■05/Mar/31 08:03 タケ活用 |
三月も今日でおしまい。新たな学期や会計年度を前に、これまでを振り返り、それなりに感慨深い方々も居るのではないでしょうか? 一年ごとに成長をしていればいいのですが、個人的には、まあそれを実感出来ることは久しく無くなってしまったような気がしています。そこへいくと植物はコンスタントに成長、年輪という目に見える足跡を残して進化しています。 ところが中にはこの成長スピードがやたらに速く、周囲から疎まれている植物もあります。それがタケです。こんな植物のため、ちょっとでも放置されると、あちこちで竹林は竹藪と化し、厄介者扱いされてしまっておりますが、うまくすると使い方一つでタケもいろいろな活用法があるはずです。 最近では愛知万博の日本館でタケの繊維が断熱材として使われており、ちょっとした話題にもなったりしています。タケの特徴は真っ直ぐに伸びること、成長が早いこと、弾力や強度が高いことなどがあり、ご承知のとおり和竿の素材に使われています。 エコロジーブームの潮流に乗って、タケの繊維から作られた商品は断熱材のほか、服地や木工用集成材などにも応用が進んでいるらしいです。用途によってはタケのもつ脱臭力がまた利点にもなったりします。 でも残念ながらコストの問題で、これらの製品の原材料は安い中国産のタケ、行政も掘ったり埋めたりくだらないことに予算をつけずに、国産タケの活用を促すように、こういった分野への産業振興にもっと力を入れるべきでしょう。 |
■05/Mar/30 07:58 ナマコ増産に思う |
中国の魚市場などを覗くと見つかるのがおびただしいナマコ。日本人でもたまに食べる食材ですが、中国では高級食材として干しナマコが非常に嗜好されているようです。その中国は近年経済成長も著しく、富裕層がどんどん増えていて、いわば食バブル時期に入ってきています。海外からの輸入食材もどんどん増やしていまが、そのなかに日本のナマコがあります。富裕層は品質の高い食材を求めていて、この点では日本のナマコは高評価を受けているとか、中国向けだから安物でよい、という時代は既に過去の話になっています。昨年、日本国内のナマコの水揚げは六千→九千トンにまで拡大、干しナマコはキロ二万円という高値で取り引きされているときもあるようです。いままでは誰も捕っていなかったため、淡路島などの産地では毎日一トンものナマコがどんどん水揚げされています。 ちょっと心配なのは、ナマコも今まで無為に存在していたわけではなく、海底の有機物を吸収分解する大事な役割を果たしていたという話もあります。生態系を多くのボルトや歯車で築かれた大きな精密機械だとしたら、そのボルトの一本が外れると、その先に来るのが何なのか、非常に不安になります。儲かればいいという観点だけで資源を浪費していては、いずれ大きなしっぺ返しが来ることでしょう。 |
■05/Mar/29 08:09 マーライオンの淡水化 |
東南アジアのなかで好きな国の一つがシンガポール。アジア的でなく綺麗なところはいいのですが、管理されているようで嫌だと言う人もおります。でもダラダラ暑い気候と相まってこれでも十分に開放的だと小生は感じます。 島国なのでネックは真水の確保、その執念たるや凄まじく、貯水池のほか以前ここでも取り上げたように「ニューウォーター」とか称して、下水を浄化してペットボトルで売ったりしています。そんなシンガポール政府が目をつけたのが、マリーナベイです。ご存じマーライオンが飾ってある内湾ですが、ここに堰を設けて一気に淡水化してしまうというプランをぶち上げました。これが首尾よく完成すると淡水貯水域は同国全土の三分の二まで広がることになります。 でも、たしかマーライオンの「マー」とは、たしか「海」の意味。棲み場所を淡水化してしまうと、海の獅子も元気なくなってしまうのではないかと、まあ余計なことを考えたりしてしまいます。 |
■05/Mar/28 08:04 本生ゴールド |
