Hiyorimi-Note2

[Back]

05/Apr/28 08:55 リブレット再臨

小生の場合、いまの生活の中でモバイルPCは必要不可欠となっていますが、なかなか使い勝手のいいものはありません。機能は限定されているものの、シグマリが唯一の選択肢でしたが、ドコモのシグマリ製造中止が昨年決まって、これからどうしようと悩んでいたところでした。
モバイル機器は落下などで壊す可能性が据え置きよりずっと高いし、大切に扱っていても消耗は比べものになりません。念のためシグマリオン2の店頭ストックを一機予備として購入しておりますが、これでも不安です。
かってはリブレットという超小型PCがありウィンドウズ環境をどこにでも持って行けたので重宝していたのですが、やがてこれもLシリーズとなって大型化してしまい取り扱いが面倒になりました(いちおうは持っているのですが、家でしか使わないモバイルPCに…)。
シグマリの弱点はブラウザが非力ということと、いまやモバイルの必須条件になりつつある無線LAN環境がプアという点にあります。これらをカバーできる小型モバイルPCをと願っていたのですが、最近、昔の駆体に近いサイズである七・二型の「リブレットU100」が発表されました。液晶バックライトをLED化したり、セキュリティを強化したりの新コンセプトも織り込んでいるようです。またリブレットLの欠点(反応が鈍い)だったトランスメタCPUもインテル製のモバイル仕様に一新。
シグマリ中心生活は当分のあいだ変わることはないと思いますが、リブUの価格がこなれてきたところで、これへの乗り換えを真面目に考えていこうと思っています。

05/Apr/27 08:11 コイに朗報

先日、多摩川を散策したところ、水辺にヨタったコイが散見されました。水温はと計ると十八度。そろそろコイヘルペス(KHV)が危ない時期に入ってきました。
さて、今迄なかなかワクチン開発が難しいとされてきましたが、先日の紙面で、国内初のKHVワクチンを開発したという記事が載っていました。これは三重大で研究開発されたもので、優れているところは、面倒で実用的でない注射器による投与ではなく、経口ワクチンだと云う点です。これだとエサと一緒に与えれば、一度に不特定多数の個体に投与することが出来るからです。これを食べたコイには約三週間で抗体が出来て、感染時の生存率も10→90%に大きく改善するということです。これからの課題は同ワクチンの量産化ですが、一日でも早くそれがなされること切に期待しています。


05/Apr/26 08:07 バス特定外来生物化

ああでもないこうでもないとダラダラやっている官僚オヤヂに対して、小池女史からの一喝で、めでたく特定外来生物にリストアップされたブラックバス。表向きは「環境行政の根本的な考え方は豊かな生態系を保護すること」という環境省ですが、その裏で経産省とのやらしい綱引きが行われていたことは想像に難くありません。
自分の利益しか考えていない釣具業界やバス釣り団体の圧力も相当にあると思われるので、施行決定までヒヤヒヤものでしたが、ようやく閣議決定を経て成立のはこびとなりました。輸入(いまさら無い?)はもちろん移動や譲渡の禁止、飼育も未許可のものは禁じる一方、なぜか遺棄はNG。キャッチ&リリースは黙認(=罰則対象外)と、なにやら不完全な雰囲気の法律ではありますが、バスの放流そのものに名実ともに違法性があることを制定したことは大きな一歩だと思います。
これにより、スモールマウスバスはすべて駄目。すでに広がっているラージマウスバスについては、自然淡水系では漁業権をもつ河口湖、山中湖、西湖、芦ノ湖四ヶ所を除きすべてNG。管理釣り場でも流出防止策などの施設管理面で許可されたものだけOKということになりました。まだまだ内容的には不満ではありますが、初めの一歩ということを評価したいと思います。次の世代に日本固有の自然や在来生態系を引き継いでいくことが、いまの私たちに課せられた責任ではないでしょうか。


