当にヤバイです。大分などでは肝が条例で食べられるので(サバフグならは無毒、トラフグは処理必要)たまに食しますが、おどろおどろしながら食べるので、まあ気持ちのいいものではありません。魚種にもよりますが、よく外道で釣れるクサフグやショウサイフグ、そしてマフグなどは特に強力なので数グラムで一発昇天致死量です。ふぐ料理は玄人受けしますが結構クリティカルです。フグ毒(テトロドトキシン)は水溶性且つ耐熱性があるそうなので、下手な調理では卵巣や肝以外でも逝っちゃう可能性はないのかと不安です。
もちろん内臓はサバフグ以外はNG、ショウサイフグ、クサフグに至っては肉そのものもNGとなります。意外なのは皮も危険でトラフグとサバフグ以外はアウチです。このふぐ毒は自然の摂理で、この魚を食べさせないように図ったものですので、自然界のルールには明らかに反している行為とも云えます。まあ、ここまでリスクを犯して食べるなど、やはり人間は懲りない生き物です。

04/Dec/29 06:44 冬来なくても春遠からじ

今年も無事仕事納めを迎えました。夏場までの異常気象はその後も続いていて、十一月も高気温の日々、十二月に入っても台風的な低気圧が来襲してきたりして、いつもの年の季節感がガタガタ崩れてしまっています。イチョウやカエデなどの落葉も遅れているなかで、ツバキも早々と咲き始めているので秋と春がまだ混然としている感じです。ただ、ここにきて一週間ほどは、ようやく冬らしくなってまいりました。今朝も多摩丘陵のはずれではみぞれになっています。
はたしてこれからどうなっていくのでしょう?気象庁が先に発表した三カ月予報によれば、1〜3月の間、東日本の気温は平年並みか高く、西日本と南西諸島では平年より高い見通しということでした。高気温が基本的に続くということのようですので、変温動物である魚の活性も悪くなるはずもなく、それだけみるとまんざら悪い話ではありません。とはいえ環境的視点では極めて憂慮すべき事態です。
冬がよく分からないまま春が足早にやってくると、年間サイクルで制御されている生態系にも相当の影響が生じてくる恐れがあります。

04/Dec/28 08:24 津波と釣り人

この度のスマトラ島沖大地震での被災地、被害者に心よりお見舞い申し上げます。たしかに震源のマグニチュードは高かったのですが、これだけ被害が広がったのは、警報体制の不備と、津波に対する知識の欠如がおおきな原因となっています。情報には要らないものも多くありますが、こういう時に生死を分ける大きな要素でもあります。潮が大きく引いた浜辺に残された小魚を捕るために、子供達が大勢集まっていたという記事を読むといたたまれません。
魚釣りを道楽とする人たちは、常識的には水辺にたむろしているわけで、津波などの発生時には非常に危険なシチュエーションにあります。とはいえ、いくら警報体制が揃っている日本列島といえども、へんぴな釣り場などでは緊急警報を感知できうるとは限りませんので、やはりそれなりの備えと自然災害に対する高い意識をもつことが求められます。具体的にはラジオなどの携行と、周辺環境への観察眼です。前者は電源を切っていればアウチですので、やはり現場での第五感、第六感が命綱となるのでしょう。
かすかな異常を察知する、まあ云わばゴルゴ13のような研ぎ澄まされた嗅覚を養わなくてはなりません。大異変の前には『必ず』何らかのサインがあるはずです。水位、小動物の動き、空、音などを慎重に捉えましょう。観察眼を養うことはこのような危険を未然に察知するだけではなく、本来の目的である魚釣りの成果にも間違いなく繋がるものだと感じます。

