■05/Feb/28 08:14 今年は冷夏? |
二月も今日でおしまいですが、春の気配も殆どなく寒々した日々が続いています。たしか当初は気象庁も暖冬予報でしたが…。このように、このところ外れっぱなしの気象庁長期予報ですが、先日の発表によれば、東日本の春(3〜5月)は平年並みで、夏(6〜8月)は平年並みか高いという予報でした。たしか、春についてもちょい前には「春の訪れが早い」とか予報していたはずですが、どうやらそういうこともなく、いつも通りの春になりそうだと、ちゃっかり修正されています。 この感じで行くと、夏の見通しも2〜3ヶ月後には反古にされそうですが、気象庁予報の逆バリでいくと、おそらくは『冷夏』になるという事でしょう。原因となるエルニーニョの発生する可能性が低いという気象庁の読みですが、ここまで外すとなかなか信用できません。まあ夏は暑くというのは本来あるべき姿ではありますが、夏場の活性低下を招かぬように、願わくば猛暑連打となって欲しくはありません。 |
■05/Feb/25 06:22 縄文人と現代人 |
関西も寒いです。 意外なことに、日本に稲作が伝播したときから、生産性(単位面積当たりの扶養可能人口)はあがる一方で、菜食を主体とすることに伴ったさまざまのデメリットが生じ、それが現代までもずっと続いてきているということです。 これが現代日本人の悩みの解決にもつながるのではないかと思い、ちょっとばかり勉強してみました。狩猟・採集を主体とする縄文時代、たしかに生産性(=単位面積当たりの扶養人口)という観点では見劣りしますが、個人あたりの栄養状態は、後の弥生時代よりずっとバランスが取れていたのではないでしょうか。 遺跡や貝塚でみると、縄文人は初め貝類、つぎに小動物、そして魚類となっています。木の実の採集は初期から行われていました。やがて、これでは養えきれなくなって農業の始まりです。ここからが健康上の問題が始まっています。菜食というと健康的で素晴らしいと短絡してしまいがちですが、ポイントは偏食是正にあります。ベジタリアンが健康で長生きということでは決してありません。たんぱく質を植物だけから採るというのは本来不自然、人間はやはり、なんでもかんでもそこそこに摂る「雑食主義」が一番だと思います。 |
■05/Feb/24 08:10 フロンターレ後援会 |
いつものように関西〜九州行脚中です。 さて川崎フロンターレの件、今年の後援会更新をしていなかったので、やきもきしておりましたが、後援会事務所は平日しか開いておらず、しかも五時までということで「集客努力が足りない」と怒っておりました。たまたま新聞地域版を見たらようやく休日も営業しているショップがオープンしたというので、先の土曜日わざわざ氷雨のなか後援会の更新に出掛けてまいりました。場所は武蔵小杉からちょっと歩きますが、悪天にも拘らず結構な人手。やはりJ1昇格して市民の期待も大きいのでしょう。でも会員番号がもう二月というのにまだ七千番台。これって妙に少ないのでは?たしかに昨年は開幕戦等々力で更新して、二千番台だったので、これよりはマシですが…。やはりJ1チームとしては見劣りします。フロントはもっと集客にキアイを入れたほうがいいでしょう。このままだとホーム開幕戦(3/12)は、浦和レッズカラーに埋め尽くされそうな案配です。 |
■05/Feb/23 07:21 ウサギの一穴 |
大阪から配信します。 アリや狐より怖い、ウサギの穴掘り。何のことだか分からないでしょうが、これは堤防の話。荒川河川敷でホームレスが飼っているウサギが繁殖、芝を食べるのはともかく、あちこちにウサギ穴を掘り始めていて、これはマズイと河川工事事務所がウサギ囲い込み作戦を始めるそうです。ウサギは6〜7匹の子を一度に産むために、どんどん増えていきます。いまや七十匹ほどになってしまったようで。こうなるとちょっと脅威です。河川工事事務所が河川敷に柵を作ってウサギを堤防に近づけさせない対策を施すようですが、これには首を傾げざるを得ません。たしかにウサギは可愛らしい動物ですが、TPOをわきまえないと害獣になります。 柵を作ることを否定はしませんが、そもそもホームレスの河川敷占有と害獣になりつつあるウサギ飼育、という根本的な問題を解決しないでいいのでしょうか? まさにこれがお役所仕事の典型です。ドイツでは街のいたるところでウサギを見かけますが、許可された人がキチンと鉄砲で毎年「間引き」をしています。冷たいと感じるでしょうが、生き物をペットとして飼う以上、それが公共物や自然環境、そして他の人々に害を及ぼさないように努めねば、飼う資格はありません。 |