桜もようやくほころび始めたようで、そろそろ寒さも緩み、ビールが旨くなってくる時期になりました。ダイエット中の小生としては、あまり度が過ぎぬように気をつけなくてはいけません。外では生ビールばかりですが、家では最近むしろチープな発泡酒を呑んだりしています。もともと使用する材料が違うのでビールと単純比較するのもナンセンスですが、缶ビールになってしまうと、価格差ほどに味の差がでないのも事実。また発泡酒も日夜コツコツ改良しているらしく、以前よりずっと旨くなってきました。特に最近でた銘柄「本生ゴールド」などは非常に質の高さを感じさせます。この値段でこの味わいは大したものです。おそらくは他のメーカーも負けじと新製品をぶつけてくると思います。これらの比較もまた楽しいものです。 そんなわけで、今年は本生ゴールド他の発泡酒で、なるべくチープに夏を過ごしたいと思います(安さにまかせて量が過ぎると、秋以降またダイエットの苦労が…) |
■05/Mar/26 19:36 ドロー街道ばく進 |
ナビスコ杯、第二節はホーム等々力にガンバ大阪を迎えての一戦。天気が良すぎたためか、はたまたナビスコ杯の知名度のためか、観客はJ2時代並の7300人。これではいけません。浦和戦の2万4千とは行かぬまでも、少なくとも1万人前後をキープするようにフロントも川崎市も頑張って欲しいものです。 対するG大阪は、日本代表の宮本・遠藤そして大黒もいない布陣なので、勝つしかないホームゲームでした。…が、とんでもないオウンゴールで始まり、嫌なムードが。その後、実力通り逆転して2−1としたのですが、またもやロスタイム、DFの中途半端なプレーで敵に一点を献上してしまうという情けないドロー。これでJ1に上がってからの四試合全てドローです。J1一節1−1、J1二節3−3、ナ杯一節4−4、ナ杯二節2−2。初戦以外はすべてロスタイムや試合終了間際に追いつかれてしまうという、実にひどい内容です。このままですと次回は本当に5−5の引き分けになってしまうのかも知れません。またもやがっくし、サッカー観戦は実に疲労が濃くでる道楽です。 |
■05/Mar/25 07:29 老眼 |
寒い九州から関西に移動中です。まさかこの時期、九州で雪を頂く山並みを見るとは思いませんでした。 さて、平均的な日本人は40歳台に入ると次第に近くのものが見え辛くなり、45歳を過ぎるとかなりの人がその悩みをもつようになるそうです。小生もここ一年、急速に近くのものが見え辛くなり、目が疲れるようになってしまいました。我慢できなくなって、とうとう先日、眼鏡屋に行って視力検査を受けました。案の定、店員からは「お客様の場合、遠近両用メガネをお勧めします」と言われました。やはりと思いつつも、口から出たのは「そんなのは要らん、見辛いのは近くだけだから度数を下げてくれ!」という言葉。遠近両用=ジイサン予備群にはなりたくないという偏見か、はたまた上目遣いになる自らの姿を想像し嫌気がさしたのかは分かりませんが、思わぬ発言に小生にもやはりいっぱしの見栄があるのだと分かりました。 ちなみに、遠くのものは以前より見えなくなりますが、手元が楽になったので、ちっこいパソコンやPDA、あるいは読書をやたらにする小生としては、度数だけ落としたのは結果的に正しい選択だったようです。 |
■05/Mar/24 06:48 JRも一考 |
九州から配信します。 このところ、もっぱら空路での移動を主としてきましたが、今回の東京〜九州〜西日本行脚はすべて陸路。飛行機嫌いの人はよくそうしているようですが、小生の場合はそういうことではありません。 まず、この時期の航空料金は割引も無くてバカ高いのです。会社の経費だから気にしなくてもいいんじゃない、という人もいるのかも知れませんが、そういう人はまずビジネスマン失格です。少なくともそういう低次元な話ではなく、小生としては人の懐を見計らって料金を上げ下げする航空会社の経営姿勢がそもそも気に入りません。それと移動時間もドア・ツー・ドアでみたときに、果たしてどれだけの時間差があるのかという点です。羽田への移動時間、待ち時間(20〜30分)、出発遅れ時間(9〜18時だと概ね10〜15分)、現地空港から街までの移動時間、などをカウントすると、その差はみるみる詰まってきます。こういう点は、予め駅探などで理論時間をチェックして、少しずつマニュアルで補正してみると見えてまいります。そして、その時間差見合いの差額になっていればよいし、そうでなければ安い方がお得ということになります。あとは、これに移動時間の質や安全面も考慮して判断すればいいと思います。マイレージ積算があるからエアライン、というのは本末転倒で、やはり移動手段はそれぞれのケースの時間対コスト(プラス安全・品質)で選別することが大切です。 |