05/Apr/25 07:01 ツバメの戦略

先日、久々に多摩川に出てみると、おびただしいツバメの飛翔。小生がウダウダしてる間に、季節の方はどんどん移っていくということをしみじみ感じさせられました。渡り鳥にも拘わらず、ツバメが日本人の生活感に深く入り込んでいる理由の一つに、営巣場所が極端に人に接していることがあります。民家の軒先などがそれです。可愛らしいヒナが菱形のくちばしを開けて、ピィピィとエサをねだる光景を見るのも間近のことでしょう。
彼等がそれほど騒がしく劣悪な環境で、かつ地球上でもっとも危険な生物であるヒトのすぐそばで営巣することには、実は深いツバメの読みがあります。営巣=産卵〜孵化〜子育てで、もっとも危険なのは外敵の排除です。ツバメなどの小型鳥類で云うと、ヘビ、ネコ、イタチ、キツネなどです。静かでエサの確保もたやすいのは山里ですが、ここで営巣することは即ち外敵もアクセスしやすい環境でもあり、これが大きなリスクとなります。
そのリスクを避けるために、ツバメたちは敢えてヒトのそばに巣を作るという選択をしたのでした。ところが近年、新たな問題が顕在化してきました。同じ都市部で生息数を伸ばしているカラス対策です。カラスは少々のヒトでは怖がらないので、民家の軒先も危うくなってきました。そこで最近では、ツバメたちも更にヒトの出入りが激しい駅舎やショッピングモールのなかに巣をもっていく傾向があるとか、いやはや大した戦略家です。


05/Apr/22 08:11 進歩しないという進歩

先日、メモリーオーディオを物色するために電器屋にいきましたが、近年の技術進歩は著しく、駆動時間や保存容量も以前では考えもつかないぐらい改善したのが、それこそ二万円前後で並べられています。本当に便利な世の中になりました。
でも、ふと感じてしまいます。便利さや必要性の名のもとに、いったいどれぐらいの資源が使われ捨てられているのかを。地球にある資源は有限であるにもかかわらず、ヒトの欲求はただひたすら一直線に無限のかなたに伸びています。この矛盾があちこちにひずみとなってでていることは皆さまの身の回りでも起こり始めていることは理解できるでしょう。ここ最近は原油が高騰とかで、産業界ではリセッションの兆しありと懸念していますが、使いすぎを是正するという安全弁なら、この動きも別の評価が下されるはずです。
欲求の具現化という観点から云うと「進歩」という言葉が、社会通念としてポジティブに捉えられているのにも、そろそろメスが必要になるでしょう。なぜなら、必要だから、より便利だからと果てしなく続く「ヒトの進歩」は地球資源という視点では正しいことではないのかも知れないからです。言うなれば一種の宗教にもたとえられる「モア&モア教」を見直しするようなあらたな動きを、この妙な流れに気がついた一人一人がおこなう時期にさしかかっていると感じるのですが、さて皆さま如何でしょう。

05/Apr/21 07:50 LEDとイカ漁

対馬などに行くと、不釣り合いなぐらいやたらにカンテラの吊り下がっている漁船が入り江のなかにたくさん停泊しています。これらはみなイカ釣り漁船です。海を照らしてイカを呼び寄せる集魚灯ですが、すごい光量です。出漁前に港で一隻が点灯するだけで、入り江の中がすべて昼間になってしまうほどの明るさです。このように、ランプが故に全方位に光が放射されているため、作業を行う船上でも温度が十度ほど上がってしまうという熱量。現場の漁業者にとっても負担が激しいものです。云うなれば発電量というかエネルギー浪費型の漁法になっています。
この改善策の一つとして最近注目されているのが、巨額の発明対価訴訟で有名になった青色発光ダイオード(青色LED)です。光の拘束性が高いので、海面だけを照射することが可能で、且つ青色波長なので海中深くまで光が行き渡り、消費電力も従来の三十分の一。しかも集魚灯としての寿命も十年以上とながいので、イニシャル価格の高さも数年で元が取れるという、まさにイカ釣りイノベーションもののツールです。
ただし、困ったこともあるようです。LED式集魚灯は周囲に光が発散しないので、今までの風物詩である「イカ釣り舟の漁り火」が徐々に見え無くなっていくはずです。観光業界にとっての目玉の一つが失われるのも時間の問題でしょう。