04/Dec/27 08:08 東西ウナギの薫製

久しぶりに旨そうなスモークサーモンを入手したので、ワインを開けて食しました。薫製魚はやはりワインや洋酒に合います。昨今ではアウトドア洋品店でスモークセットが売っていますが、どうも日本の伝統的食感には薫製プロセスはミートしない気がしています。刺身でなければ干物というパターンです。
でも日本の南端、沖縄地方では薫製が昔からあります。永良部ウナギ(イラブー)の薫製です。ウナギの薫製はヨーロッパでは非常に一般的で、どこの魚屋でも店頭にぶら下がっていますし、もう終わってしまいましたがクリスマスマルクトでも酢漬けニシンなどと一緒にスタンドで売られていて、切り身をスライスオニオンと一緒に堅いパンに挟んでパクついたりします。沖縄ではイラブーを汁に入れたりして食べるようですが、市場で売っている姿が一種異様。トグロを巻いた状態で売っているのです。これでお分かりでしょうが、イラブーとは沖永良部地方の海蛇でした。そうなると、さすがに薫製という加工プロセス抜きに口にするのは憚ります。

04/Dec/25 07:50 出稼ぎミツバチ

千葉というのは不思議なところで、北部の利根川沿いは北関東並みで、夏暑く冬の寒さは厳しいという気候ですが、南房総の方は黒潮の影響でしょうか冬でもかなり温暖です。そんなわけで千葉に住んでいた頃は。寒い季節によく南の方を徘徊しておりました。北側が山のところは日溜まりになっていて、花畑が広がっています。
このときは花とミツバチの関係まで連想してませんでしたが、寒いこの時期に北国からの出稼ぎミツバチがいるということを最近知りました。ミツバチは気候が安定していて、花さえあれば『仕事』を続けますので、東北の養蜂業者が12月から4月ぐらいまで気候の温暖な房州地方にミツバチを運び入れて『越冬』。かれらはせっせと蜜を蓄えて働くようです。農繁期も終えて、寒い時期に都会の工事現場などに出てくる出稼ぎはふつうの光景ですが、これはそのミツバチ版。東北人も東北ミツバチも働き者です。

04/Dec/24 07:32 ギャング達の天敵

早いものでもうクリスマスです。
日本社会も徐々に成熟してきたのか、エコロジーとか自然保護などに関心をもつ人間が増えてきているようです。ただ、突き詰めていくと人間の存在(言い過ぎならば数的増大)そのものが環境破壊の真因だということに行き当たり。この問題の処方箋はそう単純ではないことも悩ましいところです。
さて今日は、そんな思いで昨今の浜辺の風物を取り上げてみましょう。
まず海のギャングと云えば頭に浮かんでくるのが『サメ』です。サメの水揚げで日本一は気仙沼だそうですが、ここに行くと誰がギャングか分からなくなってしまいます。加工場の庭先にはおびただしいサメの尻尾が居並んでいます。フカヒレ用としての日干しです。高級中華料理屋で、これを食しながら地球環境を議論する自称進歩人、文化人たちの姿を想像すると、なにやらとても悲しく阿呆らしく思えてしまいます。
もう一つのギャングは『ウツボ』ではないでしょうか?これは房総ではナマダと呼ばれておりますが、いまの時期、南房総の漁港近くではナマダの天日干しの光景を見ることが出来ます。背開きして半日ほど干すと、天ぷらや焼き魚に結構いけるそうです。干しナマダがズラリと並んでいるこの光景もなかなかシュールで、さしもの海のギャングも人間にごっつあん。やっぱり人が地球上で一番凶暴な生き物だということがよく分かるでしょう。


04/Dec/22 08:25 筆貧民

年賀状書きの季節になりました。かっては宛名書きは手書きが旨であるとしていた小生も、さすがに近年はへたばって、一昨年「筆王」という年賀状ソフトを購入してしまいました。これの便利なところは社用とプライベートで書式を分けられることです。当然のごとくプライベート用は魚釣りメインの構成にしようと、タイのメコン大ナマズとの勇姿を貼り付けたものにしようかと思案中です。いっぽう社用はごくごく大人しい素材で目立たずに行こうというスタンスです。宛先毎に連動した「ひとことメモ」を印刷できるので、その人ごとに違ったコメントを挿入できる点も優れたところです(それぐらい手で書けというご意見もありますがね…)
ネックと云えば筆王ソフトのセコい点は、干支の素材集が結構高い(毎年都度買わねばならない)ところですので、勿体ないので今年はネット上の無料素材サイトから確保することにいたしました。ざっと見た感じでは、ニフティやキャノンのサイトにはそこそこの干支素材がありオススメです。さて肝心の実行は?というと遅々として進まず。ソフトは立派でも、作る本人が筆不精ということで、折角の筆王も「筆貧民?」となっています。


04/Dec/21 08:45 朝の散歩?