■05/Mar/23 08:56 意訳の効用 |
今週はずっと西日本行脚です。 英語一辺倒の教育制度の弊害でしょうか、日本人でマルチリンガルという人はほとんど居りません。そんなわけで英語圏以外の国に行ったときには、よく使われるのが通訳者。たしかに便利ではありますが、ときとして大きな誤解を生じさせてしまうことがあるようです。そもそも日本人は「主語を使わない」「曖昧な形容詞をよく使う」「英訳できない外来語を使う」「結論を文末にもっていく」などという言語体系を旨としているので、通訳者泣かせです。 そして意外と通訳面で怖いのが、今日急速にビジネス交渉面の機会が増えているのがお隣中国です。脳天気な日本人は、同じアジアだし、顔も似ているし、しかも漢字文化だしとかいうスタンスで、ついつい手を抜いた日本語を使ってしまうために、中国方にとんでもない誤解を与えてしまいがちです。通訳もそれなりにプライドがあるので、分からない言葉を意訳したり、あるいはそこのフレーズを外して訳してしまうことが多々あるようです。翻訳された言葉がもとの主旨と異なってしまうことで、その後の交渉で大きな誤解や軋轢を誘発することが少なからず起きています。 とはいえ意訳も方便、あの人民大会堂で中国政府のお歴々を招いて、中国進出した某メーカーTOPが「中国四千年の歴史と我が社の最先端技術が融合して云々」とほめ言葉のつもりでスピーチをしたところ、悩んだ通訳は「中国五千年の歴史と…」と意訳して急場を凌いだとか。四千年と思っているのは日本人だけで、当の中国人は五千年の歴史と教えられています。ここで、もし通訳が素直に直訳してしまったら「中国の歴史も知らない日本人が…」と大騒ぎになったことは想像にかたくありません。 そんなわけで意訳も時と場合によってはメリットが大きいということです。 |
■05/Mar/22 07:52 身勝手な生態系攪乱 |
アメリカナマズの一項でも取り上げましたが、外来種による生態系撹乱でたちが悪いのは、人間が恣意的に行っているやつです。限定された集団が己の利益追求ばかりを求めた結果、もっと大きな次元で生態破壊が進んでしまうもの。自重、自制すれば防げるのですが、法制化が遅れてしまったため、個人レベルの快楽や利潤追求の世界に陥ってしまって、泥沼化しているのが殆どです。 そんな一つにミンクの問題があります。ご存知の通り、毛皮材料として戦前から北海道に移植されているミンク。これが近年、どんどん野生化し始めており、いまや北海道全域に生息地を広げてしまっています。 最近の調査では、湿原域で採集したミンクの糞から、希少種で絶滅危惧種のニホンザリガニの殻が見つかっています。それだけではありません。在来種のエゾオコジョやエゾクロテンなどがエサを横取りされている可能性も否定できません。在来種の食物連鎖のなかでうまくバランスされてきたものが、外来種(相対的に優占種となりがち)の侵入でドミノのように生態系が破壊されてしまう恐れがあります。 可愛いミンクですが、身勝手な移入と無責任な管理をして今日の状況を引き起こしてしまったのは他ならぬ人間。残念ながら駆除をしてバランスを取り戻すことを、この世界でもまたやらざるを得なくなりそうです。 |
■05/Mar/21 07:09 次は5−5? |