05/Apr/20 07:34 三宅島での釣り解禁

噴火の傷痕はまだまだ癒えませんが、いつまでも来島自粛で観光足止めとするわけにもいかず、来月五月から観光再開ということになりました。かっては年間八万人もの観光客が訪れた同島、村の重要な収入源となっていたはずです。
とはいえ、火山性ガスの問題もあってトレッキングやバードウォッチには、まだ不都合なので、当面はダイビングや魚釣りが目玉になるのでしょう。とくに長期間入釣していないので釣り場は場荒れしておらず、魚の付きや喰いはかなりのものだとか、観光復興の一助とすべく、磯釣りファンはどんどん出掛けて行ってもらいたいものです。(ガスマスクの常時携帯は義務のようで、ここがやや面倒ですが…)
小生的には、島内の淡水池や小河川に興味津々ではあるのですが、溶岩や硫黄分が大量に流れ込んでいるようで、海とは違って、どうもこちらのほうは壊滅的のようです。


05/Apr/19 08:48 犬猫見聞録

ヒマな人が、日本でペットとして飼われているイヌやネコの人口?を数えたらしいです。イヌは730万匹、ネコは560万匹とかいう数字が出ていました。そしてこの数字はどんどん増え続けているようです。盆やお彼岸などに霊園に行けば、立派なペット霊園アリアがありますし、近所には立派な犬猫のセレモニーホールがあって、ちょっと驚きました。コンパニオンアニマルという言葉がいまでは常識的に使われていて、番犬やネズミ捕りネコなどという、かっての理屈がほとんど風化してしまいました。
甘やかされ可愛がられているので、昔は五年ぐらいしか生きられなかった犬猫が、最近では十五年ぐらい生き延びてしまっています。人間並みの歳計算では、おそらく70歳台。ここでも高齢化が進んでいるようです。これに伴い、新たな病気も増えています。ここ二十年ぐらい犬猫を飼っていないので、まったく知りませんでしたが、ネコはネコエイズ(ヒトには感染せず)、イヌでは骨粗しょう症、乳がん、心臓病にぜんそくという感じで、これまたヒトの世界の傾向とも重なってしまいます。犬猫の健康など頓着してませんでしたが、これから飼う機会が出てきたとしたら、カロリー計算などけっこう面倒なことも配慮しなければならなくなりそうです。やっぱり飼うのは止めましょう。


05/Apr/18 07:55 文明と幸福

アメリカ映画「刑事ジョンブック/目撃者」を見た人は知っておりますが、良くも悪くも近代文明の最先端を走っている米国に、それとは180度異なった生活を今でもなお送っている人々が居ります。
それは「アーミッシュ」と呼ばれる、スイスに端を発するキリスト教・メノナイト宗派から17世紀に分派した人々です。東部ペンシルヴァニア州から酪農に適した土地を探しながら広がっていき、今で米国では25州、カナダ、中南米グァテマラやベリーズなどで暮らしています。特徴的なのは文明化をことごとく拒むライフスタイルです。例えば電気、電話、自動車などの文明の利器を生活から遠ざけ、移動手段は馬車、衣類も無地の黒、青、緑や紫などに限られます。なぜこれほど不自由で不便な生活形態を続けているでしょう。それは神様の教えに近づくためには、その方がいいと考えられているからです。
自動車は便利ですが、行動半径が広がって、余計なものまで目にしてしまえば人は欲望のとりこになってしまいます。ラジオすら持たないのも、知らなくてもいい世界を知る手段になるから邪魔なものという事だそうです。人間は欲望のかたまり、これと一線を隔する世界を維持することで、家族や仲間との連帯を深めて、大地に根をおろした生活ができ、そして神に真摯に触れ合うことが出来るという宗教観。これを奇人変人の集まりと解するのか、それとも私たちが当り前のように行っている日常の事々、生活観を見直す鏡とみなすのか、受け止め方は人それぞれですが、少なくとも小生は、アーミッシュの生活スタイルの中にとても大切なヒントが隠されていると感じています。


