■05/Jan/31 08:01 長い一月 |
正月からようやく一ヶ月が過ぎようとしています。何故かずいぶんと長く感じる一月でした。昨年後半の矢のような時の移ろいを考えると、年が明けてからの時間の流れが妙にぐぐっと遅くなっている感じです。とはいえ、多くの時間を有効に使って、多くのことをやったというわけではありません。魚釣りについても四回しか出来ず、ウナギとコイ以外は今一つでした。平年より暖かとはいえ、年が明けてからの寒さには結構くじけてしまい、活性は急落。そんなわけで釣り以外の雑用もさほど片づいたという感じもしません。05年はじつにスローなスタートになってしまいました。まあ、例年崩してきた体調がそこそこだったので、その点ではよかったですが。 思うに、こういう時は却って「無理をしない」「慌てない」をモットーにして、普段以上に力を抜いていくのがいいようです。取りあえず、普段の呼吸と歩調をワンテンポ遅らせることで進めてみましょう。 |
■05/Jan/29 14:15 照明雑感 |
土曜日というのに今日も関西行脚です。 昨年の秋から借りている家ですが、先ずそこで一番気に入っているのは照明です。マンションなので居間はお決まりのLDタイプですが、オーナーの趣味らしく、白熱球で調光が出来るタイプなのです。食事をするときは少し明るく、グラスを傾けながら音楽を聴くときは暗く、そしてパソコンに向かっているときは中ぐらいと、その時々のシチュエーションで光度を変えることが出来るものです。 これで気がついたのですが、いつの間にか部屋のど真ん中に設置された蛍光灯の明かりが、隅々まで照らし切るような平面的な暮らしに、いつの間にか飼い慣れてしまっていました。ドイツ駐在時に住んでいた家は、天井には殆ど照明はなく、一部のスポット照明とフロアスタンドによるものでした。当然、だだっ広い部屋のあちこちには緩やかな陰影を生んで、それがまた一種の落ち着きを醸し出していました。「日本に帰ったらこういう照明にしよう」と十年前考えたにも拘わらず、いつのまにか天井単一光源型ライフスタイルになっていました。 考えてみれば、昔の日本も行灯などで局所照明をしていたのですが、やがてご存知(?)のちゃぶ台上の笠付きの電灯(傘の上にあるスイッチをひねって点灯させるもの。知っている方はれっきとしたオジサンです)、そして悪しき文明器具「蛍光灯」の登場でとうとう一個の光源で均一に部屋の隅々まで照らし出す方式になってしまいました。最近の住宅はリビングも少しずつ広くなり、部屋の中央に光源を配置をすることは意味をもたなくなってきました。居間は作業場や事務所ではありません。必要なポイントを必要なだけ照らせばいいのです。そして光が織りなす微妙なアンジュレーションに安らぎを感じることは間違いありません、 夜の闇を全面否定するのではなく、適度な範囲を照らす光の輪とその周辺の暗さを演出することは、眠りに入る前の貴重なひとときを落ち着かせます。決して精神衛生上わるい話ではありません。そろそろ次の家の設計を始める時期にきていて、こんなことをボケッと考えている今日この頃です。住み易い家って何だろう、そんなテーマもこれから少しずつ取り込んでいきたいと感じています。 |
■05/Jan/28 13:09 悪役転じて… |
手入れをしない里山が荒れる原因の一つとして「悪役」になるのが「孟宗竹」などのタケ類や「アズマネザサ」などのササ類です。これらはいずれも繁殖力が強いために、生い茂って林床への日照をカットしてしまうために、他の雑木が育たなくなってしまいます。 里山保全面では、まさに悪役としていの一番に伐採されるのですが、TPOをわきまえれば使い勝手が良い植物でもあります。 たとえば都会のビル群の狭間。こんなところは年がら年中、風が強いし、日照時間も長くありませんが。こういう寒々とした場所でもタケを植えれば、その緑で潤いを与えてくれます。うっとおしいビル風ですが、風に揺れることで放つタケのざわめきは、これまた風情があっていいものです。タケは成長力が強いので巨大になると手に負えなくなりますが、最近では品種改良で、あまり高くならないタケも出ているとか。和の質感イメージを演出できるタケは、場所を選んで時々手入れをいれさえすれば、結構捨てがたいツールだと思います。うまくすれば新鮮なタケノコとか和竿材料、あるいは竹炭などが入手可能になります。一面だけ見てタケを悪者扱いするばかりだけではなく、うまく活用できれば主役にも抜擢可能かも知れませんね。 |
■05/Jan/27 08:07 ICカード公衆電話 |