■05/Feb/22 08:10 枡酒 |
今日からまた西日本行脚になりますが、ここに来てまたもや寒くなってしまいました。こんなときは日本酒に限ります。外ではつい度が過ぎてしまい不覚をとるので、めったなことでは呑みませんが、家ではよく呑んでおります。銘柄は、以前ここでご紹介した自然酒「五人娘」ですが、これを枡に入れて呑むと木の香りも混ざって、非常に味わいが深くなります。木枡はたまたま何かの祝賀会で頂いたもので、××社○○記念とか余計なロゴが入っておりますが、本質的には影響無いので気にしないで使っています。触感から察するに杉材だと思われます。そういえば酒樽も杉材でしたが、酒と杉は相性がいいのかもしれません。木枡の端に塩を盛って呑むのが通だと、新入社員のころ勤め先の叩き上げ上司に教えられた思い出があります。そのときは変な呑み方だなーと思っていましたが、いまは自然にそんな呑み方もしてしまっています。小生もオヤヂになってしまったのでしょう。ちなみに粗塩の代わりに味噌などもいけるようです。 こうしてみると、枡に限らず木製品というのに安らぎを感じてしまうのは何故なのでしょう。木の香りにはアロマテラピー効果があるようで、これでリラクゼーションが出来れば安いものです。ちなみに三百円ぐらいで木枡は売っています。 |
■05/Feb/21 12:02 鎮守の森 |
小生が寺よりも神社が好きなのは、威圧感がある寺の風貌に対し、神社はどこか清浄さを感じることにありますが、もう一つ神社の境内にはたくさんの木々があって、妙に落ち着くというところもあります。多摩丘陵も市街化が進んで、どんどん緑が無くなってきましたが、ちょっとした稲荷や社でも、まだこんもりとした鎮守の森があって、まるで乾ききった町並みの中で、オアシスのような役割を果たしている感じがします。 トトロが訴えたかったのは、まだまだ身近に残っている、このような雑木林をこれからもずっとずっと大切に慈しむ心だったのではないでしょうか。そもそも神道は長い歴史の中で多くの神々を祀った、いわば多神教でした。多様性から成り立っている自然界も比喩的には多神教的な構成になっています。 鎮守の森は、カシなど広葉樹を中心とした雑木林、これらはスギなどの針葉樹だらけの森林よりもずっと多くCO2を吸収するとかいう調査結果も出ているそうです。ただ、残念なことに長い歴史の中で愛され慈しまれてきた鎮守の森が、都市化の流れの中でいま急速に消滅しているそうです。京都議定書に思想は、このような身近なところから、温暖化ガス削減のためには、一人一人は何をすべきだろうと、自ら思いを巡らせることから始めねばなりません。 |
■05/Feb/19 07:41 ドコモPHS再考 |
携帯電話に押されて守勢一方のピッチ。とうとう業界二位のドコモが新規加入の取り止めをするとかいうことになりました。小生の常時携帯しているPDA「シグマリ」との相性を考えて、そろそろ通信カードをドコモ(p-in)に変えようかと考えていましたが、キャリアの方針が撤退だと聞くと、怖くて乗り換え出来ません。 逆にエッジのウィルコム(DDIポケット)は鼻息が荒く、近々1メガのバージョンも出すといいます。まあ値段もかなり高そうなので、これにはなびきませんが、やはりしばらくエッジユーザーを続けて行きながら、他のモバイル手法を模索するしかなさそうです。側頭部にあてる電話機では、やはり今でもピッチが一番安全だと思っていますが、通信カードの方は第三世代も速度が上がっているうえ、無線LANスポットが急増しているので、通信環境改善のために何らかの手は打ちたいと考えております。 |