05/Apr/15 08:27 地中戦争

春を感じるようになると、土手などを散歩するとあちこちで土がモクモクと盛り上がっている様子が見られます。暖かさとともにモグラの活動開始です。ふつうのモグラは一匹で2〜3kmにもおよぶモグラ穴を形成するようですが、そのときに地上に押し出された土がモグラ塚をつくります。3〜5月が繁殖期ということですが、生まれた親の穴を使うわけにはいかず、子モグラも自分で巣穴を作らねばなりません。モグラの主食はミミズですが、体重の半分ものミミズを毎日食べているモグラ君。巣穴を日夜徘徊して捕食するわけで、そこから考えると妙に長い巣穴の謎も解けるような気がします。この巣穴は生命線なので個々のモグラにとってはナワバリです。ほかから来るモグラは排斥されるので、地表に逃れて飢え死にするという訳です。光を見たから頓死したというのは迷信です。
東日本にはアズマモグラが分布してますが、ここに近年、西日本からコウベモグラが進出。サイズも一回り大きいので、アズマモグラの生息域は年々追い込まれているそうです。温暖化の波は地中にも及び、モグラの世界でも一騒動起こっているようです。


05/Apr/14 09:22 雑草

名古屋から配信します。
いまの住まいは二階なので、庭の手入れなどという面倒なことはないのですが、親が歳とっているので、ときどき罪滅ぼしに千葉にある実家の庭の草取りをしたりしています。雑草のなかでも目立つのが、クローバー、タンポポ、ドクダミの三つ。とはいえ前の二者は、それなりに可憐な花を付けるので、本当は抜き取りたくはありませんが、まあ古い人に生態系の話をしても仕方がないので、そこではバサバサ抜くようにしています。
来年半ばから住む次の住まいも一種の集合住宅ですが、住むところは一階なので、ちっこい庭のようなものを使うことが出来ます。できればそこでは雑草も含めて、その地の多様な緑を育みたいと思っています。ヒトの都合ですべて刈り取って「芝生の美しい庭」にしてしまうようなことは、なるべくしたくはありません。
雑っ魚に強い愛情をもつ小生、雑草にも出来れば同じ気持ちをもちたいと思います。

05/Apr/13 07:11 ビオトープ

今日は九州行脚中です。こちらではようやくスギ花粉終了ということらしく、小生的にはかなり楽になりました。
さて、昨今の花粉症の問題は林業政策の間違いが原因の最たるものですが、これを受ける我々の抵抗力低下もまた理由の一つでしょう。飲み屋でゲロネタ系の話になったときに、昔はこの手の症状が少なかった理由の一つに、体内にサナダムシとか回虫を飼っていたからだと言う話がでました。抗菌や衛生を重んじる余り、クリーンルーム化した身体が、外界からのちょっとした異物に過敏反応してしまうという説もあるようです。
そういえば町中でもドブがずいぶん減りました。農薬というと反応しますが、同じものでも殺菌とか言うと妙に認めてしまう人も多いようです。薬をまいてドブから微生物が消えてしまい、その結果、ドブの自浄力は失せ、もっと大きい生態系を汚染させる原動力になっているという事実もあります。ビオトープと言うと、何かとっても美しいものをイメージしがちですが、その角っこにあったドブも、じつは一つの自立的生物空間(ビオトープ)だったということです。イメージにそぐわないので、それは違うという人が多く出てくるような気がしますが、それが自立していれば、それも立派なビオトープです。
命はどんなところにも芽生えます。大袈裟な仕掛けではなく、もしかすると忘れ去られた空き地のバケツの中にも、ちっこいけれど立派なビオトープが形成され始めているかも知れません。