既報のとおり運動不足/富栄養化対策として朝の散歩(とはいっても一駅前から勤め先まで)を始めました。最寄駅からだと7〜8分で席に着いてしまうのが、一駅前からだと最短15分。これですと殆んど効果がないので、日々ルートを変えてかなりの遠回り(30分内外)をして会社に行くようにしています。
フラフラと会社の周辺を徘徊していると、近いところでも新たな発見をすることが出来て、これまた面白いものです。古い商店街のなかに懐かしい家並みを見つけたり、雑居ビルの合間に瀟洒なレストランや居酒屋を見つけたりする度に足を止めて、「ふーむ」とか街角観察してしまいます。小型デジカメを携帯して記録していくのも一興ではないかと思います。会社のそばに銭湯を見つけたので、今は風邪をひいてしまいますが、暑い盛りは会社帰りにひとっ風呂浴びていくのも悪くないなーなどと思ってもしまいました。
いまは出社時ですが、帰りに遠回りして隠れ家的居酒屋を開拓して、自分自身のプライベート空間を確保することも悪くはありません。東京というのはゴミゴミしていますが、そんなところだからこそゆったり出来るスポットを見つける価値がありますね。

04/Dec/20 08:07 害魚?

内水面の害魚と言えば、バスやギルやらサンフィッシュ系の魚が先ず頭に浮かびますが、北海道では意外な魚が害魚に指定されているようです。北海道の水産資源のナンバーワンの地位はカニや昆布よりもサケだと思いますが、長万部を流れている川でも、ご多聞に漏れずサケを獲っています。とはいえ天然物に頼り切るわけにもいかないので、稚魚を放流しております。人工孵化した稚魚は年明け2〜3月に川に放流されているそうですが、この15%ほどが、同川に密放流されていた「ブラウントラウト」の一群に食べられてしまっていることが3〜5月に行われた捕獲検査で判明しました。また11月頃のサケの遡上時期での調査でも、捕獲されたブラウンの胃の中に大量のサケの卵を確認し、水産事業面での影響を懸念。この結果、北海道と漁協関係の間で『ブラウントラウト駆除』の合意がされたそうです。おそらく来年早々大駆除が行われるのでしょう。ブラウンに対して少なからぬ親しみを感じている身としましてはとても悲しいことです。
ブラウンは魚食性が強いので、道は内水面漁業調整規則で放流禁止魚に既に指定しているそうです。これも、どうやら一部の釣り人が密放流したものらしく、道内の他河川でも問題になっているという話です。食物連鎖上位の優占種を離せば『悪役』になってしまうのは自然の摂理。魚釣りをたしなむ人ならば、こんな常識的な行く末を少しは考えて、余計な行動を自重してもらいたいものです。


04/Dec/18 07:52 マグロ

あれだけ図体が大きくて、猛スピードで泳ぐマグロですので、その飼育はなかなか簡単ではないようです。生け簀のなかで衝突事故が頻発、いままでの蓄養事業はことごとく失敗に終わっているようです。ただしいまや日本は一義的ではないせよ世界中でマグロを乱獲しているわけですから、このままでいい話ではありません。資源量を管理して漁獲を絞るか養殖を実用化させて行くしか手はありません。資源量を絞れば高価になってしまうし、養殖という手も、いまやっている蓄養方式では、若魚を乱獲し続けることにもつながり決して勧められるものではありません。現に欧州では地中海や大西洋にあるマグロの蓄養施設が、資源乱獲や周辺海域の環境汚染の元凶になっているという問題が発生。最大ユーザーである日本への輸入規制の要請が出ているとかいう話です。
さは云いながら、マグロ食文化がここまで浸透してしまっている現実をふまえると、資源を考えながら安価なマグロを確保していくことも考えねばなりません。そうなると人工孵化からの養殖しか手はないでしょう。数年前ようやく近畿大学の実験で、40日目までの生存率がまだ0.1%というレベルながらも、これの目処がついたようです。これが商業的にうまく行けば、後ろめたさのない大トロがもっと身近なものになるのかも知れません。

04/Dec/17 06:03 日本湖?