■05/Feb/18 08:17 CO2削減 |
すでにご承知のとおり、16日付で京都議定書が発効、いよいよ温暖化抑止に向けての具体的歩みが始まりました。私たちの周囲でも温暖化が遠因とみられる異常気象災害が年々増加をしており、その対策が急がれることを身をもって感じ始めています。有名なスパコン「地球シミュレータ」の予測によれば、このまま温暖化が進んでいくと2100年ごろには日本付近は年平均降水量が約2割ふえ、真夏日も100日を超えるといいます。こうなると植物相も含めた在来生態系は大きく破壊され、あらゆるところに様々の形で歪みが発生することでしょう。 自国のことしか考えない米中二大国への説得はねばり強く継続していく一方、この分野で先行している欧州諸国との連携をさらに深めていくことが肝心ですが、私たち自身も90年比▲6%という目標に対してどこまでいけるのでしょう? 環境税導入でも早くも不協和音が鳴り響いているようですが、最後はガマンという、これまでダラ管でやってきた欲望との根比べになりそうですが、これ以上いくと間違いなく破綻する生態系。その歪みを抑止するためには、多少の不利益や不便は仕方ないと割り切るしかありません。 |
■05/Feb/17 08:13 マグロ乱獲 |
日本人のマグロ好きで世界各地のマグロ資源量が大幅に減っていますが、インド洋でもメバチマグロが乱獲のため、近い将来に漁業そのものが立ち行かなくなる恐れが出てきたそうです。 資源維持にはあるレベルが必要ですが、これを大幅に下回ったときは急速に資源量が減少してしまいます。今回の例でもあと7〜8年後には産卵可能な親魚がほとんどいなくなるため、資源量もかっての二割程度になってしまうとか。 たしかに悠久の時の流れのなか、地球上の生物種は入れ替わりをしているのですが、国連の調査結果では、こと最近の生物種の絶滅速度は、自然の新陳代謝速度の約1000倍にも加速して進んでいるようです。 たしかに万物の霊長、ホモサピエンスは地球上の優占種ではありますが、それが故に他の生物種の保全についても、もっと真面目に考えなくてないけない存在でもあるのではないでしょうか。自分たちだけの欲望ばかり考えていると、そのうち人間は最優占種の立場を降板させられてしまうのではないでしょうか? |
■05/Feb/16 08:03 M8 |
夜明けの揺れで目が覚めたからという事ではありませんが、今日は地震の話題です。先日、たまたま時間があったので高嶋哲夫の評判の小説「M8」を読んでみました。エムエイトという題名のエムはマグニチュード、すなわち大地震をテーマにした小説です。東京直下で発生する巨大地震にたいして科学者が、為政者、そして市民がどう対処していくかを描いたものですが、パニック映画ではおきまりの「一科学者の警鐘を周囲が黙殺する」という始まり、そしてその和が次第に広がり、行政を動かしていくという図式。都知事(篠原知事とかいって誰かさんに酷似)の英断が奏功し、甚大な被害を出しつつも、人的被害は極力抑えていくという内容でした。以前にもここで触れましたが、天災というものは発生直前に様々の予兆を示しています。それを異常情報と察知する「観察力」が、やはりこういったときに生死を分けるものだというのが、読後の素直な感想です。この観察力というのも、日頃から疲れていたり、ストレスでゆとりがないと、観察眼が曇ってしまいがち、そんな観点でも心身とも健康であり続けたいと思っています。 |
■05/Feb/15 08:03 改善効果見られず |