先日のJ1二節の対浦和戦、まさかのロスタイム失点で3−3ドロー。第一節(柏アウェー戦)の1−1に続いてのドローで、J1に上がってからなかなか初日が出ません。そんなこんなイライラしていたら、なんと憎い川崎逃亡軍団のベルディに4−0から追いつかれるという、J史上初という不名誉なドロー。しかも森本君の中学は拙宅の近所。因縁を感じてしまいます。 それにしても不甲斐ないです。浦和戦では「あと一点取れれば逃げられたのに」と叫んでいたサポーターがいましたが、今回のドローはどう写ったのでしょう。DFがヘボだとかああだこうだサポーターの内輪で喧々囂々ですが、小生的にはそんな限定的な問題では無いような気がします。チームとして時宜に応じた一体感が不足しています。おなじ昇格組である大宮の快進撃を横目にすると「あいつらには絶対負けられない」と思うのですが、残念ながら今の総合力では大宮の方が上です。 幸か不幸か、所用で味スタには行けませんでしたが、もしも行っていたら花粉症で疲弊している身体は間違いなく致命的に悪化していたことでしょう。 それにしてもJ1観戦は疲れます。次(ホームG大阪戦)は5点先取すればいいのでしょうか?それとも…。 |
■05/Mar/20 13:26 迷惑ゴルファー |
そろそろマルタ釣りの季節ということですが、世間一般でも日差しが春めいてくると、河原に人が大勢出てくるようになって参ります。そして、毎年のことですが困るというか、迷惑なのが河原で練習しているゴルファー達です。ゴルフ上達には練習しかないのは分かりますが、あくまでTPOを間違えないという前提だと思います。まず「河川敷ではゴルフ練習は御法度」ということを認識されていません。言い分は「人が来たら打つのを止めるからいいだろう」ということですが、これは他人の気持ちを全然分かっていない身勝手な発言です。そもそもゴルファーがポンポン打っていたら、一般人は自由に河原に入れなくなるのです。これは明らかに迷惑行為です。公共の場である河川敷でのゴルフ練習が威嚇行為になることが、当の本人がまるで分かっていないのです。 ゴルフボールが凶器になることは間違いないことですし、そもそも意に反してミスショットが出るのがゴルフの実態、プロならまだしも河川敷で練習するようなアマチュアが、球の行き先を100%コントロール出来るわけはありません。ゴルフ練習を発見したら理由の如何に拘わらず、道具一式を没収するぐらいの強硬手段を執るべきでしょう。公共空間の使用には一定のルールが不可欠ですが、河川敷でのゴルフ練習がその範疇から外れていることは論をまたないところでしょう。 |
■05/Mar/19 08:18 ワカメちゃん活躍 |
ヨシなどの水辺の水生植物が、湖沼の浄化に一役買っていることはご存じの通りですが、波がある海では、海草がその役割を果たしています。瀬戸内など内湾では有機物の流入による富栄養化のため赤潮の被害が問題となっています。 赤潮の原因となる窒素やリンを吸収する方策として、食卓でお馴染みの「ワカメ」に着目して水質浄化をしようという試みが、大阪湾の一角、兵庫県のほうで始まりました。海底にロープを張ってワカメの種苗を育てて、その海域の浄化がほかに比べてどれだけ進むのかを調査するという内容です。春になって水温が上がると、ワカメは腐ってしまうので、その前に刈り取らねばなりません。流石にこれは食用には転用できないとは思います。そんなわけで冬季から五月頃までの対策となってしまいますが、夏場には別ネタ(ムラサキイガイ)などでの浄化実験も計画しているらしいので、うまくすると通年ベースの浄化対策が成立するかも知れません。ともに棲息範囲が広いネタなので、実用化されれば他地域の内湾浄化に横展開できると面白い話です(ムラサキイガイは要注意ですが)。 |
■05/Mar/18 12:53 カニ異変? |
時節柄、最近はクロソイなどすしネタの良いのが出ているので、よく寿司屋に出没しているのですが、先日相伴した生のタラバガニはえらく美味でした。この時期はやはりカニ類がオススメですが、先日なんと冷水性のズワイガニが瀬戸内海で捕れたとか云う記事がでていました。低水温だけでなく、深海を棲み家とするズワイガニがなぜこんなところにと訝しい気が致します。 昨今、温暖化の影響で、海の生態系が変わりつつあることはよく取り上げられておりますが、それとは逆に冷水性の魚介類が南下してくるとは、ちょいと意外です。私たちの知らないところで、深い海の底では何か妙な動きが出ているのかも知れません。願わくば天変地異の前兆でないことを祈るばかりです。 |