05/Apr/12 06:32 稲城vs川崎

同じJリーグに属しながらも、川崎とヴェルディには因縁があります。01年まで川崎市のサッカーチームと言えばヴェルディでしたが「川崎ではサッカーは根付かない」とかなんとか身勝手な理屈を振り回して、川向こうに逐電しました。ここを迎え撃つ川崎フロンターレサポータにとっては複雑な気分です。先日の等々力決戦では、小生が密かに期待していた大ブーイングは出ませんでしたが、いつもメンバー紹介前に言う「ヴェルディサポーターの皆さん、本日は等々力競技場に(遠いところ※)ようこそ」とかいうアナウンス(※これは嫌みっぽく付けるべきでしたね)のあとに続く、川崎側サポータの歓迎拍手も通常とは異なり、ちょいまばらでした。おそらくは皆それぞれ心に一物をもっているのでしょう(笑)。「おいこら!どのツラ下げて等々力にきちょんじゃい」とかいうところでしょうか。まあ、そんなわけで、ヴェルディもビビったのでしょうか、名刺代わりに勝点三を置いていってくれました。そんなこんなで、旧川崎ダービーは、それなりに盛り上がりました。
ピッチ外でも似たような話があります。多摩川の西ですが、いちおう東京都となっているヴェルディホーム稲城市(よみうりランドがある)との境に位置する京王稲田堤駅の駅前(地番は川崎市)にヴェルディのポスターを掲げようとしたところ、川崎のサポータからクレームが入り、場所を変えさせたとか言う話がありましたが、これまた愉快な話です。本拠地の線引きを明確にすることは決して悪いことではありません。
尖閣諸島や竹島のような騒ぎはうんざりですが、サッカーの世界の陣地争いはもっと盛り上がっていいと思います。

05/Apr/11 07:55 狩猟本能

花粉症でサッカー観戦(ナイター)を除いて土日はぐったり死んでおりました(*_*)。
サッカー場でアドレナリンが出ているときだけはいいのですが…。

ところで、魚釣りが古今東西通じてそれなりの人気を得ている理由の一つに「ヒトが本来持っていた狩猟本能の覚醒と鼓舞」にあると信じています。この原始性を忘れることは、ヒトがヒトとして生きる上で非常に大切なエレメントを喪失することになるのではないでしょうか?
とはいえ、そこは近代社会、現実的には内外環境のなかで「適度な落としどころ」を模索するというわけです。釣堀や管理釣り場での魚釣りなどもこの妥協の産物の一つです。

ところがいい意味でも悪い意味でも近代社会のリード役、米国ではとんでもない狩猟ビジネスが広がろうとしています。ネット社会の広がりとともに、いろいろなところで遠隔操作が可能になってきていますが、とある牧場内に設置したライフルを、インターネット回線を通じてオンライン操作、牧場内にいる羊やアンテロープ、イノシシなどを撃って楽しめますというビジネスだそうです。倒した動物の肉を届けるサービスもするとか言う話です。身体の障害などで、野山で野生動物を追うハンティングをしたくとも出来ない人々の希望を叶えたいというのが、このサイトの主宰者の言葉のようですが、原理原則にたってみても、この疑似ハンティングは認めるわけにはいきません。
狩猟本能の覚醒手法は、落としどころや妥協点によってレベル差はずいぶん分かれますが、いずれも基本はやはり自らの足で地に立って行うべきものでしょう。

05/Apr/08 07:18 エタノール燃料

九州から配信します。
更にもうひとつバイオマス燃料を紹介いたしましょう。これは「エタノール」です。てんさいや小麦から作るこの燃料は、いま最も普及しているバイオ燃料でしょう。まずエタノール燃料先進国はブラジルです。70年代の石油危機以降、この燃料への切替え促進がなされた結果、なんと今では同国の三分の一のクルマはエタノール燃料車です。昨今、原油価格が高騰しておりますが、エタノールはリッター50円程度、環境負荷やエンジンへの負担も優秀なエタノール。これを増やさない手はありません。
オイルメジャーの本家、米国でもエタノール燃料の普及が始まりそうです。その一つがインディカー。ここには今までメタノール燃料(石炭や天然ガスから抽出、ガソリンに比べて爆発力は劣るものの事故発生時のリスクが少ないうえ、火災時も水で消火が出来るので採用)を使用してきましたが、2006年度から10%、2007年から100%エタノール燃料に切替えることになったようです。
また、近年エネルギー不足が深刻になっているお隣中国でも、省政府がエタノール10%混合ガソリンを推奨し始めているようで、資源小国ニッポン(わずか3%混合しか許可していない)としても、そろそろエタノール燃料を本格的に推進すべき時期に来ていると思うのですが如何でしょう。