さて、ご報告のとおり肉体の『富栄養化』対策として、昨年十二月から朝の通勤散歩(一駅前で下車)を始めましたが、残念ながら週レベルで体重計の目盛りは変わりません。20〜30分位の徒歩運動ではなかなか脂肪分の消化にはつながらないようです。とはいえ出社前に一日のリズムを組み立てるという点ではなかなか効果的なので、これはもうしばらく続けてみようと思っています。 肉体富栄養化については、やはり一義的には「インプット」を絞ることで蓄熱カロリーを放出していくしか無いようです。白米の食い過ぎを改めるために、主食は極力玄米にして、食べる量も減らしていこうと思っています(噛まなければいけないうえ余り旨くないので自動的に摂取量が減ることになります)。それと温泉銭湯通いは体重増抑制にも効果がありそうな感じです(入浴前と後では1キロ弱体重変化があります、短時間で戻ってしまいますが…)ので、これまた続けて行こうと考えております。 |
■05/Feb/14 06:34 花粉と間伐 |
気象庁のスギ予報では、先週末あたりからスギ花粉飛散量が増えだすとかいう話でしたので、今年も早々と花粉症薬を飲み始めました。そもそも長期的見通しも分からずに、日本中をスギだらけにした林野行政のツケ、いわば人災なのだから政府は何とかしてくれなければ困ると思っていましたが、ボチボチ花粉量低減対策を模索し始めているようです。一つは、品種改良された花粉の少ないスギに切り替えていくことですが、これはなかなか時間がかかる話です。 そして最近発表されたのが効率的間伐策。どうも同じ顔に見えるスギでも、個体差がかなりあって花粉量(=雄花量)がずいぶん違うそうです。闇雲に間伐するのではなく、雄花が多い木だけを選別して切ると、全体の2〜3割伐採するだけで花粉量は半減してしまうというロジック。正確に選別することが重要だそうで、下らんところに公費を使わずに、この分野への優先度を上げれば、おそらく春先のGDP浮揚効果は下手な金融政策よりずっとあると思います。 |
■05/Feb/12 13:51 宝塚歌劇 |
知り合いのお嬢様が出演するということで、生まれて初めて宝塚歌劇(雪組東京公演)を見に行って参りました。この手の出し物にはほとんど関心がなかったのですが、観劇してみて初めてこの世界のファンが多いことに納得。小生自身、事前に危惧していたことは杞憂に終わりました。まったく退屈することなく、しかもかなり魅せられてしまいました。世間にはいろいろなエンターテイメントがありますが、これはかなりハイレベルですね。チケットが初日で完売してしまうのも分かります。帰宅してサイトを見てみたら、これにもアクセスが殺到しているらしく、ADSLにも拘わらずなかなか開きません。聞くところでは、やはり女性陣に人気があるらしく、母子二代で大ファンという家庭も少なくないそうです。 今回はカミサンを連れていきましたが、次回はたまの親孝行でオフクロを連れていこうと思います。もしかしたら小生もハマってしまうかも知れません(笑)。 |
■05/Feb/11 13:19 密入国お断り |
以前にも取り上げましたが「生態系」という概念は「系」があるから規定されるものです。境界が無くなってしまうことは、すなわちこの「系」の破壊とほとんど同義です。考えてみれば我々もすべて、いずれかの「系」に属することで、存在を存在として成り立たせているという事でしょう。家、地域、国などがそれです。かように「系」というものは外からむやみに冒すべからざる概念だと思っています。 さて、あらたな水産資源保護法ということで、外から持ち込む卵/稚魚/成魚についての許可制の対象を広げることを決めるようです。コイヘルペス騒ぎでは一部業者の不注意な持ち込みで日本の内水面生態系をガタガタにされてしまいました。これに懲りて対象を金魚にまで広げるそうです。 たしかに今までは甘すぎました。バスやギルなど顔の違う外来種の問題だけ捉えられてまいりましたが、それだけでは不十分です。たとえ同種であっても、移入をキチンと管理しないと、いつの間にか同じ顔でも日本の川に住んでいるのは外国魚ばかり、ということになってしまうのは、系の保全という側面からも決して宜しくありません。 |
■05/Feb/10 08:10 阿呆 |