大阪から配信します。
先日、北陸出張のおり飛行機の出発まで時間があったので、ちょいと寄り道して波静かな日本海の浜辺に立って(そこは以前拉致があった場所だと後で聞きました…)海原をしばし眺めておりました。天候に恵まれていたこともあって、どこまでも平らに続く海原からの印象では、海というよりも広大な湖の湖畔に立っているような気分にさえなりました。誰しも知っているとおり、日本海は約2000万年前の昔、れっきとした湖だったわけです。
ここの水深は意外とあって、最深部はなんと3700mだそうですから、地理的なイメージからすると大した深さです。しかも日本海につながる各海峡の深度はせいぜい150mぐらいですので、日本海にはほとんど深海魚が進入できなかったそうです。たとえば深海魚で有名なチョウチンアンコウは日本海にはいないということになっています。不思議なことに、唯一『キュウリエソ』だけが深海魚として住民登録されているようです。なにしろ私たちが富士山頂を越えて向こう側に進む以上の労苦が必要なのですから、敢えて山を越えて『湖』に進軍する深海魚がいかったのもよく分かる気が致します。

04/Dec/16 08:35 夕マヅメ

冬至(21日)に向かって昼がどんどん短くなっていると思いきや、これは昼間の全体時間の話で、日没時刻については今月に入ってむしろ少しずつ伸びています。アングラーにとりましては、一通り日常の用事が済んだ後の夕マヅメアワーが少しずつ有効になって来ていることなので、決して悪い話ではありません。明け方勝負も結構ですが、なにしろ一日の中でいちばん寒い時間帯なので、睡眠不足と相まって体調をこわす可能性も高いです。アーリーバーズ・キャッチコールドというのも全然冴えませんので、やはり水温が安定している午後遅くから日没前後までの釣りがベターではないでしょうか?今年は気温が比較的高いので、コンディションもそう悪いはずはありません。
さて師走にはいって、例年のごとく諸事雑事が重なっていますが、年間フィールド回数50回まであと二回まで来ています。少なくともこれだけはキアイをいれてフィールドに向かいたいものです。

04/Dec/15 06:07 メモ魔

誰しもおそらく周囲に一人ぐらい居るのではないかと察しますが、どんどん情報をノートや手帳に書き込んでいく人(メモ魔)がおります。自分自身はあまりメモは取らない方ですが、たまたま時間があったので、先日会社帰りに講演会を聞きに行ったのが、このメモ取りの重要性に関するお話でした。
既に何百冊も何万件というメモを実践している元商社マンの話で「人の脳みそは大事なことでもよく忘れる」という特性というか優れた?性能をもっていると云います。たしかにいいことも嫌なことも忘れるから、また次の知識や知恵が湧くこともあるでしょう。要は記憶を残すという点を脳みそに期待してはいけないという話でした。
曰く、都度あふれ出すアイディアや印象を、仕事のみならずそのたび毎に手元のノートに記入していくことで、後日読み返したときに、無作為の情報の羅列の中からとんでもないヒントや発想がひらめくということが主旨のようです。ノートやメモ帳の良さは、一目で見開きの情報を得ることが出来るという点と、決してパソコンに真似の出来ない点、つまり無関係、不要と思っている情報も、ページをパラパラめくる過程で一緒に把握・再認識できるという点です。検索エンジンではテキスト的な関連情報はサーチ出来ても、そのときに必要な潜在情報もスキップしてしまいます。
そして、この商社マンが言っていた言葉「もう、このノート集は自分だけではなく、自分の死んだ後も残るので、自分に、そして家族にとっても宝のようなものだ」と言っていたことが妙に心に残っています。たしかに自分で思いついたものを記しない限り、人生で残せるものはそんなに多くはありません。そんな意味では、小生にとってダラダラ続けてきたこのホームページは意外と意義のあるものなのかも知れません。