携帯電話の普及で公衆電話も厳しいシチュエーションになってきましたが、NTTがICカード型公衆電話を来年春までに全廃するという記事が目に留まり、ちょい驚いています。偽造テレカ対策として登場したので、これからはICカード型一本に変わるのだろうと思っていたのですが、実際は正反対でした。NTTの言では、テレカ偽造対策が進んだので元の磁気カード型に一本化出来るようになった、ということです。ICカード型はセンター集中管理方式なので、察するに維持コストがより不利なのでしょう。 何でこんなテーマをウダウダ取り上げるのか?ということを感じるでしょうが、小生的にはモバイル環境が悪化してしまうというデメリットが出てくるからです。常時携行しているシグマリオンですが、たまにPHSカードを持ち忘れることがあります。そんなときは近所のICカード型公衆電話の赤外線ポートなどから受発信やウェブ検索などを行っています。速度もPHSカードより遙かに速いです(64Kbpsですが)。 このように非常時(これが結構よくあるのですが…)のバックアップとしてICカード型公衆電話は不可欠な存在でした。小生のシグマリは磁気カード型公衆電話の赤外線ポートを認識できない(レジストリいじくれば可能かも知れませんが危険度大)ので、いずれすべての公衆電話機が磁気カード型になるとモバイル展開のフットワーク鈍って、サイトの更新が滞ってしまうかも知れません。ちょっと困った話です。 |
■05/Jan/26 07:29 地産地消 |
関西から配信します。地方に行くと森林が近いせいか、場合によっては激しい花粉症に悩まされてしまいます(今年は幸いまだ症状は出ていませんが…)。 スギ花粉の時期になると、いつもどうにかして欲しいと感じるのが毎年のことです。戦後の林業政策のチョンボもありますが、間伐せずに日本中に放っておかれたスギ達からのメッセージだと感じています。成木となったスギから大量の花粉が次々と発散される図式は、やはり行政の力で多様な自然林に戻して行かなくてはならないのでしょう。長い年月がかかりそうですが、自分で作った過ちのおとしまえは自分でつけていくことが必要です。近年ヘコたれているとは云え500兆円もGDPがある国家が、輸入に頼って国内の有効資産を塩漬けにすることは、地球規模でみても無駄な話だと思います。しかも花粉症の増加はGDPを押し下げているという分析もあります。 文明を後戻しすることは出来ませんが、目先のコスト至上主義ではなく、地球全体の環境負荷を考えて国内スギ材の間伐と利用を真面目に考えていくことが必要です。森林資源は国境を越えた地球全体の資産ですので、かさのある重量物、木材の輸送には多大なエネルギー(炭酸ガス)が使われています。グリーンコンシューマの間では「ウッドマイレージCO2」という造語がありますが、これは産地から消費地までのマイレージが短い方が炭酸ガス排出が少ないので、エコロジー的にはオススメという理屈です。 熱帯雨林がバサバサ切り倒されて疲弊している一方、国内では放置されっぱなしの広大なスギ林。環境問題云々以前に、このままでは花粉症患者ばかり増えて、医者と製薬会社だけが儲かるという世界が延々と続く勢いですので、やはり間伐への政策上のプライオリティをぐっと上げて、マスクをしなくとも済むような、心朗らかな春を出来るだけ早く取り戻したいものです。 |
■05/Jan/25 12:21 大豆オヤヂ |
今年もまた地方行脚が始まりました。 人も生き物ですので、齢を重ねるとともに身体のあちこちにガタが出てきて、やがて外見も綻びてくるものです。同窓会でもあからさまには言い合いませんが、お互い腹が出たな〜とか、シワが増えたな〜などと傷を舐めあう様子が感じ取れます。 でも生活習慣で、そのような衰えをある程度遅らせるような試みは可能だと思います。とくに食生活は重要だと思います。体内に取り込まれますので、それだけ身体への影響も大きいということでしょう。オヤヂ化とともに脂っこいものや肉類が苦手になってきますが、これは身体が「食性を変えてくれ〜」と叫んでいるメッセージなのでしょう。 獣肉⇒魚肉への部分シフトもそうですが、動物性食材⇒植物性食材という大きなシフトも必要になってきています。今日はそんな中なら『大豆』の話をちょいとさせていただきます。加工品で云えば納豆や豆腐、そして味噌ですが、これらの食材の力はかなりのものなのです。例えば厚労省による中高年を対象とした調査では、味噌汁を一日三杯以上飲んでいる人々は、そうでない人に比べて、ガンの発症率が著しく低いという内容です。「肉を食わないと力が出ないワイ」という点でも、大豆は畑の肉とも呼ばれるように、タンパク質が豊富なためエネルギー源としても遜色はありません。筋力アップ面でも大豆タンパクは顕著な効果が出ているそうです。しかも食事を動物性タンパク質から大豆タンパク質に置き換えたときに、この調査ではコレステロールや中性脂肪が減るという結果が出ていますので、肥満防止にも好都合。 幸いにして、納豆を始めとして大豆製品は大好きなので、ブタ道一直線の身としてましては、これから更に大豆シフトを計っていきたいと思っています。 |