■05/Mar/17 08:27 釣りと季節性 |
昨日は寝ぼけていて、充電中のシグマリを忘れてしまいました。まだ時差ボケが残っているのかも知れません。 ここに来て多少寒さは緩んだみたいですが、三月初めのドイツは激さむでした。頭の血管が切れそうななか、列車待ちの時間を利用して、今回もしぶとく釣具屋(とは云ってもデパート内のスポーツコーナーの一角)を覗いてきました。ウナギ道具とか掘り出し物リールとか面白いのがあればという目論見でしたが、見事にハズレ。展示コーナーそのものが大幅に縮小していました。 考えてみたら、さもありなん。この極寒のなか、いったいどれ程の釣り人がフィールドに出掛けるのでしょう。商売は需要があって初めて成り立つもの。マイナス五度の寒風のなかで、呑気に釣りに興じている人が、屈強なドイツ人とはいえ、そう大勢居るとは考え辛いです。釣り具コーナーを狭めて、室内スポーツ品コーナーを増やすということは当たり前かも知れません。 そういうことを考えますと、年がら年じゅう魚釣りのことを考えられる、この日本の自然環境はやはり恵まれていると云わざるを得ません。(それでも冬は低活性な小生って…) |
■05/Mar/15 08:22 身勝手な論争 |
とは云っても巷のメディア買収劇の話ではありません(ちなみに大衆的なメディアの経営権がどうしようと公共性云々には殆ど関係ないので、小生的にはまったく無関心なマターです) 今日取りあげたいのは「アメリカナマズ」の一件です。先日、環境省が発表した特定外来生物指定リストに、これが入ったことに対して岐阜県飛騨市から指定反対の意見書が出ていることです。特定外来生物になると移動が禁止されるため、アメリカナマズをつかった料理を村おこしの名物としている飛騨市では「イメージが悪くなる」ということで、特定外来生物への指定除外を求める意見書を環境省に送りました。これを聞くと、ああやっぱり人間は所詮自分の回りの利益ことしか頭に入らないものなのだと、あらためて感じました。自分は違うなどと聖人君子面をする気はさらさらありませんが、やはり人はこういうもの、法整備でしっかり固めないと第二第三の飛騨市が出てくることも考えられます。 本来、外来種排除の主旨は、高踏的な視点で在来生態系を守るべしというもの。これで生計を立てているのでケシカランという個別次元の話ではありません。これで言うと生態系破壊を生業としている人々に免罪符を与えても良いというロジックになってしまいます。 ただ、環境問題が厄介なのは、人間にとって生活面の便利さや生業とする利益などと矛盾を起こす点が少なからずあるところです。100%の完璧さにこだわる必要はないと思いますが、人間の社会生活にも適度の我慢と割切りを課すことは避けて通れない話です。その落としどころは、やはり物言えない生態系をどれだけ代弁することが出来るかということでしょう。 |
■05/Mar/14 08:07 脱力感 |
上海から帰ってきてから、いきなり花粉症の洗礼(欧州行脚での時差ボケが拍車をかけた?)を受け、先週末はまさにぐったり状態でした。それでも何とか身体を引きずって等々力に行きました。初の勝ち星を20秒後に控えて、結果はよもやのロスタイムゴールでドローに終わってしまい、絶望の念と花粉症で朦朧としながら帰宅、気がつくと家の布団に頭から潜り込んでいました。 これからの戦いに弾みをつけるためにも、ここは本調子でないレッズから勝ち点三を奪いたかったところですが、そこはやはりJ1。簡単には勝たせてくれません。ナビスコ杯のため、しばらくリーグ戦は中断しますが、課題の一つである「80分以降の守り方」をしっかりと補正して第三節につなげていかねばと思います。 |
■05/Mar/11 09:12 J開幕 |