04/Dec/14 08:19 チャリ

既報の通り、健康維持&運動不足対策として週末はもう少し積極的にチャリ行(サイクリングというほど立派なものではない)をすべきものと思い、ガタが来ているロードバイクの補修修繕を行おうと、先日から一部シコシコと始めました。
購入後15年ほど経っているので、ガタが来ているのは主に接点で、具体的にはタイヤ、ペダル、サドルなどが流石にくたびれています。これらは気に入ったものを探してきてパーツ交換するしかなさそうです。日本/欧州/日本と酷使してきたにも拘わらず、シマノアルテグラ600のメカ系と丹下製クロモリフレームは、まだまだシッカリ大丈夫なので驚きです。デフレ以降、最近は各方面でやや危うくなっていますが、当時の国産品の品質は大したものです。
新コンセプトを付加した新しいチャリ(ATB系)にも、もちろん食指は動いて仕方がないのですが、安全や品質面で問題が出てなければ、環境問題やモノへの愛着などを考えると、いま持っているものを出来るだけ長く使っていきたいと思っているのです。年内を目処に補修を進めたいと思っています。お天気次第ですが、元旦は多摩川河口で初日の出を見るのも悪くありません。

04/Dec/13 07:53 偽装カキ

寒くなると鍋が楽しみになります。いろいろありますが、特に小生としては牡蠣鍋が大好きです。健康にもいいし栄養価も高いと云うことで、新鮮で大ぶりのカキを使ったカキ鍋なら酒どころではありません。
聞いた話ではカキにもブランドがあるそうで、広島や宮城のカキが有名だそうですが、韓国産を宮城産とか広島産などと偽って販売している業者が続出しているそうです。例えば「宮城産」のレッテルが市場に流出していて、これを貼って高値で取引をしているとかいうケシカラン話です。今年の連続台風で養殖イカダが流されてしまうなどの被害を被り、かなりの不漁だったというのがそもそもの原因だそうです。
民度の低い業者を責める一方、ブランドに踊らされる消費者にも責任の一端はあります。やはり本当は見た目より地産地消がベスト。かなり昔のことですが、紀東の磯場でキス釣りの合間に、岩にへばり付いているのをほじって食べたカキは、たいして大きくはありませんでしたが、これは甘くてもの凄く旨かったです。何十年経ってもあの味わいは忘れることが出来ません。思うに、名札ではなく中身にもっとこだわる姿勢を消費者がもつことが、このような偽装話を繰り返さぬために最も効果的な対処方法です。


04/Dec/11 17:27 富栄養化

運動をやる一方で、肉体の『富栄養化』にも歯止めをかけねばなりません。コレステロールや中性脂肪をため込む食材は、鶏卵、魚卵、レバー、獣肉類などです。鶏卵はさほど好きではありませんが、それ以外は出されればパクパク食べてしまう代物です。なんとウナギも人間ドックから有り難く頂戴した「危険食材リスト」にしっかり載っていますが、まあこれは年がら年中食べるようなものではありませんので気にはしません。ただ、これから正月を迎えますとカズノコ、スジコ、カラスミなどの魚卵類を食べる機会も増えます。いずれも大好物なので、これはけっこう要注意です。
小生、甘いモノはあまり食べないのですが、御飯をたらふく食べていれば、糖類になりますので、これまた危険。主食は腹八分、残念ですが少な目にするしかありません。アルコールについては、回数の割にはそれほど摂取している気はしませんが、宴席ではウーロン茶へのシフトを早めることに致しましょう。内水面同様、富栄養化は手遅れにならないうちに、早めの対策を講じることが肝心のようです。