■05/Jan/24 08:25 シラスウナギ不漁 |
最近の小生のように、年がら年中鰻を食べて、四六時中ウナギ釣りの作戦などを考えている身としましては、取り立ててウナギの季節なぞはないのですが、世間的にはやはり七月の「土用の丑の日」となります。 殆どその日に合わせてウナギの養殖業は運営していることになりますが、今年はシラス入荷が遅れていてかなりの問題となっているようです。本来この時期には十トンぐらいのシラスウナギが養殖池に放たれるのが通常なのですが、今年はシラス漁の不振でまだ4トン程度にとどまっていると云います。そこで輸入稚魚を大量に仕入れて急場をしのごうと云う話。こんな状況ですので、丑の日に合わせて中国や台湾からの加工品を増やしたとしても、品薄の国産ウナギの高値に引きずられて相場はかなり上がるとかいう噂があります。そうなると、相場を見越して釣れた天然ウナギを確保しておくのも悪くはないと考え出しています。(おそらく維持コストがバカ高くなってしまいますが…)。 |
■05/Jan/22 11:05 メディア戦争 |
どんどんエスカレートしていく、NHKと朝日新聞という巨大メディア同士のケンカ。はたで見ている限りはなかなか興味深い内容なのですが、ちょっと気になったのは政治家の介入云々以前に、いったいどんな記事が問題になったのだろうということ。 つらつら入手してみると、確かにかなり偏った内容です。従軍慰安婦にかかる内容で、まさに戦時法廷さながらの模擬裁判で、趣旨に同意しない傍聴は認めないとか、弁護人すら出ないような一方的趣向でショー的に作られた催しでした。ちなみに主催団体は元朝日新聞の女性記者が代表をつとめたNGOという話。これをわざわざ金を出して買う雑誌や新聞が記事にするのならば、まあお好きにどうぞということですが、TVという否応なくお茶の間に入り込んでくる手段で、しかも公共放送という立場で、更には教育番組として報道するには、やはりちょっと偏りすぎというのが小生のごく自然な見解。どんな報道機関でも報道内容の公正性チェックは通常行なわれていることで、バランスを保つために反対意見も取り込んで報道したのがケシカランということでは、これまた危ないなーと思ってしまう小生です。 おまけに、朝日は週刊新潮の広告掲載をも内容が偏向的であると禁止したそうです。まあ大新聞としてはかなり度量の狭いスタンスです。政治介入云々の事実関係は粛々と調べてもらうとして、それとは別にこの番組内容の妥当性をもっと取り上げて議論するようにすべきでしょう。 |
■05/Jan/21 13:21 違法放流解析法 |
ようやく各紙で「特定外来生物被害防止法」のラージマウスバスの特定除外問題を取り上げるようになりました。意外だったのは、あの天下の日経もわざわざ社説で「バスを釣たきゃ北米に行ってやれ」とか感情的にのたもうていたことです。まあ、このテーマがもっと活発に議論されて、いま我が国の内水面で起きている出来事への関心がさらに高まってほしいと願っています。 いまや日本中の河川に違法放流されているバスですが、これの放流時期を科学的に分析する手法が開発されたようです。魚体の構成成分が捕食するエサによって変わる特質を利用して、捕獲された河川湖沼にどれだけ滞留しているのかを判別できる方法だそうです。とあるダム湖や公園の池で、実験として行った調査では、500グラム以上の個体は、それぞれの水域のエサとなる特定の小型魚の成分(炭素窒素同位体比)が解体されたバスの魚肉から検出され、長期間住んでいたことが確認されましたが、100〜300グラムの集団はほとんどが半年以内に違法放流された個体だということが分かりました。バスの害魚PRも広がって、違法放流に抑制がかかっていると云う話も巷間ささやかれておりましたが、実態は違法放流をやめていない輩(組織)が性懲りもなく存在していることを示しています。残念なことではありますが、やはり性悪説に立った抜本的対応策が必要のようです。 |
■05/Jan/20 08:29 釣り雑誌 |