今日は北陸行脚です。なかなか腰が落ち着きません。 ところで海外行脚の狭間で、ついついここへのUPが遅れましたが、今年もまたJリーグが始まりました。開幕戦(アウェイ柏)は後半猛攻勢を受けましたが、GK下川の鬼神のようなセーブに助けられ、そのうえ圧倒的に押されていたにも拘わらず、終了間際の貴重なジュニーニョの一点でドローに持ち込み、アウェイ開幕戦にも拘わらず無事勝ち点1を確保することが出来ました。J1下位とJ2上位にはほとんど差がないと思っていましたが、実態はスコア以上に差が出ていたと感じました。そういう点では勝利に近いドローです。 間違いなくこれから苦しい一年になるでしょうが、マインドワン精神(ここでは一点へのこだわり)はまだ生きているハズです。降格集団にならないためにも、とくに前半は集中力を切らさずにしぶといゲームを続けてほしいと思います。天気が危ぶまれますが、明日はホーム緒戦、ぶざまな戦いは出来ません。精一杯声援していきたいと思います。 |
■05/Mar/10 08:14 中国行脚(拾八) |
今回はネタを二つ。一つは「浴場」です。海外に行くとサウナの類はありますが、バーデンバーデンなど有名な温泉保養地は別として、日本風のいわゆるスパ施設はあまり見かけません。…が、中国ではポツポツと出来ているようです。それも奥地ではなく、上海などの大都市圏にです。現地の人の話では、なかには天然温泉の施設もあるとかいうことでしたが、そこは中国、真偽のほどは不明です。今回はまったく無理でしたが、時間があれば一回覗いて見たいものです。 もう一つは花粉症の話、上海も決して空気はきれいとは言えませんが、鼻は快適で花粉症の類は全く出ませんでした。ところが飛行機が日本上空に差し掛かった途端、例のくしゃみと鼻水が始まったのです(迂闊にも海外出張ということで花粉症薬は持参せず)。もしかすると、日本列島のはるか上空一万メートルまでスギ花粉はバンバン飛散しているのでしょうか?そう考えますと何やら不気味な話です。 |
■05/Mar/09 13:14 中国行脚(拾七) |
上海浦東空港から配信します。タイトルのシリアルナンバーに若干不安がありますが、いちおう連作ということで続けます。 普段ならば中国出張は苦にならないのですが、欧州行脚直後とあって時差ボケが残り、道中居眠り行脚となってしまいました。(そのために名物の交通渋滞にもイライラせずに済みましたが…)行く度に様子が大きく変わってしまう中国、初めのうちはすごいな〜と感心ばかりしていましたが、最近ではちょっとネガティブに見るようになってまいりました。『いったいそんなに急いでどこに行くんだい?』とかいう感覚です。 もっとずっと田舎町を旅すれば、この印象も違うのでしょうが、大都会や槌音高い郊外の開発区や工業新区を徘徊していると、どうにも心が落ち着きません。ビジネスの世界では専ら変化ばかりを礼賛する傾向にありますが、ここでも成功のポイントは人の心、その観点からでも「変わらないこともまた素晴らしい」ことだと思うのですが、はたして如何なものでしょう。 |
■05/Mar/08 10:34 独国見聞録(余談) |
週明け昨日から中国に来ています。異国の地からですがドイツ見聞録をもう一つ続けます。 歳のせいか時差ボケに抗力が無くなってきており、欧州に滞在中は午後になると加速度的にへばって来ます。そんなわけで会議は極力午前中にアレンジして、午後は移動時間にあてましたが、それでもぐったりでした。これではいかんなと思っていたら、ホテルにサウナにあるのを思いだし、久々にドイツのサウナに入ってきました。ドライ、スチーム、ハーブサウナ、水風呂、そして氷結部屋(雪だらけの部屋)、プール等々があり結構充実しています。駐在当初からあったサウナで、出張者を時々連れていったのですが、やはり主客逆転して、いざ時差ボケで疲れている身にはこれが効くということがよく分かりました。そしてこのサウナのウリは「混浴」だということです。老若男女問わずにスッポンポンでボケッとしている姿はなかなか笑えます。 ちなみにオバアサンは全くいません。そんなわけで、まあ目の保養にもなるという話もありますが、それより小生的に意識するのはむしろ男性です。日本人男子たるものマッチョ面でドイツ男に負けないように、意地でも先にサウナ室入っていた奴より長く粘るという、他愛ない努力?の結果、相当量の汗を絞り出してしまいました。お陰様でそれからエラく快適になり、夜もぐっすり寝ることが出来ました。古今東西、サウナは健康増進のために欠かせない存在です。 |