避難解除が出されて、ようやく家に戻れた三宅島の住民たち、これからもご苦労が続くことにはなりますが、先ずは帰島出来たことについてはお祝い申し上げます。ところが入島解禁とともに、眉をひそめる行為が一部の不心得者によって行われています。全島がOKということではなく、火山性ガスの濃度の問題で、依然として立ち入りが制限されている一帯があるのですが、このエリアに釣り客が入り込んで警官に追い出されたという記事が載っていました。こういう話を聞くと、つくずくモラルの低い釣り人たちが多いこと残念に思えてしまいます。ちょっと前のモー娘の歌謡曲に「釣りをする人は悪人はいない云々」の歌詞がありましたが、これは大きな勘違いではないかと感じています。入島禁止→禁漁→魚が増える→早く行けば良く釣れる、というロジックでの行為でしょう。幼稚で浅薄な行動論理です。三宅村民のおかれている状況や心情を少しでも感じ取れば、かかる行動には本来何らかの自制がかかるはずなのですが…。 誰しも日常活動で自分の欲望追求行為は大なり小なり出していることは事実だし、そのことを闇雲に否定する気もないですが、TPOをわきまえて行動するのが人間でしょう。清水某が琵琶湖でのバス釣り裁判で「幸福追求権の侵害」を訴えて敗訴したケースともダブりますが、全体を見ずに自分自身の快楽を極大志向する輩が増えてきているのは、やはり頂けません。社会の成熟とともに人も成長するというのが理想ですが、現実にはどうもそうではないケースがよく見受けられます。 |
■05/Feb/09 06:18 カード犯罪 |
このところ偽造キャッシュカードを使った窃盗の話題が紙面を賑わせています。暗証番号が生年月日などでなければ大丈夫と思っていたら、この頃はどんな乱数を入れておいても引き出されてしまうという被害もあるようです。TVで見ましたが、カード上の磁気情報にはいくつかのブロックがあって、暗証ブロックを除いてスキミングしてその情報を、暗証番号が分かっているカードに読み込ませるという手口。これでは何のための暗証か分かりません。それと被害にあっても全然頼りにならないのがニッポンの銀行、もともと守銭奴の組織ですので、一個人の預金へのケアなどはいざとなったら黙殺するはずです。カード盗難や偽造で預金者が被害を被ったときに、50ドル以上を補償してくれる米国とは大違いです。 そうなると自衛手段しかないです。いろいろと手はあるようですが、手取り早いのは一日当たりカード引出し限度額を思い切って下げてしまうことです。あるいは盗難保険に入るという手もあります。ICカード化や生体認証などの取り組みも始まりました。これらの対応が出来る金融機関は現時点では限られていますが、対策が遅れている銀行は預金者保護に対して真面目でないところですので、早々に解約して移ることをオススメします。 |
■05/Feb/08 08:48 暖冬ならず |
気象庁の予報は外れる方に予測しておくべしということを、今冬もまたあらためて教えられました。秋が高温だったので1〜3月も暖冬、という昨年末発表した気象庁の見通しでしたが、これは見事にハズレ、年明けからの寒気の影響で、このままだと平年並み以下の陽気に落ち着きそうな案配です。気温もさることながら、どうもここしばらく北風が強い気がします。拙宅は高層マンションの南側ですので、日差しだけ見て外にでると薄着などで失敗、用事もそこそこに急いで帰還というパターンが幾度か続きました。 多摩川も川崎側はもろに向かい風なので釣りにはならず。風を背にするためには大回りをして東京側に移動しなくてはなりません。この時期は水位が低いのでウェーダーで突っ切るという非常手段もありますが、都市河川とは云え水温はそれなりに低いので、途中でコケるとエライ目にあいます。まあそこまでして雑っ魚釣りに燃える元気はありませんが…。やはりこの時期はぬくぬく家のなかで、フライタイイングやタックルメンテあたりが無難かも知れません。 暦だけではなく、一日でも早く春の訪れを感じたいのですがね。 |
■05/Feb/07 08:40 イノセンス |