小生自身は年間二百冊以上の本を読んでいるのですが、釣りが好きな割には、不思議なことにあまり釣り雑誌の類は読んでいません。 たまに「大ゴイ倶楽部」を気に入ったときに買うぐらいで、数多あるシーバス系の雑誌も最近は手に取ることすらなくなってしまっています。図書館にいけばどこでも「つり人」はおいてありますが、これでも手にとって読むことは殆どありません。マイペースの妙な釣りばかりやっているので、釣り雑誌から得る情報が少ないということもあるのでしょうが、やはりいちばん大きいのは適時性(の欠如)かも知れません。雑誌に取り上げる頃には釣りの時期を逸しているうえ、その本を見てやってきた釣り人で混雑するという羽目に陥ることが少なからずあるからです。そう云えば、記載されている情報が正しいという条件付きですが、雑誌情報を使った効率的な方法があります。魚釣りは基本的に一年周期なので、過去の釣り雑誌を古本屋で買ってきて、時期毎に攻略釣り場を予め設定します。シーズンイン当初、この情報を元にいち早く釣り場に行くというやり方です。意外と新刊書の情報より釣果に恵まれるかも知れません。参考とする釣り雑誌は古ければ、それなりに釣り場情報も枯れていて、場荒れしていない分、面白い釣りが出来るかも知れません(もっとも出水や護岸工事などでポイントが一変しているリスクもありますが…)。 思うに、釣りの基本は大して変わることはなく、釣り雑誌の購入数と釣果とはちゃんとした相関があるわけではなさそうです。書に頼るのではなく、足でポイントを探すとか、つたない経験といい加減な勘などから類推して考えるとかいう「現場主義」が、少なくとも小生的にはいちばん合っているようです。 |
■05/Jan/19 08:41 高齢化社会と魚釣り |
昨年の日本国内人口増加数(出生数−死亡数)は初めて十万人を割ったそうで、いよいよ人口減社会の入口にさしかかりました。来年(2006年)が人口のピークで、そこから減少に転じるという予測を厚生労働省はしております。少子化のいっぽう高齢化はすすみ、国としての成長力が衰えを見せていくことは避けられない状況です。 殆どの資源を輸入に頼る構造は変わらないので、いままでのようにモノに頼る生き方は次第に窮屈になってまいります。今までの経済優先の社会構造は行き詰まってくるはずです。おそらく余暇の過ごし方も変わっていくのでしょう。資源浪費型ではではなく、時間消費型のライススタイルがトレンドになってくると思われます。 そのようななか、魚釣りという道楽はどうなるのでしょう。思うに、魚釣りというのは贅沢さえしなければエコロジー且つエコノミーな道楽です。これは低代謝型成熟社会には欠かせぬ要素です。更にはこれで健康増進という訳にはならないでしょうが、少なくとも不健康な道楽ではないはずです。高齢化社会に移行していくなかで、魚釣りは高齢者のゆったりとした余暇をすごす手段として、それなりの地位を占めるはずです。 出来得るならば小生自身、二十年後、三十年後もどこかの川でボケッと釣り糸を垂れていたいと願っていますが、そのためにも、いつまでも魚が住めるような、そこそこの河川環境は維持してかねばなりません。 |
■05/Jan/18 08:09 ドバトの糞害 |
鳥の場合、カワウにしろユリカモメにしろ、冷静に見れば害鳥なのに何となくイメージ的に攻撃しづらいところがあります。鳥類=善玉的な捉え方が人々の意識では普遍的なためでしょう。イメージと実態が近いカラスなどがむしろ例外的で、今日取り上げる鳩などもまさにそんな善玉的イメージの典型です。平和の象徴などとして、催しなどに使われたり、政治の世界ではハト派などと穏健な一派を指したりもしています。飼い主の管理下にあれば問題はないのですが、はぐれたり脱走したり、あるいは飼い主が放棄してしまったなどで野生化してしまった「ドバト」が害鳥として問題になっているのは周知の話です。 外見が一緒なので、ドバトも好イメージの普遍的ハト観で捉えられ、その存在を容認し続けてきた現実がこれです。さらに余計な善意(餌やり)などが積み重なると、いつの間にか集団は巨大化して、新たな問題を引き起こす羽目にもなったりします。生き物のばあい、増えて真っ先に問題となるのがフン害。生き物だから止むを得ないとは云いながら、そのフンから病原菌が広がったり、ダニやシラミの発生源ともなってしまいます。 カラス退治で音頭をとった石原都政は、都民のクレームを受けて今度はドバト退治も始めようと検討を始めたようです。小生もこのことには賛成ですが、おそらくすぐに心優しいNPOあたりから「可哀想だから止めよ」という声が出てくるはずです。自然界は極めてクールでロジカルです。曖昧な寛容精神では、この手の問題を解決することは先ず不可能でしょう。 |
■05/Jan/17 08:04 吉牛今昔 |