04/Dec/10 08:26 運動不足

二日酔いの福岡から配信します(^_^;。
いつも年末に出かけている人間ドックを今年も受けました。案の定というか、やはり云われたのは太りすぎ(コレステロール&中性脂肪過多)です。先月の腕時計エッセイにも一言書きましたが、いつもの運動不足に加え、このところの体重増加が数値悪化に拍車をかけているようです。いつの間にか「トロ人間」か「霜降り男」になっていると思うとゾッとします。
飽食のセーブは後で述べるとして、先ずもって問題になるのが、すでに身体に溜まってしまった「アブラ」の消化です。チャリ行などの運動を始めねばと思いつつ、週末はなかなか時間がとれません。ロードバイクがヘタってきているのも理由の一つ、部品交換と整備をするのが面倒で、いざチャリ行というシチュエーションにまで辿り着きません。そうなると平日運動ということになりますが、OLのように会社帰りにアスレチックジム通いなどという元気も時間的余裕もありません。週末一発ではなく、毎日続けられるような負荷運動となると、通勤時間を使うしかないのでしょう。そうなると毎朝一駅手前から歩くという手法がもっともお手軽なようなので、先ずこれをしばらくやってみることに致しましょう。

04/Dec/09 09:20 薬膳魚

羽田から配信します。
魚の肉はいろいろな薬効をもっており、有名なところでは八つ目ウナギとか鱈の肝油などがありますが、考えてみると一種異様な風体をした魚に『効き目』がある感じがします。たとえばウツボの塩干しなどは産後の乳の出がよく出るとか(いま時分はトライする人はいないでしょうが)、いまの時期、旬をむかえているフグなども神経痛に良く効くとかいう話です。オヤヂ群がフグ料理を好むのは理にかなっていると云えるでしょう。
イカなどもよく考えると異様な姿ですが、甲イカにある石灰質の骨を粉末にして飲用するとこれまた薬効あらたか。胃痛や胃カタルに良く効くそうなので、これは小生的にも試したい一品です。そういえば、これから宴会続きの方にはボラのカラスミ。二日酔いに即効があるようなので、酒の肴に揃えては如何でしょう。
それと、これは魚ではありませんがフナムシ。世の中でもこれほど気味悪い生き物はそうありませんが、これも効き目があるとか。干して粉末状にして食べるとマラリアの予防薬になるという噂があります。でも口にする勇気はありませんが…。


04/Dec/08 07:48 インターネット中継

先の土曜日、J1柏とJ2福岡の入れ替え戦はどちらも真剣勝負なのでさぞかし面白かろうと期待をしていましたが、TV中継はやってなくがっくしでした。するとネットでライブ映像をやるということで、これはいいと見てみたら画面が異様にちっちゃい。それも動画が見られたのは初めのうちだけで、そのうちに音は切れるは、クリップ映像になってしまうやで、全く娯楽に耐えうるものではありません。アホらしくなって切ろうとしましたが、後半ぐらいから同じような思いで切断した人が増えたようで、ハーフタイム以降、何とか動画は復活しました。…が、初めより画像処理をラフにした感じで、はっきり言ってボールがよく見えません。ボ−ルがクリアに見られないサッカー映像はけっこうオソマツで、折角の好試合だったにも拘わらず、相当に興をそがれた感じです。プラズマTVの綺麗な画面を思い出すと、まだまだインターネットTVが一般的なものになるには時間が要りそうだと感じてしまいました。

04/Dec/07 05:52 メダカ>カダヤシ>グッピー戦争U

メダカの方が低水温耐性があるのですが、暖かい地方にいくにつれてカダヤシが増えてきます。ところが更に温暖な地方に行くと、カダヤシにも敵が現れます。それはグッピーです。南米産のグッピーも移入種で、カダヤシと同じ卵胎生ですが、熱帯原産なので暑さに強く、水の汚れに対してもカダヤシよりずっと強いです。南伊豆の温泉街では汚いドブにもグッピーがうようよ泳いでいます。
大きさもカダヤシと一緒、且つ泳ぎはメダカ並に達者です。性格は強く、最初は歯をもつカダヤシにやられるのですが、集団で反撃をします。カダヤシと違って、周年孵化をしているので、カダヤシ群が一服している半年間にモワッと繁殖してテリトリーを拡充。集団で生活エリアを仕切ってしまいますので、さしものカダヤシもグッピーが増えた川では、どんどん数を減らしていくようです。