風邪だーという感じではないのですが、べっこり怪しげな疲労を感じたので、週末もフィールド行脚は出来ずに終わりました。 そんなわけで今日はカウチポテトの話題。寒波が来ているときに、近所のビデオ屋でそそくさと借りてきて見たのが、人気アニメの鬼才押井守氏の作品「イノセンス」です。位置的には攻殻機動隊の続編に当たるものですが、内容は一段とディープになった感じです。一コマ一コマのとんでもない描写力に圧倒されてしまいました。ここまで来るとやはり我がニッポンのアニメは比類ないものだと感じ入ってしまいます。(ハリウッド製作のマトリックスは、ほとんど攻殻機動隊のパクリ) 意識が存在であることの不確実さを、この作品ではさらに昇華させています。アクションやSFという概念を飛び越えて、私たち人間とは一体なんだろうと考えさせられつつも、決して抑圧的ではなく、じつに爽快感溢れるアニメです。ご覧になっていない方は、先ず前作から見て下さい。 |
■05/Feb/06 09:05 Oリングチェック |
何かの判断のときに、自分をどこまで信じるかは難しい問題です。歳を重ねてきたせいか、次第に人の意見に振り回されるよりも、小生自身は体験や試行錯誤の中で取り決めた意思決定ルールやインスピレーションを大事にするようになってまいりました。 定性的には二者択一が必要になったときは「安いものより高いものを選ぶ」「面倒だと思うことを選ぶ」「いま必要な事項を優先する」などという定義的なものから、「感性を重視する」などという、まあ人にはちょっと説明困難なものなどで判断を下しています。 ところがこの「感性」というのがなかなか厄介。意識しているものは汲み取れますが、身体からメッセージを出しているにも拘らず、意識できないそれもあるはずです。それの一助で面白いチェック方法があります。Oリングチェックという方法です。二人でやらないと判定できないのが難点ですが、小生の経験では結構有効だと思っています。これは右手の親指と一般的には人差し指で丸い輪を作り、左手に持った「モノ」を判定します。身体との相性が悪ければ、もう一人の人が右手の輪を引張って開いたときに簡単に開いてしまいます。身体にとって影響ないものを持ったとき、輪はなかなか開きません。この輪を維持する力の強弱は人によって異なりますので、始めになにも持たない状態で基準値を知っていく必要があります。 意識としては感じませんが、私たちの身体は外界から微弱な刺激を始終感じ取っています。この刺激に対して、脳が適不適の判断をしているのですが、そこまで情報として感じ取ることは出来ないのが実情です。Oリングチェックはそういったものを把握するのに、簡単で便利な手法だと思います。クスリ、食品、衣服あるいは釣具でもいいですが、身体にあったものを揃えるために、だまされたと思ってトライしてみてください。(誤判断とならないように、時計やネックレス、カードや小銭など電気や磁気を持つ物、刺激のある湿布薬や薬などは、予め身体から離して判断するといいです) |
■05/Feb/04 08:15 一両目の法則 |
例によって通勤時は電車を使っておりますが、最近特に乗る車両について気をつけるようにしております。それは朝晩電車に乗るときに、一番前または一番後ろの車両を避けるというルールです。たしかにこれらの車両は比較的空いていて、上手くすれば座れることなどもあるのですが、どうも乗っている乗客の平均値が妙な傾向を示していると確信したためです。せっかく座れても横にいる人が急に何か不可解なおしゃべりを始めたり、突然痙攣をしたり、あるいは誰かれなく文句を言い出したり笑ったりと、実に多岐にわたっております。特定の人ならば対処法もあるのですが、小生自身乗る電車はその日その日でバラバラ、おかしな人もバラバラということで、打つ手がありません。物理的な被害は被っていないものの、この類の人たちに遭遇すると朝夕の貴重な時間が台無しになってしまいます。思うに、前からその傾向は感じていたのですが、どうもこれらのケースはかなりの確率で一番前か最後尾の車両で発生しているということが分かって参りました。南武線固有の現象でもなさそうですし、何故なのか相関関係はまったく分かりませんが、そんなことから最近は特に通勤時に乗る車両を選ぶようにしております。皆さまも気をつけましょう。 |