例のBSE問題で米国産牛肉が入ってこないので、さしもの吉野家も代替メニューで苦戦していましたが、このところは豪州産牛肉を使った牛焼肉丼が受けているそうで、売上げも持ち直しているとかいう記事を読みました。小生自身もカレー丼、イクラ丼、豚丼などをトライしてみましたが、いずれも小生の好みに合わずNG、足が遠のいてしまいました。かって欧州に駐在していたときに、日本出張時にいの一番に出向いたのがラーメン屋と吉牛でした。これらはいわゆるB級グルメの典型ではありますが、取引先との会席料理よりもずっと好印象が残っています。このように吉牛に餌付けされてしまった身としましては、今日の吉牛の低迷は目を覆いたいところです。 牛焼肉丼には、天敵、煮込みの足らない玉葱がたっぷり入っているので、いくら評判がよくても小生的にはNG。値段もB級にしては420円はちょい高いです。そこでオススメは牛鉄鍋膳(卵とじ)これが小生にはピッタリ。味が濃いとかいう評判も聞きますが、たまに食するにはこれぐらいのコクがあってもいいでしょう。しかも380円とコストパフォーマンスは抜群です(これの大盛り480円もお得)。そう遠からず牛丼も復活するでしょうから、それまではB級ランチを食するときは牛鉄鍋膳でしのぎたいと思っています。 |
■05/Jan/15 07:55 ミミズ神社 |
寒い日々が続き始めましたね〜。時おりパックロッドを持参してウィークディ釣行を目論んでいるものの、寒さと北風にくじけてしまい、温泉銭湯などを選択してしまったりしている日々です。今週末もこの天候だと動けそうにありませんね。 さて先日、近所の緑地にドバミミズ掘りに行きました。ウナギやナマズ釣りをする場合の古典的ウェポンだからですが、意に反してこの時期はなかなかエサ掘りも簡単ではありません。ここはと見計らって幾箇所か掘り起こしてみてもドバミミズはおろか小ミミズも見つかりませんでした。日が差す昼間とはいえ、そこは一月、みるまに身体も冷えてきて「こりゃ駄目だ」と撤収に相成りました。 さて、こんなわけでミミズについていろいろ学習してみると、面白いことが分かりました。ミミズはご存知のように土を耕してくれます。かのダーウィンの名著「ミミズと土」を読んでみると、悠久の歴史の中でミミズが如何に偉大な存在だったかを称えています。私たちはミミズにもっと敬意を表する必要があるようです。 さて先人のなかにもやはりミミズの霊験を感じ取ったものがいるようで、何と信州の山奥の村には蚯蚓(みみず)神社なるものがあるそうです。百四十年ほど前の建立だそうですが、祭神は蚯蚓大権現、五穀豊穣の守護様という話です。あるとき大きなミミズが出てきたので、これは天変地異の前触れと村人たちが逃げたその直後、大きな山崩れがありました。この災難から助かった村人たちが、ミミズへの感謝の印として祠を建てて祀ったという言い伝えが残っています。 神に祀られるとは、ミミズもなかなか大したものです。釣りエサに使う際は感謝の念をこめて行わねばなりません。 |
■05/Jan/14 08:12 ザル法 |
あまり大っぴらには報道されていないようですが、以前ここで取り上げました「特定外来生物被害防止法」がいよいよ六月から施行されるようです。そして危惧していたとおり、この法案の最大の狙いである「ブラックバス」がこともあろうに指定除外とされてしまいました。釣り団体からの政治工作で自民党議員を動かして環境省へ圧力をかけた結果がこのザル法です。ブラックバスが日本の在来生態系を破壊している代表的外来魚であることは明確であるにも関わらず、本筋を外れた法制化をおこなうことは殆どナンセンスです。環境省も情けないです。一部の団体の権益や個人の独りよがりの嗜好を取り込んで、大局を見失ってしまったと云えるでしょう。環境行政面でも日本の民度が低いことを、あらためて内外に晒け出してしまいました。今までは変わりつつある自民党を推していましたが、このことでとうとう愛想が尽きました。 去年五月の日和見ノートログより: …。在来生態系の保全は政治の取引の次元ではなく、ましてや一部の集団の道楽や銭儲けのためでもなく、大袈裟に云えば地球規模で人間が果たさねばならない事柄であるはずです。 |
■05/Jan/13 07:46 自然酒 |
寒い時期にわざわざビールもなかろうと、最近家で飲む酒は日本酒になっています。とはいえ健康も考えて、量的にはチビチビとやっています。外での酒とちがってマイタイムを演出する酒ですので、銘柄には一寸こだわりをもっています。そして小生が最近もっぱら選んでいるのが千葉県香取の寺田本家の「五人娘」です。昔からの製法と、無農薬米と自家培養した酵母で作られた自然酒です。濃醇辛口という今風の味ではありませんが、この酒を飲むと酔いというより不思議と落ち着いた気分になります。このとき燗は論外、敢えて冷蔵庫で冷やすこともせずに、この時期は家の北寄りの寒いところに置いておいた、いわゆる自然の状態で口にすることで、この酒本来の味わいが出てきます。 ネットでも購入できますが、自然食のお店にも売っています。 |
■05/Jan/12 06:02 東京湾海鰻 |