■05/Mar/05 20:30 独国見聞録W |
早くも極東の小国の地に立つ人になりました。それなりに寒いですが、脳の血管が切れそうなほどではありませんので一息です。 さて引き続きドイツの話題です。街で行き交うドイツ人の顔をみていると、意外とバラエティにとんでいるのが分かります。よく巷で云う「ドイツ民族」という響きから、ドイツ人は一枚岩と理解しがちですが、実はドイツにも古来からの少数民族はいます。先祖伝来の土地に住んでいるとかの幾つかの要件があるのですが、肝心なことは当事者達がその言語や文化などアイデンティティーを強く保持しようとする意思がある点です。 具体的には四つあって、デンマークとの国境近くに住むデーン人、北ドイツの所々に居留地をかまえるフリジア人、ザクセンやブランデンブルクなど東欧寄りに固まって住む西スラブ系のソルブ人、あとはシンティ/ロマと呼ばれる少数民族(差別と偏見を受けた歴史をもつ)がドイツ国内に点在しています。いずれも数万人規模の少数民族で、仲間内では彼等の言語で会話していると云います。こういった存在を知る人は海外では殆どいないでしょう。 歴史的マイノリティはそのアイデンティティーを保護すべしという有識者の意見もよく出るのですが、残念ながら戦後急速に拡大したトルコ人を初めとした移民問題で、この問題は極めて扱いがセンシティブになっているようです。 |
■05/Mar/04 13:38 独国見聞録V |
さて雪の舞う独国行脚も今日でおしまい。今夕の飛行機で日本に発ちます。やはりこの時期の出張は厳しいものがありました。 今日もエコロジーに関わる話をしてみましょう。ドイツと云えばエコロジー先進国と誰しも知っています。ところが、再三取り上げておりますが「環境にはコストがかかる」ということがネックです。どの人間も自分の懐が痛んだり、面倒なことは嫌います。従ってここでは行政(法の力)がどうしても必要です。性善説に立って環境問題をを論じてもハリボテの議論に終わるでしょう。 法治国家としての意識が先行しているドイツでは、環境保全に関するさまざまの取り決めがすでに出来ています。おそらく初めはいろいろ抵抗があったでしょうが、いまでは社会の中の基本的ルールとして確立している感じが致します。日本での議論や対策に比べると、地に足がちゃんとついています。 ただ、それでもなかなか解決できない問題があります。たとえば水、平野部の多いドイツでは、郊外も開拓が進み、水環境汚染の弊害がいろいろと出てまいりました。小雨で河川勾配のない国ですので、とくに弊害が大きくクローズアップされました。(これは拙サイトのガイアでも取り上げました)地下水は基準値に近い危ないものが多く、EUの基準でもドイツは見劣りしています。手遅れになってからでは、たとえ環境先進国でも元通りに戻すことは難しいということです。 これについては、水資源に対しては降水量がやたらに多くて、河川も滝のような勾配ばかりの日本が如何に恵まれているかを再認識できます。恵まれているものは、その有難みを意外と分かっていないという一例でしょう。その素晴らしいニッポンの内水面環境をしっかり守って後世につなげて行かねばならないと、少なくともいっぱしの社会人の一人としては、意を新たにしています。 |
■05/Mar/03 16:33 独国見聞録U |