04/Dec/06 08:13 メダカ>カダヤシ>グッピー戦争T

実はこの『>』マークは不等号ではなく口を表しています。メダカはカダヤシにやられて、カダヤシはグッピーに打ちやられるという図式を示しています。どこでもいたメダカは、いまや希少種となってしまいました。その隙間を入り込んでいるのがカダヤシです。遠見では似たようなカダヤシですが、この北米産の移入種は水の汚れにも強く、卵胎生のため孵化率が高いのでメダカの住処を奪っています。大きさも成魚で3センチぐらいのメダカに対して、カダヤシは5センチ級もたまにいます。歯もあるので、これらがメダカを虐めたり、稚魚や卵を食べてしまうのです。適水温はメダカよりやや高いので、メダカは冬のあいだに体制を整えるのですが、暖かくなるとカダヤシの攻撃を受けます。水質面の問題がない場合、生息域がほとんど重なっているので、泳ぎの下手なカダヤシは下流部、メダカが中流部という棲み分けパターンを形成している河川もたまにあるようですが、出水の度に下流に流されるメダカがやられてしまうので、次第に川全体のカダヤシ比率が上がってきます。もともとは蚊の退治用として移入されたカダヤシですが、いまやメダカを駆逐する「メダカダヤシ」?となってしまっているようです

04/Dec/04 10:17 クラークス

靴文化は言うまでもなく欧米からの輸入。いまでも欧米の靴ブランドには一日の長があると感じています。かってはウィークディはリーガルやマレリーなどの皮底の靴を履いていましたが、ウォーキングシューズの台頭とともに、100%ゴム底へシフトしてしまいました。なにしろ歩きやすく軽いですからね。
ウオーキング靴というとヨーロッパでは北欧エコー、独国ビルケンシュツック、英国クラークスなどが現地では有名ですが、小生的に一番のお気に入りはクラークスです。足型が合うのか履き易く、しかも頑丈ですから。ソールを適宜代えれば6〜7年は楽に保つでしょう。釣り用は別ですが、いま持っている靴の9割がクラークスです。初めは国産品と半々だったのですが、国産品が次から次へとヘタってしまい。結果的にはクラークス比率が高まってしまったためです。
十年前ドイツから帰ってきたときは、日本では殆ど売っておらず難儀しました。海外出張の度に購入したりしてましたが、最近は日本でも扱っている店が増えて助かります。直営店もいくつか出来ています。先日も九州出張中に国産靴が突如壊れたので、あわててデパート(福岡岩田屋)に行きましたが、ちゃんとクラークスが置いてありました。多少高くても、やはりいいモノはどこでも売れるということの証でしょう。

04/Dec/03 08:12 熊騒動

北陸金沢より配信します。
今年はこの近辺のあちこちでクマ騒動がありました。富山・石川・福井三県で捕獲されたクマは300頭以上。昨年比四倍というからすごいです。いよいよ冬を迎えたので静かになると思われますが、暖かさに紅葉もいまひとつという天候をみたり、人里に現れて射殺されたクマの胃の内容物は空のケースが多かったとかいう話を聞きますと、まだまだ油断は出来ないでしょう。
今年の出没数はやはり異常でした。夏場の高温とか相次ぐ台風などの気象異常に伴って、山の木の実などの不作がきっかけになっているようです。森のヌシという感じのクマですが、野生動物の場合、度重なる気圧変化が本来の行動パターンに異常をもたらすという研究発表もありますので、このあたりも疑ってみる必要があります。一頭のクマが複数の人を襲ったり、小グマが単独行動していたりと、本来考えにくいケースが散発しています。
それだけではなく人為的な要素も大きい思います。今まではクマの棲み家(森)と人里との間には「里山」という緩衝地帯がありました。里山には定期的に人が入っていたので、クマもわざわざ人の気配がプンプンする里山を横切ってまで人里に向かうことはしなかったのですが、この里山が壊れかけています。里山というのは二次林なので、間伐などの定期的メンテナンスが必要なのですが、最近は過疎化などで荒廃してしまい、森との境界が曖昧になってしまいました。結界線としての里山が消え、クマの棲み家が広がり、今回の異常気象などふとした弾みで人里にも出やすくなってきていることが、どうやら真因のようです。
クマは確かに怖いですが害獣ではありません。この騒ぎの元凶はご多聞に漏れず人間です。