今や私たちが口にするウナギの殆どすべて養殖ウナギ。これは天然ウナギの捕獲量が激減しているためです。日本の川にまだたくさんのウナギが遡っていた戦前の漁獲統計によれば約70年前のベスト5が利根川、都田川、球磨川、淀川、多摩川ということで、意外なことに「外洋に面していない河川」が占めています。 いずれの河川も河口域に広大な湾を有しています。利根川は河口ではなく霞ヶ浦、都田川は浜名湖、球磨川は八代海、淀川は大阪湾、そして我が多摩川は東京湾です。個人的には外洋に面しているほうがシラスウナギも遡りやすかろうと考えていましたが、これは現代の話で、実際は「稚魚のゆりかご」となる内湾部を備えている河川のほうがウナギの生産量は多かったという話になります。特に多摩川は河川規模では全国49番目にも拘らずベスト5に顔を出しているあたりは、やはり東京湾の存在が大きかったのでしょう。 ところが今やどこの内湾域も水質汚染が進んでしまったため、その手の河川はことごとくウナギの生産力を落としてしまったというのが現実です。東京湾でもウナギ(川に上がらない海鰻)は戦前、年四百トンもの水揚げがあったようです。 かっての東京湾から気水性が徐々に奪われて、そして流入河川の水質汚染で汽水の質もどんどん悪化してしまってた東京湾。それでも河川の浄化に呼応して少しずつ生産力を高めつつある東京湾。川を愛でることは、それだけでなく海も元気にするということになるようです。近い将来、東京湾でもボカスカとウナギが釣れるようになって欲しいと心より願っています。 |
■05/Jan/11 07:22 東京湖? |
この三連休、一日ぐらいは釣りに行こうと日曜夜に駅まで向かいましたが、余りの風と寒さにUターン。結局フィールド行脚に出向くことは出来ませんでした。残念。 さて今日明日は東京湾の話題です。湾内は深いところでもせいぜい40m強、そのちょっと先の狭苦しい浦賀水道が最深部で4〜500mもあるのに比べますと、東京湾というのは広い割には浅いです。ということは閉鎖性が強いという印象になりますが、ここでの海水循環はどんな感じになっているのか気になって調べてみました。 小河川も加えると数多ある淡水の流入ですが、データとして把握できる江戸川、中川、荒川、隅田川、多摩川、鶴見川の一級河川群の流量を計算すると、年間で百億立米もの淡水が東京湾に注がれています。これに東京湾への予測降水量を加えた百二十億立米が東京湾に流れ込む淡水になります。これは富津岬−観音崎ラインの東京湾の容積の概ね四割ですので、単純に考えればこの淡水で湾水をトコロテン式に押し出すのに二年半かかるということになります。(現実的には潮汐や湾内海流の循環などで1〜3ヶ月で湾内の海水交換はされているようですが)衰えてはいるものの、東京湾の生産力は今でもかなりのものがありますが、それはこの汽水性に負うこと大といえるでしょう。蛇足ながら利根川東遷以前は、さらに八十億立米が湾に流れ込んでいたので、昔の東京湾は汽水性は相当に高かったはずです。 |
■05/Jan/10 10:40 コイの善行 |
KHVの蔓延以降、養殖ゴイの駆除やらでいい目がまるでなかったコイですが、水質浄化でそこそこ役に立っているという記事を目に致しました。底をついばむことで泥を攪拌しているので、それが水質浄化の一因となっているとかの内容です。泥中の酸揮発性硫化物も鯉が居る場合は激減、このためにユスリカ幼虫やイトミミズも増えて、底部の生物相が活性化するという実験結果から、コイがいることで水質改善が図られているという面白い結果が出てまいりました。 KHVでかなり減ったものの、いまやどこの都市河川でも見かけるコイ。コイ釣師以外には嫌われているのが現状。コイばかりのあらたな放流は反対ですが、やはり生態系ジグソーパズルにとって、欠くことの出来ない必要なピースとなっていることを改めて確認いたしました。もっとコイに対して優しい気持ちをもって接したいものです。 |
■05/Jan/08 06:40 モクズガニのインベーダー |
お台場は隅田川の水が廻っているため、程よい汽水状態となっており、シーバスなどの好ポイントになっていますが、最近はよからぬ生き物が棲み付き始めてしまったようです。昨年、都水産試験場が海藻調査しているときに、お台場の人工海浜でチュウゴクモクズガニを発見。このカニはいわゆる上海ガニで、日本には本来いるはずのない種です。 恐らくは船のバラストタンクに混ざってやって来たのか、あるいは食材として売っているカニを放したのかでしょう。中国での上海ガニの養殖池(淡水)は、ここに生き物がおよそ棲めるのかと思うほどバッチィ水で飼育されていますが、そのことからもかなり汚染が進んでいるエリアでも繁殖するのでしょう。この生命力ならば在来種(日本のモクズガニ)は間違いなく駆逐されてしまいそうです。 国内でも山形や千葉などで上海ガニ養殖を始めているそうですが、業者は金儲けのことばかり考えないでキチンと管理して貰いたいものです。何しろ足があるのでどんどん脱走しそうですから、その危険度は魚のレベルではありません。これ以上、生態系を破壊するインベーダーの侵入を許してはいけません。 |