■05/Feb/03 07:44 グローカルスタンダード |
博多から配信します。 地方行脚も一人旅なら気楽ですが、今回はVIPのカバン持ちということで、やや気疲れしました…が、ふと感じたことがあります。デフレ経済の長期化は各局面で功罪相半ばですが、接待面ではプラスが多めに出ています。地方のスタンダードが次第に向上してきて、都市部との格差が減ってきているという感じがするからです。もともと需給バランス面では供給量が細いことから、地方の繁華街は売り手市場でしたが、国際化に伴う地方経済成長の鈍化でバランスが逆転、ここにも経済原則、顧客第一主義が浸透してきたからです。 たとえば中州などバブル期は大変な鼻息でしたが、地方経済の低迷で料金や質共々相対的に向上してきています。ちょっとした店ならば、銀座と見劣りしないうえコストは良心的、接待面では助かります。元銀座、とか元キタ新地とかの経営者も少なからず居て、こういった人たちが地方スタンダードの向上を計っているのでしょう。基本的には泊まりは繁華街から至近のホテルなので、睡眠がそこそことれて翌朝に残らないのは地方行脚のいいところでしたが、コストパフォーマンス面でもどんどん良くなっているようです。これはたまたま水商売の話ですが、日本全国あちらこちら徘徊している身としましては、他の経済活動でも地方スタンダードの向上は目立っているような印象をうけます。 |
■05/Feb/02 07:47 リサイクル失敗事例から |
先日、新聞を読んでいたら横浜市が独自ブランド「ハマレンガ」製造を中止するという記事が載っていました。 ハマレンガはかなりローカルなアイテムですので、ご存じない人も多いと思いますが、これはふつうの煉瓦とは違い、下水処理の工程で発生した汚泥を廃棄するのではなく、焼却時に残ってしまった灰を処理して作られた煉瓦です。十年ほど前から実用化され、公共工事に使われたり、環境コンシャスな市民に領布したりしてまいりました。このようにリサイクルアイテムとして評価が高かった一方、通常の煉瓦に比べて使用感や機能面で劣っている点が響き、需要はジリ貧。とうとう製造中止の判断をするに至りました。 思うにエコ素材というのは、得てして使い勝手に難点があるのが一般的で、普及するためにはこれを克服しなければなかなか事業性は見えません。使うのは消費者、環境面ではエコなのだから使いなさい、というロジックでは上手く行きません。誤解を恐れずに言ってしまえば、宗教者でもない限り、究極的にはヒトというのは「エゴ」論理で動くものです。使ってみてどこかの部分で満足できるという点がなければ、やはり理念的な観点でだけエコロジーを強制してもヒトは付いてこないでしょう。ここにエコロジー普及の難しさがあります。 |
■05/Feb/01 08:02 縁起は方便 |
二月になりました。またまた寒くなってきたようでウンザリしてしまいます。勤め先の近所にある大学も今日が試験日だとか、受験生の皆さん頑張って下さい。 さて節分に向け、最近都内のコンビニでも、大阪あたりが発祥の「恵方巻寿司」の予約受付中とかいう広告がぶら下がっています。たしかにあまりぱっとしない世情ですので、この手の縁起物にあやかりたいという心理はあるのでしょう。とはいえ、これには客足の鈍い二月を活性化しようという寿司屋の目論見もあって、これもバレンタイン同様に根底には別のロジックが支配しています。要は一つの方便なんですね。 まあ巻き寿司一本ならどうでもいいような話ですが、高額品含めてこの類の縁起物は意外と多いです。群集心理とも連動しているので目がくらんでしまいがちですが、やはり賢明な消費者として、マイペースでというと漠としてしまいますが、原点を見据えた自分の直感に頼ることをオススメいたします。 |