05/Apr/07 07:50 バイオディーゼル

今日は九州行脚中です。
もうひとつバイオ燃料の話です。これは既にフランスなど一部で実用化されている燃料ですが「バイオディーゼル」があります。これはヒマワリや菜種油などから出来る軽油です者は。化石燃料と違って資源には限りがありませんし、大気中のCO2を取り込んだ燃料ということで、京都議定書ではこれを使った排出ガスは新たなCO2にはカウントされません。従って、これもまた時代要請に即したクリーンエネルギーの一つになるでしょう。
更に、この軽油のメリットは既存の内燃エンジンやタンク施設でもそのまま使えるという点です。パリ交通局では市バスに、バイオディーゼルと軽油の混合燃料で、年間25%の排出炭酸ガス削減を達成しました。環境宣言都市となった感のある京都市でもゴミ収集車やバスにバイオディーゼル混合燃料を使用し、実用化に向けてその研究を推進しています。石原都知事もディーゼルだから悪者と単純に切り捨てるのではなく、将来性も模索して柔軟な対応をしてもらいたいと思います。CO2排出抑制効果はディーゼルのほうが有利なのですから、これを改善すれば素晴らしいエコエンジンになる可能性は高いです。


05/Apr/06 07:48 もみ殻発電

化石燃料に依存しない社会を目指そうということで、風力や潮汐を利用した発電が年々増えておりますが、もみ殻発電というのがあることを最近知りビックリ致しました。精米過程で出るもみ殻は、今までは廃棄焼却されて参りましたが、これだとエネルギーを使ううえ、大量の炭酸ガス発生となるため、環境にはやさしくないとされてまりました。
そこで、このもみ殻を石油や石炭同様に発電所の燃料にしてしまおうと、世界有数の産米国であるタイが、この度もみ殻発電プラントを建設することを取り決めました。20メガワットの発電を行い、一万世帯分の電気を作るそうです。しかももみ殻の焼却灰もコンクリート資材として再利用、ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)を狙った設計になっているそうです。タイでのプラントが首尾よく行けば、この方式を日本も取り入れて売電し、国産米の振興資金として使えば面白くなります。

05/Apr/05 07:41 砂漠の魚市場

ドピーカンの関西から配信します。
全般的に美味いものばかりの関西ですが、昨晩たまたま食べたナマコ酢は不味かった…。思うに魚料理に関しては九州や東日本のほうがややリードしている感があります。如何でしょう。
さて今日は芋ではなく魚料理の話題。イスラム圏でも魚の需要はちゃんとあるようです。戒律によってウロコ・ヒレの無い魚はご法度とされていますが、普通の魚はOKです。しかもラマダン期間中になると夕食に魚が好まれて摂られる様で、かなりの需要があるとか。サウジアラビアなど砂漠だらけの国でも、海岸沿いの街では大きな魚市場があって、たいそう賑わっているようです。内陸部の大都市にもここから出荷され、金さえ出せば砂丘を見ながら、結構なシーフード料理などが味わえるそうです。
小生はまだ中近東を出歩いてはおりませんが、そんなシチュエーションになったら、おそらく大枚はたいても乾いた街ではシーフードを志向するような気がします。ちなみに同方面の一般的海鮮料理では刺身は無く、揚げ物だらけだそうですが…。