■05/Jan/07 08:00 日帰り温泉 |
年末の調布俄湯治からハマったというわけではありませんが、年末年始の連休中に四ヶ所も日帰り温泉施設を徘徊してしまいました。調布−東鷲宮−羽田(二ヶ所)という図式ですが、とくに東鷲宮(百観音温泉)が凄かったです。埼玉県の久喜と大宮の間ぐらいにある温泉で、湯量毎分4千リットルとすさまじい量。しかも湯質はかなり良いということもあって、その方面のマニアの評価も高いところです。そして入浴料は700円と云うことですので、土日祭日は芋の子洗い状態になってしまいますが、それでも一見の価値ある日帰り温泉だと思います。小生はカミサンの実家年賀訪問の帰りに寄りましたが、同方面に出かける機会のある人は時間をみつけてちょいと寄ってみることをオススメします。羽田界隈の温泉は冷鉱泉を温めているタイプ。いわゆる温泉銭湯で、ふつうの銭湯料金で入れるのですが、小さいながらも露天風呂などあって、これでも意外と温泉気分を楽しめるものです。対岸にあたる川崎にもいくつか天然温泉があるので、機会があればこれもトライしてみたいと思っています。二子玉川には都内随一のスパ施設もあります。 まあ、寒い時期はちょくちょくこのような交通至便な温泉で、心身のリラクゼーションをやろうかと思っています。 |
■05/Jan/06 08:14 SFC |
お粗末なサービスにぶつぶつ云いながらも、昨年は全日空に乗り続けていた結果、五万マイル&50回を突破してしまいました。そんなわけでSFC会員にアプライすることが出来るようになりましたので、やや忸怩たる思いはもちつつ申請致しました。SFCは全日空スーパーフライヤーズカードの略で、有名なJALのグローバルクラブに類するものです。規定のマイル、搭乗回数を達成したANAマイレージ会員だけがもつことが出来るカードです(要申請)。いろいろ特典はあるようですが、いちばん魅力的なのは年間搭乗マイルに関わりなくスターアライアンスゴールドメンバーと同等のサービスを継続して受けられるという点です(通常の上級マイレージ会員は一年会員)。とくに国内外のシグネットラウンジとスターアライアンスメンバーラウンジを使うことが出来るメリットは大きいです。しかも年会費は一般のゴールドカード並(SFC一般カード)ですので、これを取得しない手はありません。JGCより幾分安いのも魅力です。とはいえ、また不愉快なサービスを受けたときはJALに宗旨がえする可能性もあります。そんなわけで今年は空港ラウンジからの配信がますます増えると思われます。 |
■05/Jan/05 08:16 リンク切れ |
小生は今日から仕事始め。心身ともにかなりボケてしまっていますので、早く立ち上げなくてはいけませんが…。 さて正月休みの間、まとまった時間がとれたので、ブラウザのブックマークを整理してみました。毎度のことながら、リンク切れサイトがかなり多く、とくに釣りサイト(シーバス系がこころなしか多い)では顕著でした。この1〜2年間はブロードバンド化でプロバイダを見直すケースが多く(拙サイトも同)これでリンク切れになっているものは再検索してつなげるようにしましたが、やはり大半がすでに閉鎖しており。また一年以上未更新というものもかなり散見されました。 こうしてみると、やはり牛歩のあゆみながらもシコシコ続けられていることに、何となく嬉しさを感じてしまいます。止めることはしごく簡単ですが、また一から始めるのはけっこうシンドイことだと思います。無理は禁物、これからも肩肘はらずにノンビリと更新し続けたいと思っています。 |
■05/Jan/04 09:42 パックロッド投資 |
昨年は、仕事や雑事の合間のフィールド行脚も50を数えることが出来、なによりだったです。モバイルPCの項にも関連しますが、限られた時間の中で機動性を増すには、やはり魚釣りでもモバイルツール(パックロッド)が有効です。 いまのパックロッドは相当に進化しています。一昨年の90センチシーバスの体験などもあり、パックロッドへの信頼感はかなり高くなっています。ちなみに、いまの保有はスピニング仕様が5ftUL、6ftML、7.6ftML。ベイト仕様が6ftML。個人的にはベイトの7ft超ML、スピニングの6ftMを探しているのですが、いざ見てみるとなかなか無いものです。個人的にはやはりコルクグリップが好きです。 基本的に釣り具はむやみに増やすつもりはありませんが、機動性向上を計るためにパックロッドに関しては継続的に投資を続けていくつもりです。 |