交通の話を引き続き致しましょう。ドイツは自動車大国、メルツェデス(ベンツと呼ぶのは日本人)やBMW、ポルシェ、アウディそしてフォルクスワーゲンなどの超有名メーカーのお膝元ですし、F1チャンピオンMシューマッハーを生んだ国でもあります。 無料で速度無制限(最近はそうでもない)の高速道路網アウトバーンでも分かるように、自動車交通の依存度はかなり高いのですが。すごいのは鉄道や歩行、自転車などの移動手段にも緻密な目配りをしている点です。 ちょっとした都市ならば、どこでも市電が整備されていて、市の中心部にはクルマが入り込めないようになっているところもあります。街の郊外には綺麗な「自転車専用道」のようなものがあります。市の中心部には歩行者のためのベンチがあちこちに配備されています。お年寄りご夫婦が手をつないで散歩している微笑ましい光景は、おそらくどの街でも見かけることが出来るでしょう。クルマ社会にも拘わらず、市街地ではきっちり脱クルマを唱っている点が、この国の制度が実にバランスとれていることを示しています。同じ人間なのに、どうしてここまで生活文化に対する思い入れが違うのでしょうか、ドイツの街並みを散策していると、ふと寂しくなってしまったりもします。 |
■05/Mar/02 13:03 独国見聞録T |
この寒いのに、と周りからは云われていますが、業務とあっては仕方なく時期を選べずにドイツ行脚中です。二月から三月頭はもっとも寒い時期なので、以前駐在していたときは日本からの出張者は断然少なかったと記憶しています。 さて、折角ですので、行脚中はこの国の風変わりな側面(誉め言葉)をご紹介しながら行きたいと思っています。 ドイツ国内を旅行するには飛行機ではなく列車を強くオススメいたします。ドイツ国鉄はドイチェバーンと呼ばれていて、国内の至るところを網羅しています。JR在来線とは異なり、ドイチェバーンは広軌なので、ここの特急や急行列車は広くとても快適です。車窓からの眺めは歴史的な町並みや、のどかな田園風景が広がっていて、ボケッと見ていると本当に飽きが来ません。 今日はそんな車窓の一コマを紹介いたしましょう。平野部の多い北部に顕著ですが、ぼんやり外を眺めていると、突然として巨大風車の大群が現れます。風車と云っても、脱穀用ではなく風力発電の風車群です。政府の強い後押しでドイツは原発廃棄政策をとっており、いま十九機ほど稼動している原発も順次廃炉して、おそらく2025年頃にはすべて無くなってしまうと言うプログラムです。 ご多聞に漏れず、ここドイツでも原発からの電力供給量は少なくなく、だいたい全需要の三割強を賄っています。これらを止めるのですから、当然別口の電力供給が必要になってきます。そのトップバッターが風力発電です。ドイツでは代替エネルギーを「再生可能なエネルギーにすべし」という法律を定め、風力発電のほか、太陽光やバイオマス、地熱などの選択肢を決めています。凄いのはここで目先の経済原則を優先せず、高コストになるこれら代替エネルギーを固定価格で買い取るという法律を制定したことです。国の方針なのでコスト増分は国(=国民)で負担をするという精神です。行政とはかくあるべしという模範のような一例ではないでしょうか。 この結果、ドイツでの風力発電量は年々増加の一途、いまでは原発の半分(15%)ぐらいの電力量を賄うまでに至りました。一万二千機のプロペラで一千万キロワットをひねり出している国。国家百年の計を薄っぺらい能書きに終わらせず、自らの哲学をもち、こういうことが出来る国、それがドイツです。 |
■05/Mar/01 08:22 二月フィールド行 |
二月のフィールド行はわずか一回。昨年はSBを狙っていたこともあって五回ほど出掛けているのに比較しますと、今年の低活性は目立ちます。来年建てる家(といっても一戸建ではなくコーポラティブハウス)の設計が山場を迎えていて、土日はそれで時間を使っているのも大きいですが、今年の年明けは寒い日が続くので、それで活性が鈍っているのが一番の要因です。ちなみに寒かった一昨年は二回でした…。その分、温泉銭湯行脚が増えている気も致します。 さて三月はどうかと云われると、やはり気温次第と云うことになるのでしょうか?三月というと恒例のマルタ釣りが始まりますが、前半は海外行脚が入っているし(今日からしばし出掛けます)、新居の設計打合せは今月いっぱい続くので、せめて後半から活性を取り戻したいと思っています。 |