04/Dec/02 09:03 J1観戦

羽田より配信します。新ターミナル稼動と云うことで普段よりざわざわしています。ラウンジ等も変わっているので、いずれこの辺のレポートもしてみたいと思っています。
さて今日はサッカーの話題。念願叶った川崎の昇格により、小生の行動パターンも来年はJ1リーグ中心のサッカー観戦になりますが、リーグ戦は減るのでホーム等々力での試合数は減ってしまうのがやや残念です。…が、そこはJ1、カップ戦もあるし地元以外の選択肢もバラエティが出てきました。横浜、味スタ、国立、市原、浦和そして大宮です。(柏は未定)地域振興という観点では、もっと地方都市に分散するほうが良いのかも知れませんが、個人レベルでは近隣での観戦機会が増えることは正直言って嬉しいです。
地方都市もそう悪くはありません。鹿島にはちょっとアクセス機会がありませんが、静岡、名古屋、大阪、広島、大分そして福岡(これも未定)など、出張の帰りにでも寄れないことはありません。フットワークをよくしてアウェー戦も積極的に見に行かねばと感じています。
圧倒的強さを誇った今年とうって変わり、おそらく来年はハラハラ試合、ガックシ試合も増えるでしょう。でも、そういう環境でもめげずに応援したいと思っています。東京と横浜に挟まれて、いまひとつ郷土心を湧かせることのなかった川崎ですが、きっかけさえ有ればブレイクする可能性は高いです。フロンターレがいい試合を続けていけば、地元サポーターもますます増えていくとのではないでしょうか。

04/Dec/01 08:26 JAL好感

先日連発したANAでのクレームを出したところ、事実確認を終えてお詫びのメールが参りました。いずれもマニュアル化がちゃんとしていれば防げたはずなので、そこの注意喚起を促そうという主旨もあり敢えて諫言した次第です。回答ではマニュアルや指導要領はちゃんと整備されていたそうですので、担当者への指導徹底不足という内容でした。サービス業というのは本社が会社を動かしているわけではなく現場です。そこの出来不出来で業績や評判は天と地ほど変わってしまいます。しばらく様子を見るつもりですが、似たようなこと(マニュアルマイナスα的事例)が続いた場合はANAに優先的に乗ることは控えるつもりです。
気分を変えるために、先日はJALにしてみました。新たに出来たJクラスという席でしたが、広さもまあまあ、追加料金千円にしてはなかなか快適です。特に国内線では全く使う気が起こらないビニール製のオーディイヤフォンが、普通のヘッドフォンになるのは有難いことです。いっぽうANAは差別化を一層進め、スーパーシートを更にグレードアップする方針(当然差額は高い)なので、果たしてどちらに軍杯があがるのでしょう。
今回、機内販売誌を眺めていたら、気に入った品があったのでCAに頼みましたが、その際の対応も事務的ではなく好感が持てました。また着陸してすぐに携帯電話を使おうとしたオヤヂにも毅然と対処していました。これは見て見ない振りも出来るのでしょうが、やるときはやるという印象です。これもマニュアルプラス個人の資質(的確なアドリブ)という感じは。以前から感じておりましたが、この点はANA陣も学んで欲しいものです。



 Home



noteブック@homepage
Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.