■05/Jan/03 08:47 モバイルバックアップ機 |
HP更新作業ツールにはシグマリオンとリブレットL2というのが、今のシチュエーションです。家でまとまった時間がとれない身としましては、やはり移動時間を使っての更新作業がもっとも有効だからです。 とはいえ高稼動のためモバイルツールの消耗はけっこう激しいです。今のシグマリオンは二代目。リブレットに至っては四代目にあたります。これからも活躍してもらいたいのですが、心配なのは適当なサイズのモバイルツール選択肢がかなり限られてきていることです。リブレットはすでに二年前に生産中止。シグマリオンも製造中止です。モバイルなので、注意していてもいつ落として壊すかは分かりません。万一のときに備えたバックアップが必要です。 次のツールを見つけるために、師走の電気店をあちこち覗いてみたりましたが、なかなかいいのがありません。機動的に使うためには、小生的には大きくてもA5サイズまでと思っていますが、このサイズのモバイルPC選択肢は非常に限定されますし、総じて割高です。またPDAもタブレット型全盛で、手頃な大きさのキーボード機がありません。パソコンは全体的には進歩していることには異論ありませんが、A5〜PDA付近のハードウェアは間違いなくつまらなくなっています。 仕方がないので、都内〜川崎〜横浜のドコモショップに電話を掛けまくって、雪のなかシグマリ2の売れ残り在庫を探し出して確保しておきました。まあ、これでしばらくは安心です。 |
■05/Jan/02 07:22 元旦各紙社説 |
毎年恒例となってしまった元旦の社説時評ですが、大晦日の雪の影響で家から出る元気もなく分厚い各紙の収集は止めてしまいました。一年前と同様に各紙のウェブサイトにある社説を読むという日和った形ですが、つれづれ感じたことを一言申し述べましょう。 いずれの新聞も、終戦後60年の節目を迎えた2005年という切り口で論評をしておりましたが、面白いことにずいぶんと論旨が異なっていました。どこか一紙だけ読んでいれば、誤った方向にマインドコントロールされてしまうのではないかと心配するほどのズレでした。ちなみに小生的には、今年は読売新聞の社説が具体例なども取り上げて、これから日本が進むべき道筋を述べていた点で秀逸と感じました。たしかに思想は自由で、この60年間をどう評価してもいいのですが、産経新聞の言うように「複眼史観」だけはもつようにしたいものです。 凝り固まった史観では大計を誤る可能性は大。小生自身は日和見主義を標榜しておりますが、政治の世界でもその手法は重要です。いま日本の立場はまさに分岐点にさしかかっていると思っています。過去60年間のイナーシャでいけるのか、あるいは新たなスタンスで臨むのか、その選択でこれから数十年の日本のポジションが大きく変わる可能性が高いと思っています。人口問題だけではなく、いろいろな側面で国の活力がいま急速に失われていることを、非常に危惧しています。人間は好むと好まざるに拘らず、物心両面で豊かさなくして幸せを享受できません。そういった意味でも、国際社会のなかで日本を如何に元気良い国に出来るかがポイント。次世代につなげていくためにも、すでに社会の中堅となってしまっている私たちがそこをもっと真面目に考えるべきだと思っています。 |
■05/Jan/01 11:43 謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。さて今年も年頭の行動基準というか目標のようなものを列記してみようと思います。いろいろと思いを巡らせましたが、結局のところやりたいことは今迄と殆どまったく変わりませんでした。 ■釣り編 @釣行50回(機動力UP作戦) A記録更新(サイズでも魚種でも何でも可) B新フィールド開拓(どこでもいい) ■一般編 @舌禍厳禁(沈黙は金なり。ボケーッと) A快食快眠快便(腹五分と睡眠時間確保) B歩け歩けとチャリ(足腰の鍛え直し) 魚釣り編は昨年同様に50回と致しましたが、正直言って月3〜4回のフィールド行脚はけっこうしんどいです。やはりパックロッドを使って機動性を増すことが必要だと思います。サイズでも魚種でもいいので『今年はこれをやった』というような記録が残せれば嬉しいですね。また今年はHP編目標を外しました。10万ヒットを超えたいま、これからはこれまで以上にマイペースでノンビリやっていきたいと思っています。 拙いHPですが今年も宜しくお願い申し上げます。 |