05/Apr/04 07:41 食を守るということ

いまや日本中の食卓にあげられる材料の大半が輸入品であることは事実ですが、農水省が先日発表した「農産物輸入がストップしたときの献立」というのには、なかなか考えさせられるものでした。

朝:ご飯一杯、粉吹き芋一皿、ぬか漬け一皿
昼:焼き芋二本、ふかし芋一個、リンゴ1/4
晩:ご飯一杯、焼き芋一本、焼魚一切れ

このように芋中心で、うどんは二日に一杯、味噌汁は二日に一杯、納豆は三日に2パック、牛乳は六日にコップ一杯、卵は七日に一食、肉に到っては九日に一食という献立になるそうです。これで摂取できるカロリーは一日あたり2020kカロリー。芋中心にしてカロリーを上げても、現状より570kカロリー絞ることになります。これで健康を維持して活力がでるとはとうてい思えません。勿論こんな献立はまっぴら御免ですが、将来にわたり可能性はゼロではありません。
今までの歴史から見ても分かるように、何十年という長スパンでは国際関係は大きく変動してきました。食材輸入に過剰に依存しない農産物の自給率改善を図る仕組みを作ることが、やはり政策上の重要なポイントの一つだとあらためて感じました。貿易自由化というと耳障りはいいのですが、やはり何でもかんでもというのは危険ですね。


05/Apr/02 09:18 カラス天狗

巷で云うとおり今年のスギ花粉量はなかなか大したもので、はっきり言って小生自身は三月中は壊滅状態でした。戸外での活動が妨げられるために、フィールド行脚もままならず、それ以外の外出も前払いチケットを持っているため、その日のコンディションがどうあっても行かざるを得ないサッカー観戦ぐらい(グショグショで観戦というエライ目にあいましたが…)で、ほとんど大したこと出来ずじまいでした。
ここ1〜2年は花粉症薬で何とかいなしてましたが、今年はそれでも厳しい状況。真面目にレーザー治療を受けようかと考えた(時期的には遅すぎますが…)ぐらいです。外に出るときはマスクは手離せないのですが、今年とうとう取り入れたのがカラス天狗風「超立体マスク」というやつです。面妖なデザインなので二の足を踏んでいましたが、少しでも花粉被害を減らそうということで、やむなく導入。付けてみると「あらまなかなか快適」ということと、気になる風貌も、まあ当たり前のことですが、自分からは見えないので気にならなくなりました(笑)。この時期はカラス天狗になったつもりで、これからしばらくは使い続けるでしょう。

注;とはいえ、これが通常のマスクより強い花粉侵入防止力があるかどうかはギモンです。一旦どこかの隙間から花粉が鼻孔内に侵入して、くしゃみや鼻水などの発作が始まれば無意味です。それまでの装用感はマスク内に空洞が確保されるので悪くありませんが、とりたてて今までの通常マスクより長い間防戦してくれるという印象はありません。


05/Apr/01 07:40 省エネは悪?

直接的な抑制効果よりも、シンボリックな価値を重視していた環境税でしたが、これの導入を検討していた政府の地球温暖化対策推進本部は腰砕けて同税導入の判断を先送りしてしまいました。京都議定書発効を受け、日本の二酸化炭素削減目標を実現するため、環境省が主体となって進めていた環境税(石油等化石燃料への課税)は今年度の税制改正に盛り込む狙いでしたが、目先の権益に終始する経産省や産業界の反対で見送りになってしまいました。
ここでもいくども取り上げていますが、エコロジー保全推進にはコストがかかります。従ってエコはエゴのぶつかり合いになるわけですが、今回もまた目先のエゴで大きな環境方針のベースメントが、非常に脆弱になってしまいました。環境政策は大なり小なり我慢や痛みを伴うので自主性に委ねると必ず上手く行きません。やはり法治国家ならば、国家百年に必要な政策は、目先の小事にとらわれずに毅然として断行すべきだったでしょう。今回の日和った措置がのちのち何倍ものツケになって返ってこないか、それは非常に不安です。

[Back]




Copyright(C) NIFTY Corporation All Rights Reserved.